Re: 生きやすい世の中にして ( No.1 ) |
- 日時: 2017/11/12 13:55 (panda-world)
- 名前: ピポクラテス
- どのような社会が若者に生きやすいと思いますか?
どこがどう変わればいいとあなたは思いますか?
|
Re: 生きやすい世の中にして ( No.2 ) |
- 日時: 2017/11/12 14:33 (spmode)
- 名前: 仮面
- 一つの観点だけを挙げれば現代は昔よりは生きやすい。
理由として情報がネットによりその場で把握できる世の中になったから。
でも、だからこそ今の若い人達は自分の足で動く事を忘れたような気もする。
他力本願になってしまっている事に気付いていないのだろう。
自力本願を行くなら、このように多くのスレは立たない、自力で考え自力で打破しようとする意思が希薄になっている。
世の中のせいと考えるか 自力でなんとかすると考えるか
そこの違い。
|
Re: 生きやすい世の中にして ( No.3 ) |
- 日時: 2017/11/12 14:39 (megaegg)
- 名前: riso
- 確かに、発達障害の人にとっては非常に生きづらい世の中だと思います。
|
Re: 生きやすい世の中にして ( No.4 ) |
- 日時: 2017/11/12 23:03 (au-net)
- 名前: 泡
- 結局、でも自分で変えて行くしかないんだよね。
って言おうと思ってしまいました。
いえ、そう思ってるところがあります。
その事自体がおかしいんだなと、最近気づき始めました。
自分で何かを変えることが出来る人は、そうできない人の気持ちなんて分からないんだなと。
この社会は、その出来ない人に対して非常に厳しい。
まさに弱肉強食。動物の世界ですよ。
理性を持ち、優しさを持ち、他人を思いやる気持ちを持つ人間の世界ではないんですよね、現代社会は。
ドラえもんののび太と鉄人兵団を思い出します。
ああ、自分たちって、野蛮なただのロボット兵だなって。 人に救いの手なんて、差し伸べない、冷たいロボットなんだなって。
|
Re: 生きやすい世の中にして ( No.5 ) |
- 日時: 2017/11/12 23:19 (mesh)
- 名前: 匿名
- だいぶ生きやすい時代にはなってると思うんですけどね。
まずこれだけインターネットが発達してるから、自分の悩み事に対してのことも、検索すればいくらでも情報出てきますよね。これって凄いことなんですよ・・
私は高校生時代、ポケベル(知らないかもしれませんが)位しかなかったんです・・。文字ではなく、数字でやり取りするくらいのお粗末な機械でした。当時携帯電話もありませんでした。(PHSはのちのち流通したけど)インターネットをはじめたのは20歳頃なんですけど、それまでは本当に情報の収集がむずかしくて、心の病気でかなり病んでいたので、誰にも相談できず、本当に追い詰められていました。 心の病気に理解のある人が少ないため、 苦しさを分かち合える人が誰もいなかったんです。
今は、スマートフォンもあるしいくらでも調べられますよね。こういうサイトにも相談できるし、 本当に便利ですごい時代だと思うけどなぁ。。
それ以前(私より上)の時代の人たちは、本当にインターネットという存在自体まったくの無縁で・・毎日を過ごしていたわけです。もちろん健康的な人はそれでもなんとかなったでしょうけど、精神病の人だとか、当時はとても偏見が強かったので、誰にも言えずに自殺してしまった人もいたと思いますよ。。
それに比べたら今の時代ってとても恵まれているんです。精神病への偏見も少なくなってきてるし、検索すれば情報はいろいろ収集できるし、本もほしいものがすぐ見つかる時代だし・・。 (難をいえば、価値観が多すぎて迷いやすい時代であるとはいえますが)
これだけなんでもある時代なのに、 人間がどんどん弱くなってしまっている気がします。 世代的な問題なのか、繊細な子供が増えたなと感じています。(それは別に悪いことではないですけど、、自殺者も多いし見てて心配になってきます。)
主さんは具体的に、これ以上どういう部分を改善したいと思っているんですか?
|
Re: 生きやすい世の中にして ( No.6 ) |
- 日時: 2017/11/13 18:35 (panda-world)
- 名前: バクチク
- 日本の若者に自殺が多いのは子供の時に甘やかされて育ったのが原因だと思う。
日本は外国に比べればどこよりも安全で住みやすい国なのは間違いない。 それなのに日本の若者はつまらない理由で自殺を選ぶ。 孤独だから自殺したり、恥ずかしいから自殺したり、他人より劣っているから自殺したり、思い通りにならなかったから自殺したり、失敗したからって自殺したりする。 最貧国や紛争国の若者からすれば「日本の若者はバカなの?」と不思議に思われる。 子供の頃から死が身近にあって、それから必死に逃れてきた人間からすれば、生きていることが当たり前の日常に慣れてしまい、生かせてもらってることに感謝のない日本の若者は愚者にしか見えないことだろう。
|
Re: 生きやすい世の中にして ( No.7 ) |
- 日時: 2017/11/13 19:13 (mesh)
- 名前: ∴
- 現代の標準満足度が50だとしたら
過去も未来も標準満足度は50だよ
自分で自分の生きやすい環境を作れ 他人の生きやすい環境を知れ そして相乗的な環境を作れ
どの時代も同じだ
|