Re: 夢を持つことについて研究員現実を見たほうがいい? ( No.1 ) |
- 日時: 2011/11/28 17:45 (ucom)
- 名前: 本気で悩んでいます
- 今の自分では夢を叶えるのは難しいでしょうか?
また、大学教授の情報についても知りたいです
|
Re: 夢を持つことについて研究員現実を見たほうがいい? ( No.2 ) |
- 日時: 2011/11/28 23:55 (ocn)
- 名前: ヲータ
- 私には大学教授への道のりがどれ程過酷かは解りませんが人は夢や希望を持っていないと生きて活けないものだと思います。自己満足とは幸福追求全てを指すと言っていいと個人的には思っていますのであまり自己嫌悪なさらない方がよいかと。ただ自分の欲求が満たされない時の自己防衛として、もしそうならなかった場合というものを現実的具体的に構想して心的ショックを減らす事前策をしておくといいかもしれません。
大学教授の情報を知りたい、とは「今から死ぬほど努力する覚悟はできています。」と仰る方の言葉とは思えませんね。ちょっとキツイですか?でも栄養剤飲みながら寝る間も惜しんで貴重な時間に自分の全てを注ぎ込む事が出来たら、それは例え夢が叶わなくてもとても素晴らしい人生を歩んでおられると思います。後になってみればとても誇らしく活ききっていると思えるでしょう。つまり別の見方をすれば心的負担を減らせて足枷が軽くなると、そう言いたいのです。 人脈やコネも必要になってくるでしょうから現実的な、またはSNSなどの交友関係も何かを犠牲にする覚悟で望んでみたらどうでしょう?研究勉学も他に差をつけられているなら独創的な着眼点が必要だと素人ながらに思います。11次元論もある位なのでオカルト的見地から切り込むのもアリかと思います。心は4次元だか5次元だかにあると何かで見た記憶もありますし。研究とは開拓道だとも思いますので素直に応援したいです。でも私に言えるのはこれくらいでしょうかね。私の意見参考になれば幸いです。
|
No.0に対する返信 ( No.3 ) |
- 日時: 2011/11/29 00:18 (yournet)
- 名前: らん
- 大学教授になりたい気持ちが強すぎないでしょうか。研究の動機は何でもいいのですけれど、単に知りたいから研究することであれば、助教授で終わろうと助手で終わろうと教授になろうと、たいした意味はないのではないでしょうか。
勉強好きじゃなくても問題はないと思います。さすがに学会の発表があればそれなりのことはするようになるでしょう。
|
Re: 夢を持つことについて研究員現実を見たほうがいい? ( No.4 ) |
- 日時: 2011/11/29 16:06 (ocn)
- 名前: mike
- 何で生まれてきたのか生きているのかも分からないんだからさ、せいぜい人生を思いっきり楽しまないとつまらないじゃんよ。
俺からのアドバイスは自分の本当にやりたいことがあるなら迷わず突き進むことだよ。もう一度受ける覚悟があるなら受ければ良いと思うよ。
どんな世界でも最後に残っている人は絶対に諦めなかった人たちでもあるんだからさ。
自分が本気になれることがあるってこと自体すごく幸せなことなんだよ。
|
Re: 夢を持つことについて研究員現実を見たほうがいい? ( No.5 ) |
- 日時: 2011/12/01 00:53 (ucom)
- 名前: 本気で悩んでいます
- 皆様本当におりがとうございます。
本当に本当にありがとうございます。
ヲータ様 熱意のこもったアドバイス本当にありがとうございます。十分すぎるほどの元気をもらいました。 自分はやりたいことやれてるだけまだいい方かな〜と思いました。 自分の大学教授の情報が少ないため、なるのがどのくらい大変かわからないので、情報が欲しかったのです。ですが、やはり上記の自分の認識ぐらい大変かかつそのくらい宇宙・物理が好きでないとダメだと思います。 ですが、もし宇宙方面を目指すのなら死ぬほど努力する気はあります。
らん様 アドバイスありがとうございます。 自分の認識では、教授なり助手なり長期的に給料もらえる定職のポストにつくのがかなり大変という印象です。宇宙のポスト自体が少ない(JAXAとか有名どころしかない)ので、倍率が高くなり、研究員となると結局大学に残るかそれこそJAXAとかしかないという印象です。 ですが、大学教授に少しこだわりすぎているかもしれないので、そこはもう少し視野を広げて、楽観的にみようと思います。 後、自分は勉強が好きなので、職のこと、先のことはあまり考えないようにせず、今の勉強に集中しようと思います。
mike様 アドバイスありがとうございます。 もう少し自分の進路について考えてみようと思います。あと、あきらめない心を忘れないようにしようと思います。自分はまだ幸せかもしれません
|
Re: 夢を持つことについて研究員現実を見たほうがいい? ( No.6 ) |
- 日時: 2011/12/01 04:05 (ocn)
- 名前: roki
- そういえばポスドク問題とか大変だって聞いた事があるね
こんなにも成功が大変な世界だと、もはや目指す夢は努力<運の世界とも言える かと言って社会情勢を考えると、頑張って夢をあきらめたのに会社倒産とかリストラとか人間関係で鬱になってとか笑えないよね 現実路線も割りと運要素強いよね
夢と現実どちらを見ても運でうまくいったりいかなかったりする
夢か現実か研究か仕事か1か0かの迷いに見えるけど、妥協も1つの手だよ
・普通に働いて趣味として論文とか読んでるルート ・科学雑誌の編集部で働くなど微妙な路線で攻めるルート ・安定した仕事の人と結婚して養われ研究者になるルート
パッと思いついたのだけでもこんな感じ
あと質問に一応答えると
Q、夢を持つことがいいことか? A、夢はいい悪いの話ではない
Q、夢とは自己満足か? A、自己満足は否定的な言葉だけど、個々人の希望が否定される謂れはないんじゃないか
|
Re: 夢を持つことについて研究員現実を見たほうがいい? ( No.7 ) |
- 日時: 2011/12/01 23:32 (ocn)
- 名前: ヲータ
- 本気で悩んでいますさん、そこまで言って頂いて有難うございます。
こちらとしてもうれしい限りで口元がほころびます。 まだご覧になられるか判りませんが一応追記を。
宇宙研究がどうしてもしたいというなら外国に籍をおいて腰を据えるというのも一つの方法かと思います。英語力については問題無さそうですし、あなたの現状の学力でもあなたを欲しがる(日本とのパイプを欲しがるが故に?)場所があるかもしれません。ちょっと痛い妄想の類かもしれませんが。それだけの意気があれば当分の間問題無く人生の掘削作業に没頭出来るでしょう。よかったです。 あともう一つ。ある方は表宇宙と裏宇宙の相関性というオカルト宇宙論を考えていたりします。発想力増強・イマジネーションのきっかけとしては面白い材料になるかもしれません。まぁ、今の科学力では笑いの種でしょうけどね。
|