Re: 弟か妹が欲しくなりました。そのためには? ( No.1 ) |
- 日時: 2012/03/07 13:55 (wind)
- 名前: かゆがも
- > 一方、姉の方はと言いますと、僕がいることにより、「お姉ちゃんだから」と様々な面で我慢をしていたことが多かったそうです。
そうした忍耐のおかげで精神的に成長するんですよ。
> そんな中でも、常に僕を大切な弟として面倒を見たり、様々なアドバイスをくれたり、僕がいじめられていたら庇ってくれたりと、本当に世話になっていて、日々感謝しております。 感謝の気持ちは大変重要ですが、感謝の気持ちを言葉にして伝えたり、行動で伝えたりしていますか?
> 僕は小さい頃から人一倍我儘で手のかかる子供だったので、親にも精神的な負担をかけてしまったことかと思います。 > 必死に勉強をし、いつか社会人になったら家族に対して恩返しすることを誓います。 とても素晴らしい誓いだと思います。 しかし、小さな恩返しなら今からでもできると思いますよ。
> つまり、下に兄弟がいたら自分は兄になるわけだから、しっかりと努力をして成長しなくてはならないという自覚です。 なるほど。
> ただ漫然と暮らしているだけでは家族には迷惑をかけてしまうことになります。 > 育ててくれる親に対して思いやりの心が持てないままでは、ただの駄々こねにしかならないと思います。 同感ですね。
> 最近までは親に反抗ばかりしていました。 > そのためにも、息子として親に優しくしなくては、と思いました。 良い考えだと思います。
> ならば、何故作らないのか。 > 僕自身がまだ精神的に成熟していないからだと思います。 そうでしょうか?、ご両親の家族計画の一環かもしれませんよ。 子供を育てるのはそれなりに経済的負担がありますから、もうける子供の人数には限りがあります。
> 今いる家族に対して思いやりを持ち、尽くすこと、 > 一つ一つの行動・発言に責任を持って成長していくことですね。 その通りです。
> これから成長していくにあたって、具体的にどんなことをしたらよいか、ご意見をお願いします。 真に自分の精神的成長を願っているなら、その決心が本物なら、必ずしも弟妹は必要ではないと思います。 優しく接する、時に厳しく接する、手本になる、そういったことは別に今の家族に対してでもできることです。 確かに、自分より年少のものに対してそのように立派に振舞うことのほうがイメージしやすいのは理解できます。 しかし、よくよく考えたら、今のご両親、お姉さんに対してだってできることです。 お父さんが疲れて帰ってきたら、「今日もお疲れ様でした。」と一声子供から労いの言葉をかけられただけで父親の疲れなんて吹っ飛んでしまうものです。 お母さんの手料理に対して、「今日の料理は美味しいね。」といわれるだけで母親も料理に遣り甲斐が出ます、家事を手伝うのもいいでしょう。 お姉さんは高3ですが、女の子、力仕事などであなたの力が必要になることもあるでしょう。 優しいお姉さんのようですが、あなたがお姉さんに優しくしたって良いわけです。 あとは勉強、運動を真面目にこなし、将来独り立ちするときに備えて実力をつけていくのも良いと思います。 なぜなら親にとって我が子の立派な成長ほど嬉しいことはないと思います。
|
質問者です。 ( No.2 ) |
- 日時: 2012/03/07 18:59 (pcsitebrowser)
- 名前: ギルド
- かるがもさん
ご丁寧なアドバイス、ありがとうございます。
>しかし、よくよく考えたら、今のご両親、お姉さんに対してだってできることです。 以下の文に対し、大変感銘を受けました。
かるがもさんの仰るように、時には優しく〜の行いは、今いる家族に対してもできることですね。
改めて実感しました。
ありがとうございます。
なので、今後も家族を愛すことを決して忘れずに日々成長していくことを誓います。
先日、疲れている母の代わりに僕が夕食を作ったとき、母が喜んでくれている姿を見て、とても嬉しく感じました。
もし自分にも弟妹がいたら、ということを考えたとき、下の兄弟の育児に忙しい親を支えてあげるのは兄の役目だということも実感しました。
かるがもさん、どうも回答ありがとうございました。
|
相談者です。 ( No.3 ) |
- 日時: 2012/03/25 21:21 (pcsitebrowser)
- 名前: ギルド
- あまり返信が来ないので、ちょっと気になりました・・
まだまだ返信、受け付けております。
|
Re: 弟か妹が欲しくなりました。そのためには? ( No.4 ) |
- 日時: 2012/03/25 23:03 (dip)
- 名前: らら
- ギルドさん
こんにちは。
>下に兄弟がいたら自分は兄になるわけだから、しっかりと努力をして成長しなくてはならないという自覚です。
私も末っ子でしたよ。 兄が2人いましたが。。ギルドさんは、あなたなりの、勉強や部活、そのた 将来の夢など。。目標を持って、努力されれば良いと思いますよ。 私も兄たちが、成績がよかったので、プレッシャーもあり、励みもあり できるだけ、勉強してましたよ。 親に言われるまでもなく。。せざるを えませんでした。^^
>そのためにはまず、自分は家族の下で幸せに育ててもらっていることを自覚し、感謝をし、今度は自分が家族のために犠牲になることが必須だと思います。
感謝の気持ちを、中学生で持とうとされているのは、とても しっかりした人だな。。と思います。 ただ、あなたが家族の為に犠牲になることはありません。 親は、親としての愛や、義務、責任によって、子どもを養育する為に 自主的に、犠牲を<払っている>のであって、気の毒にも 犠牲に<なっている>というのはちょっとちがいます。^^
あなたが、健康で、優しく、自立した大人に成長するまで、育てようという 目標があって、犠牲を払う、<サポートをしたい>と願っているのです。^^ 親御さんが喜ぶのは、あなたが、今後とも安心した生活をおくれるということです。 もちろん、出来る範囲でお手伝いをするのも良いでしょう。 それは、<協力>という形でできますし、犠牲は必要ありません。
>ちなみに、努力というのは自身で評価するのでは意味がなく、あくまでも他人からの評価でなくてはならないものなので、まずは「家族を大事に」をテーマに日々頑張ります。
努力というのは、自分でも他人からも、両方からの評価があります。^^ 自分での評価は意味がないことはないですよ。 たとえば、以前わからなかったことが、わかるようになったと思えば、 それは努力したことで、一歩また成長したことへの、素直な喜びとなるわけです。 人からの評価も嬉しいですが、努力とは、あなたの成長が、いまどのくらいの 段階なのか、知る為に必要なものでもあるということです。
努力とは、評価をされるためにするものではないですよ。 努力は、今の実力や能力の成長度合いを知る為の、<手段>と考えてください。
努力しても、どうにもうまくいかないこともあるでしょうが、それでも、最善を尽くしたということで、ある程度納得はできるでしょう。やるだけやったと、納得し、 気持ちに区切りをつけるためにも、努力は。。大切なことです。^^ 家族や友人なども、結果がでなくても、駄目だというのでなく、やるだけやったから、 悲しむことはない、とその<挑戦と頑張りを>認めてくれると思いますよ。
>。漫然と暮らしているだけでは家族には迷惑をかけてしまうことになります。 育ててくれる親に対して思いやりの心が持てないままでは、ただの駄々こねにしかならないと思います。
親は、子どもが健康で、良い友達がいて、楽しみをもっていてくれるのが 嬉しいものです。 あとは、なにか夢や趣味、目標があると いいかもしれませんね。
>親も、僕が弟や妹が欲しいと思っていることは知っています。 ならば、何故作らないのか。 僕自身がまだ精神的に成熟していないからだと思います。
経済的な心配もあるでしょう。 我が家もそうですが、2人いれば、もう十分と思っているのかもしれません。 大学に進学するとなったら、その授業料を捻出しないといけませんし、 親御さんも、子どもには経済的な苦労もかけたくない、と思っているかもしれません。
>兄というのは、弟や妹にとって頼りになる小さな親のような存在であり、一緒に暮らしていくなかで時には優しく、時には厳しく教えてあげるべき存在です。
そうですね。 上がいると、いろいろ参考になりますよね。 私も、兄からも学べたこともありますし。よい面でも、反面教師でも。。です。 進路についても、アドバイスも少し。。してくれたりはしましたね。。
今後。。弟や妹でなくても、後輩ですとか、バイト、仕事をするようになってからも、 後輩に教えたり、面倒をみたり、フォローをするという立場にはなりますよ^^ そのときに、頼りになる先輩になるには、しっかりと 物事をこなしていく能力と同時に、どうしたら相手がより理解しやすいか、 思いやってあげられること、あと励ましてあげられる人になれるか 考えるのもいいですね。
精神的な余裕がないと、人には優しくできませんからね。^^
>これから成長していくにあたって、具体的にどんなことをしたらよいか、ご意見をお願いします。
今まで通り、出来る範囲でお手伝いをして、ください。 いずれ自立することになりますから、ご飯の作り方、洗濯のしかたを 学ぶこと。 自分の部屋は自分で掃除すること。
あと、停電のときのブレーカーの操作、ガスや水道の元栓の場所の 確認とか。。そういう戸締まりのことをしっていると、いいかもしれませんね。
あとは、かゆがもさんの仰るように、学業、スポーツ、または 好きな趣味や、夢にむかって頑張るのも親は。。安心すると思いますよ。
|
相談者です。 ( No.5 ) |
- 日時: 2012/03/31 13:04 (pcsitebrowser)
- 名前: ギルド
- ららさん。
ご相談にのっていただき、ありがとうございました。
まだまだ回答受け付けております。
ってか、誰も回答くれないからすげぇがっかりしました。。
|
Re: 弟か妹が欲しくなりました。そのためには? ( No.6 ) |
- 日時: 2012/04/06 20:16 (icv-net)
- 名前: きき
- 私は妹がいます。私は12歳。妹は6歳。6歳も離れているので、親の
態度が違って、少しイライラします。妹はどんどん生意気になっていくし・・・。おばさんとか馬鹿とか。てめーに言われたくねーよって感じ 年が離れててしかも同性。弟ならまた考え方も違ったかも…。お前なんかいらねーよとか思ったりするけど、意外」とかわいいんですよ。兄弟ができるといいですね。
|
Re: 弟か妹が欲しくなりました。そのためには? ( No.7 ) |
- 日時: 2012/10/07 07:00 (au-net)
- 名前: あきれた
- ここでもやっていたのですか?
設定をかえても知恵袋の人だとわかりますよ。
そんなんだから、兄になる資格をもらえないんだよ。
|