Re: 大学生活4年目まるいち ( No.1 ) |
- 日時: 2012/05/21 11:32 (wind)
- 名前: かゆがも
- > わたしは、ことし大学4年ということで、就職、進学か。
> というなかで、わたしは、進学の道を選びました。 あ、私も大学院行って研究してました。
> いま研究していることに関しても、特別そのことについて研究したい!と思っているわけでもありません。 でも科学に対する興味や憧れがあるのでしょう。 私も科学に対する興味や憧れがあったので院に入りましたが、研究分野は教授から指示されたものをやってました。
> つまり、だから、わたしは、そのなかで進学する少数派なわけです。 少数派には少数派の、多数派には多数派の苦労があります。
> 自意識過剰の私は、友人といると、「ただでさえ就職難の時代に、大学院行くんだよ…。ここ就職率いいのに…」って、言われてる気がしてなりません。 大学院を卒業する頃に景気が回復して就職難が改善している可能性もないわけではないですけどね。
> だから、就職活動で忙しいのもあり、また、研究室が違うということもあり、この半年くらいはひとりで昼飯をたべて、休みの日には、一日中パソコンをいじって、ニコ動をあさって、あにめをあさって、おんらいんげーむをあさって。それで一日を過ごしてしまって。いままでは、こんなことしていても満たされるということはなかったんですが…。 > こんなもん、見たってつまんねーし、なにより中見ないよな。って感じで。 まあ、休日ですからね、好きなことをされてリフレッシュしたり、ダラダラすごして休養したら良いと思いますが。 私も大学生・院生時代はよくTVゲームしてました、役には立たないんですが、気分転換に。 研究が本格的に始まれば、休日も忙しくなること多いですけどね。
> でも、その中身がないものに、自分は大分救われているわけで、依存しかかっているわけで。すでに依存してるんですかね…かもです。 依存は良くないですね。 何か身になる趣味でも持ってはどうでしょうか。 スポーツなんかどうですか、研究するのだろうが、就職するんだろうが、体が資本です。 私は研究の合間にスポーツで気分転換してました。
> 本当は、大学院に進学するために寝る間も惜しんで勉強しなければいけないというのに。 ある程度の睡眠はとらないと逆効果ですけどね。
> 就職活動でまわりが忙しい中、自分はなにをやっているんだ。と。 > でも、これ以外に何も自分の感情が満たされなくて…。 行動してれば気がまぎれるんですけどね。
> ここで自分が言いたいのは、どうして行動に移せないのか。 > じゃなくて、「行動したいけど出来ない」、って思っている自分が許せなくて。 > って思っている自分もまた許せなくて。 いわゆる、怠けですね。 怠けは誰にでもありますが、何とかしないと後で困るのは自分です。 私も怠けで苦労してます。 そんな時はするべきことに優先順位(プライオリティ)をつけて、優先順位の高いものをすることにしてます。 優先順位1〜2位は何が何でも絶対やる、と決心してしまうんです。 優先順位が低いものはまあ、仕方が無いと。 例えば私の優先順位ですが、1位仕事、2位仕事の勉強、3位ジムトレーニング、となることが多いです。 1位は絶対やります、生きていくためです。2位もできるだけやります、仕事のためです。3位も健康のためです、可能な限りやります。 でも疲れてたら3位はできなくても仕方ないと思ってます。 さらに酷く疲れていたら2位もできなくて仕方ないと思ってます。 でも1位は絶対やります。
> 結局、自分はどうしたいのか、と。 幸せになりたいのでしょう、これは万人に共通ですから。 問題は自分は何をして幸せになるかででうね。
> とてもややこしく考えているだけかもしれませんし。 行動するほうが楽ですね。
> 結局私は、将来が不安で、押しつぶされて、 > いずれは行動に移すだろう、っていう自分に期待してて、 > その自分にすら期待して、でもできなくて。 その将来への不安に対する特効薬こそ、今・現在行動することなんですよ。
> 自分に絶望して。 自分は替えがききませんからね。 人間、誰しも配られたカードで勝負するしかないんですよ。
> 毎日それの繰り返しなんです。 > 期待している自分がいて。 > でも何も起きなくて。 > それで行動しても何も起きなくて。 > 不安が余計高まるだけで。その不安に押しつぶされそうになって。 そりゃ特効薬を拒否しているんですから、苦しいでしょうね。 > …自分が何に期待しているのか。 > 何に不安なのか。 > どうしたら不安と向き合えるのか。 > どうしたら不安に押しつぶされないのか。 不安の原因は今・現在行動しないことです。 人は将来を不安に思って怯えることがありますが、未来というのは頭の中の幻想・思考で現実にはありません。 あると言えるのは今・現在だけです。 ですから、今・現在に最善を尽くすことが、最善の未来に繋がり、将来の不安に対する特効薬になるんです。
> これを何回か繰り返しているうちに、 > 解決に至るには行動のみ。ということが分かって。 > でも、行動に移すことが怖くて。 > それでも行動しても、続かなくて。 冷静に考えてみて下さい。 行動する怖さと、行動しないことによって将来起こるであろう不幸、どっちがましかを。
> だから、わたしは本当は大学院には行きたくないんじゃないか、とか。そんなことを考えたり。でももう後戻りはできないし。 そんなことないですよ。大学院は途中でドロップアウトする人いますよ。
> まわりは就職活動大変そうだし。自分の気持ちを分かってくれる人は、誰もいない、とかそんなどうでもいいことばっかり気にして、さみしいから、勉強が進まない、とかそういうことを言い訳にし始めて。 その言い訳は理屈になってませんね。
> はじめは、ちゃんと将来について少しは考えていたはずなのに。 > なのに、なぜかそれに追い詰められて。 > いつのまにか、精神論で > 「言い訳はいいから行動に移せよ」って自己完結して。 > それでも何も進まなくて。 > 結局、行動に移せなくて。 > でもいいから行動に移せよって考えしか頭に浮かばなくて。 > これじゃあだめだと思って、 > ここでいったん立ち止まって、もう一度はじめから考えようと思って。 > それが今の時点で。 先ほど、優先順位のお話をしましたが、もう一つやり方があります。 それは簡単なことから片付けていくことです。 他愛も無いことからガンガン始末していきます。 そうすると他愛も無いことですから次々と成功していきます。 どんどん成功していきますから、明るくなり、自信がつきます。 自信がついたら本題に取り掛かるんです。
> 結局、自分の意志の弱さのせい、なんだと思う。 > 意志の弱さから、不安から逃げたいとか、そんなことがおおきくなって。なにもできなくて。 人は誰しも弱いですからね、強くならないといけないんですよ。
> でも、そんなことのせいにしても意味はなくて。 > それは精神論やロジカルでは解決できないのではないか、ってなって。 > だから、何をもって私は、いまを生きて、未来を生きて、過去を生きてきたのか。それを振りかえらなければいけない気がして。 何で生きてるかなんて誰も知ってませんよ。 分かってるのは誰しも「幸せになりたい」ことです。
> いま > ○と遺伝子操作 > ○の遺伝子への興味 > > 未来 > (大学院) > ○の遺伝子 > ○の進化 バイオロジーでしたか、ご同輩ですね。
> ここから何か自分の軸を探していくことが必要だと思って。 考えた後は行動なんですけどね。
失敗しないようによく考えて行動するのは良いことですが、折角の思考も行動が伴わなければ絵にかいた餅みたいなもんです。
|
Re: 大学生活4年目まるいち ( No.2 ) |
- 日時: 2012/05/21 23:25 (mesh)
- 名前: 匿名
- 投稿者です。
かゆがもさん
書き込みありがとうございました。
丁寧なお返事(?)参考にさせていただきたいと思います。
たしかに趣味という趣味は持ってないんですよ おっしゃるとおりで。ゲームもしないんですよねー
だから、行動とリフレッシュのメリハリがつかない、ってのはあるかもですね。いつも、起きてる時はいつもこれ終わったら行動しなきゃ、ってなってる気がします。
お返事のおかげで、行動できる気がしてきました。
いままでは、勉強してるときに、 こんなんでいいのか、とか こんなことしてどうなる、とか そんなことが頭の中でおおきくなって。 で、もうムリ。ってなって。逃げ出して。
それでもいくらか休めば、いいや、やろ。 って、気になったのですが…、
最近はそれもままならなくて。 休んでも、やろ、って気になれなくなってしまって。
いま思ったのですが、誰かに相談したかっただけなのかも。 今自分が思っていることを伝えたかっただけなのかもと思いました。
投稿して良かったと思いました。 ありがとうございました。
※ 下に書くのは、本文の続きであり、 自分に対するこれら投稿のまとめです。 (本文同様、読まないほがいいかもです。)
まとめです。
いままでは、自分で自分をメンテナンスして 怠けたい気持ちも我慢して やるべきことはやってきたつもりなんですが、
最近はその我慢がきかなくて、、 どんなメンテナンスすればいいのか、
とかそんなことが よくわかってないんだと思います。
きっと誰かにアドバイスされないと何もできない状況に来たんだと思いました。人一人の価値観だけじゃ進まないこともあるのかと。
だから、とりあえず、おっしゃる通りに動いてみたいと思います。
自分のために、 自分の幸せ(?)のために、 少しずつでもいいから、 行動しなかった時の不幸も考えて、 時にはリフレッシュ知て、 priorityを決めて、 行動に移しなさい。
と、こんなところを念頭に置いて。
さあテストまで頑張ろう。
|
Re: 大学生活4年目まるいち ( No.3 ) |
- 日時: 2012/05/22 07:02 (e-mobile)
- 名前: みほ
- お金持ちなんですね。いいですね。
私だったら、就職を選ぶかなぁ。 世の中、お金ないと生きれないよ。
|
Re: 大学生活4年目まるいち ( No.4 ) |
- 日時: 2012/05/22 07:32 (mesh)
- 名前: 匿名
- みほさん
読んでくださってありがとうございました。
そうですよねー… なんでこんな金使ってるか、馬鹿みたい、とまではいかない(…かは、個人の価値観によりけりですね。そう思う方も多いと思います) ですけど、なんかこう、現実的でないですよね。
いやー、めっちゃ借金するんですよ 定年前くらいまでずっと借金返す計算で。 親の支援というのももちろんあります。
気の重い話です。
どうしてそんななかで進学を選んだ?かって話になるのですが。
理系の一般的な話として、 ふつうというか、理系大学の学生の半分は院に行くとかで。 たしかにそうじゃないと院の人数計算合わないですもんね。 あんまりこれも現実的な話ではないですが。
理系大学は、院に行かないとあんま意味ない、って誰かが言ってました。(たしか理系の会社の人事の方、だったと思いますが) たしかにそうしないと、文系と大差ないんですよね。 机で勉強するのがほとんどという点で。 「理系大学は6年生(大学+院で)」という考えもあるそうで(これも同じ方が言ってたと思います)。
だから、4年生の時点で、もっと理系っぽいことしたいって人が出てくる、のかと思ってます。 自分もそんな感じです。
4年生の時点で、いままで高校から憧れて、大学で勉強してきたことと、 それと研究とが、ようやくかすってるかな、と思うくらいで。
しかも、進学を決めなければいけないのが、 研究を始めるだいぶ前なので、 「え?まだ何もやってないんですけど…?」、ってなる、というかなったんですよね。
そんなこともあって自分は進学をその時点で前向きに決めました。
加えて、将来、理系の職に就きたい、とも思っていたのですが、
それもまだ自分がそれが好きかどうか、 向いてるかどうか、 そういうことが、 その決める時点で考えられなくて。
そうなると、理系職も一般職も、どちらもかんがえながら、就職を進める、って感じになるのは目に見えていて。 そんななかで就職がうまくいく気もしなくて。 結局自分は何をしたいかわからないままになってしまいそうで。
それにそんな気持ちで、就職活動で、 理系職であっても、そうでなくても 「わたしは絶対ここでしごとがしたいんです!」 とかいうことも、 そういうところで自己アピールをしたいと思っていた自分は(研究とか、その中の考え方とか) 「大学ではこんなことをがんばりました」 っていう気持ちをぶつけられる気がしなくて。
(むしろ今からなんですけどって、感じで。) そんな気持ちで受かる気もしなくて。
ただこれらは、自分の明確な意思、 というよりはどちらかというと、消去法に近いんですよね。 「後悔したくから…」とか 「まだやってないから」とか
もっとまえから就職に関して、高校くらいのころから、深ーく考えておけばよかった、と。 でも、その時点でも理系の職に憧れてたような気がするので、 結局、院に行けるなら行こうか、 と思っていたと思いますが。
それでもです。 その時考えておいたら今何か確実に変わっていたと思うんです。
(でも、自分の周りはそんなことは、 全く気にしないみたいで。
自分にとっては、それもよくわからなくて。
でもそこで就職の道を選ぶ決断力もなくて。 だから、このなかでは自分がおかしいんだなーと思ってしまうんですが…)
いまは借金してまでいく意味あると思っているからいいんですけど、 行ってから意味ないって思ったらヤバイですよね。
|