Re: 理解出来ない旦那 ( No.1 ) |
- 日時: 2018/08/13 02:11 (so-net)
- 名前: 海座頭
- 自分の父親と同じ事をしている奴がいると思うと複雑な気分になる。
旦那さんは精神的にガキなんだと思います。 ガキが好きな子をからかって遊ぶ感じではないでしょうか? まぁ、悪質だし笑えない、最悪な気分になります。 醜悪至極、不快としか言い様がありませんね。
離婚云々も旦那さん次第ではないでしょうか?
|
Re: 理解出来ない旦那 ( No.2 ) |
- 日時: 2018/08/13 03:13 (wakwak)
- 名前: 文月
- この夫婦の関係、ちょっとわかる気がする。もちろん私は旦那さん。
嫁さんがマジで言ったことを。ちょくちょくかわすための言葉遣いをしていた。 それでいて、ずっと後になって反省した時は「ちゃんと言ってくれなきゃわからないよな」と自分で自分をかわしてた。
最初の子供を挟んでママをからかう部分。ママを困らせろ見たいな部分、もし私が言っていたとすれば、それはおそらく嫉妬だ。 子供を産むと妻は一挙にママになる。それが当然なのは知っているけれど、それでも自分に対する態度を確かめたくなるのだ。 おそらく、子供のことばかりで大人の会話がなくなっているのじゃないか? 寝るまえでも、食事の時でも、二人になったときに何か相談するといい。旦那は自分の立ち位置を確認できる。 子供大事で、そこまで気がまわらないかもしれないけど、ちょっとした頼み事でもいいので、旦那の役割、必要性を感じさせてあげよう。 できれば、子供とは無関係な部分で。
次のパンチごっこや落としたら・・発言はちょっと意地悪が入っている。 母親なら、赤ちゃんが床にたたきつけられるところは想像もしたくないはずだ。そこをちょっといじってる。 これは何回いやだと言ってもしばらくはやりそうな気がする。嫌がれば嫌がるほど繰り返す。意地悪はそんなものだ。 いやだを10回言うより、深めた方が良いと思う。 赤ちゃん落とすと言ったならば、お義母さん死んだらどうする、と言ってから、こんな冗談いやでしょ、と具体例を出す。 その時は不機嫌になっても、嫌がっている理由は体感できるはず。どこまで不機嫌になるかは人によるだろうからそこは加減する。
私もそうだったけど、旦那は本当は子供があまり好きじゃない感じがする。そこを無理して構っていてちょっとフラストレーション感じてない? おむつ、ミルク、お風呂も私はやらなかった。失敗したら怒られそうだし・・・・責任分担として固定されてもいやだし‥‥そんな心理の反映かも。 ただ、それらは女の仕事というのは間違ってるし、休職中の仕事はやめてもいい、というのも間違い。 この部分はちゃんと男女差別の問題として、あるいは女性でもこしかけ仕事をしているつもりはない、ときちんと伝えよう。 男は俺が食わせてやる、くらいに自己満足していればいいかもしれないけど、女もちゃんと社会参画していたいのだ。 ここは、真面目な顔して話してみよう。ここで妥協すると、旦那はおそらく一生女の仕事は認めない。
ちなみに、私の妻は私におむつ替えを頼まなかった。それが妻の配慮だった。 古めかしいし、現代的ではないけれど、しばしば、忙しくしている時におむつを替えに走ってくれば、その配慮は私に伝わった。 そうしたことがあって、妻よりずっと子供の夫も、妻への配慮を心がけてみる気になった。 その人独自の行動を変えるのは簡単ではない。 時に、意思表示を超えた具体例が必要だったり、忍耐と愛情が必要だったりする。
まず、お母さんは赤ちゃん登場でいろいろと手がかかり、未経験なことを苦心しながらやることになる。 そして、お父さんは、突如現れた赤ちゃんにママの心を鷲掴みにされた気がする。自分の立ち位置が心配になる。 男の甘えかどうかは関係ない。無意識に心理状態が引き込まれる。 ママの気苦労は大変だ。せめて赤ん坊のうちはと思うだろうけど、赤ん坊が現れたから男も変わった。
結論としては、うまくやってください。うまくいかない部分は放置してください。困難に耐えていることを見てわかることもあります。 言えるのは怒りに任せると何一つ良い結果は生みません。
|
Re: 理解出来ない旦那 ( No.3 ) |
- 日時: 2018/08/13 07:05 (spmode)
- 名前: 匿名
- 親が共に精神年齢低い場合、割を食うのは子供なんだよな。
|
No.0に対する返信 ( No.4 ) |
- 日時: 2018/08/13 09:49 (ppp)
- 名前: B.B
- >子供は今5ヶ月だけど完璧なパパっ子
>旦那を見ると泣き出して旦那が抱っこするまでぎゃん泣き >私を含め他の人じゃ泣き止みません >家でずっと一緒にいるのは私なのに まだ生後半年って段階だと自我の形成も曖昧だから、子供の言動をあまり深く考えないようにする事。 それよりも手がかかる時期だから自分の体調を心配した方が良い。
>精神的にも参ってるのに子供に >「もっと泣いてママを困らせろ」とか 旦那は貴女が大変だという共感を持てず、しかし精神的にいっぱいいっぱいな貴女を見て不愉快に感じている、と言う所だろう。
>「それはお前の仕事だし、お前は仕事(正社員で今は育休中)を辞めてもいい」と言われます 空気読めないアスペルガーの旦那さんの可能性もあるな。たまにこの手の相談で旦那がアスペルガーだったというケースがあるのでちゃんと自分で見極めてもらう必要があるが、仮にアスペだとしてもアスペは治せないので周りがあわせるしかない。 >何て言って欲しいんでしょうか 逆だろ。 旦那はやりたいようにやってるだけ。 貴女が「俺も手伝うよ」と言って欲しいんでしょ?
>旦那の心理を理解できる方はいませんか? 「俺は決められた仕事しかしない。お前も決められた仕事を当然こなすべき。お前が出来ないからと子供みたいに泣き喚いて俺に押し付けるな、ウザい」ってのが近いんじゃない?
この状況はすぐには改善できなさそうだから、単純に我慢するか、「旦那の影響で育児が滞るから実家に帰ります」って言って旦那と距離を置くって所が次の手じゃない?
|
Re: 理解出来ない旦那 ( No.5 ) |
- 日時: 2018/08/13 13:15 (panda-world)
- 名前: あい
皆様ありがとうございます 引用返信?が何度やってもエラーになってしまうので個別に出来なくてすみません
好きな子をからかうに近いなと思っていたのですが、 夜泣きに「もっと泣け」と旦那が始まり私が我慢の限界でキレてしまい 「泣くのはお前が悪い あやし方が悪い」と逆ギレされ 旦那のことを完全無視してる状態です
海座頭さんのお母様や文月さんのお嫁さんはどう対応してましたか? 2人の会話はほぼないです 帰宅してから食事中も旦那はずっとYouTubeを見ていてそのまま寝てしまいます 話しかけても聞いてません これは産む前からで食事中にYouTubeをやめてと怒ったり食事を出さなくても旦那は変わりませんでした 結婚したてはこんなんじゃなかったんですが…
オムツもミルクも旦那の発言に対して じゃあ、旦那がやってよ!と言ってました そしたら言わなくなるかなと思っていたんですがまさかのヒートアップで参ってます 実際やらせてませんし、旦那が冗談さえ言わなければ私も言いません オムツ替えも濡れたらすぐしてるし、 旦那が面倒だから離れたところで変えてるのにわざと寄って来て、もっと泣け、と。 子供はまだ話さないし、自分の機嫌が良い時は可愛いくて機嫌が悪い時はうるさいって感じです もちろん、手伝うよと言ってくれれば嬉しいですが 多分それはないので手伝わないなら黙って欲しいです
別居は難しいし、私が産後余裕がないだけなので(冗談を笑い飛ばしたり無視したりでしる) 現在一緒に寝ているのを別にしたいんですがどうでしょうか? 旦那の希望で3人で寝ているんですがやきもちが悪化しますか?
アスペルガーについては調べてみます
|
Re: 理解出来ない旦那 ( No.6 ) |
- 日時: 2018/08/13 14:30 (au-net)
- 名前: 海座頭
- No.5
自分の母親も、スレ主と似た様な感じです。 自分の父親ってのがクズでガキだったって事です。 母親が激怒して、父親を無視して終わり。 必要最低限のコミュニケーションしか取らないって事になりました。
因みに、 嫁さんをからかうのも命懸けなので、自分は明らかに分かる様な冗談しか言わない。 嫁さんをバカにするネタも言わない。 自分の母親にチクられた時が恐い。 以前、2時間以上正座で説教されました。
旦那さんの母親に相談してみたら、どうでしょうか?
|
Re: 理解出来ない旦那 ( No.7 ) |
- 日時: 2018/08/13 15:16 (wakwak)
- 名前: 文月
- 最初のイメージより根は深いみたいですね。
子供ができる前から会話が途絶えがちだったのなら、もっと別の解決方法を探さなくてはならないかもしれません。 それは後回しにして・・・
赤ちゃんを挟んでの会話は、やはり嫉妬と意地悪のせいだと私は思います。 ただ、お義母さんが死ぬ云々の意地悪返しでは埒が明かないかもしれません。
あいさんは別に育児を手伝ってくれない、と言っているわけではないですね。 育児で手がいっぱいなのに、くだらない冗談はやめてほしい、こちらの方に重きがあります。 二つに分けましょう。育児で手がいっぱいなことをどうするか。そして煩わしい夫の発言をどうするか。
育児で手一杯に関しては、それはいつまでも続くわけじゃありません。歩いたら歩いたなりの心配はあるわけですが、 やはり、新生児の時と一歳児、二歳児では手がかかる重要度が違ってきます。まず、今が一番大変、少しづつ楽になると考えましょう。 ゴールがどこにあるかわからないマラソンなど走れるわけがない。42qまでの我慢と考えると気もまぎれるというものです。 その上で、今どこで手が抜けるだろうと考えてみてください。 例えば、おむつ替え。今料理をしていて手がふさがっている時に泣いたとします。 5分待たせれば料理もうまく行く時、どうします?料理の手を止めているでしょうか? 5分待たせるとなにか重大なことが起きるでしょうか。こんな時は5分泣かせておきましょう。 余談ですが、ルソーの「エミール」(育児書です)の中にこんなことが書かれているそうです。 「子供の最初の泣き声は願いである。気をつけておかないとそれはやがて命令になる。」 つまり泣き声に無制限に応えていると、子供はわがままな暴君になる。というわけです。 もちろん泣いたら応えるが原則で、不快であることを泣き声で知らせると、爽快になる、を学習していますから大事です。 でも、いつもすぐさまに、ばかリは気を付けましょう。というのですから、時に5分待たせましょうも悪い選択ではないと思います。 まわりくどいですね。時に手抜きも覚えましょう、ということです。 実は泣いたらすぐに、と考えるのはその時忙しいのではなくて、始終気を張っているということかもしれません。 緊張感が連続していると疲れますよね。 そんな風に、子供の都合ばかりではなく、お母さんの都合をも併せて判断してみてください。
とりあえずここまで参考になればいいのですが・・。夫の発言に関してはまた後程。
|
No.5に対する返信 ( No.8 ) |
- 日時: 2018/08/13 15:22 (spmode)
- 名前: DEADEND◆Wm8IQI6xv..
- >皆様ありがとうございます
>引用返信?が何度やってもエラーになっし‥‥
引用返信をクリックすると>と原文の間が半角開きます、でエラーになります。 なので空いてる半角スペースを詰めて下さいな。
|
No.6に対する返信 ( No.9 ) |
- 日時: 2018/08/13 16:35 (softbank126003034109.bbtec.net)
- 名前: あい
>自分の母親も、スレ主と似た様な感じです。 >自分の父親ってのがクズでガキだったって事です。 >母親が激怒して、父親を無視して終わり。 >必要最低限のコミュニケーションしか取らないって事になりました。
やはり相手にしないのが1番でしょうか その分、子供にいかないか心配です
>旦那さんの母親に相談してみたら、どうでしょうか?
今思えば義母にも冗談を言ってますね 逆に冗談しか言ってないかも 義母は好きな球団チームがあるのですが、試合を調べて負けた時だけ電話してます 「おい、負けちゃったな笑」って感じで それに対して義母も喜んでいるので難しいですね
|
No.7に対する返信 ( No.10 ) |
- 日時: 2018/08/13 16:53 (softbank126003025074.bbtec.net)
- 名前: あい
>子供ができる前から会話が途絶えがちだったのなら、もっと別の解決方法を探さなくてはならないかもしれません。
お互い共働きで特に趣味もなく子供が出来るのを楽しみにしてました
>赤ちゃんを挟んでの会話は、やはり嫉妬と意地悪のせいだと私は思います。 >ただ、お義母さんが死ぬ云々の意地悪返しでは埒が明かないかもしれません。
そうですね 多分きりがないです
>あいさんは別に育児を手伝ってくれない、と言っているわけではないですね。 >育児で手がいっぱいなのに、くだらない冗談はやめてほしい、こちらの方に重きがあります。
そうです 子供は可愛いし育児は想像以上に大変ですが楽しいです それを邪魔され、簡単な(泣き止ませる)ことが何で出来ないのかと言われる
>例えば、おむつ替え。今料理をしていて手がふさがっている時に泣いたとします。 >5分待たせれば料理もうまく行く時、どうします?料理の手を止めているでしょうか? >5分待たせるとなにか重大なことが起きるでしょうか。こんな時は5分泣かせておきましょう。
私は様子を見ながら大丈夫そうなら続けてしまうのですが、旦那は泣いているのは可哀想 早く抱っこしろと台所に連れて来ます 家事は子供が寝ている間にやればいい 夕飯も作れないならいらないと言われます
|
No.8に対する返信 ( No.11 ) |
- 日時: 2018/08/13 16:54 (softbank126003025074.bbtec.net)
- 名前: あい
>引用返信をクリックすると>と原文の間が半角開きます、でエラーになります。 >なので空いてる半角スペースを詰めて下さいな。
出来ました! ありがとうございます!
|
Re: 理解出来ない旦那 ( No.12 ) |
- 日時: 2018/08/13 17:12 (au-net)
- 名前: 海座頭
- No.9
貴女の旦那さんがガキとしか思えなくなりました。 冗談なんだから、許されて当然って考え方で、 許さないスレ主が悪い、冗談さえ通じないのか。って思考かも知れません。
冗談ってのは、相手が冗談って認識しないと、冗談にならない。ってのがスッポ抜けているのだと思います。 旦那さん自身が、自分の冗談が悪質だって認識が無いって事が問題だと思いますよ。
貴女の問題と野球の試合を同列に考えても仕方ないでしょう。 野球の結果で、旦那さんの母親の人生が不幸になるって訳じゃありませんよ。 貴女に対する旦那さんの冗談が悪質だって事を、旦那さんの母親に相談した方が良いと思いますよ。
|
Re: 理解出来ない旦那 ( No.13 ) |
- 日時: 2018/08/13 19:15 (wakwak)
- 名前: 文月
- 私があいさんの旦那さんのように質の悪い冗談を言ったかどうか、考えてみました。
おそらく言ってます。ただ私は妻の感情を見抜こうとしていましたから、何も言わなくても嫌がっていることが分かってしまいました。 それで、しつこいほどに繰り返すということはなかったと思います。 なんでそんな冗談をいったのかを考えると、同じ言葉になりますが、妻に対する嫉妬だった気がします。 妻は子供を産んで、自分を顧みずに面倒を見ている。就寝中も逃さず子供を気にしている。 自分にはとても出来そうにないことをやっているのです。 どちらが人間として価値があるか、ここで圧倒的に負けそうなのです。(堅苦しく考えているのではありません。その時の思いを言葉にすると、です) それで、力関係を確認したい思いに駆られて、妻が困るようなことをしてしまう。 若干の憂さ晴らしでしょうか。それとも家長としての権威を守るためでしょうか。 いずれにせよ、これまで無条件であったと思っている優位性が失われそうだ、と無意識に感じていた気がします。
私の話はさておき。さらに、旦那さんの心情もさておいて、具合的にどうするべきかですよね。 やはり、二つに分かれると思います。一つは冗談を辞めさせる。もう一つは冗談に取り合わない。 冗談を辞めさせるのはそれなりに難しいでしょうね。 以前からその傾向があって、子供が生まれてからさらに、ということなら、ずっと以前にもどっての原因究明となりますが、無理でしょう。 冗談は相手の反応が楽しみなわけですから、出来る限り多く聴こえないふりをする。 あるいは、詰まらないふりをする。怒るのはNGです。それは十分に反応しているということです。 そんなことしか思いつきませんね。何れにしても旦那が止めるまで待つことになります。 受け流す(取り合わない)はどうでしょう。お義母さんが見事にやってのけているようですね。 お義母さんにとって、ひいきのチームが負けることはよくあることだし、息子の悪のり冗談は受け流して、息子からの電話というプラス面だけ受け入れている。 コツを飲み込む必要がありそうですが、すべてを受け流せれば、外を通った車の音と同じくらい無意味なものにすることができます。 ここで、そうした態度をとると、子供に向かわないか、という心配をお持ちのようですが普通それはありません。 ただ旦那さんが、暴力的なことをしがちかどうかで変わってくると思います。
さきに書いたレスで旦那に頼みごとをすることをお勧めしましたが、案外大事なことだと思います。 そういう些細な役割でも存在意義が確認できますし、嫉妬心のガス抜きにはなるでしょう。うまく転がしてやってください。 これは子育てでも大事ですよ。時に子供にお願いして何かしてもらいましょう。 子供は自分が役に立つこと、次第に大人になっていることが確認できて、充実感を味わいます。 なんでも子供に成り代わって物事を処理してしまうと、子供は大人になるチャンスを失ってしまいます。
大半、余計なことですね。まぁ、このままレスします。
|
No.12に対する返信 ( No.14 ) |
- 日時: 2018/08/14 00:16 (softbank126003035201.bbtec.net)
- 名前: あい
>冗談ってのは、相手が冗談って認識しないと、冗談にならない。ってのがスッポ抜けているのだと思います。 >旦那さん自身が、自分の冗談が悪質だって認識が無いって事が問題だと思いますよ。
旦那は私が何度そのつまらない冗談でストレスが溜まると言っても子供に対してイライラしてると思っているのでやはり理解できないんだと思います
>貴女の問題と野球の試合を同列に考えても仕方ないでしょう。 >野球の結果で、旦那さんの母親の人生が不幸になるって訳じゃありませんよ。 >貴女に対する旦那さんの冗談が悪質だって事を、旦那さんの母親に相談した方が良いと思いますよ。
そうですね 会った時に話してみます
|
No.13に対する返信 ( No.15 ) |
- 日時: 2018/08/14 00:33 (softbank126003035201.bbtec.net)
- 名前: あい
>ただ私は妻の感情を見抜こうとしていましたから、何も言わなくても嫌がっていることが分かってしまいました。
ここが違いですね 多分旦那は嫌がると思ってないんでしょうね
>なんでそんな冗談をいったのかを考えると、同じ言葉になりますが、妻に対する嫉妬だった気がします。 >妻は子供を産んで、自分を顧みずに面倒を見ている。就寝中も逃さず子供を気にしている。 >自分にはとても出来そうにないことをやっているのです。 >どちらが人間として価値があるか、ここで圧倒的に負けそうなのです。(堅苦しく考えているのではありません。その時の思いを言葉にすると、です) >それで、力関係を確認したい思いに駆られて、妻が困るようなことをしてしまう。 >若干の憂さ晴らしでしょうか。それとも家長としての権威を守るためでしょうか。
たしかにそう感じる時もあります だから仕事を辞めていい、とか、 俺のお金で好きなものを買っていいよ等の発言ができるのだと思います
>私の話はさておき。さらに、旦那さんの心情もさておいて、具合的にどうするべきかですよね。 >やはり、二つに分かれると思います。一つは冗談を辞めさせる。もう一つは冗談に取り合わない。 >冗談を辞めさせるのはそれなりに難しいでしょうね。 >以前からその傾向があって、子供が生まれてからさらに、ということなら、ずっと以前にもどっての原因究明となりますが、無理でしょう。 >冗談は相手の反応が楽しみなわけですから、出来る限り多く聴こえないふりをする。
>受け流す(取り合わない)はどうでしょう。お義母さんが見事にやってのけているようですね。
義母は子供が冗談を言うような感じで対応してます 「あー、はいはい、それで?」って感じです私も頑張ってるんですが1つに反応するとしつこくて 私が無視してると子供に言い聞かせるように言うのでうんざりです 子供に言わないか、も気になりますが 子供が真似しないかも心配です
>ただ旦那さんが、暴力的なことをしがちかどうかで変わってくると思います。
暴力はないですね どちらかというと私の方が我慢出来ないタイプです
>さきに書いたレスで旦那に頼みごとをすることをお勧めしましたが、案外大事なことだと思います。 >そういう些細な役割でも存在意義が確認できますし、嫉妬心のガス抜きにはなるでしょう。うまく転がしてやってください。 >これは子育てでも大事ですよ。時に子供にお願いして何かしてもらいましょう。 >子供は自分が役に立つこと、次第に大人になっていることが確認できて、充実感を味わいます。 >なんでも子供に成り代わって物事を処理してしまうと、子供は大人になるチャンスを失ってしまいます。
>大半、余計なことですね。まぁ、このままレスします。
いえ、ありがとうございます 子供が産まれる前は自分から子供が産まれたらお風呂に入れるとか、遊びに連れてくとか(オムツは絶対に言いませんでしたが)言っていたのに産まれてからやっぱり無理ってなってしまい、 何か頼むにも今は戦意喪失です
ゴミ捨てや力仕事も出産前はやってくれてたのに今はお前が家にいるから大丈夫 1回ゴミ捨て逃したくらいできちんと掃除しとけば虫も来ないよ、とまで言われてしまい 私が仕事復帰するまでこの状態は続きそうです
出産まで張り切ってたのが気が抜けちゃったんでしょうか
今だけの状態なら我慢しようと思いますが これから続くとなると気が参ります
|
Re: 理解出来ない旦那 ( No.16 ) |
- 日時: 2018/08/14 18:23 (wakwak)
- 名前: 文月
- 似てはいるのですが、たくさんの違いが出てきました。難しいものですね。
2点だけ。 一つは旦那への頼みごとについて。 頼みごとのポイントは優越感をくすぐるです。ゴミ出しのように誰にでもできることはその時次第です。 ずっと昔、ラジオで聞いた話なのですが、電気が急に消えた時、今なら配電盤のスイッチを上げるだけですね。 しかし、昔のものはヒューズ(単語間違いかも)を感電に注意しながら取り換えなければならない。 そこで、そのお母さんは「怖いからお父さんお願い」となるわけです。本当は難しくもなく自分でできるそうです。 お父さんは「お前は何もできないな」と言いながら上機嫌になるのだそうです。 このように自尊心を刺激するわけです。現代なら、何かの書類を書くときなどに使えそうです。 女性は電気関係に弱いという根拠のない定説を利用して、TVチャンネルがおかしいから直して など。 最近のテレビは郵便番号で設定できますから、事前に違う番号を上書きすれば使えます。使わない?あ、そう。 つまり、家の中で唯一解決能力を持つ必要不可欠な人にしてしまえばいいのだと思います。
さて、もう1点は 結論を急がないでください。 夫婦間に問題がないときなどない、くらいに二人の人間が一つことに臨むのは難しいものだと思います。 全く別な環境で生きてきた人間ですもの当たり前ですし、こんなことは新婚の時から覚悟していたはずですね。 まだまだ、山ほど、こんな人とは思わなかった、と感じることが出てくるだろうと思います。 それでも、一山超えるごとに、家庭は深みをましていって、子供はそこをねぐらに成長します。 むしろ、家庭内の問題はヤマを越せば何が見えるのだろう、と楽しみながら解決していくべきものです。
来賓あいさつ風に締めてみましたw
|
Re: 理解出来ない旦那 ( No.17 ) |
- 日時: 2018/08/14 19:01 (spmode)
- 名前: 素朴
- 夫さんに愛想が尽きたのでしょうか
御互いが張り合っている意地 沢山何かありそうですね
喧嘩にならないように ゆっくり話し合える時間を作ってみては?
それからゆっくり考えて良いかと 夫婦としての愛情 家庭生活のパートナー 子育ての役割分担
連携取れないのに一緒にいると 可哀想なのは子供です
御互いの要求や希望を出しあって 譲歩しあえると良いですね
|
No.16に対する返信 ( No.18 ) |
- 日時: 2018/08/15 02:35 (softbank126003039190.bbtec.net)
- 名前: あい
>一つは旦那への頼みごとについて。 >頼みごとのポイントは優越感をくすぐるです。ゴミ出しのように誰にでもできることはその時次第です。 >ずっと昔、ラジオで聞いた話なのですが、電気が急に消えた時、今なら配電盤のスイッチを上げるだけですね。 >しかし、昔のものはヒューズ(単語間違いかも)を感電に注意しながら取り換えなければならない。 >そこで、そのお母さんは「怖いからお父さんお願い」となるわけです。本当は難しくもなく自分でできるそうです。 >お父さんは「お前は何もできないな」と言いながら上機嫌になるのだそうです。 >このように自尊心を刺激するわけです。現代なら、何かの書類を書くときなどに使えそうです。 >女性は電気関係に弱いという根拠のない定説を利用して、TVチャンネルがおかしいから直して など。 >最近のテレビは郵便番号で設定できますから、事前に違う番号を上書きすれば使えます。使わない?あ、そう。 >つまり、家の中で唯一解決能力を持つ必要不可欠な人にしてしまえばいいのだと思います。
すみません 旦那は電気系が全くダメで力仕事のみ担当だったんですが今は全く役立たずです 私が虫が苦手で旦那をおだてて頼んだりしても 「仕事で疲れてるから」と話になりません 旦那は私が育休に入ってから残業を増やしていて(そこは稼がないといけないと思っているらしい) ストレスが溜まってるようなので今は何を言っても無理なのかなと思います
と言っても、今はお盆休みで1週間家に居るのですがずっと疲れているらしく、 でも同僚とは遊びに行くようです笑
何だか怒りを通り越して呆れてしまいました 書いて頂いたように今すぐ結果を出さず様子を見ようと思いました このままの状態が続くと別居したいと思っていましたがあと1ヶ月 子供が半年になるまで頑張ってみたいと思います
|
No.17に対する返信 ( No.19 ) |
- 日時: 2018/08/15 02:45 (softbank126003039190.bbtec.net)
- 名前: あい
- >夫さんに愛想が尽きたのでしょうか
産後クライシスなんでしょうか それとも育児を完璧にこなせない私に旦那が愛想を尽かして嫌味を言ってくるのかもしれません
>喧嘩にならないように >ゆっくり話し合える時間を作ってみては?
旦那側は話し合いになると一切意見を言わないんです いくら聞いてもお前が思うようにやれば? それで上手く行かなくてもおまえのせいだからって感じで… 大事な話を始めると決まったら連絡してと居なくなってしまいます
>連携取れないのに一緒にいると >可哀想なのは子供です
>御互いの要求や希望を出しあって >譲歩しあえると良いですね
私は育児が手伝えなくても構わないから冗談は辞めて欲しい 言われる私はうんざりだし、子供にも良い影響はないと伝えたんですが どうも旦那は産後怒りっぽくなったでおしまいで やめれば良いのに繰り返すんですよね
冗談が通じる=イライラしてない=平和とでも思ってるんでしょうか
そもそも理解しあえないのかもしれませんね
|
Re: 理解出来ない旦那 ( No.20 ) |
- 日時: 2018/08/15 10:51 (so-net)
- 名前: 海座頭
- 読めば読む程、自分の父親に似ています。
ため息しか出ない。
旦那さんを注意しても変わらないなら、真っ正面から向き合うのを止めたらどうかな? 適当に流すって事も覚えた方が良いと思いますよ。
後は、 スレ主は、ストレスを発散する方法を見つけた方が良いです。 育児が〜、家事が〜。ってなるのは分かりますが、このままだとプレッシャーに潰されますよ。
|
Re: 理解出来ない旦那 ( No.21 ) |
- 日時: 2018/08/15 11:49 (spmode)
- 名前: 素朴
- わかりやすいと言えばわかりやすいかも
妊娠から出産についで子育て 妻は母親として精一杯 妻としてもできるだけ頑張っている その大義名分には逆らえない
だが自分の嫁には構ってほしい ワガママだと分かってるし プライドがあって素直に御願いをできない
自分が何割か手伝えば 母と妻だけでなく嫁としての余裕ができる 子供との触れあいも増えて愛情も深まる そんな簡単なことに気付かないか 又は逃げている
良い託児施設に 預けて自分の時間を作る
面倒かも知れないが 自分と旦那の状況を考慮して できるだけ協力してほしいことを 決定して提案する ポイントは そうすることで旦那様に御奉仕できる 余裕なり時間なりが作れるから そこで旦那側の要求は? と持っていくことだ 勿論 試行錯誤する可能性は伝えておく あくまでも子供や家庭だけでなく 旦那様も大切にしたいからと つまり 一見亭主関白だけど実はカカア天下を画策
気を付けてほしいのは 旦那もスレ主並みに我慢して溜まっている ということだね 子供みたいな我儘や自己中で不当であっても 不満は不満 上手く抜いて不満の勢いを削いでからでないと 反省や受け入れが出来ないタイプのようだし かなり面倒だよね
折り合いつけて妥協点を幾つも工夫し 互いにより良い成長をしていくか
とりあえずなんとか飼い慣らして 自分と子供の生活中心にやっていくか
さっさと自立して子供育てながら 次を探すか
それはスレ主さん次第だけど さあ どうしましょ?
|
No.20に対する返信 ( No.22 ) |
- 日時: 2018/08/15 16:20 (panda-world)
- 名前: あい
>読めば読む程、自分の父親に似ています。 >ため息しか出ない。
そんなに似てるんですか? 世の中似た方が多いのかな
>旦那さんを注意しても変わらないなら、真っ正面から向き合うのを止めたらどうかな? >適当に流すって事も覚えた方が良いと思いますよ。
そうですね 夏休み遊びに行くと聞き、 なんだか諦めに近い感情になってきました
>後は、 >スレ主は、ストレスを発散する方法を見つけた方が良いです。 >育児が〜、家事が〜。ってなるのは分かりますが、このままだとプレッシャーに潰されますよ。
妊娠前は温泉やカラオケ、仕事でストレスが飛んでったのですが 子供がいるとなかなか動けないものですね 母に見てもらい預けることもできるのですが 子供が気になり何も手付かず状態です笑
ここで皆さんの話を聞いて少し気持ちが落ち着きました
|
No.21に対する返信 ( No.23 ) |
- 日時: 2018/08/15 16:34 (panda-world)
- 名前: あい
>だが自分の嫁には構ってほしい >ワガママだと分かってるし >プライドがあって素直に御願いをできない
まさにそうですね きっと私はお願いされても子供優先でほとんど構えないと思います 旦那は朝はぎりぎりで仕事に行き帰宅して(19時頃)から1時間もしないうちに寝てしまうので接点はほとんどないです たまにトイレや煙草には起きますが、会話や時間を作ったりは一切ありません
>自分が何割か手伝えば >母と妻だけでなく嫁としての余裕ができる >子供との触れあいも増えて愛情も深まる >そんな簡単なことに気付かない又は逃げている
冗談を言うことで参加してるつもりなのか、 やりたくないから逃げているのか理解できません
面倒かも知れないが >自分と旦那の状況を考慮して >できるだけ協力してほしいことを >決定して提案する >ポイントは >そうすることで旦那様に御奉仕できる >余裕なり時間なりが作れるから >そこで旦那側の要求は?と持っていくことだ >勿論 >試行錯誤する可能性は伝えておく >あくまでも子供や家庭だけでなく >旦那様も大切にしたいからと >つまり >一見亭主関白だけど実はカカア天下を画策
ゴミ捨てと冗談を言いにこない(わざわざ別室に居ても言いにくるので)と旦那には伝えてますが難しいですね 多分、旦那側は希望はないんじゃないかと… 一応家事もこなしているし、 自分は遊びにも行くし 「なんでお前は余裕ないの? 育児楽しくないの? 子供可愛くないの?」と言われます 私が家でピリピリしてるのがストレスかもしれません
>とりあえずなんとか飼い慣らして >自分と子供の生活中心にやっていくか >さっさと自立して子供育てながら >次を探すか >それはスレ主さん次第だけど >さあどうしましょ?
とりあえず冗談を言われることが1番のストレスなので旦那が夏休み中遊びに行くと言うので外に出てもらおうと思います 育児に専念してゆっくりできるかなと思ってます
|
Re: 理解出来ない旦那 ( No.24 ) |
- 日時: 2018/08/15 17:51 (so-net)
- 名前: 海座頭
- 22
自分の父親と似ているからこそ、 貴女の旦那さんが、どうなるのか分かりますよ。 自分の愚痴を言っても仕方がないので言いませんが…。
夏場なので長時間は無理だと思うので、気分転換程度に、子供さんと一緒に10〜20分程度の散歩をするとか。 電車やバスで、ただ往復してみるとか、 子供さんを連れてできる気分転換の方法を考えてみては…。
|
Re: 理解出来ない旦那 ( No.25 ) |
- 日時: 2018/08/15 18:19 (so-net)
- 名前: 海座頭
- 22
夏休み遊びに行くって、 スレ主を置いて、旦那さん1人だけでって事ですか?
|
Re: 理解出来ない旦那 ( No.26 ) |
- 日時: 2018/08/16 05:29 (spmode)
- 名前: 一般人。
一般人の声。 コミニケイションのすれ違い。 たぶん。頭で、こうして、ああして、お互いギクシャク。 解答にもありました夫の心理。夫に変事をしていないですね。 夫の歩み寄りに答えてください。 夫は、シカトされたしか思っていないようですね。 夫は、それほどがんばって歩み寄った見たいですね。 それより、子育てのお母さんは、チョウナーバスに成ることを夫に教えてあげましょう。 動物の子育てのテレビ番組が、良いのですが。 メスサルが、自分の子に触れようとするナンバー2のオスサルに。 牙を出して、威圧感で、ナンバー2が退く。 人間のお母さんも凶暴で、繊細になるみたいです。 心に余裕が、ないのを教えてあげてください。 解答にもあった話し合いが、必要に思います。 考え心理、状態を総て並べて、解決を。 でわまた。
|
Re: 理解出来ない旦那 ( No.27 ) |
- 日時: 2018/08/16 13:23 (spmode)
- 名前: 素朴
- 旦那は子供の生活のまんまかい!
そりゃピリピリもしますわね
素敵な夫が可愛い子供と微笑ましく 戯れていたり一緒に寝ていたり そんなこと暖かい光景が好きなのだと ハッキリ伝えてみましょう
家では芸がない旦那だからといって 甘くみては後が辛くなります 少しでもての空いている時は観察ですね
御自身の時間は自力で勝ち取る事に されたのですね? すごいじゃないですか まあ あてにならないのは信頼できませんしね
此方がピリピリばかりして それの対処もわからないなら それなりに煩わしくされないのも 奥様の裁量で
上手くいくよう期待ですね
|
Re: 理解出来ない旦那 ( No.28 ) |
- 日時: 2018/08/16 19:08 (spmode)
- 名前: 一般人。
並びだけなので、ここまで言って良いかあれですが。 言い方が、直球で、申し訳ありませんが、 サメサメだった夫婦生活に子供ができ、オレらの子供は、こんなにかわいくしかも嬉しすぎて、 こんだけはみ出すほど嬉しさが、現れた冗談ですね。 旦那さんは、その現ししか、ない見たいですね。 どの話も、冗談の出す場所大きさで、 嬉しさ、同意、おふざけ、気にしていないそぶりなど、一回一回、心をくみ取ってあげないとだめそうですね。 具体的に言葉で、言えない旦那さんの不器用をかわいく思いませんか。 子供が、生まれてこれから楽しく嬉しく最高の生活をしよう。 この心に答えないといけないのでは。 まず自分の気持ち同意ならあなたは、言葉にして、私も最高の生活をしていきたいとか言った方が、良いのでは。 でわまた。
|