Re: 人に言われた暴言を忘れられない ( No.1 ) |
- 日時: 2017/09/10 14:25 (spmode)
- 名前: さぁー
- 君が感受性豊かだから強く覚えてるんだろうね。
俺の場合は暴言も暴力も特に気にしないタチだからなぁ。 まぁ、悪く言えば心が弱い。 良く言えば感情が豊か。 ま、何にせよ、気にすんなが一番だが、そうもいかないのだろう。 何か凄く楽しい趣味や、相談出来る人にでも言えばいいんじゃないかな。
|
Re: 人に言われた暴言を忘れられない ( No.2 ) |
- 日時: 2017/09/10 17:53 (plala)
- 名前: はや
- こんにちは。
私は、職場で暴言を吐かれ精神的にツラかったのがキッカケでこの掲示板を見つけた者です。
たしかに言われたほうはそれだけ傷ついたので忘れることはできませんよね…あなたは引きずってしまっているぶんもっとツライのでしょうね…
私の経験上 相手も後から多少なり気にしてる感じが見えたなら、自分がどう対応していくかです。 ひどいことを言われたのに以前とかわらず接することで、こっちのほうが大人なんだ!自分は人を傷つけない、あなたみたいな人間にならないようにしよう!と思うと自己満ですがストレスは半減します。 もし相手の人間性がヒドければ、そういう人はそれなりのツケが必ずくるものです。
悲しむのではなく、頭にきた!と考えてみては。 そうするとバッティングセンターで相手をボールに見たて打つだけでもスッキリしますし(若いころやっていました。笑)負けないと言う気持ちで自分も強くなれます。 あくまでも自己ストレス解決法で、相手に仕返しとかではないですからね!
あまり役にたつコメントではないですが… この掲示板に書くだけ人に聞いてもらうだけでも気持ちマシになるので あなたもガンバってください!!
|
No.0に対する返信 ( No.3 ) |
- 日時: 2017/09/10 17:58 (mesh)
- 名前: 匿名
> 題名通り、人に言われた暴言を忘れることが出来ません。 > 6歳の時、12月8日に親から言われた「お前なんて産まなきゃ良かった」
その台詞を文字通りに受け取ってしまったんですね。 子供時代の頭の柔らかいうちは仕方ないことだと思います。 でも言葉っていうのは必ずしも譜面通りに取ればいいというものではないです。
おそらく、親御さんは 子供に対しての育て方、接し方がわからず 「どうしていいかわからない」という感情を、 そういう台詞として言葉に出してしまったんだと思います。
どうしていいのかわからないという感情がいろいろな暴言になって出てしまったんだと思いますよ。
世の中未熟な親ってたくさんいるんです。 どうしようもない人たちですけど、 そんな存在に負けてはダメです。
|
Re: 人に言われた暴言を忘れられない ( No.4 ) |
- 日時: 2017/09/10 18:15 (openmobile)
- 名前: 腹黒
- 許せたら楽になれると思います
どうしたら許せるか…
その答えは自分が出せる筈なんです
時間は必要だとは思いますが
自分の大事な時間を、言葉によって苦しむ為に使うのは勿体ないので、許す為の方法を考えてみては
もしも許せたら、未来は明るくなりますし
|
Re: 人に言われた暴言を忘れられない ( No.5 ) |
- 日時: 2017/09/10 19:15 (nttpc)
- 名前: まほ
- 恐らく14歳なのかな?
私は、31歳ですが・・・ 母に同じことを言われました。 そのことは忘れることはなくていいとおもいます。というか不可能です。
だから今娘に絶対同じことは言わないって 思えます。 あなたは、人の痛みがわかる人なんですよ。
そして14歳という多感な時期はほかの子たちも結構同じように感じていることが多かったりします。 年齢が違ったらごめんなさい。
負けないで。
ちなみに母親からそれと違う素敵な言葉は言われてないですか?
|
Re: 人に言われた暴言を忘れられない ( No.6 ) |
- 日時: 2017/09/10 20:20 (dion)
- 名前: 嶋
- 自分も赦されたい為に、
相手を赦しなさい。 相手の言葉に縛られずに、相手を赦し、 気を楽にお持ちになっては如何でしょうか。
|
Re: 人に言われた暴言を忘れられない ( No.7 ) |
- 日時: 2017/09/10 22:51 (mesh)
- 名前: 匿名
- もし何を努力しても過去のいやな記憶が消えない場合
神田橋條治先生さんという精神科の理論なのですが
・桂枝加芍薬湯(または桂枝加竜骨牡蛎湯) ・四物湯 の2つを1-2包ずつ飲んでもらいます合わせ飲む。
とフラッシュバック(過去のできごとを今起きてるかのように 鮮明に思い出してしまうこと)に効果があるそうです。
興味があったら調べてみてくださいね。
漢方はさほど副作用の弊害は起こりづらいものだと思いますが、
試してみる場合は、必ず信用できそうなサイトや本などで量をよく調べてから、 その上で漢方のお店の人にも相談して調合してもらってからにしてください。
(学生さんならご両親にサイトや本を読んでもらい、安全性を確かめてもらってからにした方がいいと思います。)
|
Re: 人に言われた暴言を忘れられない ( No.8 ) |
- 日時: 2017/09/13 22:05 (pikara)
- 名前: 豆ねこ
忘れたい言葉や出来事ほど、心に棘が刺さったみたいになかなか忘れられず苦しいですよね。
私も昔、母親にあなたと同じようなことを言われたことがあり、いじめられている同級生をかばっていじめに巻き込まれた時はキツい中傷を浴びました。
私は、人の根底を否定するような人にはなりたくない、人を傷つける言葉は使わない、人を肯定する人になりたい、人を生かす言葉を使いたい、そう強く決意し、反面教師として学ばせてくれてありがとうと思うようにしたら、苦しい気持ちは少し和らぎました。
負の連鎖を作らないためにも、苦しい経験から何を学ぶかが大切です。
それから、大人になって忘れたかけた頃に母の方から謝られました。 暴言を吐く相手を変えることは難しく不可能に近いですが、それを逆手にとって自分が成長すると気がついたら周りもいい方向に変わっていたということがあります。
|