Re: 仕事が辛いです ( No.1 ) |
- 日時: 2019/05/10 09:04 (spmode)
- 名前: ?
- 残念ながら、トップにいる人間は
たいていは 金儲けと、名声が欲しいのが最優先で
あなたのことなんてのは たいして大事にしていない。
そんなにいい人じゃない。
自己犠牲で会社のために頑張るのはやめな。
ミイラになるまで利用されるぞ
|
Re: 仕事が辛いです ( No.2 ) |
- 日時: 2019/05/10 09:43 (au-net)
- 名前: 海座頭
- 心療内科には行った方が良いですよ。
スレ主は精神的に病んでいると思います。
スレ主と職種は違いますが、 2年間、仕事で地獄を見ました。 結果だけ書くと、睡眠障害と摂食障害になりました。 今現在、睡眠障害は直りましたが、摂食障害が直りません。
スレ主の今の内に手を打たないと大変な事になりますよ。
|
Re: 仕事が辛いです ( No.3 ) |
- 日時: 2019/05/10 20:09 (eonet)
- 名前: 匿名
- 何事も三日、三ヶ月、三年と言います。ちょうど三年目のあなたは 仕事の峠に立っているのだと思います。
「医者」の前で 泣けるという事はとても良い事だと思いますよ。
追い詰められると 泣くことも出来なくなりますから。
で、「心療内科」には行けばよいと思います。楽になる方法は どんどん利用すればよいです。
私の経験から 推測すると あなたは「ストレス」を強く受ける状態になっている。
つまり 「疲労している」ということで、一番に必要な事は「熟睡する」こと。これには「睡眠薬」を利用するのが一番。
それから 足のだるさなどを解決するためには「ビタミン」が必要です。
特に「ビタミンE、C, B12」などです。市販の「ビタミン補給ゼリー」でも「ユンケル」でも効果覿面ですよ。
せっかく四大卒業したのですから お仕事は継続しましょう。継続が力になります。頑張ってね?
|
No.3に対する返信 ( No.4 ) |
- 日時: 2019/05/13 21:02 (infoweb)
- 名前: 東条
- No.3
> 「医者」の前で泣けるという事はとても良い事だと思います。
相談者の悩みをきちんと読んでますか? 『先生の前に座った瞬間【なぜか】すごく泣けてきて』と書かれている。 つまり、自分で何故泣けてきたのか理由がわかっていない、ということだ。 悔しくて泣いたり、悲しくて泣いたりしたわけではない。
診断は診察室に入る前から始まっている。 1.椅子に座った瞬間、突然理由も無く泣き出す人 2.椅子に座り、理由があって泣き出す人 3.椅子に座っても泣かない人 1、2、3、これらは全く異なる。
何らかの病気が原因で涙が出ているのかもしれないし、悲しいことを思い出して泣いているのかもしれないし、目に何かゴミが入って泣いているのかもしれない。 診断は簡単ではない。 患者突然泣き出したらまずは泣いている理由から聞かなければならない。 つまり、涙は診断を複雑にすることもあるということだ。 『理由が無いのに涙が出てくる』というのは決して良い事ではない。 診断を複雑にするだけだ。
> 追い詰められると 泣くことも出来なくなりますから。
どのような時に涙が出るのか、教科書を何冊も読んで学んだ方がいい。 涙について語りたいのであればそれからだ。
> 私の経験から 推測すると
全く学識がない方が想像だけで語っても相談者のためにはならない。
患者は最高の教科書だ。 多くの患者を診て学んだことやエビデンスを語ってください。
> で、「心療内科」には行けばよいと思います。
> 「疲労している」ということで、一番に必要な事は「熟睡する」こと。 > これには「睡眠薬」を利用するのが一番。
「心療内科に行け」と言ったり「睡眠薬を利用して熟睡すること」と言ったり、めちゃくちゃだな。 寝るだけで治るのであれば心療内科の受診は必要ないし、熟睡のためにいきなり睡眠薬を処方する先生もいない。 もしいきなり睡眠薬を処方する先生がいたらその先生の診療を疑う。
> 足のだるさなどを解決する
『など』と書かれているが、足のだるさ以外に何が解決できるのですか? 1.足のだるさだけが解決する 2.足のだるさ以外にも解決する この二つは異なる。 「ビタミンE、C、B12」が何と何に有効なのか、ハッキリさせてください。
因みに相談者は【全身のだるさ】を訴えている。 足のだるさだけではない。 その他にも、吐き気、嘔吐、腹痛、下痢、不眠、めまい、手のふるえ、涙、【仕事の日だけ症状がある】と訴えている。 これらは「ビタミンE、C、B12」を経口摂取すれば完治するのですか? もしこれらが治るのであれば心療内科への受診は必要なくなるが・・・ 根拠は? エビデンスはあるの? さて、どうでしょう。
何処から自信が湧いてくるのかは知らないが、自信満々に『市販の「ビタミン補給ゼリー」でも「ユンケル」でも効果覿面ですよ』と書かれている。 治らなかったらどうするつもりだ? 責任をとるのか? 患者の時間やお金は貴重だ。 治りもしないものにお金を費やしても時間とお金が無駄になるだけだ。
いつも言っていることだが、学識が無いのであれば黙っていた方がいい。 出鱈目なことを教え込んでも相談者のためにはならない。
|
Re: 仕事が辛いです ( No.5 ) |
- 日時: 2019/05/13 21:07 (infoweb)
- 名前: 東条
- あまねさんへ
> 「え、あなたがいないと午後からの受付が困るから早く帰ってきてもらわないと困るんだけど」 > って言ってきました。
> 正直当日に嘔吐したばかりだし > まだ本調子じゃないけど仕事行かなきゃって来たのに、けっこう無理して働いてたのに > その言われ方何?って思ってしまいました。
このサイトの方達はあまねさんのお仕事を何人でやっているのかはわかりません。 一人なのか、二人なのか・・・ 一人であれば当然そう言われるでしょうし、二人や三人であっても悪意を持った言葉ではなく、むしろ頼りにしている言葉かな?と思います。 もし頼りにしていなければ『明日から君はいらないから来なくていいよ』と言うだろう。
> 昼休憩時間にやったって事にされてて > ご飯、休憩一切無しです。
> 他の先輩は嫌じゃないし、いい人たちだし、仕事の内容はやっぱ大変だなって思ったり辛いなって思う事も多いけど、向いてなくはないと思っています。
なぜ病院で働こうと思ったのですか?
身長と体重、体重の増減を教えてください。 とくに体重が増えたり減ったりはしてませんか?
食欲はどうですか? 食欲はありますか?、あまり食欲はありませんか?
妊娠の可能性はありませんよね?
体調が悪くなる前に何かお薬は飲んでませんでしたか?
> その他の病的原因がないか確かめる為に採血もしましたが、異常はありませんでした。
内科医が何を疑って何をオーダーしたのかによります。 一概に異常なしとは言い切れない。
採血の他にどのような検査をしましたか? 憶えてますか? 血圧や、エコー、内視鏡、頭部MRIの検査はしましたか?
> 心療内科への相談も軽くですがおすすめされました。
内科の次が心療内科ですか???? 患者さんに素直に【自分の勉強不足を認めて】他の科へコンサルするのが妥当だが・・・ ブライドが高い先生方の場合、それができません。
> 昨日と一昨日の仕事中に、軽い両手の震えや、
もう少し具体的に説明できますか? 手のふるえというのは付随意運動の一つである【振戦】という症状でかなり特徴的な症状です。
『仕事中に』、とのことですから仕事中ずっと手が震えていたわけではありませんよね?
どのような時に手のふるえに気づいたのですか? たとえば、紙を持っている時に気づいたとか、不安になった時に手がふるえ出したとか・・・
その他、手が大きくふるえた、小刻みにふるえた、速くふるえた、ゆっくりふるえた、手の指だけがふるえた、手全体がふるえた、座っているときにふるえた、歩いているときにふるえた、何か動作をするとふるえるなど・・・
健康な方でもストレスや緊張や不安で手がふるえることがあります。 これを生理的振戦といいますが、まずはこの手のふるえが病的なものなのか否かが大事です。
> 目が揺れる感じ、焦点が合わない感じ、がして
景色が二重や三重に見える感じですか? あるいはぼやける感じですか?
> 処方薬で胃薬や吐き気止めを貰って飲み始めたら
胃薬や吐き気止め以外にお薬は飲んでませんよね?
> 仕事がない休みの日だと吐き気もほとんど無くて薬いらないんじゃない?って位です。
なるほど。 これはあまねさんが何の病気なのかを教えてくれる特徴的な症状の一つです。 もう少し詳しく聞いてもいいですか?
腹痛は治ったのですか? あるいは現在も腹痛があるときもあるのですか?
もし腹痛がある場合、たとえば排便をするとお腹の痛みは和らぎますか?
休みの日は何処かに出掛けますか? たとえば、ショッピングに出掛けて買い物をするとか、ジムに行って運動をするとか、とくに休日に筋力をつかうことはありますか?
また、休みの日以外でも、たとえば仕事が終わってお家に帰ると症状がほとんど無くなることはありますか?
・性別:女性 ・年齢:24〜25歳
・吐き気、嘔吐 ・腹痛 ・下痢 ・不眠 ・めまい(目が揺れる感じ、焦点が合わない感じがする) ・振戦 (軽い両手の震え) ・倦怠感(膝がダルくて歩くのも嫌だってなる) ・涙(理由もなく涙があふれる) ・休日は症状が殆ど無い ・通常の血液検査では異常無し ・診断が困難で原因不明
これらの症状を全て説明できる病気を一つ挙げるとするなら【副腎不全】だ。 ですから副腎不全を疑って内分泌内科で診てもらってください。
|