Re: 新人さんの研修担当をしているのですが… ( No.1 ) |
- 日時: 2018/06/28 23:51 (ocn)
- 名前: 匿名
- 新人君から先輩になる過程は誰にしもある
要はさざなみさんが如何にして仕事を 覚えたかによる
必要なことだけをとりあえずこなしたか 基本から外さず丁寧にレベルを上げたか 言われたことだけできるようにしたか 関連業務から予備知識まで広げてマスターしたか
基本的には 教わったことを教わった通りに覚えつつ なぜそうなのかの根拠や基本を自学研鑽 先輩やライバルの良否から学び 上司や取引先の人物から学び教えを乞い 時には密かに盗みとる そして自分のスタイルを確立して 現場で擦り合わせていく 取引先へのプレゼン強化や 職務の品質を向上させることは そのまま後輩を指導するのに役に立つ
何か問題が起きてから慌てるのではなく ある程度予測して準備をしておく 自分の経験だけでは不足 同僚や先輩方の経験も知っておく必要がある
ただ 忘れてはならないのは 後輩を教えることで共に成長することもある 自分にダメ出しする暇があったら 反省から対策を考え 先輩に教えを乞い 上司の指示を仰ぎ 取引先に猶予を調整し見返りをあてがい 後輩を励まし理解度を確認し補習を準備する
一人で成長はしない 先輩も後輩のために成長しよう それを見るのも後輩の役に立つ
挫けず諦めなければ 必ずそれなりの結果はついてくる 体はひとつしかないし 時間も限られている 今何を考え為すべきかに集中した方が 精神的にも肉体的にも楽だとわかるはず
明日の元気に必要なら とっとと切り替えて休んでしまうのもアリ
今日もお疲れ様でした
|
Re: 新人さんの研修担当をしているのですが… ( No.2 ) |
- 日時: 2018/06/29 00:06 (ocn)
- 名前: 泥魚
- 「上に立つ者は下の者の気持ちは汲んでも
顔色を伺ってはいけない」
某アニメの名台詞です
先輩である自分が気付けなかったようなことに後輩が気付けたとしたら
それを恥ずかしいと思う気持ちより大切なことは、
「〇〇さん凄いね!僕は気付かなかったなあ」と後輩をあっさり褒めてしまうことです
もちろんミスが少なく、仕事ができる先輩の方が信頼を勝ち得やすいわけですが
それだけで後輩との信頼関係が決定づけられるほど、簡単なものではないですよね
|
Re: 新人さんの研修担当をしているのですが… ( No.3 ) |
- 日時: 2018/06/29 03:19 (megaegg)
- 名前: 美紗季♪
こういうのは適性というのがあるのでw
ダメな子にいくら教えても、さっぱりなのよ〜
それに、あなたとの相性もあるのでw
ダメだと思ったら上司に相談して、担当を変わって貰いましょう
|