Re: 飲み会を楽しめない性格 ( No.1 ) |
- 日時: 2018/04/24 00:32 (odn)
- 名前: まるP
- 私も若い頃から、飲み会を楽しめない体質でした。。
でも、それは・・飲み会に臨む気持ちから、ある程度解決できるものでしたね。
飲み会で支配しているものは、人の天性とか才能とか不公平感とか、そんなものではなく・・その場の「空気」だけです。
自分が場を盛り上げたり、騒ぎ、人気者になったりするのが、不得意な場合は、、その場の空気に合わせてニコニコしているだけでいいのです。
あまり深刻にならず・・飲み会の雰囲気に、合わせて馴染んでくるとストレスから一気に解放され、気持ちが高揚して楽しくなるばかりですからね。
|
Re: 飲み会を楽しめない性格 ( No.2 ) |
- 日時: 2018/04/24 00:44 (megaegg)
- 名前: 美紗季♪
飲み会以外では、みんなと楽しめているの?
私は、騒ぐ飲み会は好きじゃないかな 落ち着ける状態での和風居酒屋や おしゃれな感じの小さなレストランで、ゆっくりワインを飲みながら〜
というほうが好きです^^
|
Re: 飲み会を楽しめない性格 ( No.3 ) |
- 日時: 2018/04/24 01:45 (spmode)
- 名前: ひだまり
- 正直にストレスと言ってるのが良いですね。私も飲み会は全然楽しめなくて盛り上がってる人達を冷めた心で見ています。不参加を貫いていたら一切声が掛からなくなりました(笑)
|
Re: 飲み会を楽しめない性格 ( No.4 ) |
- 日時: 2018/04/24 12:37 (plala)
- 名前: ポイント
- あくまでも私の意見ですが、確かに場を盛り上げるような人気者がいますが、たいてい本心としては嫌っている人が多いものです。
「口は災いの元」みたいに、余計なことを口を滑らしてしまったり、けっこう多いのがウケを狙って同僚の失敗談とかを暴露することです。
私もそんなことをされた経験があり、ムキになってケンカするのも大人げないし、場をシラケさせるので笑ってごまかしましたが、その人とは口をきかないようにしました。
その人がいない所で何人かと飲んだ時に「あいつとは友達にはなりたくない」という人ばかりでした。
結局、そういう人は表面上は何人か話し相手がいても、心から親しくなれる人がいない寂しい人なので、そのコンプレックスを悟られないように陽気に振舞っているだけなのです。
どちらかと言えば「可哀そうな人」と見た方が良いと思います。
|
Re: 飲み会を楽しめない性格 ( No.5 ) |
- 日時: 2018/04/24 19:46 (mesh)
- 名前: 匿名
- 今日話した人が言ってた一言ですけど
「みんなでいるときに苦労話しかしない人っていやよね。みんな誰だって苦労はあるものだけど、それは横においておいて、人といるときは明るく楽しいお話をしたいわよね。だって苦労話したところで何も変わらないもの。にこにこしてることが大事なのよ」って言っていました。主さんはできるだけ周りと楽しい会話をしようと努力はしていますか?
私は飲みの場は楽しめるというか、自然と溶け込めるタイプだと思いますが、自分自身がその場の席を純粋に楽しむことがコツだと思います。主さんはあんまり飲むとか食べるという行為自体がすきじゃないんでしょうか? 私はそういうこと自体がすきなので、たとえ自分だけ無言でも幸せでいられます。 自分が幸せそうにうきうきしてると周りと打ち解けやすくなりますよ。 それに飲みの場特有のがやがやした会話を聞いてるのがすきで落ち着くんです。 (私は無言でいたとしてもです。) 誰かしらよくしゃべる人はいてほしいですね。このあたりは感性の違いなんでしょうか?
私は話上手ではなく、どちらかといえば聞き上手といわれることが多いんですが、 聞くことが得意になると話べたでも自然と近くの人と比較的長い時間盛り上がれますよ。 上手に相手の話を聞けると、場になじみやすくなれますし。 話すのが苦手なら、聞き上手を目指してみてください。
|