No.0に対する返信 ( No.1 ) |
- 日時: 2018/07/14 18:58 (ocn)
- 名前: かゆがも
- > 私の書いた目的は、担当の仕事を期限内に品質を低下させることなく校了すること。目標は、業務のルールである基準書、手順書に従って編集を行う、です。
これはこれで大切なことではありますね。 短期目標といったところでしょうか。
> しかし、「これでは視野が狭い、会社全体や他部署との連携、顧客についても考えようか」と先輩に言われました。 どうやら求められているのはもっと長期的な、大局的な視野・目標のようですね。
> 先輩はそう言ってますが、よく分かりません。どのような思考のロジックだとそれらを考慮した目的、目標が立てられるのでしょうか。 医師は患者の病気を治し、対価を得ます。 花屋は綺麗な花を売り、警察官は市民を守る。 仕事とは、何事か社会に貢献し、その対価をいただくものだと思います。 ですから、編集・出版業でどのように社会に貢献できるか?、そのような視野で考えてみてはいかがでしょうか。
> 私は幼い頃から、自分の感情を表には出さない子供で、私自身でも自分の気持ちがわからないことが多々あります。そのため、自分の意見を表現するとき、自分の夢や進路を決める時にも毎回どうしたら良いか分からなくなり悩んできました。 > 自分の意見をまとめることが今まで何度もあったにも関わらず、それらを真剣に考えてこなかったツケが回ってきたようです。 自分で決めるのが苦手であれば、だれか先達を参考にするといいのでは。 活躍している上司とか、先輩とかをお手本にするんです。
|
Re: 目的、目標はどのように立てますか? ( No.2 ) |
- 日時: 2018/07/14 18:58 (plala)
- 名前: ポイント
- あくまでも私の意見で、新卒の人にはかなり難しい課題かと思われますが、会社の目的には大きく二つあり、一つは当たり前のことですが「利益をあげること」であり、もう一つは「社会貢献」になります。
その二つを融合させるには「顧客満足度を上げる」ということになり、顧客が満足すれば売り上げ・利益も上がり社会貢献にもなります。
それが「大目標」であるのですが、もちろん個人でそんな大きなことが出来るはずがありません。
しかし常にそれは念頭に置いて「どうすればお客さんは喜んでくれるのか」を考えていたら、自分なりの目的や目標は立てられます。
仕方がないとは思いますが、スレ主さんの立てた目的や目標には、自分がどのように仕事をこなすかというだけで「お客さんのために、自分は何をするべきか」ということが欠けているように思います。
直接お客さんを相手にしていないから「私には関係がない」ではなくて、見えない相手に対しても心配りが必要で、これからのことになりますが「お客さんはどういう記事を望んでいるのか。どういう表現が伝わり安いのか」など、自分なりに調査したり考えることが目標になると思います。
|
Re: 目的、目標はどのように立てますか? ( No.3 ) |
- 日時: 2018/07/14 19:04 (mesh)
- 名前: Dim
- 考えることは価値観と原理の2パターンしかなく
考え方もデータ構造の2分木のように深堀りするだけ
目的が最初にきて達成条件として目標があり その目標の達成条件と分け続ける
目的の設定は価値観で良いと思う だからベースとなる自分の原則を築き原則に従えば目的は秒で見つかる
|
Re: 目的、目標はどのように立てますか? ( No.4 ) |
- 日時: 2018/07/14 19:07 (megaegg)
- 名前: 美紗季♪
なんとなくですけど 想像力と実務能力と経験でしょうか?
他の方々以外の回答をしておきます *****************
こういう苦労は、先輩たちも経験していますので、出来るだけ相談・質問していきましょう
出来ればちょっとした休憩時間(コーヒーブレイク)にでも、雑談ついでに質問してもいいかと思います
面倒を見て下さっている先輩以外にも いっぱい経験を積んでこられている方々にも質問していきましょう
そうすると、諸先輩方にも顔を覚えられて、気にかけて貰えるようになります
気心が伝わるようになれば、今後の仕事も楽に進められるようになりますよ
|
Re: 目的、目標はどのように立てますか? ( No.5 ) |
- 日時: 2018/07/14 21:14 (openmobile)
- 名前: 腹金
- 答は、今の自分のlevelを一段階上げる事になります
いきなり全てを見渡す様な、気持ちになる事は出来ません
ですから、今のあなたは正しいのです
あなたの、あなたが出す答は、世界で一番正しいのです
しかし、今日の考えをべースに、ほんの一歩前に進めたら益々完璧です
自分以外の先輩諸氏の意見は、全て正しいのですが、事自分自身に取って、本当に正しいのは、世界で唯一のあなたです
先ずは自分自身を認める事が大事だと思います
それを蔑ろにしては、前には進めません
自分を認めて初めて、未来は開けます
そこから、一歩前進
まあ…先輩も、実はそんなには今のあなたに期待はしていませんよ
肩を弛めてほんの一歩だけ進めたら良いのです
|
Re: 目的、目標はどのように立てますか? ( No.6 ) |
- 日時: 2018/07/15 00:17 (ocn)
- 名前: 泥魚
- 苦手意識がそもそも視野を狭くしてしまいますし
そういった発想が苦手かどうかはまだ決まっていないように思います
自分の感情を表に出しにくいことにはきっと理由がありますし それが「幼い頃から」というのであればなおさらそうなった環境的要因があるように思います
本当に柔軟な発想で物事を考えたいのであれば、そういった自身の背景にも焦点を合わせてみる必要があるのかも知れません 「自由な発想をしないこと」「思考をせず言われたことを言われた通りに実行すること」があなたにとっての処世術になっている可能性もありますからね
そして現在直面されている具体的な問題についてですが
「個人的な業務」に対しての目的・目標であるなら、あなたが回答したものでも十分だと思いますよ
強いて付け加えるとするなら、 納期を守り品質を低下させないのは「目標」であって、それを達成することで「どうなりたいのか」というのが「目的」になります
手順書通りに業務をこなすというのは目標ではなく、「課題」ですね
目的、目標、課題、の違い把握すると分かりやすいと思います
そもそもの話をすれば 新入社員に会社全体のことや部署間の問題を提示するのはナンセンスだと思います
それは経営者や部門長の仕事ですよね
百歩譲って、「広い視野で物事を考える習慣を身につけて欲しい」という単純な要望であるなら
考える必要があるのは末端の従業員ではなく、その上司や先輩であります
考えさせて答えを引き出す、のではなく 興味を持たせて疑問を抱かせる、ことですね
まあ、この類いの話はここまでで
自分があなたの立場なら 「会社の企業理念を調べる」 「部署間のパワーバランス、関係性、軋轢を教えてもらう」 「年齢別・職業別の顧客のクレーム、フィードバックを調査する」 ことから始めます
あとは自身の業務がどこまで影響力を持っているのか、ということになると思います
影響力が及ばない対象についていくら考えても意味がないですからね
|
Re: 目的、目標はどのように立てますか? ( No.7 ) |
- 日時: 2018/07/15 01:42 (au-net)
- 名前: 泡
- あなたはきっと、「私の書いた目的」にはとても優れていて、すぐにエキスパートになれる人ですね。
でも、白紙の紙に何かを描くのは苦手なのでしょう。
上の人と同じようなこと言いますが、「自分のお客様、お客様のお客様、そして関わる人すべてに少しでも喜んでもらうにはどうしたらいいだろう」を考えるのがいいと思います。
頭で考えるんじゃだめです。
全部、書き出す。
付箋に書いて、壁に貼って行く。
お客様は? ○さん ○な人たち ○の人 全部ひとつひとつ書いて、貼る。
何が喜ぶ? そのために何をすればいい? すればいいことに対し、業界はどんな貢献ができる? 自社は? 自分の部署は? 関係者は? 自分は? どんな貢献ができる?
とか。 とにかくたくさん、ばかばかしい思い付きでもいいから、ポストイットに1項目ずつ、どんどん書いて、壁に貼る。
それを後で、似たようなのをまとめてグループにしたり、関係を矢印で結んで行ったりしながら、整理していく。
なんだっけ思考法、ブレーンストーンミングのKJ法だっけ(川喜多次郎とかいう謎のおっさんが考案した方法、超有名、みんなKJの由来を聞くと笑う)。
じっくりゆっくり、無理せずやっていくと、だんだん慣れてきますよ。
あ、そうそう。
あなたのような傾向のある人って、割と多いんです。
来週、それで小学校だかの外部相談員と打ち合わせするんですが、何か有用なことが聞けたら書きますね (書けても土曜夜くらいかな)。
|
Re: 目的、目標はどのように立てますか? ( No.8 ) |
- 日時: 2018/07/15 21:43 (openmobile)
- 名前: 視野
- 皆さん、レスポンスありがとうございます。
目的、目標を顧客が喜ぶことをベースに考えると立て易い、ということでしょうか。
私達の会社の直接の顧客はクライアントである企業です。ですが、私達が作成した原稿は最終的には一般の市場の方々(エンドユーザというのでしょうか)が読むものですので、私の場合は、それぞれが求めるものを考える必要があると言うことでしょうか。
私なりに考えましたが、それぞれが求めているものは クライアントなら、校了予定日迄に確実に納品し、品質を落とさないでほしい。 エンドユーザなら、見易い、読み易い、理解し易いものを作ってほしいということでしょうか。
|
No.8に対する返信 ( No.9 ) |
- 日時: 2018/07/16 01:14 (ocn)
- 名前: かゆがも
- > 目的、目標を顧客が喜ぶことをベースに考えると立て易い、ということでしょうか。
これこそが全ての仕事の基本骨子でしょう。
> 私達の会社の直接の顧客はクライアントである企業です。ですが、私達が作成した原稿は最終的には一般の市場の方々(エンドユーザというのでしょうか)が読むものですので、私の場合は、それぞれが求めるものを考える必要があると言うことでしょうか。 良い線だと思います。
> 私なりに考えましたが、それぞれが求めているものは > クライアントなら、校了予定日迄に確実に納品し、品質を落とさないでほしい。 > エンドユーザなら、見易い、読み易い、理解し易いものを作ってほしいということでしょうか。 私にはクライアントの立場は分かりませんので、エンドユーザーとしての意見ですが、読者にとって役立つ(楽しめたり、知識になったり、生活の役に立ったりする)情報が載っていて、それが分かりやすい形で伝えていただければ申し分ないですね。
|
No.8に対する返信 ( No.10 ) |
- 日時: 2018/07/16 01:23 (au-net)
- 名前: 泡
- えっとですね、まず理解してほしいことがあります。
社会に出ると、色々な問題が起こりますが、その問題を解く正しい答えは「ない」、ということです。
それが分かると、色々見えて来ると思います。
算数や数学じゃないので、「ない」のです。
「正しそうな答え」 「正しいかも知れない答え」 「自分が正しいと信じる(間違いかもしれない)答え」 などはあります。
それを、自分なりの感覚で見つけて行かないといけないんです。 厳しいですね、社会って。
そして、色々皆さんの意見を読んで質問をされていますね。
あなたは非常にまじめに、真摯に人の言葉を聞ける。素晴らしいことと思います。
でも、これも知っておいた方がいいと思います。
利根川先生が言われております、「大人は質問に答えたりしない」と。
あなたが「これが正しい」と思う道を、自分で判断して見つけて行くしかないんです。
周囲の人が「これが正しい」「これは間違い」なんて判断してくれないし、出来ないんです。
だって、あなたの心の中の問題でもあるから。
むずかしいですね、厳しいことです。
でも、社会が学校と決定的に違うのは、そういうところなのです。
でも、あなたの質問に回答しましょう。
「あなたが一生懸命考えて、そう思ったのなら、それが正解に一番近いのでしょう。
でも、もっとふわっとした物、ゆるいもの、ゆとりのある、遊びのあるアプローチが、社会では求められることが多いです」くらいかな。
一生懸命なあなたのこと、とても愛おしく思いますよ。 頑張ってください。
|
Re: 目的、目標はどのように立てますか? ( No.11 ) |
- 日時: 2018/07/16 04:39 (plala)
- 名前: ポイント
- 企業理念としてはそうあるべきだと思いますし、実際そういう企業は成長しています。
しかし、目先の利益に惑わされている会社も多いし、従業員の中にも「言われたことさえしていれば良い。そこまでやるのはバカバカしい」という考え方の人も少なくありません。
社風がそのような会社は、将来性もありませんし働き甲斐もありませんので、早めに見限ることです。
クライアントもエンドユーザーに左右されるもので、客の評判が良ければ「またお願いします」となりますし、クレームが多ければ「別の会社に頼みます」となります。
つまり、仕事量が増えて忙しくなるほど「自分の仕事は認められている」と解釈できるようになると、仕事に張り合いが生まれてきます。
|