Re: 彼氏が障がい? ( No.1 ) |
- 日時: 2018/07/08 01:03 (au-net)
- 名前: 泡
- 病気半分、甘え半分と推測します。
はっきり言いますが、あなた、男をダメにする女の可能性はありませんか?(失礼で申し訳ないですが)
書き込みからしか読めませんが、ダメンズウォーカー気質を感じます。
あなたが守ろうと彼を甘えさせるから、彼のその状態が加速している可能性もあると考えられます。
彼が病気だとしても、一度は距離を取って、様子を見てみませんか?
当事者ではなく、少し第三者的な目で見て、自分のこれからの彼への接し方を、ゆっくりと考えてみた方がいいです。
彼を全力で守れたとして、あなたは自分のことは守れますか?
|
Re: 彼氏が障がい? ( No.2 ) |
- 日時: 2018/07/08 02:09 (so-net)
- 名前: 海座頭
- 大変ですね。
彼を精神科に連れて行った方が良いですよ。
|
Re: 彼氏が障がい? ( No.3 ) |
- 日時: 2018/07/08 07:32 (eonet)
- 名前: ねこ
- どんな人とでも 一定の距離を保ちながら 付き合う事や 暮らすことが 大切です。
人が人を守る!ことは出来ません。自分が自分で生きる。それが基本です。
彼氏さんが 自分で生きられないのならそれは 貴方が抱えられることではありませんね?
さりげなく 距離を保ちましょう。
|
Re: 彼氏が障がい? ( No.4 ) |
- 日時: 2018/07/08 09:43 (plala)
- 名前: ポイント
- あくまでも私の意見ですが、彼氏はもちろんのことスレ主さんもカウンセリングを受ける必要があると思われます。
夫からの暴力などを受けても、必死に耐えて何とか改善しようとする奥さんも、精神科医から見るとそれも一種の病気であるそうです。
精神的な病というのは、善い事であれ悪いことであれ「偏りすぎる」ということから起こるもので、単なるきれい好きなら問題はなくても、潔癖症となると問題が起こります。
スレ主さんも、そういう問題がある彼氏に対して「何とかしてあげたい」という優しさが、かなり極端な形で「私が犠牲になってでも」となり、スレ主さんはそれを愛情と錯覚しているように思います。
|
Re: 彼氏が障がい? ( No.5 ) |
- 日時: 2018/07/08 12:57 (megaegg)
- 名前: 美紗季♪
多重人格等の精神疾患が疑われる場合 多くの場合、児童虐待(性的なモノも含む)を経験されています
この治療には、カウンセリングが必須となります カウンセリングの専門医を探しましょう
※ 下手な精神科医にあたると、症状が悪化しますので注意してください
|
Re: 彼氏が障がい? ( No.6 ) |
- 日時: 2018/07/08 17:11 (softbank060096015082.bbtec.net)
- 名前: あや
- 皆さんありがとうございます。確かに私は今まで付き合ってきた人もこういう感じの人が多かったかと思います。実は以前も掲載したことがあるのですが母も同じような男と結婚してわたしを産みました。血筋でしょうか?
もう少し考えてみます。
|
No.6に対する返信 ( No.7 ) |
- 日時: 2018/07/15 02:37 (au-net)
- 名前: 泡
- しつこくて済みませんが、まだ見ていたら。
血筋です(DNAとかじゃなく)。
性格、生き方は、特に意識してないと、遺伝するものですから。
全く違うタイプの男性と付き合ってみるのも大切ですよ。
公務員とか銀行系、交通系社員とか、システムエンジニアとか、お堅い系のや理系の人を一度見てみると、バランスとれるかも、と思いました。 (理系は、また別のクセが強いけどね)
|
Re: 彼氏が障がい? ( No.8 ) |
- 日時: 2018/07/15 22:41 (softbank060096015082.bbtec.net)
- 名前: あや
- ありがとうございます!
いろいろ調べてみたり本人にそれとはなく「こゆーことあったりする?」などの問いかけをしたのですが、返答からみて二重人格の可能性がみえてきました。 今日、彼の家族に挨拶へ行ったのですが皆さんとても明るくて優しい方ばかりでした。家での環境が原因がだいたいですが、今日みた感じあたたかい家庭だったので少し安心しました。
彼は優しい時はとても優しいです。でも突然「あ。。。」と言った後急に人が変わります。私への呼び方も普段はしたの名前ですが苗字でよびます。それでも、普通なんです。喋ることはできるんです。でも急に優しさが欠けます。
また私の気持ちは彼がすきです。恋的なものか愛情かはわかりません。ただ一緒にいたいなって強くおもうんです。やはり私は彼に固執しすぎているのでしょう か?
|
Re: 彼氏が障がい? ( No.9 ) |
- 日時: 2018/07/16 01:00 (au-net)
- 名前: 泡
- うむー、そうですか。
では、強い意志を持って、その道を行きましょう。
彼にも強い意志を持って、病院に行ってもらいましょう。
彼には、絶対にあなたを幸せにする、あなたを守る、という覚悟が足りないですね。
どうしてだろ。あなたのこと、本当に愛しているのかな。 そこまであなたのこと、深く思ってないように、あなたの話からは感じます。
えっと、病院は絶対ね。
というか、行ってなかったらオカシイでしょ。
あなたを傷つけるかも知れない病気なのに。
彼、二人でこれから、一緒に歩いて行くんじゃないの? 同じ道を。 彼が何をどう考えているのかが分からん。
もしくは、ただの子供なだけか・・・
|
Re: 彼氏が障がい? ( No.10 ) |
- 日時: 2018/07/16 16:08 (softbank060096015082.bbtec.net)
- 名前: あや
- ついこの間のことですが優しい時の彼が「絶対幸せにするから、心に誓うからこの間のこと許してほしい。」と言われました「絶対?誓う?」ときいたら「もちろん」そう返ってきたんです。ただの言葉だけで本当に愛しているのかと不安になったので彼の親友(今は喧嘩しているらしく喋っていない)に彼のことを聞いてみました。するとその親友は「お前が自分の思いぶつけてみろ」私はすきだというのを何度か伝えているんです。それでも親友は「だめ、たりてない。あいつの心にちゃんと響くまでぶつけろ。殴ってもいいから、自分がこれほど愛されてることきづいてもらえ。」というので言うことにしました。
でも、ぶつけ方もわからないです。思っていることそのまま伝えるとしてもどうやったら彼の心に響くのでしょうか。
しつこくすみません。
|
No.10に対する返信 ( No.11 ) |
- 日時: 2018/07/17 00:35 (au-net)
- 名前: 泡
- あやさんたちのいる環境がいまいち見えないのですが、彼の(しかも喧嘩している)親友に相談するっていうのは、まずいんじゃないかな。
一般的には、3人の関係すべてを破壊する可能性がある行為ですよね。
(済みません、そんなこと100も承知で、その上で成り立っている関係ならいいのですが)
でも、その親友が言うことは、当たっている可能性もありますよね。
マンガの主人公みたいに鈍い男性、どんなにアプローチしても気づかない男性って、本当に存在しますし・・・
普通の男性でも、女性が想像する何倍も鈍いようですし。
でも、彼の心にそれを響かせるより、彼の精神の方が心配です。
まずは彼に、その病気を治してもらうのが先決ですよね。
思いをぶつけるのは、その中でも、その後でも、いつでもチャンスはあると思います。
|
Re: 彼氏が障がい? ( No.12 ) |
- 日時: 2018/07/17 03:02 (wakwak)
- 名前: 文月
- こうした悩み事には、これといった明確な解決方法がないだけにお辛いですね。
それはともかく、私にはどうにも精神障害には見えません。 私が知っている多重人格は文字通り、他の人格に替わるのです。 怒りで凶暴になっている、すごく優しい、が入れ替わる、といったことではなくて、全くの別人になる。 知人には5歳の女の子、30代の女性、20歳くらいの男性、その他の人格を持っている人がいました。 5歳の子になるわけですから、全くの別人になっていることが分かります。
しかし、彼は彼の違った感情を持った時の人格ですから、少なくても多重人格ではないと思います。 ただし、急に感情が高ぶる、ということが病的に感じる、という場合は他の精神障害ではないとは言い切れません。
もう一つの違和感があります。これは私の話ですが、躁鬱と診断されていました。 鬱に塞いでいるときも、躁ではじけているときも、何れも、その時期を脱するまでは普通のことと思っていました。 何日も外にも出ないで、風呂にも入らないで・・。周りの誰かが見ればおかしいと思うでしょうが、自分には日常。 やたらと話し続けて2時間話しっぱなしだよと注意された時も、自分は10分程度に感じていて疑わない。 自分のそうした行いは年単位で続きましたので、 ”まただ。ごめん。散らばってしまう” などと覚醒したかのようなことはありませんでした。3年前は躁状態でしゃべり続けたよなぁ、こんな風に自覚します。
長くなってすみません。いずれにせよ、私や知人数人の話ですから、医学的に100%正しいとは言いません。
こうしたことから、あなたの彼氏は見たままの彼氏で本来の性格通りなのではないかと感じました つまり、直すことは難しいのではないかと思うのです。 また、仮に病気だったにせよ、こうした病気は長期にわたる可能性があること、治らないかもしれないこと。
今抱えている問題、例えば内輪の話を外で話してしまうこと、がこれからも続いてもいいかどうか。 そうしたことを考えてご自身で結論を出すことがよろしいかと思います。
|