Re: 悩み相談にクソみたいなアドバイス ( No.1 ) |
- 日時: 2018/10/17 17:10 (dion)
- 名前: 匿名
- 私は悪い悪くないはアドバイスする時に言いませんね。具体的にどうするべきかとか、どう気をそらすべきかに焦点を当てます。だって、状況も分からないし神様じゃないから善悪の判断も完全にはつきませんから。
|
Re: 悩み相談にクソみたいなアドバイス ( No.2 ) |
- 日時: 2018/10/17 18:30 (spmode)
- 名前: 一螺旋雨下
- 悩み相談といっても
様々な種類がありますよね
どの様な悩み相談か? 場合によってはアドバイスをしないものも ありますからね
厳しいアドバイスをしたいときに 暴言になってしまう
この場合は技術的な問題の方が大きいのでは?
モノは言い様 ということであれば 各種講座や講習 ハウツー本 ネット資料 等で学び 徐々に実践で上達をしていけば良いのです
スレ主さんの性格が悪いとかではなく ボキャブラリーに乏しい 強いて指摘するなら練習不足では?
被害者側にも問題はなかったか? 同種被害の予防策を考えるときには 必要は検討ではありましょう
被害に悩んでいる被害者にとっては 被害から癒される方が優先されますから 回復してから必要なことは 回復してから考えるものとわりきったほうが 支援する側もされる側も解りやすいですね
メンタルダウンしている被害者に対しては とにかく自己を取り戻して落ち着いてもらう 事から始めねばなりませんが 労い的な手法から入るのが一般的に 効果が高い事が知られています
泣いている子供 とりあえず落ち着かせて御機嫌をとる 平静にもどってから言って聞かせて躾をする
例をあげるとしたら↑のような感じです けして甘やかすわけではありません 一つ一つ段階的に対応する事で 負担を軽くしているわけです
雅さんは 悩める人のため志がおありです 思うようにアドバイスができずに 葛藤がおありですが とても大切で貴重な問題に 取り組んでおられます せっかくですから 肩の力を抜いて 御自身を必要以上に責めずに してきたアドバイスをふりかえって みてください 冷静に分析したら もっともっとお気づきになれるものが あるはずです
分析できたら 調べて学んで考えて より良い表現や説明ができるように 練習されれば 御望みの 雅流が 得られるのでは ありませんか? 本来の雅さんらしく優しいアドバイスも レパートリーに加わると良いですね
長文失礼いたしました
最後に私が心がけていることは基本通り 受容 共感 自己一致 です
|
Re: 悩み相談にクソみたいなアドバイス ( No.3 ) |
- 日時: 2018/10/17 18:30 (ocn)
- 名前: 泥魚
- 真面目過ぎるのかなあと思いました
助言者として参加している以上、何が何でも相談者の悩みを解決しないといけない
という些か前のめりな印象を受けました
個人的にアドバイスをするときに気を付けていることですが
自分は全体のバランスをとることを意識しています
辛辣な書き込みが多ければ、柔和なテイストにしてみたり 優しい書き込みが多ければ、直接的なアプローチを心掛けます
ポイントは自分一人で全てを解決しようとは思わないことですね 他の助言者と協調することも大切だと思います
|
Re: 悩み相談にクソみたいなアドバイス ( No.4 ) |
- 日時: 2018/10/18 08:37 (dion)
- 名前: 月
- そこまで深く考えなくてもいいんじゃないですか?
聞いてもらうだけで、吐き出すだけで気持ちが楽になるなら、そのきっかけを与えてあげるだけ。 どんな返答を望んでいるか、どんな言葉に満足や納得するかは全て受け取り側が決める事。 極論アドバイスする側って、携帯持って指先動かしてるだけでしょう? 深く救済や人助けの気持ちを持って臨んでいるのなら、もっと違う形があるはず。 もちろんそれでも、気持ちが楽になる人や悩みが解決する人がいるなら、悪いことじゃないってだけで。 考えすぎだと思います。
|
No.0に対する返信 ( No.5 ) |
- 日時: 2018/10/18 12:17 (ppp)
- 名前: B.B
- >相手の悩みに対して的確なアドバイスも出来ずに、つい厳しい言葉を投げ掛けてしまう性格を直したいです。
文面を見た感じ、スレ主さんは自分の問題に関してきちんと自分なりの分析が出来ているようだから、後はどう実行するかと言う問題だけだろうと思う。
相談相手が掲示板やメールといったリアルタイムでない場面なら、一旦自分の書いた文章をメモ帳にでも残して、少しして改めて自分の文章を読み直して修正する事。時間を置くのはとても効果的だから。
リアルタイムでの会話上での話なら、とりあえず相槌を打ちながら話を聞きつつ、少し時間の余裕を持たせながら頭で整理していくようにすると良いと思う。この辺は慣れだね。
相手の目を見ずに鼻先を見ながら少しだけボーっとしながら会話になるべく感情を入れないように淡々と聞くような感じ。感情が入ると相手を受け入れるのが難しいときがあるからね。
>相談相手が例え被害者側であったとしても、「君が変われば変わるんだ」とかあたかも被害者側が悪いかのように言ったりすることもあります。 スレ主が男か女か分からないけど、これを見ると男の脳ミソだなって思うよね。
「間違った事を言ってしまう」と言う悩みなのだろうが、それは違う。この理屈は論理として間違っているわけではない。だって被害者が変われば問題は解決するかもしれない状況なんでしょ?
でも、スレ主は間違っていると感じる。それは被害者を責めるべきではないという気持ちがあるからだ。この点は俺も同意見。とても大切な感情だと思うよね。
要するに相談を聞くうえで大事なのは、そういう自分の気持ちや嗜好、性向を最初にちゃんと弁えて発言することがとても大事だということ。
正しいか間違っているかと言う判断はこの部分で人によって大きく異なる。スレ主の悩みは自身のそういった性向を横に置いて論理だけで相談を聞いてしまっている所だろうと思うよ。
だから最初に「相談を聞く自分はこうあるべき、こうありたい」と言う意識をしっかりと持つ事。そうすれば返事の仕方も内容も変わってくる。スレ主にとっての良し悪しはしっかりと概念として持っているみたいだから、意識し続けたら次第と身につくよ。大丈夫。
>相談相手が言って欲しそうな甘い言葉や、共感する言葉や、寄り添ってあげるような言葉だけを言っても、悩み相談に対するアドバイスをする上としては意味がないのはわかっています。 >だってこれだけじゃ解決しませんから。 これはそうとは限らない。 女性の場合なんかに典型的な相談として「ただ聞いて欲しいだけ」と言うパターンがある。
そういう場合は相手に寄り添って共感するだけでいい。相手は問題を解決する事を望んでいるのではなく、ただ自分に寄り添ってもらえる相手が欲しいだけだからね。
>結局私は加害者が怖くて本当の悪者を批判するのが怖いから、被害者側に対して詭弁を言って解決させた気でいるだけなんですけど。 スレ主が加害者と面識があって恐くて詭弁を言っているのならスレ主も立派な当事者だが、面識が無いなら恐いというのもおかしな話だよね。状況次第だろうけど。
>「○○な部分はあなたは悪くなく、△△な部分はこうした方が良い」 >と言う風に、論理的に言ってあげるのが理想だとは思うんです。 先にも述べたように、相談内容次第では論理的にいう事がベストとは限らない。色々なケースがあるという前提で話を聞くと良いと思うよ。
|
Re: 悩み相談にクソみたいなアドバイス ( No.6 ) |
- 日時: 2018/10/18 13:36 (plala)
- 名前: ポイント
- あくまでも私の意見ですが、私がアドバイスで心がけていることは
@ 答えを決めない。
アドバイスというのは「助言」であって、相談者がどちらの道を判断して選ぶにせよ、その得失のようなものを提示するようにしています。
答えを決めようとすると、必ずその理由が必要になり、スレ主さんのように「どちらが悪い」ということが出てきます。
A 一般社会の通念に捉われない。
それに捉われると、どうしても「きれいごと」になりますし、きれいごとというのはそもそも「普通の人には難しいこと」が多く、ますます相談者を追い詰めます。
B 「自分だったらどうするか」を考える。
そしてそれがAのきれいごとではなく「本当に自分ならそうするのか。できるのか」を吟味する必要があります。
そこでどうしても全く自分で想像もつかないようなことならば、分からないと答える方が良い。
また過去に経験があってうまく行ったことも「こうすれば良い」と主張するのではなく「私の場合、こうしてうまく行ったけれど、偶然かも知れないし必ずうまく行くというものではない」と、判断材料にとどめる。
|