Re: 反論しちゃいけないの? ( No.1 ) |
- 日時: 2012/07/13 03:16 (softbank220007211167.bbtec.net)
- 名前: 水葉
- あなたが間違っているとは思いません。
思いませんが、 そのお父さんの言っていることは、 上下関係の厳しい職場などでは、あるかもしれませんね。
簡単に言うと、例えば上司が能無しでも それを指摘してはいけない、 従わなければいけない、と言う感じでしょうか。 もちろんこれは、良い習慣じゃありませんけどね。
でも、それを家庭に持ち込むのはどうなんですかね? 私が親なら、子供が筋の通ったことを言うのなら 頼もしいと思いますけどね。 むしろ、自分という物をしっかりと持っている 良い子に育った、と思いますよ。
|
Re: 反論しちゃいけないの? ( No.2 ) |
- 日時: 2012/07/13 03:23 (pools)
- 名前: なあ
- さえさんは間違っていないと思います。
-相手が年上なら間違っていても、納得しなきゃいけない- これでは間違ったことがいつまでも直されずに次の世代に伝わってしまいますよね?
反論をするというのは、そこで議論が生じ、話し合ってより良い答えを見付けることに繋がります。そのことに年齢や身分などまったく関係ありません。
わたしは今海外の大学に通っていますが、1つの意見が出ると教授は必ずそれに対する反論を他の人に求めます。(たとえ最初の意見が教授のものであっても) つまり同意見より反論の方がずっと聞く価値があるということです。そこで自分の意見が言えないと『つまらない、自分がない人』としてネガティブに評価されます。
しかし日本にはまだまだ昔の風潮を変えられず<反論=反抗>と受け取ってしまう人が多いのが現状です。 しかしさえさんの自分の意見をしっかり言えるというのは絶対的な長所だと思います。これからも変えることなくがんばってほしいです。
|
No.1に対する返信 ( No.3 ) |
- 日時: 2012/07/13 09:42 (au-net)
- 名前: さえ
> そのお父さんの言っていることは、 > 上下関係の厳しい職場などでは、あるかもしれませんね。 父は中卒で昔は上司に蹴られたりしたと言っていました。 だから、今の若い人は甘やかされている、わがままだそうです。 昔、自分がされたからといって当たり前に人に同じことするのはおかしいと思います。
> でも、それを家庭に持ち込むのはどうなんですかね? 私はいろいろと溜め込むタイプで、親には言わなきゃ何もわからないから思ったことは言えといわれ、最近はだんだん自分の意見を言えるようになってきたんです。 でも、そうしたら反論するなと言われ、どうしたらいいかわからなくなりました。 > 私が親なら、子供が筋の通ったことを言うのなら > 頼もしいと思いますけどね。 > むしろ、自分という物をしっかりと持っている > 良い子に育った、と思いますよ。 ありがとうございます。そう言ってもらえてだいぶ気持ちが晴れました!
|
No.2に対する返信 ( No.4 ) |
- 日時: 2012/07/13 10:02 (au-net)
- 名前: さえ
- 主観的なことを言っているならまだしも、私なりに間違っているという根拠をさがして話しても頭でっかちだ、社会では通用しないと言われるんです。
私も大学で、たとえ教授であっても、根拠があるならば反論するのはむしろいいことだと習いました。新しい意見を聞くことでやはり、よりよい答えに繋がるとのことです。 それがわかってもらえないのですが...
> しかしさえさんの自分の意見をしっかり言えるというのは絶対的な長所だと思います。これからも変えることなくがんばってほしいです。 ありがとうございます。 そういってもらえてありがたいです。
|
Re: 反論しちゃいけないの? ( No.5 ) |
- 日時: 2012/07/13 11:18 (ocn)
- 名前: あさみ
- 私も貴方が間違っているとは思いません。
ですが、人に『間違っている』という場合、多くは=自分が正しい。と、思って意見すると思います。 お父さんが言いたいのはきっと、自分よりも長く生きているひと(即ち自分よりも沢山の経験をしている人)に対して、先ず「あなたのほうが間違っていますよ」って指摘してあげるスタンスよりも、「意見は違うけど、もしかしたら自分がちがうのかも」とか「そういう風には思いもしなかったけど、そう考える人もいるんだな」って思える謙虚なひとであってほしかったのではないですかね。私も同じような経験が沢山あります。 だからって思っていることを人に伝えることってとても大切だと思います。ですが自分が言われる方ならば、どういってほしいかを言う前にちょっと考えてみる、口論は一人ではできませんので、必ず一方が悪いということはあり得ませんよね。こんなことを言いながら私もしょっちゅう言いすぎてその都度反省しております。 以前誰かから、「尊敬できないひとがいるということは、自分がその人の良いところを見抜けない」のだと聞いたことがあります。そのとおりだったな、とおもいます。 「違う」って言葉って、自分が否定されたように感じてしまいますもんね。長文失礼いたしました。
|
No.5に対する返信 ( No.6 ) |
- 日時: 2012/07/13 17:04 (au-net)
- 名前: さえ
- > お父さんが言いたいのはきっと、自分よりも長く生きているひと(即ち自分よりも沢山の経験をしている人)に対して、先ず「あなたのほうが間違っていますよ」って指摘してあげるスタンスよりも、「意見は違うけど、もしかしたら自分がちがうのかも」とか「そういう風には思いもしなかったけど、そう考える人もいるんだな」って思える謙虚なひとであってほしかったのではないですかね。
そうですね。私も人の意見を尊重することは大切だと思います。自分が完全に正しいなんてことはないので。ただ、私の主張も聞いてほしいです。受け取り方は別として。 父は年上の人に意見すること自体が間違いで我慢するのが当たり前だと言ったので、どうしていいかわからなくなりました。
私も言い過ぎてしまうことがあるので、気をつけています。 ですが、まだ気遣いが足らないのかもしれません。もう少し言い方も考えてみます。
アドバイスありがとうございます。
|
Re: 反論しちゃいけないの? ( No.7 ) |
- 日時: 2012/07/14 02:06 (au-net)
- 名前: 雪だるま
- 私は外国人ですが、日本人はそういう所が多いですね。
私が正論言ってもキワもの扱いを受けましたが自分が正しいと分かっているので無視 いじめられたら、本人にまで言いに行くぐらいです 日本人の今の40代以上はそんなんですから諦めた方がいいですよ
|
Re: 反論しちゃいけないの? ( No.8 ) |
- 日時: 2012/07/14 02:16 (ucom)
- 名前: ZAR
- 問題は言い方の問題でしょう。
反論するにも噛み付くような言い方をするなと言いたかったのでは? 実際にお父さんがどんな人か知らないので間違いないとは言えませんが お父さんがそう言う言い方をしたのは、多分売り言葉に買い言葉だったような気がしますよ。
外国人云々という意見がありますが、一体何処の国なんでしょう?(^^; 是非、”お国”を聞いてみたいですね(^^; 私はいろんな国に住みましたが、”統計的”に見て日本人ほどモラルを 重んじる民族は居ませんよ。
次回からは、冷静に話し合う形で反論したいのなら反論して下さいな。 そうすれば、おとうさんもそんな言い方はしないと思います。
|
Re: 反論しちゃいけないの? ( No.9 ) |
- 日時: 2012/07/14 12:19 (softbank126046157080.bbtec.net)
- 名前: ひろいΣねこ
- さえさんのお父さんの場合は、
頭ごなしに「目上の人の意見は聞け」のようなので、 うまくスルーすればいいと思いますが…。
ただ、たとえば、先輩が10仕事を教えなくちゃいけないときに、 5、間違ってる内容があったとします。 で、はじめの1を聞いたときに、それがたまたま間違いだった。 反論された先輩は、あとの9を気持ちよく教えてくれるか? 義務で一応は教えてくれても、おざなりだったり、 酷いと、先輩を立てないようなやつには教える必要がない、とでも言うでしょう。 もちろん、相手が器が小さいんですが。
なので、間違ってると思った内容でも、 「私はこう思った、感じたんですけど、先輩はどういう理由でそうしてるんですか?」と 相手と意見をすり合わせる方向で切り出すといいと思います。 相手の意見を鵜呑みにするお人形ちゃんでないのが相手に伝わりますし、 なおかつ、自分の経験していないことは憶測で物を言わない いい意味での謙虚さが感じられますよね。
あと、ケースバイケースですが、 物事の一部分を切り取ると、その部分ではどんなに正解・正論でも、 トータルな立場で物をみると、正解でない場合もありますので、 気をつけてください。
|