Re: 高齢出産 ( No.1 ) |
- 日時: 2018/11/09 18:58 (spmode)
- 名前: 匿名
- 器が小さい。
としか言い様が・・・ 過敏に反応しすぎです。 結局何やかんやと女性蔑視するのは女性だったりする。
|
Re: 高齢出産 ( No.2 ) |
- 日時: 2018/11/09 22:12 (spmode)
- 名前: あああ
- 無神経な先生ですね。無知ともいう。
結婚していない若い先生は基本世間知らずですよね、仕方ない、と流しましょう。でも、先生という立場上、保護者には皆平等に接するのは当たり前。なので、あまりにまわりの保護者と接し方に違和感を感じたら、その先生より立場が上の先生にやんわり相談するのがよろしいかな、と。 あと驚いたのが、35歳で2歳のお子さんがいて一番クラスで高齢…って(汗) 今は40歳過ぎてもこどもを産むのが珍しくない時代ですから、決して主さんが珍しいわけではないです。安心してくださいね。
|
Re: 高齢出産 ( No.3 ) |
- 日時: 2018/11/10 01:34 (spmode)
- 名前: 里
- 失礼な先生ですね。
私は相手によって対応を変える人が不快で苦手です。 でも付き合っていかざるを得ない人に対しては、やはり波風立てたくはないので普通にしておきます。
そういう人は、別の事でも似たような言動をしてきていますので、同僚の先生や他の保護者の方で、あまり良く思っていない人もいると思います。
いつか思い知る機会が来ると思います。それは大福さんがきっかけを作る必要はありませんし、するべきではないと思います。 こちらが何か行動することは、不利益なことや面倒なことが起こる可能性が大きいです。 子どもさんに害を与えられた訳ではないので、今回のことは自分に対する修行くらいに捉えておいた方が良いと思います。偉そうに失礼しました。
|
Re: 高齢出産 ( No.4 ) |
- 日時: 2018/11/11 19:26 (gol)
- 名前: あ
- 高齢出産は35歳からです
今の子は違うけど、次の子ができたら高齢出産ですと返すべきでしたね!
|
Re: 高齢出産 ( No.5 ) |
- 日時: 2018/11/11 19:35 (eonet)
- 名前: 失敗ママ
- 「はい!高齢出産で 少子化を食い止めているんですよ!」って ユーモアで返しましょう。
お母さんが 担任を不快に思うとお子さんに影響します。
上司に告げ口もいけません。保育所は一つの家族意識で成り立っていますから 反論、異議申し立てなどをすると 必ずお子さんがいじめられます。
腰を低く 相手を立てて、おべんちゃらもいいながら 世渡りじょうずに子育てをしてください。
結果を出してから 好きな事を言いましょう。
|
Re: 高齢出産 ( No.6 ) |
- 日時: 2018/11/12 18:36 (spmode)
- 名前: ニモ
- 私だったら我慢します。でも我が子なら別。自分なら例えけなされようが馬鹿にされようが我慢できますが、我が子が傷をつけて帰ってきて誠意ある対応でなければ強気でいきます。
母は強し!こんなことで負けてはいけませんよ!こんなことこれから日常茶飯事ですから。 あと私も二番目の息子を34で産んだのですが、みんな若い人ばかりで浮いてましたね。まぁでも年なんて関係ないです。
|
Re: 高齢出産 ( No.7 ) |
- 日時: 2018/11/12 19:23 (ocn)
- 名前: あ
- 親が高齢ってやだな
授業参観が恥ずかしい〜(笑)
って煽られるから我慢しないとだめだぞ。
|
Re: 高齢出産 ( No.8 ) |
- 日時: 2018/11/12 19:46 (au-net)
- 名前: きびだんご太郎
- 高齢熟女の種仕込みを想像して
一発おなにしました
|
Re: 高齢出産 ( No.9 ) |
- 日時: 2018/11/17 12:48 (spmode)
- 名前: みかん
- もと保育士です。出産平均年齢があがってるだとか、結婚年齢が30越えてからとかいうけど、それは都会の話。地方だと、みんな20半ばで結婚出産してるから主さんの年齢だと小学生のこどもと保育園年長さんがいる、みたいな。
なかにはこどもいない人もいるんだろうけど、そうゆう人はずっと独身貫いてる。
|
Re: 高齢出産 ( No.10 ) |
- 日時: 2018/11/19 20:59 (eonet)
- 名前: 匿名
- 都市部と農村とで きちんと出産年齢が分かれているいるなんてことはあり得ません。
たまたま 人口比率が違うだけの話。
「保育士」をかばいたい気持ちはわかるけれど もっと 現実を観るようにしなければいけないと思う。
|