Re: 発達障がいか何かそれ系の病かも ( No.1 ) |
- 日時: 2018/11/02 18:22 (ocn)
- 名前: あ
- 自分でなんとができないなら障害支援センターなり周りに助けを求めること(恥ずかしがらないこと)
|
Re: 発達障がいか何かそれ系の病かも ( No.2 ) |
- 日時: 2018/11/02 19:11 (au-net)
- 名前: スレ主
- あさん
アドバイスありがとうございます。支援センターというのは、診断を受けなければ利用できませんよね?恥ずかしいというより、病院が怖いのと、周りにキチガイ扱いされるのが怖いんです。
|
追記 ( No.3 ) |
- 日時: 2018/11/02 19:16 (au-net)
- 名前: スレ主
- 追記
書き忘れていた困っていることがありました。 8.すごく不器用 一年間も剣道を習い続けたのに結局防具がつけられるようにならなくてやめたり、悲惨な不器用さです。 9.○○音痴とつくものは大体ある 地図が読めず、縄跳びができず、音を取ることができません。 5に追加 目の周りを触られる、触るのが怖くてアイシャドウやアイプチができない、目薬は目を見開いて手で押さえずにさす、日焼け止めが顔の上の方ぬれません。
|
Re: 発達障がいか何かそれ系の病かも ( No.4 ) |
- 日時: 2018/11/02 19:16 (mesh)
- 名前: るか
- 病気なら、薬などで治るということです。病院へ行って、診断されて、どうしますか?
結局、「判断されて周囲から奇異な目で見られても病気です、って甘えたい」ように聞こえます。「隠して治したい」のなら隠して診断されたいとか、他の欲求を考えたほうがいいかも。
病院への行きたくない、バレたくないならがんばって平常者と同じようにがんばるしかないです。
がんとかの病気もそうでしょ。がんかもしれないって思って、治したいのか、知るのが怖くて検査病院にもいかないのか。病気とはっきり判断された後、どうするかを考える時間もあるんだからも一度考えてみては。
|
Re: 発達障がいか何かそれ系の病かも ( No.5 ) |
- 日時: 2018/11/02 19:52 (ocn)
- 名前: あ
- 診断うけてなくても、行ける。
社会人なって仕事もできないレベルなら周りの目気にしてる場合じゃない。 自分の弱さを受け入れることも治療のステップの第一歩だからな。 精神科の雰囲気が苦手なのは分からなくもないから、そこに行く前に発達障害支援センターに電話して、こういう症状で困ってるって相談するといい。
|
Re: 発達障がいか何かそれ系の病かも ( No.6 ) |
- 日時: 2018/11/02 21:13 (au-net)
- 名前: スレ主
- るかさん
アドバイスありがとうございます。隠して診断と言うのは保険証等を管理されてる現時点では限りなく不可能に近いんです。 それと、病院が怖い理由は診断を付けられることが怖いのではありません。実は、以前一度不定愁訴で精神科にかかったことがあるのですが、その時ぽろっと親への不満をこぼした時に物凄く強い口調で責められたり、自傷行為の事を甘えと言われたり、趣味を鼻で笑われるような事があって、以降トラウマのようになってしまっています。(実はこの時は精神の病ではなくただのムチウチだったのですが) 頑張って平常者のように生きる、今まではそれでやっていけました。しかし、大学生、社会人や家庭を築く者となった時に上手くやっていけるのか、不安が絶えず、また、今まで恐怖やら不器用からやりたい事が出来なかったり、親に嘘をつく事になってそれがとても心苦しいんです。
あさん アドバイスありがとうございます。そうなんですか!分からなかったのでとても助かります。利用してみます。
|
Re: 発達障がいか何かそれ系の病かも ( No.7 ) |
- 日時: 2018/11/03 11:09 (spmode)
- 名前: 匿名
- >>4のるかさん、それはさすがに根性論的ではありませんか。
まず発達障害は病気ではありません。 また未診断でグレーゾーンの発達障害者がクラスに1人の単位でいるにも関わらず専門医が極端に少ないためきちんと診断されていないのが現状です。 大人になってからでは診断することがかなり難しいので未成年のうちに親と一緒に診断を受けることが最適なのですが、親が精神障害や精神疾患に無知だとそれは叶いません。発達障害という診断名が貰えるのは1部の恵まれた環境にいる子供のみ、というのが現状です。
発達障害者は足のない人で例えるのが早いです。足がないのに走れ!甘えるな!と言われ続け、障害に甘えないよう努力し続けた結果どうなるでしょうか?当然うまく行きません。 発達障害によくあるうつ病やパニック障害等の二時障害を負い更に生きづらくなり最悪の結果は自殺です。根性論で健常者と同じように頑張った結果です。 病院できちんと診察されれば、発達障害者にあった努力の仕方や考え方を教えてくれます。コンサータという、足のない人で例えれば「義足」を貰えます。
昔は単純作業などの仕事もありましたが、今は機械に仕事を奪われました。生活保護を貰える条件も厳しくなってます。発達障害者はこれから大変ですよ。
|
Re: 発達障がいか何かそれ系の病かも ( No.8 ) |
- 日時: 2018/11/03 11:15 (spmode)
- 名前: 匿名
- 発達障害支援センターは診察結果が出るまでに数ヶ月かかりますし、場所によっては受ける日付を選べません。相談者が多すぎるためです。
これは精神科でも同じですが。 早いうちに行動した方がいいかもね。 親を説得しようにも自分の子供に発達障害者疑惑があるなんて絶対認めとくなくてヒステリー起こす人はいるし、親が管理してる保険証、こっそり盗めるといいんだけど。
|
Re: 発達障がいか何かそれ系の病かも ( No.9 ) |
- 日時: 2018/11/03 18:17 (dion)
- 名前: スレ主
- 匿名さん(7.8は同一人物ですか?)
アドバイスありがとうございます。私の県の支援センターはEメールでも相談できるそうなのでまずは送ってみました。後は、来年になったら恐らく(第2志望校の国立や浪人でない限り)一人暮らしなのでそれからですかね。その一人暮らしがまず物凄く心配なのですけれど。
|
Re: 発達障がいか何かそれ系の病かも ( No.10 ) |
- 日時: 2018/11/04 02:09 (au-net)
- 名前: 泡
- 自分で頑張りたいんなら、ネットでも図書館でも、それ系(発達障害やアスペ、多動症など)の情報がたくさんあるから、まずはそれらを読んで理解して、自分なりの対策を立てることですね。
いばらの道ですよ。
込み合ってる手すりのない橋を、みんなは真ん中歩いているのに、自分は端っこの方を歩くようなもので、橋から落ちないようにするだけで大変。
特技の方を生かして、そちらに進めたら幸せになれるでしょうけど、みんなと同じ道を歩くのは、ものすごく苦労すると思います。
ある程度は知識とテクでカバーできると思いますが。
しかし自分でそこまで気づけて、自分で分析できてるのはすごいです。 普通の学生には出来ることじゃない。 そういう面も、あなたは非常に人より優れていると思います。
|
Re: 発達障がいか何かそれ系の病かも ( No.11 ) |
- 日時: 2018/11/04 15:46 (spmode)
- 名前: 匿名
- 7.8です。こちらこそ。
一人暮らしは経度の私も慣れるまで1年はかかりました。家具を揃えるのも、ものを置く場所を決めるのも、洗濯物をたたむのも、公共料金の支払いも私にはとても難しかったです。健常者でも大変なんじゃないでしょうか。 3年経過した今では社員寮に住み各種手続きや公共料金支払いと家具の準備をしてくれるところを見つけ、整理整頓や洗濯掃除は何とか慣れました。コツは最初から完璧にやろうとせず、ちょっとしたことから初めて、少しうまくできただけでも「私は掃除や整理整頓が上手なんだ!」と思い込むことでした。自信がつき徐々にうまくなれました。
一人暮らしなら保険証を持たせて貰えると思います。幼少期を過ぎてからは診察がとても難しくなりますが、きちんと診断してもらえるといいですね。私は支援センターへ返信する書類を2度なくし諦め、病院も3年探しましたが未だに見てるれるところが見つかりません。
|
Re: 発達障がいか何かそれ系の病かも ( No.12 ) |
- 日時: 2018/11/04 15:57 (ocn)
- 名前: あ
- 片付けが苦手な発達障害だと、あっという間にごみ屋敷となる
県外の大学に行くのかな? 一人で知らない土地に行くってのは健常者でもハードル高いぞ それも未成年で
|
Re: 発達障がいか何かそれ系の病かも ( No.13 ) |
- 日時: 2018/11/04 16:04 (dion)
- 名前: 木村
- 今の世の中、子どもから大人まで発達障害の人が増えています。
発達障害になる原因は、生まれつきの脳機能の発達のアンバランスさと、その方が過ごす環境や人間関係とのミスマッチから、社会生活に困難が生じる障害のことをいいます。なので、ご両親との関係やストレスも原因だと思いますよ。
それとです、障害は”キチガイ”ではありません。世の中には、いろんな障害をもつ人が一生懸命に生きています。障害があるといっても、その人が持つ得意分野を活かして、仕事や社会、地域に貢献して生き生きと生活している人もたくさんいるんですよ。なので、障がい者をキチガイ扱いするというのは、それ自体が偏見であり、障がい者を障害そのものを理解してない、ということになります。
理解していれば、対処もわかってくるので接し方や態度が変わってくるでしょうね。あなたも楽に生きていけると思いますよ。
|
Re: 発達障がいか何かそれ系の病かも ( No.14 ) |
- 日時: 2018/11/04 17:52 (dion)
- 名前: スレ主
- 泡さん
本やネットは沢山見るようにしています。そもそも、発達障がいかもしれないと思ったきっかけが、生きづらさ的なものを感じていて元から気になっていて、その状態で発達障がいに関する新書を読んだからでした。仮に自分がそうでなかったとしても、知っていて損は無いと思うし、沢山調べていきたいなと思っています。 やっぱり、大変ですよね。しかし、発達障がいは個性だという考え方も多いですし、自分にしかできない事ができたらいいなぁと思います。
匿名さん ありがとうございます。実体験の話、本当に参考や励みになります。不安は多いけれど、頑張ります。
あさん ありがとうございます。第一志望校に受かれば一応県内ではあるのですが、家から通える距離ではない場所になります。でも、やりたい事に不安を理由で妥協したくないんです。 片付けは苦手でそこは確かに心配なのですが、物を買いすぎずに過ごせばゴミ屋敷って程にはならないんじゃないかなというのは甘すぎますかね。
木村さん ありがとうございます。その辺の事は分かってます、大丈夫です。キチガイ扱いするのは私の家族です。テレビなどでそういう話題が出た時の家族の会話から、分かります。私はそういう見方が嫌いなので家族の会話を否定するのですが、怒られるのが怖いので強くは言えず、イメージは変わらずです。
|
Re: 発達障がいか何かそれ系の病かも ( No.15 ) |
- 日時: 2018/11/04 18:47 (ocn)
- 名前: あ
- 不安を理由に妥協はしたくない
そういう意志が持ててるなら大丈夫だろう
自分が障害を持っていたとしても、それがどうしたって感じで身構えれば生きづらさも多少和らぐ
|
Re: 発達障がいか何かそれ系の病かも ( No.16 ) |
- 日時: 2018/11/05 20:18 (dion)
- 名前: スレ主
- あさん
ありがとうございます。勇気が出てきました。やれるだけやってみようと思います。
|
Re: 発達障がいか何かそれ系の病かも ( No.17 ) |
- 日時: 2018/11/06 17:38 (spmode)
- 名前: 匿名
- 7.8の匿名です。
木村さんごめんなさい、面倒くさいと思われるかもしれませんが指摘させてください。
発達障害に親の育て方は関係ありません。育てかたが悪いから発達障害になったとか、そういうのは一切ありません。
一昔前に冷蔵庫マザーという言葉がありました。意味は母親からの冷蔵庫のような冷たい育児方法が原因で子供が自閉症になったという、根拠の無い真っ赤なデマです。
このせいで自分を苦しめ苦悩し続けたお母さんや根本的な障害への対策を取れず苦悩した自閉症患者がたくさんでました。
育て方により発達障害と似た症状の精神疾患(愛着障害など)を持ってしまう子供はいると思いますが。
発達障害は育て方によるものではないとはっきり言います。
ただ、親が障害を認めたくないがために健常者として育て、生きにくさを抱え更に症状が悪化し二時障害まで背負ってしまうことはあります。
障害=育て方によるものという偏見は発達障害が更に見つかりにくくなる要因です。
障害者に健常者と同じ生き方をさせるのは根性論で非効率だし本人を苦しめる以外の何物でもないです。
|
Re: 発達障がいか何かそれ系の病かも ( No.18 ) |
- 日時: 2018/11/06 20:07 (ocn)
- 名前: あ
- 発達障害が親の育て方って言われるのは認知の差
親の世代は精神病があまり知られていなかったため、子供の行動も「大人になればなおる」「この子の性格、個性だから」で済ましていたから それが子供が成人して生きづらさを感じた際、「自分が周りと違うのは親の育て方が悪いから」「日頃のストレスが自分を壊した」と捉えてしまうから
「大人のADHD」っていう類いの本が出たのもここ最近のことだし、テレビやネットで大々的に広まったのも最近のこと
大人になって、生きづらさが自分の性格のせいなのか、それとも障害のせいなのか?で迷う人が増えたのも最近
主もその一人なんだろう
あまりに日常に支障がでるなら、診断がてらのカウンセラーを受けるのがいいだろう 話を聞いてもらうだけでも、自分の生きづらさの要因が見えてくるからな
|
Re: 発達障がいか何かそれ系の病かも ( No.19 ) |
- 日時: 2018/11/06 20:37 (eonet)
- 名前: 匿名
- プリンターは確かに 忘れやすいですね?使い方を メモっておけば大丈夫ですよ
![](./img/smile01.gif)
私などは 母親に叱られたことすら意味不明のままですよ 叱る人は 頭に血が上っているから相手に伝えようとはしていません。
しかりつけるのは 自己満足のためですね?
「美容院」は疲れます。「歯医者」は怖いです。みんな苦手な場所ですね?
極度の怖がりとは言えませんね?体操選手ならともかく たいていの人は高い所が怖いです。トイレが怖いとは珍しいですが 自宅のトイレに何かが出るんでしょうか?私は「公衆トイレ」には怖くて入れませんが。
「リスニング」とは どんな授業でしょう?「英語」ですか?「英語」がバッチリと聞きとれるようになるためにはトレーニングが必要です。
好きな「歌」「音楽」などは聞き取れるのではないですか?
すべては 誰にでもあることで、あなたが 病気だとは考えにくいです。
「気にしすぎ」と言ったところでしょうか?または 今の学校が好きではない?
|
Re: 発達障がいか何かそれ系の病かも ( No.20 ) |
- 日時: 2018/11/06 21:05 (ocn)
- 名前: あ
- おや?クロネコさん?
|
Re: 発達障がいか何かそれ系の病かも ( No.21 ) |
- 日時: 2018/11/06 21:09 (ocn)
- 名前: あ
- 違ったヤマネコだった
|
Re: 発達障がいか何かそれ系の病かも ( No.22 ) |
- 日時: 2018/11/06 22:35 (dion)
- 名前: スレ主
- 私宛であろうものだけ返信を返しますね。
あさん ありがとうございます。カウンセリングという手段は考えてもみませんでした。視野に入れてみます。たしかに、声に出すことで分かってくる事もあるかもしれませんね。こういった意見とても助かります。
匿名さん(19) ありがとうございます。やっぱり気にしすぎの可能性も高いでしょうか。 プリンターに関しては、例えば蓋を開けるとメモった時にどの蓋だろうかと迷ってしまったり、ガシャンと音がした時にもしかして壊れた?大丈夫?ととても不安になってしまいます。それも何度もです。 叱るのは自己満足ではなくてきっと私のためなのだろうと思います。それと、叱るというより「先生匿名ちゃんの事が心配だ」というようになってしまう事が多いんです。 実は美容院歯医者自体はあまり嫌いではありません。しかし、動いたら髪を切りすぎてしまう、変なところを削ってしまうと思うと急に体中が痒くなって掻きむしりたくてたまらなくなって、また意思と関係なく体がピクリと動いてしまったりします。それ故にこういった状況が苦手でたまりません。 高いところで一度死ぬほど困ったのが、膝くらいの高さの棚に登って上の荷物を取った時です。降りられなくなってしまって、先生と友達が声をかけたり椅子を持ってきたりしてくれたけどそれでも震えと涙が止まらなくて、結局強行手段で友達に膝カックンをされてやっと降りたのですが、それ以降高いところのものを脚立で取ったりする事ができなくなってしまいました。しかも、そんな低さだからふざけと勘違いする人も多くて、それがとても嫌でした。トイレに関しては、流す音や機械音が怖くて、基本的に我慢を強いられることになってしまいます。 リスニングは国語と英語です。例えば英語で2度英文が読まれる時ってあるじゃないですか。みんなにとってそれは聞き逃した部分を聞いたり、再確認するためのものだけど、私にとっては1度目の内容を頭の中でどういうことかと議論するための時間で、つまり2度目が聞けないんです。これは、普通に話している時も同じで、聞こえないわけではないけれど「えっなんて言ったの?」と聞き返すことで理解するための時間稼ぎをしないといけないんです。しかも、それでもなおよく間違えます。これが原因で嫌われてしまった事もあります。音楽は意味じゃなくて音として楽しむものだからいいけど、歌は歌詞を見たり繰り返し聞かない限りダメです。 他にもたくさんあって「キツイな、生きづらいな」と思っていた時に発達障がいというものを知って色々調べるうちに当てはまるものも多いのではと思い相談したのですが、杞憂だったかもしれません。誰も問題は抱えているものですしね。私もそうかなとも思っていたので意外と否定されないなぁと思っていました。こういった意見も聞けてよかったです。しかし、辛いことは事実なのでどう向き合うか、なんらかの機関を利用するかどうかなどはよく考えていきたいと思います。ありがとうございます。 ちなみに学校は好きです。
|
Re: 発達障がいか何かそれ系の病かも ( No.23 ) |
- 日時: 2018/11/07 08:01 (ocn)
- 名前: あ
- 音に敏感なら出来る限り耳栓しましょう
薬局にワンコインでうってます 100均のやつは、耳がいたくなるのでやめましょう 私は寝るときや勉強するときに、ミスサイレンシアという耳栓を使ってました おすすめですよ
|
Re: 発達障がいか何かそれ系の病かも ( No.24 ) |
- 日時: 2018/11/07 23:06 (dion)
- 名前: スレ主
- あさん
ありがとうございます。耳栓は何度か考えた事もあるのですがお小遣いが少ない事もあってなかなか買う決心が付かず... 音が聞こえなくなるのはいいのですが、付け心地ってどんなもんなんでしょうか。耳に何かが入った状態で過ごすのは気持ち悪そうだなあと思ってしまうんです。
|
Re: 発達障がいか何かそれ系の病かも ( No.25 ) |
- 日時: 2018/11/07 23:21 (ocn)
- 名前: あ
- 一人暮らしするなら、耳栓も視野に入れとくといいよ
小さな物音も気になるからね慣れない頃は 気が散るタイプには必需品
|
Re: 発達障がいか何かそれ系の病かも ( No.26 ) |
- 日時: 2018/11/08 13:58 (au-net)
- 名前: あい
- 死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
|
Re: 発達障がいか何かそれ系の病かも ( No.27 ) |
- 日時: 2018/11/08 17:47 (softbank060095025213.bbtec.net)
- 名前: 白纏
- Bluetoothのイヤホンを少し前に買った
ワイヤレスなのでとても便利だが、定期的に充電する必要がある
僕はよく充電を忘れるので、途中で充電が切れて音が聴こえなくなる
でも面倒だから、たとえ充電が切れても、そのまま耳にはめておく
すると、イヤホンが耳栓代わりになっているのか、いつもより集中出来ることに気がついた
周りの雑音を遮ることは、集中する為にはとても大事なことだと思う
|
Re: 発達障がいか何かそれ系の病かも ( No.28 ) |
- 日時: 2018/11/08 22:34 (dion)
- 名前: スレ主
- あさん
ありがとうございます。そう高い物でもないし、大学生になったら一つ買ってみます。 あいさん 大丈夫ですか?吐き出して楽になってくれたのならいいですけど。 白纏さん ありがとうございます。イヤホンも音の遮断に役立つのですね。もしかして音波を逆位相にして伝えるタイプのものでしょうか。参考になります。
|
Re: 発達障がいか何かそれ系の病かも ( No.29 ) |
- 日時: 2018/11/13 19:26 (panda-world)
- 名前: みぃ
- 発達障害?です。一応
薬も飲んでます。一応 薬は自分では効いてるかわからないです。正直なところ。周りは効いてるって言ってます。 ちなみに薬は高いです。 ものによったら保険使わない前提で話しますが、プリクラ1枚取れます。
|
Re: 発達障がいか何かそれ系の病かも ( No.30 ) |
- 日時: 2018/11/13 19:59 (ocn)
- 名前: あ
- プリクラとるくらいなら薬かうやろ(笑)
|