Re: 生きるって難しい ( No.1 ) |
- 日時: 2018/07/17 12:59 (spmode)
- 名前: ニジチチ
- アンぼさん
器用に生きたい……
楽に生きたい……
よくお気持ちは分かります。
でも、いきなりそれを出来る人はおそらくいないのではないかと思います。
今、とても器用で楽に生きている人は、 たぶん人知れず苦労をしてきたのではないでしょうか。
ですから、アンぼさん。
私のアドバイスとしては、
「どうしたら器用に楽に生きられるかを考えて実践する」
ことしかないと思います。
辛い状況をあれこれ模索しながら乗り越えていくうちに、いつのまにか楽になったと感じるのではないでしょうか。
それと、私の経験上苦手なことはいつまでも苦手です。
私は子供の頃から人に何かを説明するのが苦手でしたが、34歳になった今でも苦手です。
ですから、苦手な分野では戦わないで、普通に出来る分野で戦ったほうがうまくいくと思います。
バイトはそんなに叱責を受けて辛いならいっそ辞めたほうがいいと思います。
免許も、運転がそんなに苦手なら車なしで生活することを考えたほうがよいかもしれません。
交通の便が良いところなら可能だと思います。
頑張って下さい。
|
No.0に対する返信 ( No.2 ) |
- 日時: 2018/07/17 13:01 (vectant)
- 名前: かゆがも
- > 生きるって難しい
仰る通りだと思います。
> なんだかんだ生きてるけど体に重石がのしかかってるみたいに苦しい 人生とは重い石を背負って坂道を登るが如し、と例えた人もいましたね。
> みんなみたいにもっと楽に生きたいのに 苦しみは誰にでもあるんでですよ、皆、楽して生きているわけではないんです。
> もともと周りと比べるとトロくて要領が悪い人間の私は運動も勉強も何をしても1番最後。コツをつかむことが下手なのかもしれない。 まずは、自分の苦手なところ、得意なところを正確に把握することですね。 そして自分の苦手なところは少しずつ矯正し、得意なところは伸ばすんです。
>そんな出来損ないがなぜか大学に合格し > 一人暮らししているわけで。 世の中には、大学に落ちたり、一人暮らしもままならないような人もいますから、そういった人々よりはマシなのでしょう。
> 高校時代も辛かったけど支えてくれる人 > 自分を吐き出せる場所があったから生きやすかった。今は?? 高校時代は良い友人がいたんでしょうね。
> 今はとても自分を吐き出せる場所なんてない 人には言い難いことってありますよ。 このような掲示板ですと、匿名性も高く、気軽に書き込めますね。
> 少しずつ大学には慣れてきたけど > みんなみたいにすぐに人間関係の輪を > 広げることもできず、 人間関係、友人関係とは大きければ良いモノでもないですよ。 少ない友人関係でも深く、良好な関係で満足できるなら、それでいいと思います。 広く、大きな人間関係はそれだけ気を遣いますからね。
> アルバイトも始めたけど契約に一ヶ月も > かかってやっと働けると思ったら > とんだクソ老害ババァ社員がうじゃうじゃ > いる職場だった。 まず、そのような悪い言葉を慎みましょう。 たとえ相手に非があるとしても、人のことをクソだとか、老害だとか、ババァなどと言うものではありません。 悪い言葉や振る舞いは自分に返ってきますよ。 もし、あなたが良好な人間関係を望んでいるなら、悪い言葉は慎んでください。
>根も葉もない理不尽な言葉を吐き捨てられてこれもストレス。 悪い、下品な言葉を使わずに、反論されましたか?
> 自動車学校にも通ってる。 > 高い費用を親が出してくれて免許取るために頑張ってる、けどいくら運転しても運転しても指導員に怒られるどころか下手すぎて笑われる始末。 運転免許は持っていた方が便利ですからね、もう少し頑張ってみてはどうでしょうか。 私の友人にも、何度も試験に落ちてやっとパスした人がいますが、今では普通に運転してます。
> 生きるのが不器用なのか、 > 友達に貴方は本当に運が悪いと思う > と言われた。 > このセリフ、高校時代も言われた。 生きる上で様々な苦労や苦しみは誰にでもつきまといます。 しかし、人によっては鮮やかに処理して、難なく生きる人もいますし、 上手に処理できず、受ける苦しいを何倍にも感じる人もいるでしょう。
> もっと楽に生きたい まったく同感ですね。 これはもう万人の望みなのでしょう。
> 正直生きてて楽しいって心の底から > 思えない 楽しみとか、喜びって、自分で作り出したり、引き寄せるものなんですよ。 待っているのでは効率が悪いです。
> 毎日学校行って授業受けてバイトで叱責され > 自動車学校では上達の兆候が見られない > 身体より心の方が何倍も疲れて > 昔に戻りたいって泣きながら眠る まず、バイトや車校ですが、予習・復習はしてますか? 一度犯したミスは二度と繰り返さないよう、工夫してますか?
> どうしたら器用に楽に生きれますか? 簡単に言うなら、感情ではなく、理性に従うことでしょう。
|
Re: 生きるって難しい ( No.3 ) |
- 日時: 2018/07/17 15:43 (spmode)
- 名前: アンぼ
- ニジチチさん
ありがとうございます
苦手なことはいっぱいありますね、、 苦手と言うか不向きのようなセンスがないからできないようなそんな感じです 得意なことは自分でも驚くことなのですが 本当に何もないです 自分の長所、なんなんでしょう… 学校を休まず通ってるくらいですかね
バイトですが職場の社員が最悪すぎて 3日で辞めようかと思いました しかし、おばさん方の性格が最低最悪なだけで同年代の学生の方はとても優しいんです 正直この人たちがいなかったら辞めてました 今はおばさん方とは出来る限り関わらないようにしています。まぁ、ついこの間もわけのわからない愚痴を私に飛ばしてきて怒られましたが…もうわけがわかりません バイトを辞める理由を考えてます あと数ヶ月は続けますが契約が1年と勝手に契約されてしまったので何かいい案がないか 模索しています。 自動車学校も私は免許を取るつもりはなかったのですが親がペーパーだけでいいから 今のうちに取れと酸っぱくいってきたので 通ってる、そんな感じですね
|
Re: 生きるって難しい ( No.4 ) |
- 日時: 2018/07/17 20:16 (megaegg)
- 名前: 美紗季♪
不器用な生き方しか出来ないのなら それはそれで仕方が無い事です
あなたに向いている作業は何か?を考えて、それが出来るバイトを探しましょう
将来、あなたに向いている職業は何か? どうやって生きて行くのか?を考えておきましょう
公務員になれると良いかと思いますけどw
|
Re: 生きるって難しい ( No.5 ) |
- 日時: 2018/07/18 08:30 (spmode)
- 名前: ニジチチ
- アンぼさん
自分の長所は、まだ分からなくていいです。 実は私もよくわかっていません(笑)
バイトは、全員が悪い人ではないのですね。 一人でも気が合う人がいれば気持ちがずいぶんと違いますね。
辞めることについて、同意がなく 「勝手に1年契約にされていた」 ということはきちんと雇用主に話せば契約期間中でも辞めることは可能だと思いますので、 どうしても辞めたい時にはちゃんと話してみて下さい。
車についても私もアンぼさんと同様に、大学のうちに親から取れと言われ取りました。 2回くらい乗り越しで取れましたが、乗り越しするとけっこうお金かかるんですよね……(>_<)
ですので、あまりにも余分なお金かがかかってしまうようであれば、親御さんと相談して、いったん教習をやめて親御さんの車で練習させてもらったりなど、別の方法を提案してみてはいかがでしょうか?
|
Re: 生きるって難しい ( No.6 ) |
- 日時: 2018/07/18 13:08 (odn)
- 名前: まるP
- 私にも若い頃、経験がありますが・・
周りと比べるとトロくて要領が悪い人間の私・・運動も勉強も何をしても1番最後。。
そして、友達に「貴方は本当に運が悪いと思う」と言われた。というこのセリフ、、
これでは、何をやってもうまくいかない、、という暗示が自分にかかってしまい、「負のスパイラル」状態が日常を被ってしまいます。
バイトや自動車学校は、、負のスパイラルから抜け出す試練と考えてください。
まず、、昔に戻りたいって泣きながら眠るような習慣はやめて、、大学に合格したときの成功体験を思い出し、嫌なことではなくて『成功したこと』に注目して、それに目を向けてみてください。
頭の片隅に追いやられている、成功した記憶を引っ張り出してきて、バイトや自動車学校も「こうしたら、、うまく行くかもしれない」という考え方に転換してみてください。
たとえ、、バイトや自動車学校で上手くいかなくても、まだまだ若いのですから、、これも人生勉強と思って、長い目で見ていきましょう。
|
Re: 生きるって難しい ( No.7 ) |
- 日時: 2018/07/18 15:16 (spmode)
- 名前: アンぼ
- かゆがもさん
的確なご意見ありがとうございます 口が悪かったですすみません…
何でもかんでもネガティブな方向に捉えてしまうのでもうすこしリラックスして物事に取り組めばいいものの、 自分の出来なささや不甲斐なさに呆れている部分もあります
少ない友達も良い人たちです でも来年になればクラスが変わってしまうのでまた人間関係一からやり直しです、、
なんでこうも何もかもうまくいかないのか、 考えても答えがでてこず放心状態というか、 朝目が覚めると、とても胸が苦しくなって太陽すら鬱陶しく感じてしまいます
前向きに考える癖をつけようかと思います
|
Re: 生きるって難しい ( No.8 ) |
- 日時: 2018/07/18 16:25 (ocn)
- 名前: カルマ
- 生きるのは簡単だよ
スレ主が望んでいるのは 生きる生きないって話じゃない 周囲から高評価を得る方法ってだけだ
自分は上手くやれません ってのを前提にして それでも高評価を得るには?って問うから 難しいって感想が出てくるんだよ
先に問うのは高評価を得るにはどうしたらいいですか?だろ
悩むのは仕方がない 人間だからな だが悩み方を間違えるなよ
|
Re: 生きるって難しい ( No.9 ) |
- 日時: 2018/07/18 22:20 (au-net)
- 名前: アンぼ
- みなさん
ご指摘ご意見ありがとうございます
アルバイトに関しては優しい人たちもいるので頑張って続けようかと思います まぁ、きっとこれからもわけのわからない 嫌味や理不尽な言葉を突きつけられるのかと思うとストレスでなりませんが… もしまた言われたらここで吐き出すと思います…
自動車学校も続けるつもりです 講習に落ちても出来るだけ今年中には 取りたいので、、
問題は人間関係ですかね… 友達の作り方を忘れたと表現した方が良いのでしょうか…いつメンの他に授業で一緒になって話す機会があってもなかなかそのあと仲良しまでには発展しないんです 周りの友達はどんどん友達増やしてて いつのまに仲良くなったのかわからないくらいその人その人に話しかけてます
自分が1番出遅れてる気がしてなりません 仲良くなりたい子はいっぱいいます だけどきっとその子たちからしたらいきなり 友達になりたいからと言い寄られても 話しかけられても迷惑なのかもしれません うまい人間関係を保つコツはなんでしょう、 ご意見の中で私は楽な生き方よりも 人から評価されたい人間なのだと思います
誰かに認めて欲しい、みんなに必要とされたい、愛されたい、そう思っているのも 確かです 今の自分は誰からも必要とされずただただ 呆然と生きてる人形のような状態です 学校ではそんなマイナスな面を見せるわけにはいかないと明るく振舞っていますが 心の中は不安でいっぱいです うまくいかないなあ
|
No.7に対する返信 ( No.10 ) |
- 日時: 2018/07/19 01:33 (ocn)
- 名前: かゆがも
- > 的確なご意見ありがとうございます
> 口が悪かったですすみません… 悪い所は治していけばいいんですよ。 > 何でもかんでもネガティブな方向に捉えてしまうのでもうすこしリラックスして物事に取り組めばいいものの、 > 自分の出来なささや不甲斐なさに呆れている部分もあります もし、自分の出来ない点や、不甲斐ない点がハッキリしているなら、そこを改めれば状況は改善します。 特にアルバイト・仕事なんて初めは出来なことや分からないことだらけなものですよ。 しかし、徐々に仕事に慣れ、問題は減り、楽になるものです。
> 少ない友達も良い人たちです > でも来年になればクラスが変わってしまうのでまた人間関係一からやり直しです、、 別にクラスが変わっても、友人関係が終わってしまうわけじゃありませんよ。 今の友達と仲良くしつつ、新しいクラスでも良い友達を作られては。
> なんでこうも何もかもうまくいかないのか、 > 考えても答えがでてこず放心状態というか、 > 朝目が覚めると、とても胸が苦しくなって太陽すら鬱陶しく感じてしまいます まず慌てず状況を整理して考えてください。 お話を伺う限り、現在問題となっているのは・・・ 運動、勉強、バイト、自動車学校・・・、これだけです。 (お話では友人関係は悪くなさそうですね)。
> 前向きに考える癖をつけようかと思います 生きていれば必ず問題は発生します。 ですから、「どう問題に対処するか」と考えてみてください。
|
No.9に対する返信 ( No.11 ) |
- 日時: 2018/07/19 01:46 (ocn)
- 名前: かゆがも
- > まぁ、きっとこれからもわけのわからない
> 嫌味や理不尽な言葉を突きつけられるのかと思うとストレスでなりませんが… 嫌味や理不尽な言葉は無視してください。 たとえ聖人君子でも誹謗中傷は受けるもの、ましてや我々のような凡夫が誹謗中傷を完全に避けることは不可能なんですよ。 つまり、この世に誹謗中傷を受けない人なんていない、ということです。 自分に非がないことなら、無視してください。 もし、自分い非があることなら、自分を改めるまでです。
> もしまた言われたらここで吐き出すと思います… そのための掲示板ですからね。
> 自動車学校も続けるつもりです > 講習に落ちても出来るだけ今年中には > 取りたいので、、 免許取れると良いですね。 自動車免許はあった方が便利ではありますが、最悪、無くても生きていくことは出来ますよ。 免許なしでも生きてる人なんて沢山いますって。
> 問題は人間関係ですかね… > 友達の作り方を忘れたと表現した方が良いのでしょうか…いつメンの他に授業で一緒になって話す機会があってもなかなかそのあと仲良しまでには発展しないんです なるほど、ある程度の仲にはなれてもそこから先に進まないと。 でもちょっと焦り過ぎじゃないでしょうか。 深い仲、進んだ仲なんて、ある程度時間が必要なものですよ。
> 周りの友達はどんどん友達増やしてて > いつのまに仲良くなったのかわからないくらいその人その人に話しかけてます 友達の人数って多ければいいものじゃないと思うんですよ。 人それぞれで数人で十分な人もいれば、何十人と付き合ってもやっていける人もいます。 友達って多ければ多いで、大変なものですよ。
> 自分が1番出遅れてる気がしてなりません > 仲良くなりたい子はいっぱいいます > だけどきっとその子たちからしたらいきなり > 友達になりたいからと言い寄られても > 話しかけられても迷惑なのかもしれません > うまい人間関係を保つコツはなんでしょう、 > ご意見の中で私は楽な生き方よりも > 人から評価されたい人間なのだと思います 人間関係のコツですか、それは大きく考えて2つあると思います。 一つは「自分が人からされて嬉しいことを進んでする」 もう一つは「自分が人からされて嫌なことはしない」 この二つです。 以前のコメントで悪い言葉を戒めたのは、後者に抵触するからです。
> 誰かに認めて欲しい、みんなに必要とされたい、愛されたい、そう思っているのも > 確かです > 今の自分は誰からも必要とされずただただ > 呆然と生きてる人形のような状態です 誰かに認めて欲しい、必要とされたい、愛されたい、もっともな欲求だと思います。 しかし、この欲求は誰にでもあるんですよ。 そう思っているのはあなただけではなく、全ての人の欲求なんです。 だったら、あなたの方から誰かを認めたり、優しくしてあげればいい、そうすればいずれあなた自身が誰かから必要とされるようになるでしょう。
> 学校ではそんなマイナスな面を見せるわけにはいかないと明るく振舞っていますが > 心の中は不安でいっぱいです > うまくいかないなあ 不安なんて誰にでもあるんですよ。 不安のない人生なんて存在しないと言えるでしょう。 それに不安があるからこそ、人は慎重に生きるし、悪い所も改善しようと思うんです。 適度な不安なら役に立つんです。
|
Re: 生きるって難しい ( No.12 ) |
- 日時: 2018/07/19 03:27 (panda-world)
- 名前: 草
- 主体的に生きてないからじゃん?
契約に時間かかったならやめればいい。 おばちゃんうざいならやめればいい。 免許だって、学校によりけりなんだから 優しいとこ行くか、先生変えるかすればいい。
問題は、スレ主が他人や外部要因をただただ引き受けては不平いって辛くしてる。 最終的には自分が選択した結果なのに。
親が免許取れと言おうが、嫌ならやめればいいし。それでもとろうかおもったなら、どんな環境で学ぶかを自分で選ぶべきだった。 なぜ考えなかったか。 主体性がなく、なんでも他人任せにしてしまうから。
だから、 今からでもいい、自分で 自分のやることなすことを 決断したほうがいい。
そしたら幾分苦しさが減るよ。
実際。わたしは教習所いくつかみて回ったがもう全く校風が多種多様だったよ。雲泥の差。
お金払ってるんだから、もう少し強気になれ。笑うような指導者は不快だとクレームいれたっていい。もしくは、傷つく…と泣きべそ訴えたっていい。とにかく、自分をもて。 怒ったりわらったりしてストレス耐性みるような意地悪な学校もあるし。大概あまくだりだし。私はそういう前評判知ってたから、下調べをしっかりして、優しくお客様対応してくれるとこに通ったし。
でも、気を楽にね。 何十回も通う猛者もいるらしいから。 恥ずかしいことなんか全くない。
友達関係については、色々他の人のアドバイスきいてください。
|
Re: 生きるって難しい ( No.13 ) |
- 日時: 2018/07/19 10:50 (au-net)
- 名前: 拓斗
- 生きること以上に…
死ぬ事の方が難しいと思いますよ? 未練を残して死んでしまったら何も出来ないんですよ?生きている間は何とかなります僕もまだ学生ですがいじめや家庭内暴力に悩み何度も自殺未遂はしました結局死ねなかったんですけどね。 それを踏まえて言えるのはやっぱり生きてこの先に希望が少しでもあるならと信じて生きて… それでも辛ければ本当に信頼できる人に相談なりなんなりして…生きるのがいいと僕は思います 死ねば何も出来ませんが…生きていればいい事はきっとありますよ…断言は出来ませんけどね
|
Re: 生きるって難しい ( No.14 ) |
- 日時: 2018/07/22 15:18 (spmode)
- 名前: アンぼ
- みなさんありがとうございます
自動車学校はなんとか通ってます、 正直もう受けたからには粘り強く頑張って 見ようかなと思います
アルバイトはこの間「あなた遅番のシフトばかり入るのね、日中のシフトにも入りなさいよ」と言われました。 聞く話によると、日中の人手が足りないため 私にシフトを日中に入れろと言ってきたわけです。 私は遅番の求人に応募したのに… 日中でもよいのですが人当たりのきつい社員がうじゃうじゃいて、トロイ私に日中の仕事が向いてるのかどうかもわからず。 現に初日に日中のシフトを入れてボロクソ言われますが遅番のシフトは他のバイトの人たちが優しいので正直遅番で働きたいのです
人間関係の方も交友関係の輪が広がればなと思っていますが私の大学ウェイ系の生徒が多いので怖いです。TPOを考えずギャーギャー騒ぐので迷惑だしうるさいしそういう人たちとは関わりたくないけど目をつけられると怖いのでひっそりしています。個人個人で観ると優しいウェイの人もいます。 でも態度が冷たい仏頂面のウェイもいます。 まぁ、そういう人に限って友達多いんですけどね。 テスト期間も周りで勉強してる人いるのに 所構わず騒ぐし。単位落とせと思ってしまいます。 そんなわけでウェイがうるさい大学なので 静かめというかあまり騒がず、素を出せる人たちと仲良くなりたいです。 なかなかむずかしいですよね
|
No.14に対する返信 ( No.15 ) |
- 日時: 2018/07/22 21:29 (rev)
- 名前: 泡
- それでも腐らず頑張り続けているのは、偉いなと思います。
運転免許証、昔は証明書としても便利でしたが、今はなくても大して不便はないですよ。 (マイナンバーカードとかあるし)
後、自動車学校に対しては、上の人も言っていますが、この先生がいいとか、この先生はもうやめてくれとか、言った方がいいです。 というか、言うのが当然です。
自動車学校の先生って、やりたくてやってるわけじゃないんで、仕事に心こめてない人が多いんです。 学生のことも、基本舐めてかかるから、失礼な扱いするんですよね。
バイトの年長者も、学生のことは舐めているので、ナチュラルに無視してやるか、取り入るか。 ちょっと無償で働いてみたり、お菓子でも配ると、「あら、いいところあるじゃない」って感じで和む場合も多いです。
私がアンぼさんの文章を読んで、先ず感じたのは、人に接するとき「かわいげ」が出せてないのかな、ってことです。
人に対し、負の感情を持ち過ぎではないでしょうか。
ご自身が言っているように、個人個人で見るといい人も多いってのが真実でしょう。
bookoffとかでも大量に投げ売りされてますが、生き方のテクニック本みたいなのを読んで、ばかばかしくても実践してみると、何か見えて来るはずです。
例えば友達を作るきっかけとか。
わざと1回授業休んで、「ノート見せてもらえませんか、コピーさせていただければ」的なところから〜みたいなのとか。
後、バイトはもっといいの探してもいいかなと。 「1年契約とか無効だと消費者センターは言ってました」とか言えば、すぐに辞めさせてくれるはず。
ただ、求められているならそこで精一杯頑張ろうって気持ちも、生きる上では必要だと思います。
すみません、話がとっ散らかってしまいました。
|