Re: バイトのおばちゃん新人いびり ( No.1 ) |
- 日時: 2018/07/01 12:26 (panda-world)
- 名前: 匿名
- スーパーのバックヤードは
どこもそんな感じですよ 客からは見えない場所ですから 不平不満や愚痴は言いたい放題です おばちゃん達の人間性が変わることは、まず有り得ませんので、そこは期待しない方がいいです 仕事を覚えてしまえば少しは楽になるかも知れませんし 人間関係は割り切って 課せられた事を黙々とこなして帰る芯の強さ が必要です とは言え、もっと他に向いている仕事が有るかも知れないですから 耐えられなかったら、無理せずに 辞めてもいいと思いますよ
|
Re: バイトのおばちゃん新人いびり ( No.2 ) |
- 日時: 2018/07/01 15:55 (mesh)
- 名前: 匿名
- どこの職場でも気が強く仕切るタイプの女性、お局さまっぽい人っていますよね
あれってなんなんでしょうか 不思議で仕方ありません・・
|
Re: バイトのおばちゃん新人いびり ( No.3 ) |
- 日時: 2018/07/01 23:24 (au-net)
- 名前: マチ
- ありがとうございます
今日もバイトでやっぱり新人おばちゃんは 怒鳴られていました。バイトを始めて1ヶ月ほどだそうでそれでも仕事を覚えられず 怒られているそうです。 あなたも仕事を覚えないとあぁならから気をつけてねと言われました。 確かにこの料理は何度で揚げてこれは 何グラムでって…全部覚えるなんて 至難の技です
私は今日気の強いばぁさんに 「もっと一気に作業してよちまちま しないでガバッとやって」と言われました グラムを測りながら作業していたので そう思われたのだと思います。
日中は私含め新人おばちゃんとリーダーと 20代の社員と気の強いばぁさんと副リーダーがいます。 特に怖いのが20代の社員と気の強いバァサンのタッグ。最初20代の人はリーダーと話すときは「うふふ」とか結構柔らかい声で話すのですが私がミスすると「それ〇〇なんですしないでくださーい」と鋭い冷たい声を浴びせられました。こんな二面性のあるやつもいるだなと思いました。とりあえずこの人は直感的に苦手でした。
もう耐えるしかないですね リーダーと同年代のバイトの先輩は 優しいので夜勤務にシフトを組むつもりです 極力ばさまの精神ドリルで心をえぐられるのを避けたいので。
こんなスーパーの闇を見てると商品を買う時躊躇ってしまいます。 惣菜だって買いづらくなってしまいました やっぱりどこもこうなんでしょうか
|
Re: バイトのおばちゃん新人いびり ( No.4 ) |
- 日時: 2018/07/02 11:16 (panda-world)
- 名前: 匿名
- まぁ、考え方は色々あるんですけど
上の偉い立場の人が優しいのは どこの会社も、たいていはそうなんですよ 特に新人に対しては、当たり前のように 親切に優しく接してくれます (その20代社員は社員としての自覚が足りないと思いますけどね)
だけど、肝心の現場の人たちは 先輩と言えども、パート、アルバイトは 似たような立場なわけです 時給もたいして変わらない 昨日、今日入った新人と、何年も働いているベテランが同じ時給で働いている事もざらにある訳です そのような条件の上に 自分の仕事の他に新人の面倒もみてとなると確実にストレスを抱えるものなんですよ
なにせお惣菜ですよね、失敗したら廃棄しないとならないし、作り直さないといけないでしょう、仕入れた素材を台無しにしてしまうわけですから、薄利多売な商売、その辺はシビアに怒られるのは仕方ないと思いますよ
勤務時間帯を変えてみるのは良いかも知れないですね 職場に興味や関心が持てれば、 もう少し会話も成り立つようになるでしょうし、しばらくは優しい人達の中で、慣れ親しんでいけるように、その中で仕事を覚えていけたら良いですね
立場が違えば感じることも見てる景色も違うもので、何事も経験あるのみですよ
|
Re: バイトのおばちゃん新人いびり ( No.5 ) |
- 日時: 2018/07/06 01:37 (softbank126140231104.bbtec.net)
- 名前: ゆう
スーパーで働いてますが同じですよ! 業務があるし、みんな勤務時間が違うので新しい人が入っても集まって挨拶とかないんですよねー
レジも怖いですよ! お客様にはニコニコなのに従業員同士で無視されたり、とか。
でも友達を作りに来たわけじゃなくて 仕事でお金もらってるから!って割り切って頑張ってます。
みんな仕事が出来れば愚痴も言うことなくなるからね。 やっぱり仕事出来ない人がいびられやすい。 叫ぶのは行きすぎてるし、どうかと思うけど 仕事出来ない人に指導したり出来るようにサポートするのも上の人の仕事だから 最初はミスして注意されても気を落とさないように頑張って!
目を付けられないようにというより、頑張って仕事覚えてるアピールの方が良いと思います。
ちなみに、高校生の時はコンビニでバイトしたけど最低賃金なのに業務が凄い多くて(レジ、掃除、フライヤー、商品の補充、廃棄、チケット発行やコピー機の手伝いまで!) スーパーに就職して部門が分かれてて感動しました。笑
|