Re: エルサレム首都認定について ( No.1 ) |
- 日時: 2018/01/28 21:07 (softbank060094170241.bbtec.net)
- 名前: 美紗季♪
- 賛成側の作戦ね?
一般的にその国の首都を定めるのは その国の主権である事
イスラエル側が首都とするなら パレスチナ側もエルサレムを首都として主張しているのでその問題をどう扱うのか? パレスチナ国家の首都とするにしても これはパレスチナは自治政府であって準国家であり正式な国家としては認められない 云々で時間を稼ぎ、問題をすり替えて行きます
相手側への攻撃ですけど 国連やその他の国が、その国の首都云々というのは、その国家への内政干渉と、主権を踏みにじる行為である 日本の首都を、韓国が、エロロフ島にしろと云えば、それに従うのか? バ・カじゃないの〜? と言いつつ、机に資料を叩きつける演技があれば尚いい感じでしょうか?
|
Re: エルサレム首都認定について ( No.2 ) |
- 日時: 2018/01/28 21:23 (gol)
- 名前: あ
- 正しいです。
悪いのはイギリスですからね。 イギリスが二股してで、アラブ人とユダヤ人に対して国を作ってあげるから協力しろといったのですからね。 それならばアラブ人もユダヤ人もどちらもエルサレムを首都にすることができるのです。 現実として片方の首都になるのであれば、軍事力があり、実効支配可能な方の首都になるのが合理的ですね。
中国だって、武力で負けた方が台湾に渡ったのですからね。
勝てば官軍というのは世界共通の非常に分かりやすいことですよ。
|
Re: エルサレム首都認定について ( No.3 ) |
- 日時: 2018/01/28 21:32 (softbank060094170241.bbtec.net)
- 名前: 美紗季♪
エルサレムの特殊性について言及すると 相手側に餌を与えることになります
あくまでも一般論で攻めましょう
問題のすり替えというのは、パレスチナ人国家の問題にすり換えるという事です
パレスチナ人国家に対するイスラエル側の主張は、ヨルダン川の東側に、彼らの国家(ヨルダン)があるではないか? 元々パレスチナ人が住んでいたと主張するなら、2千年以上前にはユダヤ人が住んでいた と、云う事です
また、予備知識としてですけど平和を愛し共存を望むなら、イスラエル人はパレスチナ人を受け入れる用意があります(建前としてですけど・・・)
実際イスラエルには、パレスチナ人を代表する議員も少数ながらも選出されており、度々、イスラエルの政治のキャスティングボードを握っています
このあたりの知識は当然、相手も知っていると思いましょう でももし知らなかったらその事を指摘しつつ、そんな事も知らないでよくこのディベートに参加できたね? などど罵/倒するのもテクニックです
|
Re: エルサレム首都認定について ( No.4 ) |
- 日時: 2018/01/28 22:30 (softbank060094170241.bbtec.net)
- 名前: 美紗季♪
- 相手は、国際世論や国連決議に従うように云ってくるでしょう
仲間外れになっていいのか?と・・・
それについては「慰安婦問題」「南京大虐殺」の例を出して対抗しましょう
国際的に今、日本が「慰安婦」をさせた「南京大虐殺」を行った事になっていますが、それぞれ中・韓・朝日新聞の謀略(詳しくはyoutubeとかを見て下さい)です
あなたたちの云う国際世論に従えば 我々は一生、汚名を背負って行くことになる イスラエルの首都の主張は、彼らの主権であって国連の議決は、主権の侵害である イスラム諸国の議決権と産油国であるという数のごり押しによって押しつけられたものである
我々日本の主張とユダヤ人の主張は 立場こそ違えど国際世論というあやふやなモノと生存権をかけて戦っているのであって 我々が彼らに救いの手を差し伸べなくて どうして我々の正義を貫く事が出来るのでしょうか?
こんな感じで如何でしょうか?
================ ところでここは基本的には、お悩み相談の場所だけど「自殺防止サイト」なのよね
反対派のデベートをするなら・・・
やはり国際世論と、相手の主義主張を認めつつ、今は時期尚早、急ぐべきではない、周りの国々との軋轢を回避しつつ現実を見ながらゆっくり進めていきましょうね^^といった感じで丸め込んでいきましょう
|
Re: エルサレム首都認定について ( No.5 ) |
- 日時: 2018/01/28 22:59 (au-net)
- 名前: ヘイト
- エルサレムの問題は、ある程度議論の道筋が決まっているような。
ディベートするような内容じゃあないよな。
トロッコ問題とかが好き 出尽くした感はあるけど
|
No.0に対する返信 ( No.6 ) |
- 日時: 2018/01/29 00:55 (accsnet)
- 名前: める
- 一般にある国家の都市を他国が首都として認めるかどうかは、その他国の主権の範囲にあると主張します。
次に台湾の例を持ち出し、台湾は中国の一部と一般には認識されているものの、バチカン市国をはじめとする20か国は中華民国という独立国家として承認しています。 ある国が国家であるかどうかを承認するかどうかさえその国の主権の範囲内であると考えられるのに、都市を首都と認定する自由が認められないはずがないと述べたらいいのではないでしょうか。 首都を定めることにより領土、主権、国民の国家の三要素は何ら変更されず、不都合が生じることはないという説を主張するというところでしょうか。
|