Re: 何で勉強するの? ( No.1 ) |
- 日時: 2019/03/18 18:46 (au-net)
- 名前: みゆ
- 知るかバカ。
|
Re: 何で勉強するの? ( No.2 ) |
- 日時: 2019/03/18 20:19 (softbank126194165229.bbtec.net)
- 名前: .うりぼー
- 応用力を付ける為や
競争力、団体行動力、忍耐力を付ける訓練や学校は
↑コレが出来ない奴は俺みたいに小汚ない作業服着て働くねん
お前も必ずそうなる笑
Yoー兄弟ー日給の世界にようこそーや笑
|
Re: 何で勉強するの? ( No.3 ) |
- 日時: 2019/03/18 21:01 (ocn)
- 名前: 泥魚
- まず、人間は動物ではありません
人間が高度な頭の働きをみせるのは、脳の「大脳新皮質」という箇所が関係しているそうですよ
|
Re: 何で勉強するの? ( No.4 ) |
- 日時: 2019/03/18 21:06 (spmode)
- 名前: ?
- 10人の人がいて
1人がみんなの衣服を作り 1人がみんなの食料を生産し 1人がみんなの家を建てたら
残りの7人は、何もすることがない。 だから、7人は暇つぶしとを始めた。
それが文明
やること何も無くなるぞ?
|
Re: 何で勉強するの? ( No.5 ) |
- 日時: 2019/03/18 21:56 (mesh)
- 名前: ナナシ
- >>3
人間も動物ですよ?
人は哺乳類の仲間です 女性はお腹を痛めて子を産むし、子にお乳を与え育てます 生まれたばかりの赤ん坊は話せないし歩けません、犬猫くらいの知能しかありません
人間が人間になっていくのは所詮教育なのです 教育をきちんとしなければ野性のままです
|
Re: 何で勉強するの? ( No.6 ) |
- 日時: 2019/03/18 22:09 (au-net)
- 名前: あ
- 社長になって、眼鏡秘書にフ ェラさせる為
|
Re: 何で勉強するの? ( No.7 ) |
- 日時: 2019/03/18 22:23 (ocn)
- 名前: 泥魚
- それは生物学的にいうところの「ヒト」ですよね
もちろん「ヒト」=「人間」であることは自明ですが、自分がわざわざそう書いたのは別の理由があるからです
人間を人間たらしめるのは確かに教育の影響が大きいでしょうね
つまり、勉強をしなくてはいけないということになるでしょうか
|
Re: 何で勉強するの? ( No.8 ) |
- 日時: 2019/03/18 22:39 (dion)
- 名前: 匿名
- 野生に帰る…
じゃああなたは病気や怪我は手当てされずにのたれ死んで、冬は寒さ夏は暑さに耐えて、ゲームやスマホの娯楽は一切なし、音楽も絵も当然なくて、会話もない(食料を捉えたりするための最低限の合図のみ)、理不尽な事があっても制裁がなくて、当然生理の血は垂れ流しや葉で覆って誤魔化す、そんな生活がいいのですね?
|
Re: 何で勉強するの? ( No.9 ) |
- 日時: 2019/03/18 23:14 (mesh)
- 名前: ナナシ
- そういうの、理屈では分かってます。
勉強は大事だって。
でも時々何もかもを脱ぎ捨ててしまいたくなります。
|
Re: 何で勉強するの? ( No.10 ) |
- 日時: 2019/03/19 03:16 (kibi)
- 名前: Happy
- 人間には頭がある
|
Re: 何で勉強するの? ( No.11 ) |
- 日時: 2019/03/19 05:02 (au-net)
- 名前: Hoppy
- 無理して沖島いちろう語録を意識してるね
ない頭使っても意味ないよ
|
Re: 何で勉強するの? ( No.12 ) |
- 日時: 2019/03/19 10:23 (spmode)
- 名前: 匿名
- 人生の幅を広げるため
知識や常識、想像力や技術を 身につけることで
その人の行動範囲が広がります 知識などがなかったら 生まれた環境から、外へ飛び出すことが 難しくなります 学べば学ぶほど、地元に限らず 県外、又は世界へと行動範囲が広がります それだけではありません
学ぶほど、人脈も広がります 自分の視野だけではなく 周りのいろんな視野に気づくことができます
いろんな知識を持つだけでも 人生には役に立つこともあります 時には自分を守るために 危機回避することもできます
学ぶことは、無駄にはならないと 思いますよ
★追記
学んだことを活かすか、無駄にするかは 本人次第ですけどね
|
Re: 何で勉強するの? ( No.13 ) |
- 日時: 2019/03/19 16:59 (eonet)
- 名前: 匿名
- 私も 同じことを考える時がありますよ。
イギリスの「産業革命」以後、世界は急速に「自然」を破壊して 利益や便利さを求めすぎて 孤独になったという事です。
それで 失った自然を求めて「山に登る」という流れになったそうですよ。
「野性」に返るという事では無く 人間性を 取り戻したかったのですね?
貴方の場合は 勉強が負担になって疲れているのではないでしょうか?
勉強は 一つずつコツコツと積み重ねて行けば充実します。ただ 勉強しなければいけないことが多すぎたら 疲れて投げ出したくなります。
思い切って「学習内容」を仕分けして 面白い事だけを 学ぶようにしてみたらどうでしょう?
得意分野が出来ると 他の学習も 理解できるようになりますし、負担には思わなくなると思いますよ。
|
No.0に対する返信 ( No.14 ) |
- 日時: 2019/03/23 18:08 (dion)
- 名前: 木村
- 何もかも投げ出したくなる、のはあなたが今は精神的に疲れているからでしょうね。特に生理中ならそう思うのも仕方ないですよ。
ストレス発散できていますか?趣味や好きなことはありますか?
人間は学ぶことをしなくなれば、「つまらない人間」、「つまらない人生」になります。頭を使わなければ、脳細胞は活性化することなく、ボケるだけです。 90歳以上の方できちんとしゃべれていて、携帯(スマホデビュー)を使えているご高齢の方が近年は増えてきました。 携帯を使えるのは、頭がしっかりして今まで怠けずに学んできたからです。
人として生まれてこれたこと自体が、「奇跡」なんですよ。
|
Re: 何で勉強するの? ( No.15 ) |
- 日時: 2019/03/23 20:16 (softbank126002172066.bbtec.net)
- 名前: 腹黒い悪魔
- 勉強したくないけど、どう考えてもしなければならない…
で、考えの中でせめて現実逃避したいとかですかね?(違ったらごめんなさい)
私の場合ですが、やりたくないけど絶対にやらなければならない行動は、今日だけはやり抜いて、明日は全て投げ出す決意します
そうして又今日が来るわけで
明日とか明後日、その苦しみが何ヶ月何年続くとしたら、そんなんやり切れませんから
勉強嫌いな人は、嫌いなりのやり方があるかも知れません
的外れかいな…
|