Re: 担任のこと ( No.1 ) |
- 日時: 2012/04/14 07:30 (plala)
- 名前: かゆがも
- > しかし後から理系じゃないと
> 生物Uを独学しないと受験できる大学が > 激減してしまうことがわかりました 前もって教えて欲しかったですね、N先生はプロなんですから。 もしかしてまだ若い、経験の浅い先生でしょうか。
> 進路相談は全部塾の方にしようと思うので > 心配ないのですが… 学年主任とかどうですかね。
> これから一年間どうN先生と接していけばいいか > もしくはこういう考え方をすれば > 気が楽になるというようなアドバイス > くれたらうれしいです あなたが大学に行っても、社会に出ても、これから自分とは合わない人と出会うことになると思います。 大学の教授、講師、クラブの先輩、後輩、クラスメイト、仕事の上司、同僚、後輩・・・ 行く先々で、自分と気の合う気分の良い方ばかり、だと良いのですが、そうは行かないのが現実です。 そこで、大学・社会に出て気の合わない人と出会ったときの練習のようなつもりでN先生に接してはどうでしょう。 確かにN先生は進路相談で頼りなかったです。 しかし、人は大抵良い面と悪い面の二つの面を持っています。 もしかしたらN先生の良い面も見つかるかもしれません。 優れた人は相手の悪い面ばかりでなく、良い面を探すのが上手なものです。 そして相手の悪い面は反面教師として活用し、相手の良い面は見習ってください。
|
Re: 担任のこと ( No.2 ) |
- 日時: 2012/04/14 11:49 (au-net)
- 名前: ナナ
- >かゆがもさん
アドバイスありがとうございます。 N先生はもう50歳近くのベテランの はずなのですが…( ´△`)
簡単に生物Uは独学できるなどと 無責任な発言が多くて困ります。
学年主任もこの一件のことは知っているので いざとなったら相談しようかとも思いますが N先生と学年主任は職員室の席が隣なので かなり相談しづらい環境です‥‥
気の合わない人と接する練習って考え方は 自分では思い付きませんでした! いい練習になるといいのですが…泣
アドバイスありがとうございました♪
|
Re: 担任のこと ( No.3 ) |
- 日時: 2012/04/14 12:50 (yournet)
- 名前: らん
- よくわかりませんが、例えば栄養関係の学部や看護関係の学部などは
文系からでも現実的に受験可能だと思うのです。数1A+生物1+生物2+英語で受験できるような大学を希望しているケースでは、理系で数2Bの学習が義務付けられているとか高2の途中から数3Cの学習に入ってしまうといった事情があれば、そのぶんの学習が無駄になるという考え方もあるので、数学があまり得意ではないのであれば文系を勧める指導はそんなにおかしいものではないと思います。 国公立大希望で生物1・2が2次試験で絶対に必要ということでしたら、理系を勧めるべきであったというトピ主さんのご意見は理解できますが、生物1がマスターできていれば生物2は独学でもいけるという学校の先生の考え方もそんなにおかしいものではなく、またトピ主さんが私大を考えていらっしゃるのであればセンター試験利用で受験すれば生物2は必要ないのですから(センター試験に生物2はないから)、必ずしも不適切な指導をされたというようには感じないのです。 生物2が必要になるということは十分に説明する必要があったと思いますが、結論として理系を勧めず文系に誘導してしまった指導がトピ主さんの受験にマイナスになるかどうかは、希望する学科が栄養統や看護系であった場合には、相当微妙な問題だと思います。
|
Re: 担任のこと ( No.4 ) |
- 日時: 2012/04/14 16:26 (au-net)
- 名前: ナナ
- >らんさん
ありがとうございます。 同じようなことをN先生も言ってました それを聞いたのでN先生の進路指導が 100%間違っているとは思ってません。
私がN先生を嫌いなのは 進路指導がきっかけになっているかもしれませんが 授業の仕方、性格、物事の言い方など あらゆる面を見てきた上で改めて 自分とは合わないなと感じました。
私が悩んでいるのはそんなN先生との 接し方?です。 廊下で見るだけで気分が悪くなるぐらい 嫌な人と少なくとも一年間関わっていける 自信があまりありません
もう文理は仕方ないので勉強のほうは 自分で頑張っていきます
しかし人間関係はどうしたらいいものか 難しいですね…(^o^;)
|