Re: 死にたい気持ちが止まりません。 ( No.1 ) |
- 日時: 2011/10/04 04:56 (plala)
- 名前: かゆがも
- 死後どうなるかは分かりません。
ですが死後の考え方をまとめると以下の三つになります。
キリスト教やイスラム教では死後、天国や地獄に行くと説いてます。 仏教やヒンズー教では死後、他の生命に輪廻転生すると説いてます。 一部の科学者・物質主義者は死後はない、虚無である、と説いてます。
自殺後、キリスト教・イスラム教が正しければ死後は地獄になります。 自殺後、仏教・ヒンズー教が正しければ死後は餓鬼(幽霊)などに転生します。 自殺後、一部の科学者・物質主義者が正しければ、確かに生きる苦しみからは解放されます。 しかし、科学者の言うと事は時代ごとに異なり、とても信用できません。 今ある科学理論は歴史上、二転三転もしていまあるんです。 科学は物質を扱うのには長けていますが、生死を扱うのは範囲外です。
そして知恵ある人は「死後、どうなるかはわからない。」と正直に言います。 だって死んだことないんですから。
自殺後、楽になる、無であることを期待するのは分の悪い賭けなんですよ。
>今も鬱病なおらなくて キチンと診療は受けていますか?
|
Re: 死にたい気持ちが止まりません。 ( No.2 ) |
- 日時: 2011/10/04 11:17 (koalanet)
- 名前: にゃーご2
- 私は、クリスチャンだから、かゆがもさんの考えだと、地獄ね、、、、
今も地獄だけどね、、、 診療は、受けてます、だけどね、先生は、話聞いてくれないし、悩み事を相談すると、怒られます、、、 私はね、周りの人に怒られたくないし、嫌な思いもさせたくないからね、ふだんは、無理して、笑顔でいようとしています。 だけどね、一人になった時、寂しさと、疲れが、込み上げて来るの、、、 自分らしく生きていたい、、、、
|
Re: 死にたい気持ちが止まりません。 ( No.3 ) |
- 日時: 2011/10/04 15:15 (ocn)
- 名前: mike
- 正直言って精神科医の大半は使えない連中ですから。
分けの分からん処方をするし、精神療法の知識もないです。
使えない医者は大量に薬を処方して、副作用を抑えるためにまた別の薬を処方します。そして、うつの症状なのか薬の副作用なのかさえ判断がつかない状態にまでなりますから。そうなったら永遠と薬漬けの生活ですよ。病院としてはそのほうが儲かるから良いんでしょうけど。
受診して半年を過ぎても回復の兆しが見えないなら転院を考えたほうが良いと思います。
二年も受診しているのにいまだに自殺願望が強いなんてどう考えても治療方針が間違っているからね。
薬が多すぎるなら減量が必要だし、認知行動療法などの精神療法を併用することが必要だろうしね。
うつ病などの気分障害の認知行動療法は保険診療だけど、認知行動療法の知識がない精神科医が大半だからね。もちろん、医療従事者向けに認知行動療法の研修を行っているけど、大半の医者はそんな研修を受けるよりも五分診療でぼろ儲けすることに夢中だからね。
多くの精神科医の志はとても低いからね。
|
Re: 死にたい気持ちが止まりません。 ( No.4 ) |
- 日時: 2011/10/04 21:18 (koalanet)
- 名前: にゃーご2
- とても詳しいのですね。
医者は、探して変えるのが良いですね。
|
Re: 死にたい気持ちが止まりません。 ( No.5 ) |
- 日時: 2011/10/05 06:01 (plala)
- 名前: かゆがも
- >診療は、受けてます、だけどね、先生は、話聞いてくれないし、悩み事を相談すると、怒られます、、、
あかん先生ですね。一年以上受診していて拉致があかないようなら、変えてみてはどうでしょう。 あんまりポンポン変えるのもよくなさそうですが。
>私はね、周りの人に怒られたくないし、嫌な思いもさせたくないからね、ふだんは、無理して、笑顔でいようとしています。 これは疲れるでしょう。 なにせ、自分に嘘をついているわけですから。 周囲の人に気を遣うのは良いことです、しかし、無理はしないほうがよろしいのでは。
>だけどね、一人になった時、寂しさと、疲れが、込み上げて来るの、、、 >自分らしく生きていたい、、、、 時に寂しかったり、疲れていたり、時に楽しかったり、明るかったり、 全部ひっくりめてあなた自身です。
|