Re: 筑波大学看護学類志望の高2です ( No.1 ) |
- 日時: 2011/08/27 11:30 (plala)
- 名前: かゆがも
- >勉強法
それでは私は自分なりの勉強法について。 下に書くのは私が親戚の娘さんに勉強のやり方をアドバイスしたときのメールの内容です。 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ そんな○○ちゃんのために私が学生時代から使っていた勉強法を書きます、参考までに。
まず、ある一定範囲の(1章とか1ページ)を勉強します。 ↓ その範囲の問題を解き、正解には○、不正解には×を記します。 ↓ また、同じ範囲の勉強をします。 ↓ また、同じ範囲の問題を解き、正解には○、不正解には×を記します。
これを何度か繰り返しますともうわかっている問題といつも間違う問題がはっき りします。 なれてきたらいつも正解する問題は飛ばしていいでしょう。 こうして短期記憶が醸成されます。
その範囲の正解率がまずまずになったら次へ進みます。 前述のルーチンを繰り返します。 この範囲も自信が付いてきたら次へ進まず、最初の範囲に戻ってルーチンをまた こなします。 短期記憶を中期記憶に育てるためです。 このように進んでは戻りを繰り返していくと記憶が強化されます。
翌日、数日後、1週間、1ヵ月後にもたまに前に戻って問題を解きます。 その頃には×の問題は減っているためにかなり速いスピードでルーチンをこなせ ます。 こうして短期・中期記憶は長期記憶になります。
こうして書くと特別な方法じゃないですが、勉強は王道が一番ですね!
それではまた・・・ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 参考までに。私はこれで受験や資格試験を乗り切りました。
>1日の勉強時間の目安、目標偏差値、成功談、失敗談 目安なんて気にせず最大限の努力を目指してはどうでしょうか。 人間、最善・ベスト以上のことはできません。 最善・ベストを尽くしていれば失敗したときも惨めじゃないんですよ、サッパリしたモンです。 そして、再チャレンジするか、自分でも受かるところを探すか、それだけです。 私は大学受験のときは最善尽くすも落ちてしまいました、 でもすぐに東京の河合塾の寮に入って勉強を再開しました、 んで、一浪でなんとか目標の大学に合格しました。 二浪する気は無かったので落ちたときは第二志望・滑り止めに入学するつもりでした。
もう一つ、勉強のモチベーションの維持の仕方でが、 ゴールを身近に設定することをお勧めします。 ちょうど良いので大学受験を例にとりたいと思います。 目標に志望校合格!と掲げると現実と理想とのギャップに打ちのめされてしまいます。 そこでゴールももっと近い未来に設定します。 次の模試に向けて、いや問題集一冊、いやいや問題集のこの章を、さらに今日やる分を、 もっと近く、この30〜60分ぐらいでやる問題をゴールに設定します。 無理な量を設定してはいけません、自分の力で確実にできる量にしておきます。 30〜60分の勉強をクリアしたら次のゴールをまた設定します。 そしてこれを繰り返すのです。 このようにしますと、毎日がゴール・目標達成の連続です、心が明るく、やる気を維持できます。 実はこれは過酷な状況下におけるサバイバルの心理的テクニックです。 昔、極寒のシベリアに独りで放り出された遭難者がいました。 その人は雪と氷に覆われた極寒の地を独りで何千キロも歩かなければいけない絶望的な状況でした。 しかし、彼はまず1000歩歩くことを目標にしたそうです。 まずは1000歩、あそこの木まであるくぞ、そしたらまた次の1000歩を目指しました。 挫けそうなときも、あともう1000歩あるいてからにしよう。まだあと1000歩ならあるける。 これを繰り返し、彼は無事に極寒のシベリアを踏破したのです。
筑波大、受かると良いですね。頑張って下さい。
|
Re: 筑波大学看護学類志望の高2です ( No.2 ) |
- 日時: 2011/08/27 17:53 (yomogi)
- 名前: ちゃんちー
- 丁寧なご回答本当にありがとうございました
すごく参考になりました
地道に頑張って何度も反復するよう頑張っていきたいと思います そして常に目標を設定しながら励みたいと思います
ありがとうございました 頑張って合格します
|
Re: 筑波大学看護学類志望の高2です ( No.3 ) |
- 日時: 2011/09/03 19:50 (mesh)
- 名前: あをによし
- うちの子供は、11月まで落ちこぼれでしたが、
11月から、頑張り、翌年、現役で筑波大に合格しました、
大学院も、そのまま、合格、しかも、5名しかもらえない 奨学金をもらいました、
高校2年なら、またまだ、やれるではないですか、
頑張って下さい。
|
Re: 筑波大学看護学類志望の高2です ( No.4 ) |
- 日時: 2011/09/03 21:01 (mesh)
- 名前: 高3
- 同じく筑波大志望の道民
高2なんだから、今から頑張ればいけると思う 私は9月にもなって英語、得に数学が大の苦手のまま まぁ、これまでサボって来て、更には夏休みに勉強しなかったからなんだが 反動で今勉強しているけど、正直かなりビビる
最後になったが、勉強に王道はない あと、生物が一応校内模試1位なんで勉強方法書いとく 教科書徹底的に読み込め 9割近くいける あとは模試とかで間違った問題できるようにして地道に補強 二次試験レベルは、過去問やって、同レベルの問題集がもしあれば解く
|
Re: 筑波大学看護学類志望の高2です ( No.5 ) |
- 日時: 2011/09/04 14:37 (yomogi)
- 名前: ちゃんちー
- あをによしさん≫
お子さん素晴らしいですね 尊敬します 私もあきらめず頑張っていきたいと思います ちなみに11月とは2年の11月の事でしょうか??
高3さん≫ そうですね、私も今から頑張っていきたいと思います 受験勉強頑張ってください!!
あと、生物の勉強法とても参考になりました 教科書で9割もとれるなんて全然思ってもいませんでした 教科書とは別の図説(資料集)も読み込んだ方がいいのでしょうか??
|
Re: 筑波大学看護学類志望の高2です ( No.6 ) |
- 日時: 2011/09/07 10:41 (plala)
- 名前: garo
- 資料集や図説は別に読まなくてもいいと思います。必要なところは問題集か教科書に載っているので。余計なものまですべて暗記しようとすると、時間が足りなくなります。
私が大学に合格したときは、とにかくたくさんの問題集をすべて解きましたよ。「とにかくたくさんの問題集をすべて解く」と言う方法でTOEICでも高得点を取りました。 原始的な方法ですが、私はこれが一番良いと思いました。問題集を買うお金がかかるのが難点ですが・・・。
|
Re: 筑波大学看護学類志望の高2です ( No.7 ) |
- 日時: 2011/09/07 12:18 (yournet)
- 名前: らん
- よけいなアドバイスかもしれませんが・・・。
学校のレベルによって授業内容にかなり差があるのは間違いないので、関東で言えば東北、北海道、筑波クラス以上の大学への合格者が、茨城ならば県立医療大や筑波たりの合格者が結構でている高校であれば学校の授業を学習の中心にしても大丈夫だと思います。 生物の資料集等の読み込みは私もあまりお勧めしません。やはり、時間の消費が大きいということが挙げられます。問題集については、セミナー生物レベル以上のものが使いこなせるのであれば、それでもよいでしょう。書店で売っているものでもOKだと思います。 >★今からでも合格は十分可能なのでしょうか 可能だと思います。ただし、高2の進研模試で55ですと、正直少し苦しいと思います。これから上げられれば届くかもしれないというところです。 >☆これからどのような勉強をしたらよいのでしょうか 難しいです。かなり苦手な科目が英数理の中にあるようであれば、その補強をしたいところです。 >★全体&各教科≪国、数、英、理(生・化)、社(地)≫ 現国についてはセンターレベルの学習でよいと思います。(河合塾の黒いセンター過去問の本などで現国をこなしておけばよいかもです)古文、漢文は文法を固めましょう。(ただし、筑波大の看護では2次の国語は現国のみなので、古漢にあまり時間をかける必要はないです)数学については、特に苦手な単元がなければ今は2Bの学習を中心として、数1Aは場合分けありの2次関数に力を入れ、三角比と確率を少しやるというところでしょうか。生物は遺伝を中心に固め、化学は熱化学方程式、イオン・中和あたりを固め、有機に入った時点で有機の基礎固めをします。無機の金属、錯イオンあたりのところは高2ではだいたいの人が苦手になりますので、まとめて書いてある問題集等の利用をおすすめします。文英堂の大学入試の得点源シリーズくらいのでよいかもしれません。 地理については、この段階ではあまり時間をかけず、多少苦手でもよいと思います。ある程度落としてもよいものとして、余裕があるなら英語や数学、理科にかけた方が、2次試験の配点という点でも合理的かと。 >★1日の勉強時間の目安、目標偏差値 学校以外で1日3時間くらい、土日で合計14−20時間くらいほしいかな、と思いますが、活動の多い部活動をしているのであればこの時間の確保は無理だと思います。これは県立高校型で6時間授業タイプだったらの話なので、私立等で8時間授業や9時間授業をしている場合は、平日は2−2.5時間、学校なしの日曜日で8時間くらいかな、と思います。 目標偏差は高い方がよく、進研で64くらい、河合で61くらいでしょうか。(高3になると浪人生が入ることと、レベルの高くない高校では多くの生徒が進研模試を受験しなくなるため、偏差値が落ちることを考慮する必要があります。)
高3の夏以降のがんばりで急上昇して難関大学に合格する生徒がいますが、そのような子はもともと頭がよく、かなりの進学校に通っている例がほとんどです。私にもできる!と思い、受験勉強のスタートが遅れると痛い目にあうことの方が多いので、地道に学習した方がいいです。
最後になりますが、現実的な問題としてご家庭がお金持ちかどうかで受験戦略はかなり変わるということを述べておきます。絶対国公立大行ってほしいというご家庭のご要望があるとか、茨城県内の方で茨城県立医療大も視野に入れているというのであれば、センター重視で高2時から英語や現代国語、数1A、数2Bの過去問学習をするようなやり方が合理的です。リッチな家庭で、筑波が無理なら私大の看護学科でもいいといった状況なのであれば、センターで多少失敗しても2次試験勝負と考えてギャンブルできますので、数学や理科や英語の記述問題中心学習をしてもよいということになると思います。
|
Re: 筑波大学看護学類志望の高2です ( No.8 ) |
- 日時: 2011/09/11 02:48 (mesh)
- 名前: あをによし
- うちの子供は、3年生の11月まで、学校の先生に、おちこぼれで、
行く大学がないと言われました、
本人は、ショックだったようで、それから、頑張りました、
進学した高校は、合わなかった様で、転校したいとか言ってましたが、 転校なんか、出来ませんし、 そのまま、3年になり、11月ごろから、勉強に向き合うように、なりました、
京都薬科大と、筑波大の2校しか受けていませんが、2校とも、合格しました、
京都薬科大の合格のときは、本人駄目だろうと、見に行きませんので、私が黙っていきましたら、合格してましたので、本人に電話をすると、本当に驚いておりました、
筑波大の方は、遠くて行きませんでしたが、合格の電報が来たときは、 本当に信じられないほど、、
2年生なのですから、まだ、1年あまり、しつかり勉強して、合格されることをお祈りします。
筑波大は、本当にいい環境の大学です、
|