お悩み全般
こころ・うつ・死にたい
身体
生活・お金・借金
家庭
仕事・職場・転職
男女間・恋愛・結婚
学校・いじめ
雑談
まとめトピック
○○好き集まれ
教えて!キャットマン
放課後掲示板
対話
※2015年9月よりサーバーログ・IPを収集保存しております。連続荒らし書き込みなどの掲示板運営の妨げになるケースは、サイバーポリスや弁護士への連絡を行います。(by管理人)
Re: 匿名さん勉強help
( No.49 )
日時: 2014/11/06 10:15
名前:
kaz
「右ねじの法則」は
磁力線の問題の基本
となるものですから、
これが理解できないとその後に出てくる「右手の法則」も分からなくなります。
「電流の流れる方向と磁力線の向きの関係」
は必ず理解してください。
そして「右ねじの法則」から「右手の法則」へ進むには、もうひとつ知っておくべき事があります。
たぶん小学生のときにモーターを使った実験をやったと思います。
①モーターに電流を流すとモーターは回転する。
②モーターを回すと電気が発生する。
これと同じ事が「右ねじの法則」にもあてはまります。 つまり
①導線に電流を流すと磁界(磁力線)が発生する。
②導線の周りに磁界(磁力線)があると電流が流れる。
ということです。
Re: 匿名さん勉強help
( No.50 )
日時: 2014/11/06 10:17
名前:
kaz
コイルはまっすぐな導線をぐるぐる巻いたものですが、導線自体の周りには
「右ねじの法則」と同じ磁界(磁力線)が発生しており、電流を流したコイルの中心には
同じ向きの磁界(磁力線)が合わさって(合計されて)大きな磁界を発生させます。
(なお、コイルの外側には中心側とは逆向きの合計された磁界が発生します。)
またこれは上で言ったように、コイルに磁界をかければ導線に電流が流れます。
教科書の問題は、このコイルの中心部の磁界を動かして電流がどう流れるかを理解させる為のものです。
雑談・ラウンジ|悩み相談掲示板