Re: 大学生の古川さんへ ( No.1 ) |
- 日時: 2017/09/22 19:52 (home)
- 名前: 大学生の古川
- 講義の内容に興味を持ってくださりとても嬉しいです。私が受けた講義を聞いた生徒たちが以下の感想が聞けました。
・人間関係のことや自分自身との向き合い方でとても考えさせられ、私にとってかけがえのない話でした。
・ただの理論ではなく、具体的な手法や考え方、そして様々な方のエピソードと講師の方が紹介してくれた名言も教えてくださり、とても参考になる授業でした。
・すぐに落ち込んでしまう自分に当てはまる項目が多く、とても自分を成長させてくれる授業でした。
・ネガティヴな気持ちから抜け出せなかったときに、この講義内容を思い出してました。気持ちをうまく切り替えることができて、講義を聞いて良かったと感じています。
講師の方が読んでいるとおっしゃっていた本はこれです。「セルフコントロールの奇跡」。もしかしたらネットで検索すればamazonで出てくるかもしれません。 ちなみに、私が講義で聞いた時に講師の方から紹介された名言で印象に残った言葉がこちらです。
『人生とは、10%は自分が作るもので90%はそれをどう引き受けるかだ』 アメリカの作詞家 アービング・バーリン
『過去と他人は変えられないが未来と自分は変えられる』精神科医 エリック・バーン
『人生は近くで見ると悲劇だが、遠くから見れば喜劇である』コメディアン チャールズ・チャップリン
『真心をもって人を助ければ、必ず自分も人から助けられる。これは人生のもっとも美しい補償のひとつである』アメリカの思想家 ラルフ・エマーリン
ポイント氏の思考や価値観も知りたいので、もし良ければですが今後も話相手になってくれませんか?
|
Re: 大学生の古川さんへ ( No.2 ) |
- 日時: 2017/09/23 08:59 (plala)
- 名前: ポイント
- ありがとうございます。
ジェームス・アレンという人の本のようですが、外国人の著書の場合、翻訳した人の価値観が混ざりやすいので「私の考え方とは少し違うな」と思われる部分もあろうかと思いますが、それは適度に間引いて読んでみたいと思います。
私の思考や価値観の話をさせてもらえるならば、一番大きなものは「正しい答えは一つではない」ということで、逆に言えば「正しい答えは人の数だけある」ということです。
例えば百メートル走のタイムが11秒の人と15秒の人が居たとして、一般的には「11秒の方が良いに決まっている」というものですが、そうなると「違い」は「優劣の差」になってしまいます。
私としては「それぞれの人が、全力で走った」というものならば、Aという人の11秒もBという人の15秒も「それぞれの人にとって正しいタイム」だと思うわけです。
もちろん「それじゃぁつまらないから、少しでも短いタイムで走った方を勝ちとしないか」というルールを作って、お互いに納得して競争することまで否定するものではありません。
しかし納得しないままそういうルールの中に入れられてしまうことは多々あるわけで、私たちが学校に入る時に「ここではテストの点数が多い人が偉いというルールです。その競争に参加しますか」という書類に署名した覚えなどないのに、勝手に優劣をつけられてしまう。
「どちらが先に恋人を作って結婚するか競争しない?」と申し合わせてのことならともかく「私はそんな競争には参加しません」という人まで「30を過ぎても結婚していないから劣っている」はおかしいと思うわけです。
そのように、自分の意志とは無関係に「これが正しい」「これが良い」とされているものから「私はそういうルールなら参加しません」も必要だと思うわけです。
ある意味では自分で「体脂肪率が多い者を勝ちとする」というルールを作っても構わないわけですし、別の人が個人ルールとして「お金をたくさん稼いだ者が勝ち」というものを作っても「家族と過ごす時間が長い者が勝ち」というものを作っても良いわけです。
もちろんそれを「正しいことは一つ」という発想から「どちらの考え方が正しいか」としてしまうと元のもくあみになるわけで「私は私なりにそれが正しいと思っているし、その人にとってその人なりに正しいのだろう」というのが、自分を受け入れて相手を許すということなのだろうと思います。
ついつい、私の考え方や講師の人の言葉が「これが正しい考え方ですよ」と言っているように受け止めてしまうものですが、自分にはそぐわないものまで受け入れようとすると整合性が取れなくなります。
「こうすれば人間関係は良くなります」と偉い先生が言ったからといって「私はあまり人付き合いはしたくない」という人が従う必要はないのに、やはり「人間関係を広げることは良いことに決まっている」と、正しいことは一つ思想で無理にそれに従ってもストレスになるだけになります。
「私はこういう考え方で生きています」というだけのことで、他人に「こうしなさい」というつもりはありませんので「どちらが正しいのか」と批判するような話し合いならお断りしますが「私の考え方はこういうものです」というものならばお聞かせ願いたいと思います。
|
Re: 大学生の古川さんへ ( No.3 ) |
- 日時: 2017/10/15 18:52 (ocn)
- 名前: 華菜(匿名)
- 大学生の古川=華菜
なっち→なっちゃん→華菜→裕美→大学生の古川
批判を受けるたびに名前と設定変え キショい通り越して怖い
|
Re: 大学生の古川さんへ ( No.4 ) |
- 日時: 2017/10/15 22:04 (spmode)
- 名前: 匿名
- どうして「古川さん=華菜さん」だとわかったの?
|
Re: 大学生の古川さんへ ( No.5 ) |
- 日時: 2017/10/15 22:29 (ocn)
- 名前: 華菜(匿名)
- IP検索
|
Re: 大学生の古川さんへ ( No.6 ) |
- 日時: 2017/10/16 20:58 (ocn)
- 名前: 華菜(匿名)
- (home)だけで書き込んでるうちはまだ良かったけど
ソフバンは特定がラク
書いている内容も同じ文体も同じ 違うのは設定だけ
違いますか大学生の古川=華菜さん
また逃げるんですか?
|
Re: 大学生の古川さんへ ( No.7 ) |
- 日時: 2017/10/16 21:21 (openmobile)
- 名前: 腹黒
- 華菜でも大学生でもよかろう
キャラだろうが偽物だろうが良いだろう
皆それぞれ一生懸命生きている
一生懸命間違ってもいる
他を否定するよりも自分を見ろ
現実逃避するなよ
はっ……私も他を否定しているな
現実逃避はわしか!
すまぬう
|
Re: 大学生の古川さんへ ( No.8 ) |
- 日時: 2017/10/16 21:28 (ocn)
- 名前: 華菜(匿名)
- 腹黒さんの意見を否定するつもりはありません
ただ彼女はやり過ぎです 宗教、信仰の話は信頼関係があってこそ成立する
押し付けでは自身の宗教に泥を塗るようなもの
|
Re: 大学生の古川さんへ ( No.9 ) |
- 日時: 2017/10/16 21:34 (openmobile)
- 名前: 腹黒
- 否定してもそこにほんの少し愛があれば伝わると思います
華菜さんになら、いつか伝わりますよ
ごめんなさい
またです、ocnの匿名さん
|
Re: 大学生の古川さんへ ( No.10 ) |
- 日時: 2017/10/16 21:54 (ocn)
- 名前: 華菜(匿名)
- 伝われば良いんですが…
|
Re: 大学生の古川さんへ ( No.11 ) |
- 日時: 2017/10/28 17:16 (ocn)
- 名前: 匿名
- あげ
|
Re: 大学生の古川さんへ ( No.12 ) |
- 日時: 2017/10/29 05:00 (ocn)
- 名前: 華菜(匿名)
- 伝わらなかったようですね…
古川=華菜さん
|
Re: 大学生の古川さんへ ( No.13 ) |
- 日時: 2017/10/29 14:57 (spmode)
- 名前: 匿名
- 被害者がここにも…。
|
Re: 大学生の古川さんへ ( No.14 ) |
- 日時: 2017/11/06 19:18 (ocn)
- 名前: 匿名
- あげ
|