いっしょに生きよう - 死にたいあなたへ 現代人はストレスに弱すぎ| 【悩みを解決】-無料の相談掲示板
no suicide。悩み相談掲示板サイト。無料です。

悩み相談掲示板 > 現代人はストレスに弱すぎ
 

現代人はストレスに弱すぎ

日時: 2017/09/10 22:56 ( au-net)
名前: 匿名

だと思いませんか?
とくにうつ病なんかは現代病と言われるほどです
昔の人は生きることに一生懸命で、自殺なんて考えることもなかったようです
なんて言うか現代の人たちってストレスに弱すぎだと思います
うつ病が増えた理由には、日本が裕福になったことも挙げられるそうです
ニートだってそうです。
体が不自由でも、働いてる人はいます
障害を持ってても、働いてる人はいます
何かと理由をつけて働かないのは大人として恥じるべきです
なんでこんなにぜいたくになってしまったのでしょうか?
ここの掲示板見てても思うのですが、ぜいたくな悩みがおおいと思います
おいおい、そんなことでお前は自殺するのかと驚きを隠せません。

イエローページ

Page: 1 |

Re: 現代人はストレスに弱すぎ ( No.1 )
日時: 2017/09/10 23:03 (panda-world)
名前: タマロン

そうだね。
学校のイジメくらいで悩む子供は弱過ぎる。
社会に出たら学校みたいに甘くない。
日本の子供は恵まれ過ぎてひよわだと思う。
   メンテ
Re: 現代人はストレスに弱すぎ ( No.2 )
日時: 2017/09/10 23:14 (au-net)
名前: 匿名

昭和の人と、平成の人を一緒にするな!ふざけるな!こんな大人がいるから、イジメ問題は解決しないし、無くならないんだよ!イジメが悪化して自殺する子供達が増えたらあんた達責任とれよ!
   メンテ
Re: 現代人はストレスに弱すぎ ( No.3 )
日時: 2017/09/10 23:17 (spmode)
名前: 匿名

場違いな主張スレ主にau-netが多いのは偶然か否か。
   メンテ
Re: 現代人はストレスに弱すぎ ( No.4 )
日時: 2017/09/10 23:36 (au-net)
名前: 匿名

そうそう、こうやって現代の人間は責任を他人に押し付ける


   メンテ
Re: 現代人はストレスに弱すぎ ( No.5 )
日時: 2017/09/10 23:43 (home)
名前: 適当男

自殺するのは構わないが
人に迷惑かけるような死に方は
してほしくないな。

(こんな死に方は限られるが•••••てかないと思うが笑)



結局、
どの時代の人も
生きることから逃れラレないんだよなー

何でみんないきないといけないのかなー

   メンテ
Re: 現代人はストレスに弱すぎ ( No.6 )
日時: 2017/09/11 00:18 (mesh)
名前:

人によって悩み、考え方は違う

他者に自分の考え押し付けるな


   メンテ
Re: 現代人はストレスに弱すぎ ( No.7 )
日時: 2017/09/11 00:55 (mesh)
名前:

先進国ほど人の心の病に理解があるといわれます
日本人はまだまだそういう面が遅れています

心の病に偏見を持つ人が多い
スレ主みたいに、ただ根性がないとか弱いで片付ける人がいるから
うつ病はれっきとした脳や体の病気でもあります
またうつ病により体調が悪くなる人もいますし、普通の体調不良と変わらない場合もありますね
統合失調症やパニック障害などは完全な病気であり、薬での治療が必要になってきます
「根性でどうにかなる」問題ではないのです
過呼吸などはパニック障害の方に多い症状ですが、あれは気持ちの持ちよううんぬんで緩和されるものでもない
薬があって初めてちゃんと生活できる人もいる
れっきとした「病」です
拒食症の人なんかもそうです
薬による投薬や周囲の理解が必要になります

スレ主みたいに病気に理解がない、また根性論で語る人がいることに私は驚いています

少し頭が固くないですか?
考え方が古いですよ

視野と見識を広げましょう


   メンテ
Re: 現代人はストレスに弱すぎ ( No.8 )
日時: 2017/09/11 10:59 (plala)
名前: ポイント

あくまでも私の意見ですが「ストレスに弱い」というよりも「ストレス源が増えすぎて、人間が耐えられる限度を越えている」のではないかと思われます。

人によりけりですが、30歳くらいになるといろんな情報に対して「こんなこと信用できない」「いちいち気にしていたら生きてゆけない」など、取捨選択したり図太くなるものですが、20代くらいまでは何でも取り入れてしまいます。

古くはノストラダムスの予言とかマヤ暦で人類滅亡とか騒がれましたが、そこそこの大人になれば「もしそうなったとしても、どこにも逃げ隠れできない」と開き直れるものですが、やはり若い人は不安で眠れなかったりすると思います。

つまり、スレ主さんも私も多感な高校生時代に、今と同じくらいのストレス源となる情報にさらされていたら、やっぱり今の人たちと同じようになっていたような気がするわけです。

一般のマスコミからの情報というのは、昭和も平成もそんなに変わりませんが、やはりネットやメールなどの情報が大きいと思われます。

フェイクニョース的なものも氾濫していますし、私は詳しくないのですがラインとかで(無知なのでツッコミは入れないでください)は他人同士の会話を見ることができるようで、男の私でさえ誰とは特定できない他人が、自分の(自分のことではないかと思われるような)悪口を言っているのを目にしたら、平気ではいられないと思います。

もちろん「見なければ良い」というものですが、私とて身体に良くないと分かっていてもお酒やタバコがやめられないように、今の若い人たちにはストレス源だと分かっていてもやめられないのだろうと思います。

   メンテ
Re: 現代人はストレスに弱すぎ ( No.9 )
日時: 2017/09/11 11:08 (ocn)
名前: ハナコンブ

現代のいじめはかなり残酷ですよ。
根性などだけで乗り越えられないこともあります。
確かに、少し前の世代の人からしたら甘えと思うかもしれませんが、今の人たちもかなり苦労をしています。
   メンテ
Re: 現代人はストレスに弱すぎ ( No.10 )
日時: 2017/09/11 11:20 (ocn)
名前: ウォーグレイモン

匿名さんいいストレス解消法ないかなあ。
   メンテ
Re: 現代人はストレスに弱すぎ ( No.11 )
日時: 2017/09/11 14:08 (spmode)
名前: がー

弱者は所詮底辺ってだけだろ。
塵に興味もわかないわ。
勝手に這いずりまわってろ。
   メンテ
Re: 現代人はストレスに弱すぎ ( No.12 )
日時: 2017/09/11 21:58 (panda-world)
名前: ゴリラー

現代のイジメは残酷?
そんなことはないんじゃない。
今どき残酷なイジメなんて現実的に聞いたことない。
大袈裟なんじゃないかな。
昭和のイジメの方がハードで残酷だよ。
   メンテ
Re: 現代人はストレスに弱すぎ ( No.13 )
日時: 2017/09/11 22:39 (au-net)
名前: 匿名

やっぱり、昔の人と現代の人では分かり合えないようだね。これはもう、昔の人と、現代の人で争いを起こす!?
   メンテ
Re: 現代人はストレスに弱すぎ ( No.14 )
日時: 2017/09/11 22:46 (home)
名前: 適当男

おおーんじゃー平成生まれ側につくぜー

昔は昔の辛さもあるが、
現代には現代の辛さがあるんだー

その悩みについてどっちが辛いとか
正直どうでもいいー

ストレスに弱いのが増えたではなく、
ストレスに弱い実情が今まで影に隠れていたのが
やっと認識されはじめたってことやない??


   メンテ
Re: 現代人はストレスに弱すぎ ( No.15 )
日時: 2017/09/11 23:18 (au-net)
名前: 匿名

適当男さん、平成生まれ側についてくれてありがとうございます。
けど、ストレスに弱い実情がやっと認識されてきたってことをもう少し具体的に述べてもらってよろしいでしょうか?
   メンテ
Re: 現代人はストレスに弱すぎ ( No.16 )
日時: 2017/09/11 23:26 (openmobile)
名前: 大正生まれ

馬鹿者!

昭和なんぞ甘ったればっかりや

大正生まれを尊敬しなさい
   メンテ
Re: 現代人はストレスに弱すぎ ( No.17 )
日時: 2017/09/12 00:22 (spmode)
名前: 匿名

時代で判断するのは早急なのでは?
その人個人の資質や感性の問
題で.
   メンテ
Re: 現代人はストレスに弱すぎ ( No.18 )
日時: 2017/09/12 09:25 (au-net)
名前: 4

現代人はストレスに弱すぎって俺様最強発言も大概にされては?
あなただってストレスに潰されそうになり死を考えた事もあるはず
と言うかあれですよね?
ここで現代人は…て人にあーだこーだ言ってるって事はスレ主はストレス発散にここで愚痴言ってるだけですよね?
それってストレスが溜まってここで吐かせてくれって言ってるのと同じでは?
てことはあなたもストレスに弱い現代人となんら変わりませんよね

   メンテ
Re: 現代人はストレスに弱すぎ ( No.19 )
日時: 2017/09/12 11:51 (ppp)
名前: B.B

こういう場だからハッキリ述べておくが、日本で欝病が増えたのは現代人がストレスに弱いからではない。

欝病が増えた明確な理由は、欝病だという診断をしている医師が増えたからだ。

だが、それは本当の意味での欝病が増えている事と実は同義ではない。


誰かが死んだり、仕事を辞めさせられたり・・・といった辛くストレスな状況下において人は鬱っぽくなる事がある。これは誰にでも起こりうる話だが、これは本当の意味での欝病ではない。「抑うつ状態」と言う状態に過ぎない。時間はかかるが自然と治癒する状態だ。

そういう状況の人は、何だかんだ辛くて消えたいだとか死にたいとか思ってしまうから、自分は欝病なのではないかと思って医者に行く訳だが、一昔前はそのままお帰り願っていた。何故なら欝病ではないのだから、治療する事が無かったからだ。

でも今は違う。抗うつ剤という欝病に対する良い薬が開発されてそれなりにお安い値段で処方出来る時代になった。そしてそれは抑うつ状態の人にもそれなりに効く。

で、医者は「抑うつ状態だから薬は出しません」とは中々言えない。辛くてどうにかしたくて出来れば薬なんかで楽になりたいと思って来院してくる患者にそういう風に無下には言えないからだ。正しく診断して薬を出さないと言った途端、ヤブ医者呼ばわりされる事もある訳だしな。
まぁ、どちらかと言えばそこまで考えないで、とりあえず薬出したら楽になるから薬出す方向で行きますか、くらいの緩い判断する医者の方が多いと思うけども。

そんな流れだから医師は「欝病」だと診断する。
欝病と言う診断名を出さないと、欝病の薬は処方出来ないからだ。日本ではそういうシステムなのな。だから抑うつ状態レベルの人がどんどん欝病だと診断されていく。


で、一方で国民の衛生管理を一手にまかなっているのは厚生労働省だ。その厚生労働省には統計局と言う国民の病気や障害の統計を取る部署がある。

統計局のデータ上で欝病が増えているのは、医師が欝病として処方箋を多く出したから、数字の上で増えているのは当然の話なのな。

で、国は厚生労働省の報告から「日本では欝病患者が増えているようだ。もっとストレスの少ない社会にしなければ」と色々な方針を打ち出す。

そして「仕事などでお辛い貴方は欝病かもしれません。酷くなる前にお医者にかかってください」とキャンペーンを張る訳。

国としては国民が精神疾患で働けなくなって公的扶助を受け取るよりは、酷くなる前に治療してもらって元気に働いて税金納めて貰いたいからそういうキャンペーンをするのは当然の話な訳。

そして、それを見てまた「私は欝病かもしれない」とお医者にかかる人が増える。そして医者は抑うつ状態の人を欝病だと診断する・・・と言った循環で増え続けてきたのがここ十数年の日本の姿なのな。

ガチの欝病患者の数は体感上、そこまで増えている訳ではない。これは多くの精神科医が言ってた話なのね。

ただ、数字の上では上記のような流れが既に出来上がってるから、みんな欝病患者が増えていると思わされている。

まぁ、結果的に政府がもっと働きやすい社会を作るように動く原動力になっているから悪い話ばかりでは無いのだが。

ただ、そういう数字のレトリックに騙されて、「現代人の自分達はストレスに弱い人間なのだ」などという話を、ここにいる若い連中が下手に信じ込まないように、とりあえず忠告しておく。
   メンテ
Re: 現代人はストレスに弱すぎ ( No.20 )
日時: 2017/09/12 17:07 (plala)
名前: ポイント

B.Bさんが言われているような「医者が患者を作り出す」ということは確かにあると思います。

私は若い時から血圧は160〜170くらいで、若い時の健康診断では「少し高めですが、正常な範囲ですよ」と言われていたのが、やがて「少しオーバーしています」になり「医者に相談してください」になり、今年は正常の範囲が130に引き下げられたそうで、レッドカードを出されました。

まぁ早期発見・早期治療とか「安全を喫して」いうこともあるでしょうが、正常範囲を狭めることで病人を増やして、医者が儲かるように仕組んでいるのではないかとも思えます。

なので「最近は病人が増えた=身体が弱くなった」となるわけですが、別に明治・大正の人が頑丈だったわけではなく「病名が付かなかっただけ」というものかも知れません。

また、人間って「健康でありたい」と願う反面「病気だったら、正々堂々と楽できる」という気持ちもあり、私も健康診断の度に「肝臓が弱っていますから、無理して働かないように」と言ってもらえたら、妻とか会社に「無理して働くなと医者から言われた」と残業をパスしたり有給休暇も大きな顔で取れたりすると期待したりもしました。

全部がそうだとは言いませんが○○症とか○○障害とか名前がつけば、若い人が学校へ行かなくてもニートでも軽いバイトでも言い訳が立つし「辛いでしょ」といたわってもらえます。

ただ、その分控えなくてはならないことも発生するわけで、病気だというのにカラオケをガンガン歌ったり友人たちと遊びまわったりはできなくなり「病人のふり」を続けなくてはなり、やがて「嘘から出たまこと。ミイラ取りがミイラになる」みたいに進行してしまったりする。

そういった「客観的な錯覚」もあるのではないかと思いました。


   メンテ
Re: 現代人はストレスに弱すぎ ( No.21 )
日時: 2017/09/12 17:51 (ocn)
名前: CC

ストレスに弱いっつうか、何かにつけ過敏だよね。
ちょっとした言葉ですぐ傷つく。
昔の人ってもう少し鈍感だったんじゃないか。
   メンテ
Re: 現代人はストレスに弱すぎ ( No.22 )
日時: 2017/09/12 18:44 (au-net)
名前: 匿名

「うつ」という言葉が日本に浸透したことによって、精神疾患が一般人にも知れ渡るようになったことによって、「うつ」を勘違いしてる日本人が多い。

BBが言う通り、「うつ」のハードルは低くなっていて患者が増えていることも確か。

現代人は病名に影響され、引き寄せられている
昔の人は病名さえしらなかったから、強く生きることが出来た
トータル的にみて、現代人は弱いのだ
   メンテ
Re: 現代人はストレスに弱すぎ ( No.23 )
日時: 2017/09/12 19:55 (pikara)
名前: i

日本人は思春期が終わってない人が多いんじゃないでしょうか。

哲学的な悩みとか実存的な悩みを解決しないまま大人になってしまっていて、成長が止まっているんだと思います。

また、世の中はそういう悩みを良しとしない風潮があるから、自分で考えず、治るものも治らないんだと思います。

先進国でも欧州などは日本人より大人に見えるのは、そういう問いに向き合ってきたからじゃないからでしょうか。
   メンテ
Re: 現代人はストレスに弱すぎ ( No.24 )
日時: 2017/09/12 21:34 (mesh)
名前:

>>21
傷つきやすい人は優しい人だと思う
私もこのタイプなんだけど、最近自分がHSPっていう病気なんだと知った
過度に敏感な人、のこと
日本人には多いんだって
自分の弱さに悩む人もいるからあんまり責めたてないでよ


   メンテ
Re: 現代人はストレスに弱すぎ ( No.25 )
日時: 2017/09/13 07:41 (au-net)
名前: 匿名

最近では傲慢な患者が増えている

介護されて当たり前だと考えている王様気取りの弱者だ

   メンテ
No.20に対する返信 ( No.26 )
日時: 2017/09/13 14:29 (ppp)
名前: B.B

>B.Bさんが言われているような「医者が患者を作り出す」ということは確かにあると思います。

説明の仕方が悪かったかもしれませんが、自分が言いたいのは「医者が悪い」ではありません。

医者が患者に対し、人として持っている当たり前の良心で行動した結果でも、欝病患者は数字上で増えていくっていう仕組みと構図があるのだ、という話です。


>正常範囲を狭めることで病人を増やして、医者が儲かるように仕組んでいるのではないかとも思えます。
年々、高血圧の基準が変わっている話の発端は、近代の医療分野の疫学研究において高血圧と心疾患リスク等の関係性が明らかになってきた事が挙げられます。

そして、そういった研究のエビデンスを元に、米国合同委員会(JNC)や世界保健機関(WHO)、 国際高血圧学会(ISH)などで高血圧のガイドラインが改定され、それらを基準に日本の厚生労働省が国内におけるガイドラインを定め、それを元に日本の医師が医療行為として実行してる案件です。

つまり血圧を下げるというのは全世界的に行われている話で、しっかりとした科学的な知見の上に成り立っている話です。

国によって当然食生活などの生活習慣は違いますから、若干の違いはあるにしても、少なくとも医者が金儲けの為に数字を弄っているという事はありませんから安心して頂いて良いですよ。WHOを動かす程の悪の秘密結社でもあれば話は別ですけど、さすがにそれを考える必要は無いでしょう。

それに、いくら利権がらみでもエビデンスが無い話に厚生労働省は耳を貸しませんよ。日本の膨大な医療費を削減する為に四苦八苦している機関ですから、基本的に医者が儲かると困る立場です。そして、そこが医療のルールを作っているのですから。
   メンテ
Re: 現代人はストレスに弱すぎ ( No.27 )
日時: 2017/09/13 20:24 (home)
名前: 大学生の古川

スレのタイトルに興味を持ったので書き込みさせて頂きますね。

私は今大学で「ストレス」や人間の「心理」について学んでいます。現代人が「ストレスに弱い」というよりも、今の社会が「ストレスを作っている」と言ったほうが正しいような気がします。
ストレスに弱い人もいれば、強い人もいますよね?人間は元々、「3つ」以上の物事は考えることは不可能な「脳」に出来ているんですよ。だから、「あれもこれもやらなければ!」とどんどん溜め込んでいると、知らぬ間に自分の中にストレスを蓄積してしまい、自分の首を絞めてしまうことになります。
だから、ストレスを一つ一つ解決していく必要があるんです。紙に今自分が抱えている問題や課題を一つずつ書き出して、優先順位をつけて取りかかると楽ですよ。
取りかかるにしても、一度に休憩なしに最後まで行うと精神的にも肉体的にも疲れてしまい、途中で脳が「もう嫌だ!やりたくない」と思うので、『ここまで終わったらご褒美として好きなことをしよう!』と自分と約束するとそんなに嫌ではないと思います。最後まで達成できた時は、充実感と達成感を味わうでしょう。

次は、「9つ」の思考習慣についてお話したいと思います。お付き合いのほど、宜しくお願い致します。

@等身大の自分を受け入れる
 ・自分に自信がない
 ・何をやっても落ち込みやすい
 ・必要以上に自分を責める

A相手を変えず見方を変える
 ・苦手な人が多い
 ・いつもイライラさせられている
 ・他人を信用できない

B徹底的に具体化する
 ・摑みどころがない不安に打ちひしがれている
 ・ただ悩むだけで具体的な解決の糸口が見つけられない
 ・不安を雪だるま式に膨らませていく

Cさまざまな視点から眺める
 ・感情のコントロールが上手くできない

Dできることに集中する
 ・いつも愚痴や不平不満ばかり言ってしまう
 ・空回りして何も行動に移せない
 ・物事の先延ばしが多い

E運命を引きうける
 ・自分ではどうしようもないことに悩まされている
 ・未来の予測不可能な問題がいつも気になっている
 ・過去の失敗をずっと引きずってしまっている

F完璧主義をやめる
 ・何か一つでもできていないと自己否定してしまう
 ・完璧を目指して、なかなか行動に移せない
 ・ミスを恐れるあまり完璧に手順を踏むので時間がない

Gプラスの側面を見る
 ・過去の出来事に対する反省ばかりしている
 ・新しい挑戦をするエネルギーが湧いてこない
 ・感謝が不足するため、人間関係が悪くなる

H「今」に集中して生きる
 ・あれこれ考えすぎて、集中力が散漫になる
 ・土日もついつい仕事のことを考えてしまう
 ・将来のために、今を犠牲にしてしまう

以上。

上記の@〜Hまでの問題の改善策を次回はお伝えします。

少しでも興味があれば是非とも講義にいらしてくださいませ。

お待ちしております。
   メンテ
Re: 現代人はストレスに弱すぎ ( No.28 )
日時: 2017/09/13 20:33 (panda-world)
名前: トマト

やっぱり実経験のない大学生の言うことは薄っぺらくて現実味がない。
くだらない本で読んだ知識なんて社会に出たら役に立たないぞ。
もっと自分で苦痛や苦悩を経験してみな。
そんなペラッペラなことをエラそうに語ってた自分を恥ずかしく感じるようになるよ。

   メンテ
Re: 現代人はストレスに弱すぎ ( No.29 )
日時: 2017/09/13 20:58 (enabler)
名前: 匿名

言っちゃ悪いけど大学生なんて所詮そんな程度ですよ
   メンテ
Re: 現代人はストレスに弱すぎ ( No.30 )
日時: 2017/09/13 22:10 (pikara)
名前: 豆ねこ


ここは、生まれた元号で分かれて叩き合う場所(スレ)ですか?

現代人がストレスに弱すぎるのでなく、現代社会はストレスが強すぎるんです。
ストレス社会の中で生きてくために、ストレス耐性をつけたり、ストレス発散法を持つことは必要ですね。

確かに、昔より忍耐力は落ちてますが、現代の若者にその原因があるのでなく、戦後の教育は、知識ばかり詰め込み、精神性を育むことを抜きにした骨抜き教育であり、そういう所にも問題はあると思います。

   メンテ
Re: 現代人はストレスに弱すぎ ( No.31 )
日時: 2017/09/13 23:10 (so-net)
名前: キーク

俺はストレスなど感じたことないわ
   メンテ
Re: 現代人はストレスに弱すぎ ( No.32 )
日時: 2017/09/14 12:41 (au-net)
名前: 匿名

ストレスを感じたことがないのは馬鹿なだけ

大げさに「現代はストレス社会」といわれるほど厳しい世界ではない

もちろん、これは客観的に見ての意見

現代人は対応力が足りないというか、適合する力が備わっていない

時代どうのこうのではなく、人間としての素質が失われつつある
   メンテ
Re: 現代人はストレスに弱すぎ ( No.33 )
日時: 2017/09/14 12:58 (panda-world)
名前: サラミ

今の若者が劣化したのは国の教育に問題があった!
詰め込み教育をダメだと言って、教育水準を落として『ゆとり教育』へシフトしてしまったのが最悪の要因だろう。
その結果、個人の個性を重要視すると言うゆとり教育のせいで個性がなくなり、同じような無個性な若者ばかりになってしまった!
打たれ弱く、ガマンができない、そんな若者がほとんど。
小中学で武道の時間を復活させ、もっと精神的に強い子供を育てなければならない。
   メンテ
Re: 現代人はストレスに弱すぎ ( No.34 )
日時: 2017/09/14 18:41 (home)
名前: 大学生の古川

本で学んだ知識が役に立つか立たないかを決めるのは他人じゃない、自分です。

≪等身大の自分を受け入れる≫

@「差」ではなく「違い」と捉える

何をやっても劣等感や自己嫌悪にさいなまれ、ストレスをため、物事をネガティヴに捉える人、そんな人は『自己評価』が低すぎるんです。人の長所と自分の短所を比べてしまうからです。でも、誰にでも長所と短所があります。まずはその等身大の自分を受け入れましょう。
そして人と比べても、「差」ではなく「違い」と捉えます。そうすれば適切な自己評価ができるようになり、マイナス思考からも抜けだせます。
また、失敗をしても「自分」が悪いのではなく、「行動」や「方法」が誤っていたと受け止め、その経験を次につなげればよいのです。

A多様な自分を許す

人には長所もあれば短所もあります。「自分は○○だけど、○○な部分もある」と一見矛盾しているように見えることもあります。しかし、そんな矛盾があるのが「人間」です。
また、一見短所に見える中にも、あなたらしさ、「持ち味」となっていることがたくさんあり、それゆえ人々の共感を得られることもあります。
ですから、矛盾も短所もすべて、あるがままの自分として受け入れ直視してみましょう。そのうえで、もしどうしても改善したい点があれば、今が変化のとき。しかし、「これも自分だよね」と許せる自分は、変える必要はないのです。多様な自分を許し、愛することが、あなたを強くし、魅力的にするのです。

B自己評価が低い人は、他人との比較のなかで自分の存在をはかりがちです。それゆえ他人と比較してしまい、その結果、劣等感を抱いたり自己嫌悪に陥ったりして、それがまた自己評価を下げるという悪循環を生みます。その悪循環から脱却し、自分らしく生きるためには、他人ではなく、過去の自分と比較することと、また、「なりたい自分」を思い描き、その姿と今の自分を比較するのです。「なりたい自分」を描くときは、実際にそうなれるかどうかは棚上げして、自分がワクワクできるツボ、「自分欲求」を探し、これを明確にします。その自分欲求こそが、これからのあなたの基準、「自分軸」であり、あなたが目指すべき”あなた自身”なのです。

C成長していく自分を楽しむ

人は誰しも「成長欲求」を持っています。成長し続けること=生きることだからです。ここで大切なのは、成長している「事実」ではなく、成長を「感じる」ことです。日々成長しているという実感は、自信と未来への希望をもたらします。今は不完全でも、それはまだ発展途上にあるということ。もっともっと成長する「のびしろ」があるということ。
成長を実感しながらそんな自分に期待できるようになれば、自分を好きになり、自分を受け入れられるようになります。すると、自己評価も高まり、自分の基準で生きることができるようになります。道のりは長くとも、焦らず急がず、日々の成長を楽しみながら進んでいきましょう。

長くなったので、続きは後程書き込みます。

閲覧ありがとうございます。
   メンテ
Re: 現代人はストレスに弱すぎ ( No.35 )
日時: 2017/09/14 20:10 (home)
名前: 大学生の古川

続きです。

≪相手を変えず見方を変える≫

@「違い」に寛容になる

私たちは自分の価値観を通して他人を見て、自分と価値観が同じ人を好み、違う人を排除しがちですが、人間関係の問題、衝突の多くはこの「違い」から生じています。一方で、仕事でも何でも、価値観や個性の異なる者同士が「違い」を尊敬し、力を合わせてこそ、より高い成果が生まれるものです。ですから、私たちは客観的に自分と相手を見ること。性格分類のツールなどを使って自分を深く知り、普段から人間をよく観察して他人を見る視点を増やし、見方を変えることが大切です。相手を変えることはできませんが、見方を変え、「違い」を受け入れることで、互いに力を合わせて可能性を広げることができるのです。

A本当に相手の立場で想像する

たった一つの「真実」に対しても、人によって、あるいは時によって、「見方」は様々に異なります。怒りや憎しみの感情を抱いていると、極度に視野が狭くなり、相手の嫌な部分しか見えてきません。人間の脳は物事をありのままに見ているのではなく、自分の価値観に照らして単純化して判断しているからです。そこで、嫌な相手に対してはあえて、自分の立場からではなく、相手の立場に立って見てみるのです。すると、驚くほどに世界が違うことに気づきます。今まで思ってもみなかったことが、たくさん見えてきます。相手の立場に立って理解することは、自分自身をより理解することにもなるのです。

B許せない人を無罪にする

過去の出会いの中で許せない人がいるとすれば、その人は過去だけでなく、今のあなたにも負の影響を与えます。許せない人は、友人、同僚、上司、先生、家族、恋人でしょうか。許せない理由は、いじめ、裏切り、暴言、あるいは何気ない一言でしょうか。しかし今、時間が経ってあらためて思い出してみれば、その人との出会いはマイナスばかりではなかったはず。反面教師としてでも、あるいは他に、何か感謝できることもあったのではないでしょうか。ストレスを感じやすい人は、「許す」ことが得意ではないことも一つの原因。だからこそ、自分のために人を「許す」習慣をつけましょう。「許す」ことでストレスが減り、人間関係も良好になるはずです。

Cペイ・フォワードを実践する

世の中には、「与えた分だけ受け取れる」という法則があります。この法則で重要なのはその順序です。
「与えてから受け取る」のか、「受け取ってから与える」のか、それによって人生は変わります。
信頼される人というのは、必ず「先に与えている」人です。

与えるものは、お金、物、笑顔、親切や気遣い、相手への理解、あるいは話を聞いてあげる、助ける、褒める、感謝する、など様々です。こうしたものを惜しみなく、見返りも期待せずに与えている人は、人からも理解や信頼、尊敬を集め、大切にされ、助けられ、感謝されて、豊かな人間関係に、そして、豊かな人生に恵まれるのです。

D最適な境界線をつくる

何かというと、人に怒鳴られたり、利用されたり、約束を守ってもらえなかったりする人はいませんか?もしそうだとすると、他人との間の「境界線」が失われているのかもしれません。
ここでいう「境界線」とは、「他人が自分に対してしてはならないものごと」の境目を指し、自分を守り、人間関係において自分が快適に生活するためには不可欠なものです。いじめの問題も、いじめる人、いじめられる人の差のひとつに、この境界線が保たれているかどうかにあります。適切な境界線を保つには、上手に「自分はこうしてほしい・こうしてほしくない」と自己主張することが必要です。それがあなたと人間関係を変える一歩になります。

長くなりましたが、一旦、ここで終えます。

閲覧ありがとうございます。

   メンテ
Re: 現代人はストレスに弱すぎ ( No.36 )
日時: 2017/09/14 20:40 (home)
名前: 大学生の古川

続きです。

≪徹底的に具体化する≫

@なんとなくイライラする、どこか不安だ、気がすっきりしない・・・。そんな感情が頭の中で堂々巡りを始め、ますます膨らみ、収拾がつかなくなる。そんな経験は誰にでもあると思います。そういう時は、あなたの中にある「嫌な気持ち」をすべて書き出してみましょう。すると、「こんなことなら乗り越えられるかも」「それほど悩みがたくさんあるわけでもないから、なんとかなりそうだ」と気づかされ、問題に対してどうしたらいいか客観的に考えられるようになります。このように「書き出す」ことで「なんとなく」だった感情の原因を解きほぐす「感情の因数分解」を行うと、視野が広がり、心の傷が癒えて気持ちもとても楽になります。

A問題より解決策に目を向ける

問題が起こったときにはそれを分析することも大切ですが、その問題に焦点を当て続けていると、不安や心配が次々に襲ってくることがあります。しかし、失敗や悩みに引きずられるのではなく、「どうすればよいか」と一気に解決策に目を向けることが大切です。また、何かというとすぐに「××だから○○できない」と考えてしまう人がいますが、「○○するにはどうしたらいいか」を考えるべきです。「できる」ことを前提に考えると解決のアイデアも次々と浮かんでくるからです。こうして解決策を見つけて行動を始めると心もポジティヴになれ、さらに新しいアイデアが浮かび、ますます行動意欲が湧いてきて、物事が良い循環で回り始めるのです。

閲覧ありがとうございます。また次回書き込みますね。
   メンテ
Re: 現代人はストレスに弱すぎ ( No.37 )
日時: 2017/09/14 20:53 (home)
名前: ほい

少し情弱が過ぎるスレタイだな、弱いから自殺?昔は自殺者がいなかった?昭和中期からの各家族化が自殺のストッパーを弱めたという要因はあるが人そのものの感受性に強弱なんて100年そこそこで大きく変わるかってーの、昔の横の連帯が強かった日本で自殺者が出るのは家の恥、だから隠される傾向があったし、警察や医者も尊宅するから明治以降の数字だって今とは正確さの質が違う、あと情報量だけとっても現在は俺が餓鬼だったころ比べても段ちで多い、それはイコール発生すストレス量も多いってこった

昔の状況が自転車でこけるとしたら
今、なにかで精神的にけっつまづいてスパイラルになっちまうのは高速道路で車から放り出されるくらいに違う

屁理屈いってご満悦になるくらいなら
やばそうな隣人みつけて話でも聞いてやれよ
   メンテ
Re: 現代人はストレスに弱すぎ ( No.38 )
日時: 2017/09/14 21:20 (ocn)
名前: 匿名

昭和生まれの老害共がよく言うよな
「それくらいでへこたれるなんて弱い」みたいな
今の時代はブラック企業なんて言葉を頻繁に耳にするくらい労働環境最悪だし新人でもサビ残100時間超えだったりとにかく社員をこき使う会社が増えた
おまけに上司と飲み行くのも仕事の一つだとか、残業すればするほど立派だとか、訳わかんねえ風習もあってさ
そんな社会を作ったのは今いる老害共なんだよな
   メンテ
Re: 現代人はストレスに弱すぎ ( No.39 )
日時: 2017/09/14 22:53 (panda-world)
名前: 老兵

おやおや、責任転嫁だね。
長時間の残業やサービス残業が嫌なら辞めればいいだけのことじゃないのかな。
愚痴を垂れ流しながら、そのブラックな環境に甘んじてるのはナゼなのかな?
それは自分に自信がないから、粗悪な職場を辞めたあとにちゃんとした転職ができないと思ってるからだろ。
今の若い子は臆病なんだよね。
チャレンジスピリッツてやつを持ってない。
昭和の若者はバンバン転職して、経験のない環境に自分からチャレンジしてたのに、今の若者にはその気概がまったくない。
環境が悪いことを他人のせいにして、甘ったれたことを言うしかできない。
そんなんじゃあ、成功なんかしないよ。
昭和の時代には逆境でも文句言わないで、自分の力でのし上がろうって若い奴がいっぱいいた。
今とは雲泥の差だよ。
   メンテ
Re: 現代人はストレスに弱すぎ ( No.40 )
日時: 2017/09/14 23:39 (au-net)
名前:

まぁ、どのみち古い考えした偉そうに叩いてる昭和の人達は甘ったれた若者の働いた金で(税金)楽して若者のお世話になりながら暮らすんで若者叩きはその辺にしといた方がいいかと。

   メンテ
Re: 現代人はストレスに弱すぎ ( No.41 )
日時: 2017/09/15 00:50 (ocn)
名前: 匿名

ま、言わせとけばいい
俺らより先に死ぬ老害の戯言なんて聞く価値ないや
根性論出してくるあたり、昭和人とは一生分かり合えないんだと悟った
そういう奴は、過労死とか聞いてもそんなの自己責任だろって思うんだろうなあ
自分の子供が自殺しても同じような事言うのかな〜笑
   メンテ
Re: ( No.42 )
日時: 2017/09/15 11:10 (ppp)
名前: B.B

バブルの時代は一回の飲み代で10万円とか、新設された国家資格の職員を雇う為に会社が一軒家を買い与えたなんて話が普通にあった時代。

仕事を失う恐怖なんて殆ど無い時代だから、今の時代と比較する方が野暮ってものだな。

転職しないのは自信が無いからだろうという話は、実際その通りだろう。ただ、就業環境が悪いから自信が無くなるのは当然の話だ。

そして、その環境の違いを分かっている昭和の人間・・・つまり今の若い連中の親たちが実際のところ子供が仕事を辞めることに対して一番臆病になっている。

だから「すぐに仕事を辞めるなんて仕事をなめてる、考え直しなさい」だとか「石の上にも三年というから、3年は頑張れ」だとか言う訳で。

ここにいるような連中は大抵「いい奴」だから、親のいう事をシッカリと聞く。結果、辞めないで辛い環境で悩んで病んでいく。

周りの環境に振り回されているという点に置いては、いい時代だからと気軽にチャレンジできていたのも、悪い時代だからと臆病になるのも、同じ理屈だな。


ただ、自己責任論で言うと、残念だが環境要因を問題にするのは間違っている。

自分の親を自分で決める事が出来ないように、自分の生きる時代は自分では決めれない。

辛い現実を「あれのせいだ」と言いたくなる気持ちは分かるが、自分の力で変えられない事に対してその責任を負わせようとすると、現実は決して変わることは無い。変えようが無いからだ。

だから今の現実が辛くても、それを時代の責任にするのは前向きな生き方とは言えないだろうな。

ストレスが多い時代なのかもしれないが、傷付きながらも、その辛さも受け入れて前に進むしかない。前に進むのなら、みんなそうするしかないのだろうと思う。
   メンテ
Re: 現代人はストレスに弱すぎ ( No.43 )
日時: 2017/09/15 16:08 (panda-world)
名前: 老兵

そうだね。
若い人達ありがとうって叫ばしてもらうよ。
自分はあと数年したら定年退職の予定。
延長しても10年は働かないだろう。
逃げ切ったって感じかな...。
仕事を辞めたら趣味と旅行に持てるエネルギーを注ぎ込むつもり。
老後のための貯金はしてあるし、退職時には退職金も36年分もらえる。
自宅のローンも支払い終わってるから、これから大きな支払いも予定はない。
それに、65歳になれば年金がもらえる。
これがいい!
若い世代の人が苦労して働いて稼いだお金が、自分が遊んで暮らすために使われるんだと思うと笑いが止まらない。
あんまり贅沢言ってるとバチが当たりそうだから、定年後の人生は20年くらいで十分。
若い人達のおかげでノンビリ楽しい余生を送らしてもらいます。
今から30年後、自分は死んでしまうだろうけど、その頃に定年を迎えるような若い人達は大変だろうな。
退職金が出ない企業が増えてるし、年金は.....。
定年までによほど貯金をしてないと、老後は食べていくことさえ困難だろうね。
これからの日本は地獄かも知れないが、若い人達には歯を食いしばって働いて欲しいものです。

   メンテ
Re: 現代人はストレスに弱すぎ ( No.44 )
日時: 2017/09/15 16:23 (au-net)
名前: 生まれ変わ

生まれ変わったら逆の立場に?
   メンテ
Re: 現代人はストレスに弱すぎ ( No.45 )
日時: 2017/09/17 18:36 (home)
名前: 大学生の古川

前回の続きを書き込みますね。

≪さまざまな視点から眺める≫

@遠くから自分を見る

何か大変な状況でパニックに陥りそうになったら、「実況中継」をしてみましょう。「自分は今、大変だ」ではなく「○○氏は今、大変な状況にあります」こうすると、自分から離れて客観的・冷静な視点を保つことができます。強烈な感情に襲われると極端に視野が狭くなり、不安と恐怖に飲みこまれがちになります。しかし不安も恐怖も、あくまで一時的なもの。その一瞬の出来事にとらわれすぎると、長い人生の時間にある無数の点を客観的に見られなくなってしまいます。自分を外から見ることで、不安や恐怖も軽減されます。また、そんな客観的・冷静な視点をつくれる習慣を持てば、おのずとプラス思考へと変わっていけるのです。

A尊敬する人になりきる

困難な問題にぶつかったり、苦境に陥ったりしたときには、まずこう問うてみてください。「”あの人”なら、どうするだろう?」”あの人”とは、あなたの尊敬する人です。どんな状況下でも、人は打開策を考え抜く力を持っています。ただしそれには発想の転換が必要なときもあります。いつもの発想や思考パターンでは、自分のわからないこと、知らないことに対して思考が停止したり、行き詰ったりすることもあります。そんなときの視点の変え方の一つが、「尊敬する人になりきって考える」ことなのです。尊敬する人の広い視野や違った角度から物事を見るだけで、気持ちも軽くなり、素晴らしい解決策を見つけることができるでしょう。

Bもっと大変な人と比較してみる

壮絶な体験や逆境を乗り越えた人の話にはただ感動するだけでなく、励まされ、勇気が湧いてくることがあります。これは実は、「比較」によって生じていることなのです。人の脳は物事を何かとの比較で解釈しているため、人は単体では判断できず、常に何かと比較して理解されます。例えば、平和は戦争を、愛は裏切りを、生は死を見ることで、ようやく真の理解に達することができるのです。ですから、自分が逆境にあるときは、その自分よりもっと大変な状況にある人と比べてみるといいでしょう。自分の視点だけで見れば絶望的に思えても、大変な人と比べれば、「なんでもないや」と思えてきます。そうして、希望も見えてくるはずです。

C長い時間軸から俯かんする

「1年前にどんなことで悩んでいたか」は、意外になかなか思い出せないものです。後になって振り返ってみると、大抵のことは一瞬の出来事で、たいしたことはなかったということが多いのです。おそらく1年後に今の自分の悩みを振り返ってみても同じことが言えるでしょう。いかなるときにも冷静さ・客観性を保つためには、このように「心のカメラレンズ」の焦点距離を、今この瞬間から1年、3年、10年、30年後と、広角レンズで眺めてみること、つまり、長い時間軸から自分を俯瞰するのも一つの方法です。今絶望のどん底にあっても、「心のカメラレンズ」から光を見出すことができるのではないでしょうか。

D悲観・楽観・現実で予測する

迷いや葛藤のあるときに決断を導くためには、「最悪の状況」「最高の状況」「現実に起こりうる状況」を考える、「思考の三段横飛び」を行うとよいでしょう。人が無意識のうちに最悪の状況」を想像するのは、安全を守りたいため。それに備えなければ危険だと脳が指令を出しているのです。そこでまず悲観論を言葉にするのです。次に「楽観主義者ならどう考えるか」を基準にして最高の状況」を想定し、最後に「現実主義者」の視点で考えます。希望を見るか、不安を見るかによって行動は大きく左右されますが、いずれも度が過ぎれば判断を大きく誤ります。3つの視点で冷静に考え、現実的な未来を予測し、しかるべき決断をしたいものです。

長文の閲覧、ありがとうございます。
   メンテ
Re: 現代人はストレスに弱すぎ ( No.46 )
日時: 2017/09/17 20:07 (home)
名前: 大学生の古川

続きです。

≪できることに集中する≫

@「できる」「できない」を分ける

思い通りに行かなかったり、不本意な出来事に遭ったりすると、ついつい愚痴や不平不満も出てくるものです。しかし、自分では変えられないことに対して、あれこれ考えたり不安を募らせたりしていても、何も始まりません。物事は何でも、自分の思い通りにコントロールできるものではありません。しかし、その物事をめぐっては「できること」と「できないこと」が混在しているのです。その「できること」と「できないこと」をまず分けてみましょう。そして「できること」を実際に行動に移します。あなたがその行動に集中することで、自分では直接変えられない結果や人の気持ちがおのずと動いて、上京が好転することもあるのです。

Aリカバリープランをつくる

「一寸先は闇」。世の中にもあなたにも予測不可能・コントロール不可能な出来事がいつ襲ってくるかわかりません。
しかし、”想定外”のことから目を背けるのではなく、「備えあれば憂いなし」「もし、こんなことが起こったら?」「いざ、こうなったときには?」と、人生で起こりうるリスクに対して、もしそれが現実になったらどうするかのプラン、「リカバリープラン」をつくっておくことです。また、幾つか方向性や発想の異なる選択肢を用意しておくと、冷静に、臨機応変に対応しやすくなります。人の世の一寸先には闇もあれば光もありますが、「リカバリープラン」が、将来への不安を減らしてくれます。

B行動のブレーキを外す

人の心理には「コンフォートゾーン(快適領域)」と「アンコンフォートゾーン(リスク領域)」があります。前者は、自分のできることや経験のあることの領域で、いわば「安全地帯」。一方後者は、今まで未経験のことの領域で「危険地帯」といえます。人が成長するためには、リスク領域にも踏み込んでいかなければなりません。しかし、安心・安全を守るべく、基本的にリスクを避けようとする人間の生存本能が、邪魔をすることがあります。「意味がない」「無理だ」「怖い」「他の人がやってくれるだろう」と自分への言い訳が行動にブレーキをかけます。この心のブレーキを今すぐ、外しましょう。それが成長と成功への大きな一歩になります。

Cベビーステップで動いてみる

絶望の中、希望も見出せぬまま動かずに止まっているだけでは、心配が膨らみ、不安に心が蝕まれてしまいます。そうなる前に「ベビーステップ」で動いてみましょう。「ベビーステップ(赤ちゃんの一歩)」とは、今行動できるレベルまで徹底的にハードルを下げた小さな行動のこと。そんな小さな行動でも、希望に向けてとりあえず動き始めれば、マイナス思考から抜け出し、新しいヒントやチャンスをつかむこともあります。さらに行動を積み重ねていくと次々と、ヒントやチャンス到来の好循環が生まれてきます。どんな些細なことでも解決に向けた行動を続けることで、ポジティヴに、希望を持ち続けることができるのです。



   メンテ
Re: 現代人はストレスに弱すぎ ( No.47 )
日時: 2017/09/17 20:36 (home)
名前: 大学生の古川

連続投稿失礼します。

≪運命を引きうける≫

@変えられないことを受け入れる

「ストレス状況からなかなか抜けられない」という方は、自分では変えられないこと、どうしようもないことに悩み続けていませんか?過去の出来事、職場など周りの環境、それに人の気持ちや性格など、自分にコントロールできない物事は、人生に、世の中に、多々存在します。そのような物事にエネルギーを傾けても、徒労に終わることは言うまでもありません。それなら「自分の人生で起こるべくして起こった。出会うべくして出会った」運命としてそれらを正面から受け止め、受け入れることです。理不尽であっても、変えられない物事を正面から受け止めることで鍛えられ、受け入れる力が高まって、ストレスにも強くなります。

A最悪の事態に向き合う

何が起こるかわからない状況にあるとき、冷静さを保つために必要なのは、最悪の事態を想定しておくことです。そうすれば、何か起こっても「想定内」。パニックに陥ることなく対処できます。最悪を想定するときには、その最悪の事態に向き合う「覚悟」も必要です。仮に起きても対処する覚悟がなければ、想定したことになりません。よく病気を過剰に恐れて、健康診断を受けたがらない人がいますが、これは病気であるかもしれない可能性、つまり最悪の事態にきちんと向き合えてないからです。大きな恐怖や不安はどんどん大きくなっていくものです。が、「腹をくくって」覚悟をすれば、そんな心の暴走を食い止めることもできます。

B制約条件の中で生きる

世の中では自分の思い通りに行くことは少ないものです。ところが若いときにはそれがなかなか理解できず、不本意な状況や理不尽な出来事に、強いフラストレーションやストレスを抱いてしまいます。しかし、組織の中でもどこでも、そんな制約条件や環境の下で最大の結果・成果を生むことが求められるのです。どんな状況にあっても心を強く持ち、成果を出せる人というのは、与えられた環境で精一杯頑張っている人です。制約があるからこそ、その制約に適応するため、様々な知恵も生まれてくるのです。ですから「人生は制約条件の中で過ごすもの」と割り切り、肝に銘じておくことです。そうすれば、無用なストレスも感じずにすむはずです。

C人生の試練を覚悟しておく

長い人生を生きていれば必ず不運や試練がやってきます。失恋、裏切り、人の死、深刻な病、事故、様々です。こうした出来事はコントロール不能ゆえに、受け入れるしかないのですが、この出来事の受け止め方や考え方で、ストレスは大きく変わります。ネイティヴアメリカンの格言にいわく『自然を愛することは、晴れる日も曇る日も嵐の日も愛すること』。これと同様に、『人生を愛することは、楽しい日も、苦しい日も、絶望する日も、愛するということ』なのです。
人生においては、いいことも悪いことも起こるのが、当然です。それゆえ、試練を覚悟し、その試練につぶされない「強い自分」をつくることが肝要なのです。
   メンテ
No.44に対する返信 ( No.48 )
日時: 2017/09/18 11:03 (panda-world)
名前: 老兵

生まれ変わったら逆の立場に?って、だから生まれ変わりなんてないって!
どんだけメルヘンな脳内してるの?(笑)
それより今の人生を真剣に考えたら?
   メンテ
No.48に対する返信 ( No.49 )
日時: 2017/09/18 13:50 (au-net)
名前:

次の世代を馬鹿にしてるあんたに言われても説得力無いな

   メンテ
Re: 現代人はストレスに弱すぎ ( No.50 )
日時: 2017/09/18 14:06 (dti)
名前: 厨二いっぱい

現代に、うつ病とか、ストレスとかの話題が出てるだけであって、昔にだって精神の弱い人はいたと思います。
それと、だれでもメンタルが強いわけじゃないので、強い人からしたらうつ病とかは変かもしれないですけど、精神的に弱い人も、普段から、悩みながらも頑張っているんですよ!
それに対して、「若者は弱い」「○○は弱い」などというのは不適切だと思います。
そういうつもりがなくても、受け取り方によっては悪くとれてしまうという事を知ってほしいです。僕もいじめられていました。とてもつらかったです。
環境が変わることは、予想以上につらかったです。いじめっ子の思い込みで色々言われたりもしました。
そこに耐えられるか耐えられないかも、人それぞれだと思います。

長文失礼しました。
   メンテ
Re: 現代人はストレスに弱すぎ ( No.51 )
日時: 2017/09/18 18:19 (home)
名前: 大学生の古川

今日も講義を聞いてきました。内容をお話しますね。

≪完璧主義をやめる≫

@例外を認める

完璧主義の人の特徴の一つに、「例外を許さない」思考があります。このような人は、自分に過度にプレッシャーをかけるため、精神疾患になりやすい傾向があります。しかし、仕事でもプライベートでも、計画通り、予想通りに進むわけではありません。ですから、時に「効果的な妥協」をすることも必要です。完璧主義者は自分に厳しいため、周囲の評価も高いのですが、それゆえ、完璧主義をやめると、自分を甘やかすことになるのではないか、と不安になります。しかしストレスを上手に処理するためには、強さよりもむしろ柔軟性が大事です、しなやかで柔らかな心を持ち、自分を許しましょう。

A「良いか悪いか」「成功か失敗か」等々、とかく「白か黒か」で判断したがる「白黒思考」も、完璧主義の人の特徴です。白黒思考では、すべてのことに満点を求めるために過剰なエネルギーを使ってしまい、一つでもうまくいかないことがあると0点と判断して、自己嫌悪に陥りがちです。さらに問題なのは、「失敗」と判断すると、その中にあった良い点も見えなくなること。しかし、うまくいったことの中にも反省点があり、失敗と思うことの中にもうまくいっていることがあるものです。「白か黒か」ではなく、その間にあるグレーゾーンに目を向けてみましょう。そうすることでかえって、自分が本当に目指しているところに到達できることもあるのです。

B失敗恐怖症を克服する

失敗を過剰に恐れる人は、完璧にリスクが解消されていないと行動ができません。一方、失敗をしてもすぐに立ち直れる人は、行動して問題が起これば遂次改善して、最適を作り上げていきます。やってみなければわからないことは往々にしてわかるもの。怖がって止まっていては、答えも結果も出てこないのです。しかし、失敗への恐怖が起こるのは「リスク領域」に踏み出したからで、それは成長へと向かっている証拠。行動してうまくいかなければすぐに改善点を見つけ、また行動する。その繰り返しが成長・成功への唯一の道です。能力が拡大するときには恐れが伴うもの。それと上手く付き合いながら、成長・成功への道を歩んでいきましょう。

   メンテ
Re: 現代人はストレスに弱すぎ ( No.52 )
日時: 2017/09/18 19:45 (home)
名前: 大学生の古川

続きです

≪プラスの側面を見る≫

@失敗を貴重な体験に変える

失敗には必ず「理由」と「飛躍のヒント」がある。とは、イチロー選手が日米通算3000本安打を打った際の言葉。さらに彼は、「安打だけでなく、凡打も僕の技術を磨いてくれた」と語っています。失敗から学んだことが成功につながった経験が豊富な人は、失敗や逆境に出会ったときに、それを肯定的に受け止め、プラスの発想に転じます。「やっぱり駄目だった」「自分には才能がない」と自己嫌悪に陥って、マイナス思考から抜け出すことのできない人は、経験を次に生かすことができず、失敗は失敗のままで終わってしまいます。経験を客観的・効果的に振り返れば、失敗も貴重な体験に変わります。その瞬間に、失敗は失敗でなくなるのです。

Aプラスの意味を見つける

自分の望まない状況・環境やつらい出来事に直面すると、誰でも多かれ少なかれ、マイナス思考に陥るのです。しかし、その状況・環境や出来事の中にプラスの意味を見出す習慣を持っていれば、すぐにでも気持ちを前向きに切り替えることができます。同じ仕事をするにも、ただお金のために嫌々行うか、そこに何か意味や目的を見出して前向きな姿勢で取り組むかで、人生は大きく変わります。嫌々仕事を行っても、人生にプラスになることは何もありません。一方、自分の成長のため、社会のためと思えば、生き生きと仕事ができ、周囲からも評価され、輝く未来につながっていきます。どんな経験も自分次第で、成長や成功の糧になり得るのです。

B乗り越えられる試練と信じる

世に順風満帆な人生などあり得ず、人には様々な試練が訪れます。しかし、聖書の言葉にあるように、『神は乗り越えられない試練しか与えない』。だからこそ、その試練にどう対処するかが大切なのです。大怪我をして、一生歩けなくなると宣告されて絶望の淵に落とされながら、懸命のリハビリを経て奇跡的に回復した腰塚氏も『人は生まれたときから乗り越えられる力を持っている』と語っています。アスリートたちは、ケガや敗北などつらい試練に出会うたび、『この試練を乗り越えたら、一回り成長できる』と自分を鼓舞しています。経験や自信がなくても「どんな試練も乗り越えられる」という信念を自分のなかに築くことが重要です。

C感謝できることを見つける

病気になって初めて健康のありがたさがわかるように、人は逆境を見せられて初めてその大切さに気付き、感謝します。しかし、何気ない日々の中でたえず、「感謝」を見つける人もいます。そういう人たちに共通するのは、「常にプラス思考」であることです。「上司から怒られてばかりで嫌になるよ」と思う代わりに、「叱ってくれる上司がいてありがたいことだ」と、感謝。「仕事がなんてちっとも面白くない」と愚痴る代わりに、「今時失業もせずに働き口がある自分は恵まれている」と感謝。不満要因ばかり見ている人生は不幸で悲劇です。しかし、「感謝のメガネ」をかけると、全く違う世界が見えてきます。幸福感も人生好転の契機も、「感謝」から始まるのです。

D嵐は必ず過ぎると心に刻む

つらいことがあるとそれが永遠に続くように思えてきて、ストレスが2倍、3倍にも膨れ上がる。マイナス思考に陥りやすい人にありがちな傾向ですが、しかし後から見れば、そんな苦しみも、いつか過ぎ去っていたはずです。地獄のような苦しみさえ、過去のものになるのです。
あくまで一時的なものだとわかるだけでもストレスは軽くなるものです。人生に起きることは自然界に似ています。晴れる日もあれば嵐の日もある。寒い冬のあとには、暖かい春が来る。移ろいゆく自然の中で、人の感情も、絶え間なく変化しているのです。どんなつらいことも、いつか過ぎ去る一時的なもの。『静かに耐えて待つ』のが賢明です。

長文を閲覧くださり、ありがとうございます。
   メンテ
Re: 現代人はストレスに弱すぎ ( No.53 )
日時: 2017/09/18 21:09 (softbank060154180239.bbtec.net)
名前: 匿名0

 とにかく好きなことをやりまくることですよ。 映画を見たり、DVD借りたり、自分は自由だという確信が大事だと思うのです。 暇なときこそ、本を読んだり、瞑想したり、そしたら新しいイメージが浮かび、感情になっていくのです。 疲れたとか、つまらないとか、愚痴ばかりいうのではなく、プラスのことを重視、感謝して、プラスのことを言葉にしましょう。 酒や色に溺れず、争わず、感謝することで、おのずと運が開けます!。
   メンテ
Re: 現代人はストレスに弱すぎ ( No.54 )
日時: 2017/09/18 21:38 (odn)
名前: いしまる

なぜ、今の社会、ストレスがこんなにも、取り立てられるのか・・それは、ストレスを受け続けてしまうと、結果として適応障害やうつ病などの精神疾患になってしまい、胃潰瘍や心臓疾患などの病気になりやすいと見られているからだね。

つまり、ストレスという、生活上の精神的圧迫や、それを感じたときの感覚が「死」につながる・・と考えられているから問題になっているんだね。

アメリカの研究に「ストレス無害説」というものがあります。

重度のストレスを感じていても、「ストレスが健康に良くないと信じていない」人の死亡率は非常に低く、逆に「ストレスが健康に影響を与える」と認識している人の場合は死亡率が43%高まり、認識していない場合はそうではないという研究結果があります。

つまり、ストレスは捉え方により、健康に全く害がないというわけだ。

そもそも、なぜ、生活上のプレッシャーおよび、それを感じたときの感覚であるストレスについてこんなに、自分の仕事や生活習慣の細部に至るまで、気を配り、対応方法や改善方法を学び、考えなければならないのか? それを実行する事自体がイライラして、疲れてストレスが溜まりそうです。

ストレスの問題点ばかり焦点にあてて、机上論を展開するのではなく・・ストレスそのものは無害であり、逆に、自分を奮い立たせ勇気づけたりする良い刺激になるものと考えるべきだね。
   メンテ
Re: 現代人はストレスに弱すぎ ( No.55 )
日時: 2017/09/19 22:50 (asahi-net)
名前: 透和菜

これだからストレスを味わったことのないような人は……。
このような相談する場でそういうこといわないでほしい。誰にも言えない悩みをここに書きに来る人だっているのに、そんなこと言ったらこの相談できる場所の意味がなくないですか?自殺する人には誰かが関わってる。うつになるひとにも誰かが関わってる。ストレスを受けてる人より、受けさせている人の方をせめたらいかがでしょう?そういう人が増えたから、ストレスを受ける人も増えてるんじゃないかなと思うのですが。
   メンテ
Re: 現代人はストレスに弱すぎ ( No.56 )
日時: 2017/09/19 22:57 (panda-world)
名前: ハンニバル

何言ってんの!
ダメな奴はどうやってもダメなんだよ。
ストレスを与えてる人間が悪い?
そんなこと言ってたら社会が成り立たない。
世の中は強い奴が正しいし、弱い奴が間違ってる。
そのルールは永遠に変わらんよ。
ストレスに負けてドロップアウトする奴は自業自得なんだよ。

   メンテ
No.55に対する返信 ( No.57 )
日時: 2017/09/20 11:37 (odn)
名前: いしまる

私がストレスを味わったことのないような人・・というのは、とんでもない早合点ですね。

若い頃から様々なコンプレックスに悩み、執拗な新興宗教の勧誘にも遭い、さらに父親との反目や仕事上のストレスから身も心もボロボロでした。自殺未遂の経験もあります。結局、私が救われたのは「心理学」と「ブッダとイエス・キリストの教え」の存在でした。

私が言いたいのは、まずストレスというのは、良いストレスと悪いストレスの二種類あり・・そして、ストレス(心身に対して負荷がかかった状態)そのものは、無害であるということです。

悪いストレスというのは、恐怖や不安、過労など、知覚や感覚に作用して自分の心身に悪い影響を及ぼす、その原因となるもので、人が自ら作り出したものというわけだね。

過労のように、身心を損ねるほど働きすぎて疲れがたまるのであれば、会社に休暇を願い出るとか、勤務状態や生活そのものを、あらためていけばいいわけです。

しかし「恐怖や不安」は、人が自ら作り出すものですが、コントロールがなかなかできません。たしかに、うつになる人や自殺する人には誰かが関わってる。世の中は強い奴が正しく、弱い奴が間違ってるという理論は正当なものにも感じられます。

すべてのストレス(悪いストレス)の原因は、恐怖を感じる人の心です。うつやその他の病気、自殺など「死」につながるのは、人の心を攻撃して人生を破滅させる「恐怖心」が元凶になるものと思いますね。

聖書には「恐れるな」という言葉が365回も出てきます。人の力では制御できない恐怖心は、神もしくは神のような存在から、恐怖に打ち勝ち前進するためにも、いかに恐怖を無視できるかが問われているのです。
   メンテ
Re: 現代人はストレスに弱すぎ ( No.58 )
日時: 2017/09/20 11:42 (hicat)
名前: ゆん

昔の時代は、あまりまだ精神病という物が医学的になかっただけではないでしょうか??

というのは、戦争中、戦後貧しく、過酷な時代で、今のようにうつ病や、精神を患って引きこもったり、うろついたり、それに伴う犯罪もあったと思うのです。

でも、少し元気がない人とか、少しおかしな人で片づけられていただけではないのでしょうか。

今の時代は医学も進歩して、少し元気がない人、、どうしてか→脳の伝達物質が減少している→うつ病という事が解明されたからではないでしょうか、、

人間は弱い人も、強い人も昔からいて、今も強く生きている人も沢山いますよね。

弱い人(いい方は悪いですが)に対して、病気の可能性を考えると言う世の中は恵まれていますし、治療法も少なからずともあるので、恵まれていますね。

まあでも、皆頑張って、この時代を生きましょうよ。
   メンテ
Re: 現代人はストレスに弱すぎ ( No.59 )
日時: 2017/09/20 18:02 (home)
名前: 大学生の古川

今日も講義を受けてきましたので、聞いた内容をお伝えしたいと思います。

≪「今」に集中して生きる≫

@何かやるべきことがあるとすぐに片付けなければならないという切迫感にかられ、「どうしよう、これもあれもやらなきゃいけないのに」と、一度に様々なことを心配してしまう人がいますが、これではストレスがたまるばかりです。このようにあれこれ同時に行う「マルチタスク」は、タスクごとにギアチェンジしなければならず、極度に集中力を奪うので、物事を完了させるには極めて非効率なのです。一度に一つだけのことに集中すると、高い集中力で取り組め、ストレスも減ります。『今』に集中して生きる。これは、日本人に本来根付いているはずの禅の精神ですが、多忙なストレス社会にあって忘れがちなこの精神を、今こそ、思い出してみましょう。

Aフロー状態になる

米国のある心理学教授は自らの研究を通して、「できるだけ多くの『フロー状態』を体験すれば、生活の質は必然的に向上する」と言っています。このフロー状態とは、『一つの活動に深く没入しているため他の何ものも問題とならなくなる状態』のことです。一つのことに意識を集中させると、脳は別のことを忘れさせてくれるのですが、特にフロー状態になれば100%切り離すことができます。マイナス思考から抜け出しやすい人は、このフロー状態を上手に活用しながら素早く意識の切り替えをしています。過去の後悔や将来の不安で疲れ切った心を癒やし、ストレスを和らげるためにも、フロー状態で過ごす時間をなるべく多く作るといいでしょう。

B「期間限定」で考える

先が見通せない状態は人を不安や心配に陥れますが、そんなときは、一定期間に集中する「期間限定」の発想がおすすめです。何かを始めようとしてもなかなか決断できないときは、無意識のうちに、「それは永遠にできるものだろうか?」と考えてしまっているのです。「永遠に」と考えれば苦しくなりますが、未来の時間軸に区切りをつけ、「とりあえずの間だけ」と集中することで、心も軽くなります。悶々と悩み決断も行動もできないまま日々が流れていくのは、最もストレスがたまるので、避けたいところです。まず一定期間やってみて、その期限が来たら、そのときにまたあらためてどうするかを考えればいいのです。

C一日一生で生きる

私たちは、過去・現在・未来という時間軸の上にあって、過去の失敗に後悔したり自分を責めたり、また未来の不安に心を奪われて、今この瞬間にある楽しさ、美しさ、喜びやできることに集中できなくなってしまいがちです。そのように、過去や未来のために「今」を犠牲にするのではなく、「今を生きる」ことが大切です。少なくともそんな生き方が、ストレス・フリー生活への一歩となります。それには、「一日一生」で生きる。朝起きて夜寝るまでを誕生から死までの一生と考え、一日一日を悔いなく満足に過ごすことです。人生80年なら3万日という日のそれぞにある素晴らしさ、気づき、運命を満喫しながら生きていきたいものです。

長文の閲覧をありがとうございます。
   メンテ
大学生の古川さんへ ( No.60 )
日時: 2017/09/21 02:41 (plala)
名前: ポイント

大変興味深く拝読しました。

私にとって共鳴する部分が多々あり「目からウロコ」というのではなく、偉そうな言い方をするならば「我が意を得たり」に近いものです。

もちろん私が講師の先生ほどの能力があるというものではなく、例えば鉄道マニアの人が、そんな講義があるかどうかは知りませんが「鉄道史」とか「新幹線の車両について」とかの講義を受けたら、既に知っているようなことばかりだが興味深く聞くようなものです。

推測でしかありませんし、どうでも良いことなのですが、恐らく仏教系の大学のような気がしています。

私として興味深いのは、体系的に分類されていることや的確な表現力で、私としてこういう回答をする際に「思っていることをうまく表現できない」というジレンマがあり、書かれてあることを使いたいと思ったわけです。

そこで古川さんの内容をコピーしようと思いましたがうまくゆかず、手書き・手打ちで移そうかと思っていますが、もしも講師の方の著書や市販の文献のようなものがあれば教えていただけないでしょうか。


   メンテ

Page: 1 |

※コミュニティに関するご意見等の投稿は、意図せず、第三者さんの批判や悪評に受け取れてしまうおそれもありますので、左の、[ ](匿名ご意見受付フォーム)へ送信していただくことが良いかもしれません。[ ]は非公開です。どんなことでもお気軽にどうぞ。 (匿名フォームである性質上、HNや連絡先等をいただきましてもご本人かどうかの確認は出来ず、返信はいたしません。) - ストレス発散大歓迎 -
このコミュニティの最優先事項は、あなたの安全です。あなたは、あなた自身とその行動、そして他のメンバーを安全にしておくことに責任があります。よく知らない人に個人情報(*メールアドレス、コミニュケーションツールIDを含め)を公表したり、要求することをしないで下さい。募集や勧誘(誘導)、宣伝・出会い系目的の方の利用はご遠慮下さい。[ 留意事項 ]
何かを主張したい人は「主張掲示板」でどうぞ
素朴な疑問や単発の質問は‥「教えて!キャットマン
この度、テーマを『生きること、そうでなければ、死ぬことについて』としまして、皆様の死生観や現実の生活における知恵など、自由な視点からの寄稿をお願い申し上げております。「死にたいあなたへ

カテゴリ 全般
題名 スレッドをトップへソート
名前
パスワード (記事メンテ時に使用)
コメント 顔 顔 顔 顔 顔 顔 顔 赤 青 緑 太 小 大 消

注意 コメント内のURLは先頭のhを抜いて書き込んで下さい
動画URL   貼り方 youtubeの貼り方 up
画像添付 JPEG/GIF/PNG 画像

   クッキー保存    留意事項 留意事項



現代人はストレスに弱すぎ| 【悩みを解決】-無料の相談掲示板