Re: ちぐらの穴の中から移り変わる四季や人との温かみを知り、知らない世界に憧れを持つ数匹の仔猫の雑学喫茶店 ( No.1 ) |
- 日時: 2018/08/26 07:22 (m0sacloud)
- 名前: wagonrrr ◆24KOacuGbls
- YamaneKoさん、今回の台風20号で栗のき木が倒壊したとの事。大変残念だと思います。冬になれば苗を植えるか‥と悩んでるらしく。確かに実がなるには数年後と長い月日が必要になり肩を落としてるのを推察します。
私は五月一日に左橋脳梗塞を起こし今の状況です。言葉が、すぐには出なく一回考えてるのか頭で整理して喋る感じです。復視は、かなり改善しましたが、なにかボケてる感じで見えます。立つと、目眩まではいきませんが頭が、ふらつき歩くのに大変苦労をしてます。二日、外に出る事ができず兄が不在の時などに一日、寝転ぶ状態が先週から二、三度あります。全くスーパーに行けず冷蔵庫にある品で過ごしました。橋(きょう)がイカれますと平衡感覚が極端に落ち込み福岡での入院より苦しいです。酒を途切れなく飲んで酔ってる感じです。コンビニに面接行きましたが言葉がはっきりしないと言われて座ったり立ち上がる事が早く出来なく不採用になりました。どう、生きていくか…本当に悩んでいるのです。脳が死ぬとこんなに歩けない仕事が出来ないものか‥と。 長男は熱中症でなく、腰の圧縮骨折で、まだ入院中です。リハビリは開始したそうですが。 私も体調が安定しなく二週間見舞いに行く事が出来ていません。たったそこなんですが、スーパー行くさえ苦労してるのです。 ある程度歩くようにしてますが。 少しは暑さがやわらぎましたので楽にはなりました。 今は、ここだけではなく違うサイトにもYamaneKoさん?同様?にお邪魔してます。そこも、ここと来客ありませんが携帯のwebでアクセス出来ます。なかなか新入りには話し相手は見つかりませんけど…。 たまにはYamaneKoさんと話をしたいな。と思ってた処です。色々此からYamaneKoさんも大変とおもいますが、お体を御大事に…。では失礼します。
|
今日は何の日の雑学を紹介しましょうか…。一つづつの文字の打ち込みの為に誤字や文字ボケは許して下さい。また、当分御世話になりますが。 ( No.2 ) |
- 日時: 2018/08/26 08:50 (m0sacloud)
- 名前: wagonrrr ◆24KOacuGbls
- *8月26日が「ユースホステルの日」
>1909年8月26日にドイツの小学校教師だったユースホステルの創始者リヒャルト・シルマンが生徒たちと遠足に出掛けた時、突然の大雨のために小学校で雨宿りをして、夜になっても雨は止まなかったことから、翌朝までその小学校で過ごすことになったことが由来となっています。シルマンはこの経験から旅行中の青少年が何かあった時に駆け込め、安い料金で安心して宿泊のできる施設の必要性を感じ、ユースホステルを創設することになりました。この日には世界中のユースホステルで記念行事が開催されているそうです。「ユースホステル」についてはあまり日本では耳馴染みのない言葉ですが、世界的な宿泊施設であり「青少年少女の旅のための安全かつ安価な宿泊場所」のことを指します。日本でも1951年には日本ユースホステル協会(JYH)が発足されて、1955年には北海道千歳市の支笏湖畔にある支笏湖ユースホステルをオープンさせています。「ユースホステルの日」にちなんで「ホテルの雑学」を紹介します。 >ホテルのシングルベッドに枕が2つある理由ドに枕が2つある理由。1人で宿泊した場合にシングルベッドに枕が二つ置かれていることって結構あります。一人で寝るのに枕が二つあるなんて不思議に思ったことはありませんか?これはホテル側のサービスで置かれているものであり、高い枕じゃないと眠れない人は重ねて使ったりすることなどを考慮した結果、シングルベッドに対しても二つの枕が置かれているのです。そのため用意されている枕に関しては基本的に用途は自由になっていて、寝がえりをたくさんうつという人は枕を横に並べて頭を置くスペースを広くすることができたり、また抱き枕に使っても何の問題もないんです。一人で予約を取ったのにも関わらず枕が二つ置いてあると、予約人数を間違えてしまったのかと焦ることもあるかもしれませんが、ホテル側のサービスですので安心して枕を使ってください。もちろん用途は自由ですので一つで充分という人はそのままで置いておいても大丈夫です。
|
珈琲大好きですか?今ねwagon…余り好きでなくなったかな(>_<)‥昔はルート営業や内臓の病気で大昔、入院した時まで無くてはならなかったくらいで喫茶店まで入る位、好きだったのに、脳の病気発症して欲しくなくなったの!何故かな(゜o゜)? ( No.3 ) |
- 日時: 2018/08/27 01:33 (m0sacloud)
- 名前: wagonrrr ◆24KOacuGbls
- *コーヒーが体に悪いと聞いたことがありませいと聞いたことがありませんか?
>巷では、コーヒーを飲みすぎると胃腸が悪くなると言われています。何事もやりすぎはいけませんが、実際はコーヒー自体に胃腸が悪くなるような成分は一切ふくまれていないんです!では、なぜコーヒーを飲みすぎると、胃腸の調子が崩れてしまうんでしょうか?それは、砂糖の入れすぎに原因があったのです!一日に何杯もコーヒーを飲むと、当然のように、砂糖も過剰に摂取することになってしまいます。その糖分の過剰摂取が、胃腸の調子を崩す原因となっています。逆に、コーヒーに含まれるカフェインは、副交感神経を刺激して血液の流れを良くし疲労回復などの効果があります!砂糖を過剰に摂取することなく、適度にコーヒーを飲めば薬にもなるんです! コーヒーの知られざる効果 >コーヒーには意外と知られていない効果がたくさんあるのです!気持ちが明るくなる?ハーバード大学の研究により、1日に2〜4杯のコーヒーを飲んでいる人は、自殺のリスクが半分になると発表されています。また、うつ病にかかってしまうリスクも軽減されると言われています。更に、自殺へのリスクが約半分にも軽減されるとされています。コーヒーが気持ちをポジティブにしてくれるんです。 癌の予防癌の予防 >1日の4杯コーヒーを飲むことにより、口腔癌になる可能性が50%も減ります。これは、アメリカの調査機関により、発表されています。また、4杯のコーヒーを飲んでいる女性については、子宮内膜癌になる確率が25%も低いというデータもあります。しかし、コーヒーを5杯以上飲んでしまうと、糖尿病にかかるリスクが増加してしまうため、1日にコーヒーは4杯までとしましょう!何事も、やりすぎはいけません!コーヒーをおいしく飲むためには、コーヒー豆の挽き方を工夫する必要があります。一般的には、コーヒー豆の挽き方には、粗挽きと中粗挽き、細挽きの3種類があります。通常は、細かく挽くほど香りがよくなるといわれています。しかし、これは一面では正しいですが、間違えているところがあります。というのも、強く煎りすぎた豆を細挽きした場合には、アクが出てしまうため苦みが強くなるのです。煎り過ぎた豆は粗挽きで飲む方が飲みやすく、美味しくなります。くなります。敵度に煎ったものは、中粗挽きがちょうどよいです。つまり浅い煎りかたの豆については、細挽き にして、焦げ目が強いものは粗挽きで飲むと、美味しくコーヒーが飲めるというわけです!
|
今日は何の日も紹介しよう。今の家庭には無宗派が多いらしいから仏壇ないらしいが本当なの?wagonは親の代から宗教に入ってるから仏壇あるし、両親の位牌も飾ってる。そんな仏壇の話なの。 ( No.4 ) |
- 日時: 2018/08/27 02:28 (m0sacloud)
- 名前: wagonrrr ◆24KOacuGbls
- なぜ毎月27日が「仏壇の日」なのかというと、日本書紀に書かれている天武天皇の詔(みことのり)が由来となっています。
*毎月27日の「今日は何の日?」は「仏壇の日」です。 >また「仏壇の日」にちなんで「仏像がパンチパーマの理由」「仏像の姿勢に込められた意味」など仏像にまつわる面白い雑学を紹介します。「仏壇の日」については全日本宗教用具協同組合によって制定された記念日となります。日本書紀には685年3月27日の天武天皇の詔に「諸国の家ごとに仏舎(ほとけのみや)をつくりて、すなわち仏像および経を置き、礼拝供養せよ」とあります。685年3月27日は旧暦であることから、厳密には新暦の3月27日とは日付がずれています。仏壇の日については新暦の3月27日が採用され、元々は3月27日だけが「仏壇の日」となっていましたが、8月にはお盆などもあることから毎月になりました。名古屋仏壇商工協同組合では、毎年3月27日になると大須観音で仏壇供養祭などを行っていて、古くなった仏壇の供養などをしているそうです。毎月27日の仏壇の日を機会にして、お家に仏壇のある方はぜひ掃除などのメンテナンスなどをしてみてくださいね。 仏像の雑学 >「仏壇の日」にちなんで「仏像の雑学」を紹介します。 仏像がパンチパーマの理由 >仏像を見ていると、どの仏像もパンチパーマの仏像もパンチパーマのような独特な髪型をしていますよね。実はあの髪型には「螺髪(らほつ)」という正式名称があり、あの髪型にも意味があります。特に偉い仏像は螺髪がクルクルと右に渦を巻くようになっていて、このような髪になっている場合は悟りを開いいる場合は悟りを開いているという意味になるんです。そのため、螺髪の一つ一つが渦を巻いている仏像については仏様の中でもかなり偉い部類に入るようです。逆に螺髪があってもクルクルと渦を巻くようになっていない仏様については、まだ悟りを開いている訳ではなく修行中ということになります。仏像を見かける機会はそこそこあるかと思いますので、ぜひ今度見かけたら髪型をチェックしてみてください。
|
さくらももこさん死去=漫画「ちびまる子ちゃん」作者―53歳 死去(:_;) まだ50代前半なのに(-.-;)私より若い… 日曜日の夕方の名作者また去るか(T_T)悲しいね。 ( No.5 ) |
- 日時: 2018/08/28 04:44 (m0sacloud)
- 名前: wagonrrr ◆24KOacuGbls
- *7月28日は乱歩の日
>なぜ7月28日が「乱歩の日」なのかというと、1965年7月28日が小説家である江戸川乱歩の命日であることが由来となっています。江戸川乱歩の作品は漫画化されたものも多く、少年少女向けの探偵小説である「少年探偵シリーズ」は藤子不二雄によって描かれたこともあります。パーキンソン病などを患ってしまったのにも関わらず、それでも最期まで執筆活動をやめることはなかったそうです。主に推理小説を得意としていた小説家であったので、推理小説が好きで普段から本を読んでいる人は一度は江戸川乱歩の作品を読んだことがあるのではないでしょうか。江戸川乱歩が活躍した時期は大正から昭和初期のころであり、江戸川乱歩が日本の推理小説というジャンルを確立させた。江戸川乱歩という名前は小説家としての筆名であり、アメリカの推理作家である「エドガー・アラン・ポー」にちなんで名乗っていたそうです。本名については「平井太郎」という名前でした。 「乱歩の日」にちなんで「小説の雑学」を紹介します。 長い作品も小説なのはなぜ? >小説という言葉を見て不思議に思ったことはありませんか?短編ならまだわかりますが、長編などの長い文章も「小説」といいますよね。実はこの「小」という漢字については、小説の長さが関係しているではないのです。小説という言葉の由来については、元々は中国で生まれた言葉となっています。元々は現在のような意味で使われているような言葉ではなく、国王に国で起こった出来事やトピックなどを伝えるためのものであり、これを「稗史(はいし)」と呼んでいたそうです。この稗史(はいし)が小説という言葉の語源とされており、稗史(はいし)が国民の中で話されている伝説や噂話、説話だったことから「取るに足りないもの」や「価値のないもの」といった考えとなり、これが「小説」という言葉を生んだのだとされています。「小」は話の長さではなく「取るに足らない小事」というところからきているということです。「吾輩は猫である」はもともと違う題名だった。夏目漱石は世に様々な名作小説を生みだしてきましたが、その有名タイトルの中に「吾輩は猫である」というも のがありますよね。実は「吾輩は猫である」についてはあとから変更されたもので、元々は違うタイトルにしようとしていたって知っていましたか?「吾輩は猫である」の「吾輩は猫である」の主人公の「吾輩」のモデルとなったのは夏目漱石に飼われていた野良猫なんですが、この猫には名前が無く、最初はこの猫の物語を「猫伝」というタイトルで出版しようとしていたそうです。しかし、小説家の高浜虚子が物語の文章の最初が「吾輩は猫である。名前はまだない」で始まることから、「吾始まることから、「吾輩は猫である」にすることを提案しました。そして、結局は「猫伝」ではなく「吾輩は猫である」が採用されることになったのでした。 以上が小説の雑学でした。
|
睡眠導入剤久しぶりに買ってみたけど、やはり此の時間帯に起きて寝れない。何故だろう。どうしたら寝られるのか…(:_;) ( No.6 ) |
- 日時: 2018/08/29 01:35 (m0sacloud)
- 名前: wagonrrr ◆24KOacuGbls
- *なぜ8月29日が「ベルばらの日」
なのかというと、1974年8月29日に宝塚歌劇で「ベルサイユのばら」が初演されたことが由来となっています。 >当時演じられていた「ベルサイユのばら」は池田理代子原作の劇画を脚色したものであり、かなりの人気を博していました。観客動員については1976年に上演が打ち切られるまでに140万人を記録していたそうです。主にフランス革命について描かれた「ベルサイユのばら」ですが、週刊マーガレットで1972年〜1973年の間に連載され、いまだに根強い人気のある作品となっています。宝塚歌劇で大ヒットして以降はテレビアニメ化や映画化もされ、社会現象を巻き起こすほどの人気があったそうです。宝塚歌劇で舞台化されていたことと、原作が少女漫画だったことから特に女性のファンが多い作品ですが、男性でも楽しめる内容となっています。もし興味が湧いた方がいましたら「ベルばらの日」をきっかけにして「ベルサイユのばら」を読んでみてはいかがでしょうか? 宝塚の雑学 >宝塚には昔、定年が存在していたという雑学です。1976年までに宝塚歌劇団に入団した人については、なんと定年は60歳と一般的な企業のような定年があったんですね。しかし、1977年以降になってからは定年という考え方がなくなり、現在では入団してから6年目までは宝塚歌劇団に所属できるようになっています。6年目を過ぎてしまうと宝塚の舞台に立てなくなるのかというとそういう訳ではありません。6年目からは劇団員としてではなく、個人で宝塚歌劇団と契約を結ぶようになるため、契約タレントとして舞台に立つことになります。そのため、現在では実質年齢制限はなくなり、契約が続く限りは舞台に立ち続けることが出来るそうです。 宝塚にある独自のルール >宝塚歌劇団内には独自のルールがあるということは有名ですよね。その独自のルールをいくつか紹介していきます。宝塚歌劇団では「清く、正しく、美しく」が徹底されるため、普段から所作には気をつけなくてはなりません。階段を上る際に一段飛ばしをしてはいけないですし、一段ずつ昇らなければなりません。また、団員はガムテープを常備していて、もしもゴミが落ちていればガムテープを使って素早く拾わなければなりません。宝塚歌劇団を退団する際には衣装は白と決められていることから、ファンも白い服を着て退団する団員を見送ります。その日は楽屋などにあるものも真っ白にするなど、宝塚には独自のルールがたくさんあるのです。以上が宝塚の雑学でした、いかがでしたか?
|
夢舞台。 ( No.7 ) |
- 日時: 2018/08/29 20:59 (eonet)
- 名前: yamaneko
- ワゴンさん こんばんは!
今日は「ベルばらの日」すって!!驚き!桃の木、二十世紀!ですわ。
池田理代子さんの「ベルサイユのばら」ハード・カバー版をもっていますよ。
1980年代の出版ですから 豪華版です。あの頃はすでに二児の母でありながら男装の麗人「オスカル」が自分自身であるかのような 夢うつつ状態の日々でしたわ
思う人とは添い遂げられず、革命の露と消える「オスカル」。
でも!彼?彼女を慕い続けた幼友達「アンドレ」にも 私は恋をする。
魅力満載の「劇画」ですよ!
宝塚は私の夢舞台でした。母と共に毎年の夏休みに 楽しみに行きましたが 詳しい事は知らなかったです。
もしも!知っていたら、、、。母の夢をかなえてあげられたかもしれない!!
ありがとう!わごんさん!!
|
YamaneKoさん ( No.8 ) |
- 日時: 2018/08/30 04:38 (m0sacloud)
- 名前: wagonrrr ◆24KOacuGbls
- おはようございます。
まさかさ365日の雑学で幼い日の想いでに、ぶち当たるとは(@_@)驚きであります。貴女はベルサイユの想い出ですか…。 私は何だろう?私は、小学生の頃、五年生かな‥大好きで堪らなかった歌手の太田裕美さんのコンサートを母と夕方から北九州市の八幡市民会館に二人でバスに乗り行ったことかな チケットは、おふくろが、買って無いお金から買ってくれて生の太田裕美さんが見れるのが嬉しかったが残念ながら人気絶好調で二階席からだから米粒で顔は判らなかった。誰だか知らないバンドの前座があったのを覚えてる。 いまだに忘れてないな‥私が10代だから、母が50なる前の40代だろうか。一生忘れない想い出だろうね…(:_;) その市民会館は老朽化で市が取り壊す事になってたが市民の嘆願で長い事市と市民のにらみ合いあったが一部残る事が決まった?か?なにかNHKで二三日前に、言ってた気がする。立派で頑丈でなんか貴重な建物なんか言ってたな??(゜Q。)??
|
昨日は、睡眠導入剤使用しなく睡眠が久しぶり寝れました(^O^)だけど、仕事をしてる夢を見てた。心残りなのか‥一瞬目が覚めても続きの夢から見てた。めまいがあるから運転出来ないから見たのかな…(:_;) ( No.9 ) |
- 日時: 2018/08/30 07:09 (m0sacloud)
- 名前: wagonrrr ◆24KOacuGbls
- *毎月30日はみその日
>「みその日」について解説していきます! なぜ毎月30日が「みその日」なのかというと、毎月30日という日付が「みそ(三十)」という語呂合わせであることが由来となっています。 >「みその日」については、全国味噌工業協同組合連合会によって1982(昭和57)年9月に制定され、みそ健康づくり委員会によって実施されている記念日となります。 >みそ健康づくり委員会は健康食品として知られる味噌のPR活動を行が出やすくなってしまいます。 したがって、一気に食べるのではなく少しずつ食べていくことによって、鼻水が大量に出ることを防ぐことができます。 に女性にはうれしい美肌にも効果があるとされています。 >日本が長寿大国であるのにも、味噌が日本人の食生活と密接に関係があるからなのかもしれませんね。毎月30日のみその日にはぜひ味噌を使った料理を食べ、朝には味噌汁を1杯飲むなどして汁を1杯飲むなどして身体を健康に保つ活動を始めるきっかけとするのも良いかもしれません。 味噌の雑学 >「みその日」にちなんで「赤味噌と白味噌の違いは何?」「実は味噌は中国から伝わった?」など味噌にまつわる面白い雑学を紹介します。紹介します。 >赤味噌と白味噌の違いは何? 単純に味噌といってもいろいろな種類のものがありますが、代表的な味噌といえば「赤味噌」か「白味噌」になりますよ。住む地域や家庭によってどちらの味噌が使われているかも変わりますし、赤味噌派と白味噌派に好みが分かれる噌派に好みが分かれるぐらいその味にも違いがあります。 >そんな「赤味噌」と「白味噌」ですが、そもそもどのような違いがあるのかご存知ですか? >どちらも原料が大豆ですが、実は味噌を作る製造工程によって赤味噌と白味噌の違いが出るのです。白味噌は大豆を茹でて作るものですが、大豆を茹でる際に大豆に含まれるアミノ酸がお湯の中に溶け出すため、味噌の色が白くなるのです。それに対して赤味噌は蒸して作られ、アミノ酸が過熱されたときに褐色物質を生み出すメイラード反応という現象が起こるため、味噌象が起こるため、味噌が赤色(褐色)になるのでした。実は味噌は中国から伝わった? 味噌は日本人の食生活と密接なかかわりがあることから、日本人にとって切っても切れないものとなっています。そのことから味噌は日本独自のものだと思わ本独自のものだと思われがちですが、そもそも味噌の原型となったものは中国から日本に伝えられたとされています。 >現在から約1200年前のころには中国と盛んに交易がおこなわれていましたが、そのころに大豆や麦、酒、塩などを混ぜて発酵させた食材である「ひしお」が材である「ひしお」が日本に伝えられました。 当時の日本では貴族などの特権階級のみが口に出来るものであり、現在のように調味料というよりはおかずの一品として食べられていました。 鎌倉時代になると武士の間でも食べられるよの間でも食べられるようになり、室町時代には現在のように味噌汁として庶民の間でも食べられるようになりました。日本独自の工夫によって現在の味噌の形が出来上がりましたが、その原型となるものはもともとは中国から伝わったものだったんです。どちらも原料が大豆ですが、実は味噌を作る製造工程によって赤味噌と白味噌の違いが出るのです。
|
猫ちゃんには、ゆりの花やアロマオイルは毒だって知ってる?グローミング=体を舐める時に体に入り、死を招くって((T_T))タバコの煙も…。 ( No.10 ) |
- 日時: 2018/08/30 14:31 (m0sacloud)
- 名前: wagonrrr ◆24KOacuGbls
- *捨印は何のためにあるのか?
>契約書などで欄外に点線などで囲んであり「捨印」と書かれた箇所があることがあります。この捨印を"押印が不鮮明だったときの予備"と認識している人が多いですが、勘違いです。ひどい人になると、印鑑についた朱肉を落とすためにある、と思っていたり、「捨」という字に反応して、全然関係のない三文判を押そうとする人まで出てくるが笑えないことです。捨印の本当の意味を知らないと、後々大惨事にもなりかねない重要なものです。通常記入項目を訂正する場合、修正箇所に二重線を引いて訂正印を重線を引いて訂正印を押すのが普通ですが、書類提出後に誤記に気がついたりした場合、また本人に書類を変換して「訂正してください」とやりとりをするのは面倒なことになるため、「訂正があったらそっちで勝手に修正しておいてください」「今後修正箇所があったらこちらで修正してもいいですか?」もいいですか?」という、契約者から機関に対して訂正を委任する意味を含んでいます。第三者に訂正をゆだねるため、改ざんされる惧れもあります。したがって、公的な金融機関 などであれば、改ざんすることはまずないでしょうが、心無い不動産屋などにひっい不動産屋などにひっかかった場合、敷金を契約書を書いた時点では1月分だったのに、いつの間にか2か月分にされていたとしても、「訂正していいよ」と言ってしまっているため、泣き寝入りするしかありません(そもそもそんな悪徳行為を働く企業がもしあったなら、争おうとしたら返り討ちにあう可能性がありますよ)。そんな危険をはらんでいるため、捨印はよく考えてから押したほうがいいです。基本的には「押さない」構えのほうが無難です。押さないと契約書が無効になる、などといったことはまったくありません。金融機関などで、金銭を扱うような書類(口を扱うような書類(口座開設とか)の場合、そもそも「訂正」することができない(間違っていたら書き直し)ため、捨印は存在しないはずです。なお、捨印を使用したときの訂正方法は、 を扱うような書類(口座開設とか)の場合、そもそも「訂正」することができない(間違っていたら書き直し)ため、捨印は存在しないはずです。 >なお、捨印を使用したときの訂正方法は、訂正箇所に二重線を引き、その前後左右に訂正内容を書き、捨印の上に「○○文字削除、△△追加」などと書き添えます。
振り込み詐欺には気をつけてね。 まあ、皆さん若いから大丈夫かな。
|
◆岐阜の患者死亡、病院が死亡の事実を警察に報告せず。医師法に抵触か、業務上過失致死容疑を視野に捜査。 だから、大きな病院って本当に信じられないし、患者になにするかわからないよ。看護師だって…。 ( No.11 ) |
- 日時: 2018/08/31 00:21 (m0sacloud)
- 名前: wagonrrr ◆24KOacuGbls
- *取り調べでカツ丼は本当に出るのか、取り調べの実態とは?
>取り調べといえばカツ丼?取り調べを行っているシーンなんですが、なぜか昔から定番となっているのが容疑者に振舞われるカツ丼なんですよね。 >定番のシーンを見て、この取り調べのカツ丼って実際に本当に容疑って実際に本当に容疑者に振舞われてるの?って思ったことはありませんか? >おそらくほとんどの人が取り調べを受けたことがないため、意外とどんな取り調べが行われているのかも知られていないんですよね。 >カツ丼ではなかったとしても、他の丼であったり定食であったり、容疑者に何かしら振舞われるなんてことあるのでしょうか。 >また、そもそもなぜドラマなどの取り調べシーンなどの定番で、カツ丼が振舞われるようになったのかについても解説していきます。 >実は取り調べの際にカツ丼などの食べ物を容疑者に食べさせることは、全て禁止されているそうなんです。容疑者に対してカツ丼を与えるのは豪華だとかそういう訳ではなく、食べ物を振舞うことは「自白を誘導する」という行為にあたるからなんです。そのため、カツ丼だけではなく、おにぎりやパンであったり、もちろんタバコといった嗜好品も取り調べの際に渡すことは禁止されています。このことから取調室ではご飯を食べることができないため、お昼ご飯などを食べる際には一旦留置場へ戻って食事をとることになります。確かに取り調べでご飯などを振舞って自白を促すのは、なんだか違う気がしますよね。カツ丼というイメージが定着したのかを解説していきます。それは戦後間もなかったころの日本では、安価でボリュームがあるカツ丼がご馳走だとされていたからなんです。実際に1963年に起きた「吉展ちゃん誘拐事件」という事件では、犯人の自白を引き出すためにカツ丼が振舞われたという逸話も残っています。これをきっかけにして「取り調べ=カツ丼」というイメージが 出来上がりました。そして、テレビで刑事ドラマが放送されるようになった頃には、警察や刑事の人情を感じさせるようなものとして、カツ丼が使われるようになったのです。それからは長く刑事ドラマの取り調べシーンでカツ丼が登場するようになり、いつしか取り調べ=カツ丼のイメージが定着していったのでした。 以上が警察の取り調べでカツ丼は本当に出されるのかについてでした、いかがでしたか? なかなか面白い雑学でしょう?警察に御世話にならないように…。平凡な生活程、幸せな事なんでしょう。 by wagon
|
今日で夏休みも終わり…(*_*)学生さんは今日は忙しい一日ですが、明日から新たな気持ちで互いに過ごしていきましょうo(^-^)o ( No.12 ) |
- 日時: 2018/08/31 10:23 (m0sacloud)
- 名前: wagonrrr ◆24KOacuGbls
- *8月31日は野菜の日
>日付が「や(8)さ(3)い(1)」という語呂合わせであることが由来となっています。「野菜の日」については全国青果物商業協同組合連合会など9団体の関係組合によって1983年に制定された記念日となります。この記念日は「野菜の栄養価やおいしさを見直してもらう」ということが目的となって制定された記念日となります。子供の頃は野菜が嫌いということも多かったですが、大人になってからは野菜がいかに身体に良いもので人間の健康を支えているかがわかりますよね。しかし、時期によっては野菜の値段が高くいざ野菜を食べたくなったとしてもなかなか手が出せないということもあります。特に冬場になると野菜の価格は高騰しやすくなり、ものによっては夏場の値段の2倍近くの値段になる場合もあります。夏場は新鮮でおいしい野菜が安く手に入りやすいので、ぜひこの夏の時期に野菜をたくさん買って食べてください。 *野菜の雑学 レンコンに穴が空いている理由 >レンコンはほかの野菜と違って中に穴が空いていて独特な形をしています。他のなすびや大根などの形状が似ている野菜は穴が空いていないのになぜレンコンだけが穴が空いているのでしょうか。レンコンは「蓮根」と書き、実は「蓮(はす書き、実は「蓮(はす)」の茎の部分がレンコンとなっているんです。蓮の葉や花が咲くのは水上であり、根っこの部分は水中の泥の中にあります。植物が成長するためにはもちろん酸素が必要になりますが水中では酸素を取り込むことができません。そのため水上の葉に穴が空いていて、その穴を通して水中の茎の部分に酸素を送り込む仕組みになっているんです。つまり、レンコンに空いている穴は酸素を取り込むための気管ということになります。 白菜の黒い斑点は何? >白菜と言えば鍋の材料には欠かせない食材です。野菜の旬といえばだいたい暖かい夏というイメージですが、白菜の旬は冬で寒い時期に甘みがぎゅっと増すそうです。そんな白菜ですが、葉に黒い斑点がたくさんついているのを見たことはありませんか?見た目が悪い上、食べて良い物なのか心配で削ぎ落す人も多いのではないでしょうか。この斑点は「ゴマ症」という白菜自身のストレスによっておきる生理障害です。例えば、肥料である窒素の過剰摂取だったり、収穫時期の遅れにより葉の密度が高くなってしまったことだったり…。理由は様々ですが、これらのストレスによって白菜にポリフェノールが蓄積されてしまい、黒い斑点として現れてしまうのです。「ゴマ症」という名前から野菜の病気で食べられないイメージですが、食べても全く問題はありません。ただ、せっかく作った美味しい料理の見た目が悪くなってしまうのも残念なので、気になる場合は削ぎ落とした方が良いのかもしれません。 以上が野菜の雑学でした、いかがでしたか?
|
宮川紗江選手が訴えたパワハラ問題、コーチ地位保全‥選手の為と言いながら裁判取り下げたけど、選手と共に体操協会と 戦って欲しかったな。と思ったんだが。 ( No.13 ) |
- 日時: 2018/09/01 03:08 (m0sacloud)
- 名前: wagonrrr ◆24KOacuGbls
- *9月1日はあずきの日
>なぜ9月1日が「あずきの日」なのかというと、日本には毎月1日と15日に小豆ご飯を食べる風習があったことが由来となっています。「あずきの日」については、あずき製品を取り扱っている三重県津市の井村屋グループ株式会社によって制定された記念日となります。あずきは日本では古来から食べられており、健康にも良いことから「毎月1日にはあずき「毎月1日にはあずきを食べる習慣を広める」ということを目的とした日としています。1月15日の小正月には小豆粥を食べる風習がありますが、これも毎月1日と15日にあずきを食べる風習の一つとなります。特に小正月の小豆粥には邪気を払ってその年の一年を健康に過ごす願いを込めて食べられるものなんです。昔から日本では米食が根付いていましたが、米だけではビタミンなどの栄養素が不足しがちなので、あずきでそれを補っていたんですね。あずきには疲労回復や利尿作用、お通じをよくするなど健康に良い食べ物です。 小豆の雑学 >「あずきの日」にちなんで「大納言小豆の縁起が良いとされている理由」「あずきバーが硬すぎる理由」バーが硬すぎる理由」など小豆にまつわる面白い雑学を紹介します。 大納言小豆の縁起が良いとされている理由 >あずきにもいろいろな種類のものがありますが、その中でも「大納言小豆」は高級なものだとされています。普通のあずきと比べてみても粒が大きくて艶があり、和菓子を作る際にも重宝されています。古くから大納言小豆は縁起が良いものだとされていますが、その理由をご存じですか?実は大納言小豆には煮崩れしにくく、腹が割れにくいという特徴があるのです。昔は大納言といえば位の高い職業であり、多少の無礼な振舞いをしても切腹などをしなくても済む人物でした。そのことが由来で「切腹をしなくても済む=腹が割れない」ことから、大粒で腹の割れないあずきが大納言小豆いあずきが大納言小豆と名付けられたのです。そして、大納言小豆を食べれば切腹をしなくて済むというゲン担ぎが武士など の間で流行し、大納言小豆は縁起物とされるようになったのでした。 あずきバーが硬すぎるあずきバーが硬すぎる理由 >和菓子以外にもあずきはアイスにも使われていたりしますよね。あずきを使ったアイスの中でも有名な「あずきバー」ですが、その硬さから鈍器などと呼ばれることもあります。ある検証では鉱石であるサファイアよりも硬いという数値が出るなど、その硬さには定評があります。なぜそこまであずきバーが硬いのかというと、安心して食べてもらえるように添加物が一切使われていないからなんです。普通は乳化剤や安定剤といった添加物をいれて柔らかくしますが、よりお客様に安心してもらえるようにあえて添加物を使っていないんです。また、昔に比べて甘さを控え目にするために水分の量を増やしたことから、氷の割合が増えてより硬くなったそうです。さらに、アイスクリームなどは空気が含まれていることから柔らかいのですが、あずきバーはほとんど空気が含まれていないことも硬さの理由の一つのようです。
|
こんにちは。福岡は大変な大雨です。昨日◆大阪府警パトカーに追跡され衝突、バイクの17歳男子高校生死亡。「逃走容疑者に似た男」と通報された。らしいが逃げたのは何だろう?無免許だったのかな?逃げなきゃよかったのに(*_*) ( No.14 ) |
- 日時: 2018/09/01 13:03 (m0sacloud)
- 名前: wagonrrr ◆24KOacuGbls
- *焼き魚に敷く葉の意味は実は見た目じゃない、本当の理由とは?
>焼き魚の彩りを良くする葉旅館や料亭で焼き魚を注文すると魚の下に葉っぱが敷かれていることがありますよね。また、スーパーの鮮魚コーナーであったり魚市場に行くと、生の魚の下にも葉っぱが敷かれているところも見かけることがあります。魚以外の食材についてもそうですが、料理に植物の緑が添えられていると、色鮮やかに見えてより料理がおいしく見えますよね。そのことから焼き魚に敷かれている葉っぱも当然のように見た目を良くする意味で敷かれているものだと思われています。しかし、実はもともとは見た目を良くするために葉っぱが敷かれていたわけではなかったのです。意外と知られていない焼き魚の下に葉っぱを敷く理由や、葉っぱの名称についてなどの雑学です。 >焼き魚の下に敷く葉の名前まずは焼き魚の下に敷く葉っぱの名前について解説していきます。 >焼き魚などの料理に添えられるものについては「あしらい」と呼ばれていて、下に敷いてある葉っぱについては「かいしき」と呼ばれています。「かいしき」についても「あしらい」の一種であるという考え方もあるようです。焼き魚などの下に敷いてある葉っぱについては「青かいしき」と呼ばれていて、これ以外にも花や小枝など植物の飾り付けも「青かいしき」の一種となります。天ぷらの下には和紙が敷いてあることが多いですが、植物が青かいしきと呼ばれているのに対して和紙については「紙かいしき」と呼ぶのが一般的です。特に和食については季節感などを大事にしているため、かいしきに使われる植物はその季節に合わせたものが多いようです。このように、現代ではかいしきの役割は季節感を出すためなど、完全に見た目の彩りを良くするためのものであることがわかります。 焼き魚の下に葉を敷く意味とは? >焼き魚の下に葉を敷いている本当の意味について。 >実はもともとは料理の彩りを良くするためではなく、抗菌や防腐目的で葉っぱが使われていたのです。日本人は古くから肉食の文化ではなく魚食の文化の国であり、現在では冷蔵庫がありますから魚はすぐに腐ることはありません。しかし、当然ながら昔は冷蔵庫などが存在しなかったことから、室町時代のころには抗菌や防腐の意味で植物の葉を使っていたそうです。実際に植物の葉には抗菌作用があるものが多く、桜の葉などは抗菌作用があることで有名です。ただし、もちろん自生している植物の葉の表面にも細菌などが付着していることはありますし、葉を敷く場合には充分に洗い流してから敷く必要があるようです。 以上が焼き魚に敷く葉の意味についてでした、いかがでしたか?為になるような雑学、まだ後少しだけありますが…必要かな。 by wagon
|
◆DeNA・山本祐大捕手が未成年飲酒、厳重注意と外出禁止処分。球団の聴取に複数回の飲酒認めたという。 また、未成年者と…芸能界同様、お金を沢山貰う輩は、懲りないのかね‥(−_−#)情けない。 ( No.15 ) |
- 日時: 2018/09/01 20:16 (m0sacloud)
- 名前: wagonrrr ◆24KOacuGbls
- *日本の「床屋」
>現在の日本では、理容師(散髪屋さん)は、理容師国家試験に合格することで得られる国家資格です。理容師免許が無ければ散髪屋さんにはなれません。その理容師のルーツですが、わが国では古くは江戸時代のころ、「髪結い」、「髪床」などとよばれる職業があどとよばれる職業がありました。客が男性なら月代(さかやき)や髭(ひげ)を剃って髷(まげ)を結い、客が女性なら襟足を整えて髪を結うことを仕事にしていました。つまり、日本の「床屋」のルーツには医者とのかかわりは感じられません。 西洋の「理髪師」ではヨーロッパのほうではどうだったのでしょう。 >中世ヨーロッパでは、病気の治療法として大別して2通りありました。内科的に薬を処方して病気を治す方法、外科的に悪い血を抜いて患的に悪い血を抜いて患部を治す方法。この2つの方法を病気によったり患部の場所によったりして使い分けたりしていました。前者のやり方から発展したのが内科医です。後者のやり方を仕事とするひとは、血を抜いたり(瀉血)患部を切って膿をだしたりと(その技術や思想の一端は、現在の外科手術などに受け継がれています)、刃物をつかっていましたので、いつしか患者の髭を剃ったり髪を切ったりするようになりました。そして患部の悪い血を抜くという治療法に根拠がないことを人々が気づいたころ、髪を切ったり髭を剃ったりすることが本業となっていました。ここで治療のために血を抜くという当時の信仰に根ざした医学の流れから、髪を切り髭を剃る「理髪」という概念が切り離されて、理容業が生まれました。勘違いしてはいけないのは、当時でも「医者」といえば内科医で、外科的な治療をする「血抜き屋(瀉血師)」は医者とは別の存 在だったようです。 サインポールの由来 >散髪屋の店先でくるくるまわってるらせん状の看板。あれを「サインポール」といいます。三色模様ですが、よくいわれるのが、「白は包帯、赤は動脈、青は静脈」というものですが、真相は違うようです。「血抜き屋(瀉血師)」が洗った包帯を、細長い棒(治療時に患者がつかまっていた棒。血がつくのではじめから赤く塗っていた。)にらせん状にひっかけて干していたところ、それが「血抜き屋」の目印になりました。赤い棒に白い包帯のらせんという原型に、ヨーロッパでよく見られるトリコロールの要素(意味はいろいろあって定説にいたってない)が加わって、現在の形につながったと思われます。
|
おはよう御座います。とても強烈な台風21号が四日に日本列島直撃しそうです。対策を出来れば… ( No.16 ) |
- 日時: 2018/09/02 02:40 (m0sacloud)
- 名前: wagonrrr ◆24KOacuGbls
- *9月2日はおおきにの日
>なぜ9月2日が「おおきにの日」なのかというと、9月2日という日付が「0(お)0(お)9(き)2(に)」という語呂合わせであることが由来となっています。「おおきにの日」は大阪府大阪市でコーヒーストアを展開している「おおきにコーヒー株式会社」によって制定された記念日となります。「おおきに!」といえば関西弁では「ありがとう!」という意味で有名です。また「ありがとう!」や「おおきに!」などの気持ちを言葉で伝えることは、とても気分が良い物です。そのため、世界の人がお互いに笑顔で気分良く過ごせるように「おおきに!」を発信することが目的となっています。「おおきにプロジェクト」という企画もはじまり、9月2日には「おおきに感謝祭」と呼ばれるイベントも開催されているそうです。「おおきにの日」をきっかけにして、普段から「ありがとう」の気持ちを人に伝えるように心掛けてみてはいかがでしょうか。 コーヒーの雑学 >「おおきにの日」にちなんで「コーヒーで性格診断ができる」「インスタントコーヒーの開発者は日本人」などコーヒーにまつわる面白い雑学を紹介します。アメリカの心理学者が行った調査によると、飲んでいるコーヒーによって性格診断ができるそうです。 ・ブラック派 非常に前向きで直線的であり、シンプルな性格をしている人が多いそうです。悪いところをあげると、ぶっきらぼうで横暴な態度を取る人が多いことです。 ・アイスコーヒー派 冬でもアイスコーヒーを好む人は、リスクを恐れずに大胆な行動を取ることが多いそうです。 そして、いつまでも少年のような気持ちを忘れずに、新しいものを好む傾向があります。 ・インスタントコーヒー派 簡単に作ることのできるインスタントコーヒーを好む人は、大事な事を後回しにして先延ばしにする人が多いそうです。 心当たりがあるという人は注意してみてください。 ・カフェラテ派 カフェラテを好む人は、自分ではなく他の人を大切にし、他の人に喜んでもらうことが好きな人が多いそうです。 そのため、自分のことを後回しにしがちで、ストレスをため込んでしまう傾向があるようです。 ・ノンカフェイン派ノンカフェインでコーヒーを飲む人は「こうだ!」と一度思ってしまうと、頑なに考えを変えられない頑固な性格な人が多いようです。 とてもこだわりが強い性格をしているため、自分の考えと合わない人とは対立する傾向があります。 *インスタントコーヒーの開発者は日本人 >インスタントコーヒーは実は日本人によって開発されたってご存知でしたか?インスタントコーヒーが誕生したのは1899年のことであり、当時シカゴ在住だった日本の科学者である加藤博士によって作られたとされています。加藤博士がコーヒーを一度液化してから、真空乾燥させる実験を行った結果、実験は大成功を収めてインスタントコーヒーは誕生しました。凄い発明をしたのにも関わらず、特許権に興味のなかった加藤博士は特許を申請せず、特許権を得たのはG・ワシントンという人物だったそうです。その後、インスタントコーヒーは軍用として飲まれるようになり、戦後には一般家庭にも普及していくこととなりました。大量生産することも可能になったのですが、その頃には日本人が開発したという事実はすっかり忘れ去られていたのでした。 以上がコーヒーの雑学でした、いかがでしたか? 「今日は何の日?」は明日も探して御紹介できればな、と思います。 by wagon
|
*「仮面女子」の猪狩ともかさん、大阪で福井・鯖江をPR。車いす生活となって初の大舞台、市長と始球式。 壁が風で塀が倒れたアノ事故の女性(:_;)車椅子だろうがアイドルに頑張れ!(v_v) ( No.17 ) |
- 日時: 2018/09/02 13:58 (m0sacloud)
- 名前: wagonrrr ◆24KOacuGbls
- *おにぎりと、おむすびの違いは?おにぎりの起源とは!?
>まずは、おにぎりという食べ物の起源についてふれていきましょう。おにぎりの起源はかなり古く、弥生時代から食べられていたそうです。なんと、弥生時代のとある遺跡から人の手によって握られた跡のあるおにぎりのような米の塊が出てきたそうです!しかし、おにぎりが現在のような形になったのはそれからかなり後の事で、江戸時代からのようです。昔は武士の携帯食としても重宝されていたそうです。「おにぎり」と「おむすび」の違い調べてみると、「おにぎり」と「おむすび」の違いには諸説あるそうなので、いくつか紹介致します。地域によって呼び方が違うという説です。「おむすび」は東日本での言い方で、西日本では「おにぎり」と呼ぶことが多いそうです。しかし、他の情報では、日本のほとんどが「おにぎり」と呼び、関東から東海道にかけては「おむすび」と呼ぶこともあるそうです。 由来の違い >「おにぎり」と「おむすび」は実は由来が違うという説です。「おにぎり」は米を強く握った「握り飯」が原型となっていて、その呼び方が変わっていき「おにぎり」と呼ばれるようになりましたれるようになりました。一方で「おむすび」はというと、平安時代の貴族の女性たちが米を握ったものを「おむすび」と呼んだのが始まりとされています。形の違い実はおむすびは形が決まっているそうで、三角形のものを「おむすび」とよぶ傾向があるそうです。その昔、日本人は山を神格化していて、その神の力を授かるために米を山形にして握って食べたのが「おむすび」とされています。そのため「おむすび」は三角形なんですね!「おにぎり」については形はなんでも良いみたいで、米を握ってあれば丸でも三角でも「おにぎり」と呼ぶそうです。 たくさんの皆さんがわたくしのスレにアクセスして頂いて有り難く思っていますm(__)m 励みになります。 by wagonrrr
|
おはようございます。今日は何の日。色々ありましたが此れに致しました。 ( No.18 ) |
- 日時: 2018/09/03 05:04 (m0sacloud)
- 名前: wagonrrr ◆24KOacuGbls
- *9月3日はドラえもんの誕生日
>なぜ9月3日が「ドラえもんの誕生日」なのかというと、ドラえもんの誕生日が西暦2112年9月3日であることが由来となっています。ドラえもんは誕生して以来、世代をとわず日本人に愛されてきたキャラクターです。現在でもアニメの放送はされており、映画の公開なども行われていますが、意外と大人も劇場に足を運んで思わず泣いてしまうなんてこともあるぐらい、ストーリーがしっかりと作られているそうです。そんなドラえもんの誕生日は「西暦2112年9月3日」とあるように、ドラえもんに関する設定は何かと「1,2,3,9」という数字が使われています。有名なものだと「身長」「体重」「スリーサ」「足の長さ」など全てが129.3という数字が使われていることがわかります。この意味深な設定ですが、実はドラえもんの連載が始まった当時は、ドラえもんの対象年齢が小学4年生に設定されていたそうです。そして、小学4年生であるのび太がドラえもんを見下ろさないような身長に設定したのですが、それが129.3cmだったのです。129.3cmという数値については、その当時の現実の小学4年 生の身長が129.3cmであったことから、漫画のドラえもんでもその数値が採用されたといわれています。 ドラえもんの雑学 ドラえもんが青い理由 >ドラえもんの色が青いのには設定があります。ドラえもんが誕生した当時はなぜドラえもんが青い色なのかは言及されていませんでした。ドラえもんが連載されていく中で、ドラえもんはもともと耳が生えていたのですが、耳をかじられてしまい頭がまんまるになってしまいました。そして、その頭を見たガールフレンドに丸い頭をからかわれたことによってショックを受けたドラえもんは大泣きしてしまい、この影響で黄色い塗装がはがれて青くなってしまったとされています。しかし、実はドラえもんが青くなったのには別の理由もあるのです。ドラえもんが連載が開始されてからカラーページが割り当てられる機会があったのですが、この時に背景の色が黄色であり、タイトル文字が赤かったため、バランスを考慮してドラえもんのカラーを青色にしたという説も存在しています。その当時は諸々の事情があったのかもしれませんが、今ではドラえもんは青色でなくてはかなり違和感を覚えるほど定着しましたよ。ドラえもんの値段 >現在の日本でもコミュニケーションのはかれるロボットが販売されていますよね。2018年現在で代表的なロボットであるソフトバンクが開発したロボットの「Pepper(ペッパー)」の価格は19万8千円となっています。約100年後の未来であるロボットであるとはいえ、ペッパーよりも遙かに高性能なロボットであるドラえもんは、当然ながらペッパーよりも遙かに価格が高そうですよね。しかし、実は設定ではドラえもんの価格は20万円だとされています。ドラえもんがペッパーと同程度の値段で買えるなんてとても安く感じてしまいますよね。更に言えば、タケコプターは15万円ですし、どこでもドアなどは64万円であることから、これらに比べてもドラえもんはとても安価で買えるロボットだということがわかります。 以上がドラえもんの雑学でした。
|
◆非常に強い台風21号、日本の南海上を北北西に進む。4日に勢力保ったまま西日本に接近、上陸のおそれ。 台風行く地方は絶対気をつけて! ( No.19 ) |
- 日時: 2018/09/03 16:16 (m0sacloud)
- 名前: wagonrrr ◆24KOacuGbls
- 一日お疲れさまです。
今日、最後の雑学は此れにしました。 *ヨーグルトから出る水分の正体とは?食べても大丈夫? ヨーグルトから出る水分が気になる >朝食にヨーグルトは欠かせないという人は多いですし、身体の調子を整えるのにはヨーグルトはうってつけの食べ物なんですよね。しかし、ヨーグルトに浮かんでくる水分が気になったことってありませんか?ヨーグルトが腐ったり傷んだりして水分が出てるんじゃないか、食べても大丈夫なものなのか、など心配になってしまいます。このヨーグルトの水分の正体についてや含まれている栄養素について。 >実はこの水分は腐ったり傷んだりしている訳ではなく、とても身体にいいものなんです。その正体はホエイ。 >それではさっそくヨーグルトに浮かんでくる水分の正体について解説。その水分の正体とは「ホエイ」と呼ばれるものであり、別名「乳清」とも呼ばれています。ホエイは牛乳から脂肪やカゼインを取り除いた際に出来るものであり、牛乳からヨーグルトを作る過程に生成されるんです。他にも牛乳からチーズを作る過程にもこの「ホエイ(乳清)」は生成されます。ホエイの主成分は「たんぱく質」となっており、ラクトグログリンやラクトフェリン、ラクトアルグミンなど様々なたんぱく質から出来ています。ホエイに含まれるたんぱく質はとても良質なもので身体にも吸収されやすく、そのためプロテインやサプリメントといったものにも使われています。ホエイは身体に良いものヨーグルトから出てくる水分が腐ったり傷んだりしている訳ではなく、食べても安全なものだということはわかりましたね。実はこのホエイは摂取することによって身体に良いことがたくさんあるんです。人間の身体を作り上げるのにたんぱく質は欠かせない物であり、筋肉や骨、血液などはたんぱく質から出来 ているのです。そのため、スポーツをしている人はホエイを摂取することによってしなやかな筋肉をつけることができます。また、細胞を修復する働きもあることから、肌をきれいにしたり美容にも効果があるとされているのです。ヨーグルトから出てくる水分は「ホエイ」、または「乳清」と呼ば容にも効果があるとされているのです。皆さんも今後はヨーグルトと一緒にホエイを摂取することによって、健康な身体になるように心掛けてみましょう。
|
非常に強い台風21号、南大東島沖に午後には四国に上陸予定らしいけど、こちらは空に黒い雲。雷鳴ってる…(+_+) ( No.20 ) |
- 日時: 2018/09/04 01:44 (m0sacloud)
- 名前: wagonrrr ◆24KOacuGbls
- *毎月4日はみたらしだんごの日
>なぜ毎月4日が「みたらしだんごの日」なのかというと、日付が「み(3)たらし(4)だんご(5)」という語呂合わせであることが由来とせであることが由来となっています。 >そのため、実は毎月4日だけじゃなく、毎月3日と毎月5日についても「みたらしだんごの日」となっているんですね。「みたらしだんごの日」については山崎製パン株式会社によって制定された記念日となります。みたらしだんごはスーパーやコンビニなどでいつでも買えるようになっていることから、みたらしだんごを手軽なおやつとしてもっと食べてもらうことが目的の記念日となっています。団子にもいろいろな種類のものがありますが類のものがありますが、餡子がダメという人でもみたらしだんごであれば食べられるという人も多いです。手軽に買えるということが狙いなのか、スーパーやコンビニのレジ横に並んでいるとついつい買いたくなることもあります。普段はあまり和菓子を食べないという人も毎月4日の「みたらしだんごの日」にはぜひみたらしだんごを買って食べてみてください。 団子の雑学 「名前の由来とは?」「十五夜の月見で団子を供え夜の月見で団子を供える理由」など団子にまつわる面白い雑学を紹介します。 >みたらしだんごの名前の由来とは? みたらしだんごを漢字にすると「御手洗団子」と書きますよね。「御手洗」は「おてあらい」とも読めますが、実際には団子とトイレって全く関係がないように見えます。それではなぜ「御手洗(みたらし)」という漢字が使われているのかというと、神社で参拝前に手や口を清める場所の名前が「御手洗」だからなんです。みたらし団子の発祥は京都の下鴨神社だとされています。下鴨神社では参拝者向けにみたらしだんごの販売を行っていたのですが、神社にある「御手洗」が由来となって「みたらしだんご」と名付けられたということです。また、串に団子が刺さっているのは、御手洗で水を汲んだ時に浮き出てくる水泡が、きれいに並んでいる様子を表現しているそうです。 十五夜の月見で団子を供える理由 >お月見の時には月にお団子をお供えするのが定番になっていますよね?それでは、なぜ月見の時に団子をお供えするのかその理由までしっているでしょうか?お月見の時に団子をお供えする風習が始まったのは江戸時代のころだとされています。当時は月が神聖なものだと考えられていたことから、月は信仰の対象だと考えられていました。その信仰の対象である月に対して、その時期の収穫物である米が無事にたくさん収穫できるように、米のお団子をお供えしたのが月見団子の始まりでした。もともとは豊作祈願を祈ってお供えされていたものが、形だけ現代まで残っているということです。
|
台風が通過した地方の方は大丈夫でしたか? ( No.21 ) |
- 日時: 2018/09/05 00:02 (m0sacloud)
- 名前: wagonrrr ◆24KOacuGbls
- *5日はチーズケーキの日
>毎月5日が「チーズケーキの日」なのかというと、昔の日本で食べられていたチーズのような乳製品のことを「醍醐」と呼んでいたことが由来となっています。つまり、毎月5日という日付が「醍醐(だいご)」という語呂合わせになっているということです。「チーズケーキの日」については株式会社マルキタ星野笑店によって制定された記念日となります。株式会社マルキタ星野笑店によるとこの日を「株式会社マルキタ星野笑店で販売を行っているチーズケーキをPRする」ということを目的とした記念日としています。マルキタ星野笑店は札幌のお土産として有名な「侍のプリン」の製造・販売を行っていることでも有名です。チーズケーキといってもベイクドチーズケーキやスフレチーズケーキ、レアチーズケーキなど様々な種類のものがあり、さっぱりとした味であることから飽きがこないですよね。毎月5日の「チーズケーキの日」には自分好みのチーズケーキを買って食べてみてはいかがでしょうか? チーズケーキの雑学 >「チーズケーキの日」にちなんで「チーズケーキとフロマージュの違い」「チーズケーキは昔はお菓子じゃなかった」などチーズケーキにまつわる面 >そもそも「フロマージュ」とはフランス語であって、日本語訳すると「チーズ」という意味の言葉です。日本ではチーズを使ったケーキのような洋菓子のことを商品名で「フロマージュ」と呼ぶことがありますが、厳密にはフロマージュはチーズ自体のことなので誤用となります。そのため、チーズケーキはチーズを使ったケーキのことであり、フロマージュはチーズそのものを指すといった違いがあります。そのため、英語圏では「フロマージュ」といっても伝わらないですし、伝わったとしてもチーズのことだと勘違いされる可能性があるため注意が必要です。 チーズケーキは昔はお菓子じゃなかった >現代ではチーズケーキは最もオーソドックスなケーキの一つに数えても良いぐらいにはお菓子として定着しています。しかし、実は昔はチーズケーキはお菓子として食べられていたわけではなかったようです。現代では完全に嗜好品となっているチーズケーキですが、チーズケーキが誕生したころはオリンピックに出場するアスリートに振舞われる特別な食べ物だったそうです。チーズケーキの発祥は紀元前にまで遡るとされていて、初めてチーズケーキが誕生したのは3000年近く前のことでした。そのころの古代ギリシャで開催されていたオリンピックに出場するアスリートに振舞われていたということです。実はチーズケーキが日本にやってきたのは戦後のことなので、チーズケーキが日本人に食べられるようになったのは、チーズケーキ誕生から3000年近くたってからのことだったのです。 以上がチーズケーキの雑学でした。
|
眠れないよ((T_T)) 睡眠薬飲まないと眠れないの? ( No.22 ) |
- 日時: 2018/09/05 02:11 (m0sacloud)
- 名前: wagonrrr ◆24KOacuGbls
- 次兄の部屋で使ってる2005年製のVictorのデジタルテレビが、とうとう壊れてしまいました。昨日一日掛けて私が、初期設定や本体部のみで応急修理しましたがリモコンは使えないし一部の放送局が映らなく、姉に電話してその旨を伝えました。此のテレビは地上デジタル放送が始まる時か前に、私が営業時代に母に買ってあげたテレビです。
24型で当時、実家ではアナログ20型テレビを使ってましたが、お届け明細書兼保証書を見ますと、約140000円の品でした。今では大した事が無い金額?ですが、その当時の値段は私に取りまして大変な金額です。地上デジタル放送に移行期だったと思います。ベスト電器八幡本店に行きました。今では色々な大手の量販店がありますが、私は此の電器店が好きで愛車のwagonrrrRRで営業時代に見に行って二日掛け迷い買った品物でした。その当時はSHARPのAQUOSが全盛期だったかな?だけどBSやらCSそしてケーブルテレビ接続型だったので決めたテレビでした。それから兄の部屋に此のテレビが移る事になり、新しくSHARPのAQUOS32型のテレビを母に買ってあげ、此のVictorのテレビは兄の部屋にいきました。しかし、母のSHARPのテレビが逝かれてしまいました。保証書が切れた途端に壊れまして。今は私が観るテレビになりましたが、TOSHIBAの32型のテレビを母に三台目のプレゼントしてあげたのに居なくなりました…。機能的には落ちますが、やはりサザエさんの東芝です。 次兄の兄は地上デジタル放送しか見なく、それならデジタル放送が写るテレビで良いと言います。4Kとか高級なテレビでなくハイビジョンの32型を考えています。日本メーカーの船井電機や韓国のLGは、確かに安いのですが。やはり国内メーカーブランドが良いのですが兄は、ともかく安いテレビと言っています。今回の私の入院費二回の病院代を姉と兄で立て替えしてるしエアコンや冷蔵庫まして洗濯機まで買い換えたので私は何も言えない。ただリサイクルする為、テレビの配線を外して私が一緒に持参するように姉から言われ今日行くように言われました。兄の軽自動車に載せて。 ともかく電機製品はアンタが見なさい!と。2005年製造となっている。良く13年もてたと思っています。次兄も金が私の入院費出した為か、昨日は携帯でテレビ見てたのを私が気づき、朝から応急修理しましたが…修理すれば見れるかも知れませんが又壊れるし部品も無いでしょう。昨日一日時間掛けて一応見れるようにした努力は無駄になりました(*_*) 丁度、兄が夜勤の為に兄の運転でエアコン等を買った姉のいきつけか知らないがエディオンに買いに行く事になりました。気に入った店員さんの売り上げの成績アップに貢献するみたい。この、ふらつく頭で行かなければならないかと思いますが。姉に呼ばれたからには。です。 ちょっと愚痴ちゃったf^_^;人と話したり喋らない日は本当に辛い…。車の運転する仕事に復帰したいが本当に出来るのかな。そろそろ仕事しないと…遊んでては金も入らないし。仕事出来るかな。この、ふらついた頭で。兄弟は三ヶ月から半年療養しろと言っても生活するには節約しててもお金が。病院代や薬代が(T_T)乏しいし…。
|
たった今、買い物&テレビセッテングや両親の仏壇に御題目あげ、兄が夜勤のため夕方の用意しなくちゃ(-.-;) ( No.23 ) |
- 日時: 2018/09/05 15:41 (m0sacloud)
- 名前: wagonrrr ◆24KOacuGbls
- 昔、wagonは、お酒は全く飲めなく、烏龍茶で酒の忘年会の席に行ったり商談がある酒の席にも烏龍茶や緑茶で参加しました。酒は呑めないのに肝硬変の病を持ちました。不思議な持病である身体です。今は、少しは日本酒は?飲めますが、私はビールよりチューハイでしょうか?。
私の長男の兄はビール派です。煙草をやらないから呑む事だけが楽しみなんですが。 さて、今日はビールの雑学なんです。 *「ビールを飲むと太る」という噂です。 >ビールを飲むと本当に太ってしまうのでしょうか。ビールのカロリーについてです。100mlあたりのビールのカロリーを他のお酒と比較してみましょう。 ビール・・・40kcal 日本酒・・・100kcalワイン・・・80kcal 焼酎・・・200kcal >他のアルコール類とカロリーを比較してみましたが、ビールは決してカロリーが高いわけではありません。むしろお酒の中でもカロリーが低い方であることがわかります。それでは、どうしてビールを飲むと太るといわれているのでしょうか?実はビールで太ってしまう原因は「おつまみ」にあります。ビールだけを飲む事ってあまりありませんね?基本的には食事をしながらとなり、ビールを飲むことによって食欲がさらに増進してしまい、ついつい食べ過ぎてしまうのです。そして食べれば食べるほど喉が渇いてしまい、ビールをおかわりしてしまいます。食事の時に水をガブガブ飲んでいる人ってあまり見かけませんが、ビールだと何十杯も飲んでいる人っていますね?更に、ビールを飲むとトイレに行きたくなりおしっこを出すことになります。これにより、体内のナトリウムが不足していき、身体が塩分の強いものをより欲するようになります。そのため、ビールを飲みながらの食事は美味しく感じてしまい、多く食べ過ぎてしまうため、結果的に太ってしまうのです。カロリーがそこま で高くないため、おつまみさえ我慢すれば太らないように感じますね!現にアルコールのカロリーはエンプティーカロリーと呼ばれ、身体の中で脂肪に変わらないことが科学的に証明されています。カロリーが脂肪に変わらないのであればビールをいくら飲んでも大丈夫!というわけにはなりません。ビールのカロリーの内訳は、2/3がアルコールのカロリーですが、1/3は糖質のカロリーとなります。糖質は消費されることがなければもちろん脂肪となってしまいます。特に夜の寝る前などに飲んでしまうと、糖質が消費されないため、より太りやすくなってしまいます。ビールを飲んでも太りたくないという人は、糖質オフのビールを飲むようにして、おつまみも枝豆や冷ややっこやきゅうりなど、カロリーの低いものを食べるようにしましょう。 運動不足もあり、まして中年となり、腹だけは、妊娠前期みたいな腹の持ち主のwagonですf^_^;
|
今日、六日はwagonの月に一回の個人病院の、脳神経科に行く通院の日です。左橋脳梗塞の影はMRIの検査で、かなり薄くなりましたが、相変わらずふらつきの症状は後遺症として残りました。しかし麻痺が残らなくて良かったと思うしかないのですが、亡き両親から守られているのでしょうか… ( No.24 ) |
- 日時: 2018/09/06 04:18 (m0sacloud)
- 名前: wagonrrr ◆24KOacuGbls
- *9月6日はカラスの日
>なぜ9月6日が「カラスの日」なのかというと、9月6日という日付がカラスを英語にするとcroe(クロー)となり、「9(ク)6(ロー)」という語呂合わせであるこう語呂合わせであることが由来となっています。 >「カラスの日」については「カラス友の会」によって制定された記念日となります。 >カラスといえば悪さをすることから一般的には嫌われていますが、カラス友の会はそんなカラスを愛する人の集いとなっています。 >カラスもよく見てみると愛らしく、意外と面白いということを広く色々な人に知ってもらうことを目的としてカラスの日を制定したそうです。 >そんなカラスの魅力を知ってもらうために、日本で初めてのカラス専門誌である「CROW’専門誌である「CROW’S」を発行するなどの活動をしています。 >この「カラスの日」というものを正式に記念日にしようと、クラウドファンディングで支援を仰ぐなど活動をしたこともあるそうです。 >皆さんもカラスの魅力について知るために、について知るために、カラス専門誌「CROW’S」の購読をしてみてはいかがでしょうか? カラスの雑学 >「カラスの日」にちなんで「カラスを鴉と書く由来」「カラスは危険人物を仲間に共有する」などカラスにまつわる面白い雑学を紹介します。 カラスを鴉と書く由来 >普段からカラスといえカタカナ表記されることが多いですが、皆さんは漢字で書くことができますか? >カラスを漢字で書くと「鴉」となるのですが、この漢字には面白い由来があるのです。 >「鴉」という漢字を崩「牙」という漢字が使われている理由には鳴き声が関係しています。 >カラスは「ガァー!ガァー!」と鳴きますが「が」と読める「牙」という漢字をあてて「鴉」となったのです。 >この漢字が考えられた当時から人間の生活圏にカラスも存在していて、ガーガーと鳴いていたんですね。 >カラスは危険人物を仲間に共有するカラスはとても頭の良い動物だということは知られていますよね。 >なんと、カラスは人の顔を覚えることが出来て、その危険人物を仲間に共有することも出来るそうなんです。 >誤ってヒナを育てているカラスの巣に近づいて攻撃されてしまった経験などはありませんか? >その時、カラスはこの人間は危険人物だと記憶するため、その人には威嚇行動や攻撃、近づかなくなったりするのです。 >そして、危険人物の情報が共有されることにより、複数のカラスが一斉に羽ばたきをしてカーカーと鳴く「スコールディング」という警戒行動をするようになります。 >ワシントン大学で行われた実験によると、数羽のカラスにいやがらせをしたところ、後日スコールディングをするカラスの数が日に日に増加していったそうです。 以上がカラスの雑学でした、どうでしたか。感想は? では…また(^O^)/
|
このサイトで知り合い長くレスした人が住んでた憧れだった北海道で大規模な地震が発生。今は、そのレス仲間だった人はいないが((T_T)) 台風と何なんだろう?近頃‥ ( No.25 ) |
- 日時: 2018/09/06 06:31 (m0sacloud)
- 名前: wagonrrr ◆24KOacuGbls
- 病院に行くしかリハビリしない感じだが生活に現実戻ると、こんな感じになるな…。病気になって余り動かないから、かなり肥えたかな。出来るだけ、喰わないようにしてるけど。夏場の真っ盛りの日射しが弱くなった日々だが、やはり車に慣れた体には歩くのが、いつも辛くなったと感じる。
兄弟からも言われたが、やはり言語がはっきりと言ってないと。自分でも、それは判ってる。頭で少し考える間があって、言葉を整理して喋る感じ。頭が、ふらつきの後遺症は治る事はないから諦めるしかないのか…と思うが、身体が動くから外見的には健常者と変わらない。人間って欲出るんだ。体が動くと全部治りたいって。叶わない事なんだと判っても‥兄や姉は手足の障害が出なくて、それが良かったと言っても。少し長く療養しろと言ってるが、働かないと生活出来ないし人間では無いと思う。 大きな病気に転院したけど脳神経の先生が常勤してないとリハビリも内科と同じ感じだから脳神経科が有った福大に発症した時に運ばれたのは本当に良かったと昨日、兄弟は言っていたし福大の先生には感謝してると。もし、脳神経の先生が常勤してないアノ総合病院に運ばれていたなら、あんたは麻痺が残ったかも知れないなんて。患者を疑うし信じられない病院だった…長兄も今月で退院目安がついた(-.-)今度の日曜日は両親の墓参り。次兄一人だけで運転するが。姉と三人で雨が降らなければ。 母の名前が刻まれたのを確認兼ねて。 病院行く迄の準備を…。
|
wagonの雑学面白いのかなぁ‥って(¨;)ガラ携だし、コピーが壊れて機能しないから時間掛けて雑学送るけど、ほんま、一文字づつ打ち込むし、紙からの拾いあげ…なんか疲れてきた感じ。まぁ、療養中だから時間はあるけどさ。 ( No.26 ) |
- 日時: 2018/09/07 05:42 (m0sacloud)
- 名前: wagonrrr ◆24KOacuGbls
- *9月7日の「今日は何の日?」は「CMソングの日」です。
また「CMソングの日」にちなんで「リポビタンDをピンチ脱出後に飲む理由」「薬のCMの最後にピンポンという音が鳴る理由」などCMにまつわる面白い雑学を紹介します。 >なぜ9月7日が「CMソングの日」なのかというと、1951年9月7日に初めてCMソングを使ったラジオCMがオンエアされたことが由来となっています。小西六(現在のコニカ)の「さくらフイルム」のCMだったそうです。しかし、現在ではCMソングの中には社名や商品名などを入れるのが定番となっていますが、「さくらフイルム」のCMソングの中には社名・商品名は一切入っていなかったそうです。 >しかし、実は9月7日以前にもCMソングが使われていたのではないかという説もあります。9月3日には「ペンギンの歌」という曲が流れていて、また日本初のCMである精工舎のCMでも時報メロディが電波に乗っていたという資料も残っているため、厳密にいえば精工舎のCMでかかっていたものが日本初のCMソングではないかといわれています。 >「ペンギンの歌」については民間ラジオが放送される前にもNHKでは童謡としても流されていたそうです。 >また、民間ラジオが放送される前では、実はCMソングを初めて作ったのは江戸時代の発明家として有名な平賀源内だとも言われています。 >1769年の歯磨き粉「漱石膏」を宣伝するのにあたって、平賀源内は自身が作詞作曲を担当してCMソングを作成したとされています。 「リポビタンDをピンチ脱出後に飲む理由」「薬のCMの最後にピンポンという音が鳴る理由」などCMにまつわる面白い雑学を紹介します。 >リポビタンDをピン脱出後に飲む理由。リポビタンDのCMは皆さんも一度は見た事がありますよね。リポビタンDのCMは古くからいろいろな種類のものが放映されていますが、屈強な男性が山を駆け回ったり、その中で窮地を迎えてなんとかそれを乗り越えるといった内容となっています。そして、窮地を乗り切った後にはリポビタンDを飲み干すといった内容です。しかし、窮地を乗り着る前にリポビタンDを飲んでいたおかげでパワーが出て窮地を乗り切るのならわかりますが、険しい山道を乗り越え、窮地が去った後にリポビタンDを飲むのは不思議だと思いませんか?これは「薬事法」において「誇大広告をしてはいけない」と定められているからなんです。 >リポビタンDの効能はあくまで「疲労回復、滋養強壮」となっており、リポビタンDを飲んだ事によって、崖から落ちそうな人間を持ち上げるほどのパワーが発揮されているようなCMにしてしまうと「誇大広告」となってしまうのです。そのため、窮地を迎える前ではなく、窮地を乗り切った後にリポビタンDを飲んでいるんですね。 薬のCMの最後にピンポンという音が鳴る理由 >薬関連のCMを見ている時に気になったことはありませんか?実は薬関連のCMが放映される時には「ピンポン」といった音がCM中のどこかで必ず鳴らされるようになっているのです。実はこの薬関連のCMで鳴らされる音については必ず入れるような決まりがあるのです。薬関連のCMには必使用上の注意書きなどが画面に映し出されるようになっているのですが、業界団体である日本OTC医薬品協会(84社加盟)の申し合わせによって、この注意書きを1秒以上表示するのとともに、視聴者に注意喚起をするために音声を流すといった取り決めが行われました。そのため、薬関連のCMには必ず注意書きと音がセットで使われているのです。よく聞いてみると定番の「ピンポン」以外にも様々な音が使われているのでよく聞いてみてくださいね。 以上がCMの雑学でした、いかがでしたか? あなたやあなたの大切な人の誕生日は何の記念日ですか?
|
悲しい…福岡では頑張ってたのに、懐かしいアイドルで好きな女性だのに‥‥ ( No.27 ) |
- 日時: 2018/09/07 09:46 (m0sacloud)
- 名前: wagonrrr ◆24KOacuGbls
- 私は残念です。
初代元モーニング娘の吉澤ひとみが飲酒&轢き逃げで東京で逮捕されました。 彼女は福岡ではコメンテーターやラジオの出演してる番組2-3番組を持ってましたし司会迄こなしてました。福岡では飲酒運転撲滅目指してたから、もう地方とも言えど出演は厳しいでしょう。 飾らない人柄でフジテレビ系の地方局出てるしローカルラジオ局でも活躍してたのに…。 東京が、やはり主体だったのか…双子の映画評論家の、おすぎさんは、福岡では家も買ってたのに。引っ越しできなかったのか、子供二歳だから?やはり東京だったのか?芸能人は‥昔は、大事な弟さん、自転車事故で亡くされたのに。自分も衝突事故を、やってたのに((T_T))飲酒自覚あったのだろう…本当に残念。by wagon
|
おはようございます。こちらは、曇りのち雨予想です。 ( No.28 ) |
- 日時: 2018/09/08 04:04 (m0sacloud)
- 名前: wagonrrr ◆24KOacuGbls
- *9月8日の「今日は何の日?」は「白露」です。
また「白露」にちなんで「靄、霞、霧の違いとは?」「結露が起こる仕組み」など水蒸気にまつわる面白い雑学を紹介します。 >9月8日は白露 今回は「白露」について解説していきます!「白露」とは「はくろ」と読み、二十四節気の一つとなっています。 >二十四節気に関してはあまり耳馴染みのない言葉のように思うかもしれませんが、実は日本人の生活に深く密着しているものとなります。 >日本には季節を表す言葉がたくさん存在していて、春夏秋冬を表す四季があるように、実は更に細かく季節を表す暦日として「二十四節気」というものが存在しています。 >「二十四節気」を簡単に説明すると、一年間を二十四に分けることによってより季節を細かく分かりやすくしたものとなります。 >「白露」についてはあまり有名ではありませんが、他には「春分」「夏至」「秋分」「冬至」など聞き馴染みのある二十四節気がありある二十四節気があります。 >どれも季節を表すものとなり「白露」については次の節気である「秋分」までの期間となり「大気が冷えてきて、露ができ始めるころ」だとされています。 >「暦便覧」によると「陰気やうやく重りて、露にごりて白色となれ露にごりて白色となれば也」とされています。 >「大気が冷えてきて」とされていますが、現実の日本ではまだまだ残暑が厳しく暑い日が続く時期となっています。 >二十四節気というものはもともと中国から伝わったものなので、9月は中国では「大気が冷えてきて、露ができ始めるころ」なのか、それとも1000年以上前の日本は9月にはそのような気候を迎えていたのか、現代の日本の気候とはあまり一致しない部分もあります。 水蒸気の雑学 「白露」にちなんで「靄、霞、霧の違いとは?」「結露が起いとは?」「結露が起こる仕組み」など水蒸気にまつわる面白い雑学。 >靄、霞、霧の違いとは? >日本には「靄(もや)」「霞(かすみ」「霧(きり)」のように似(きり)」のように似たような言葉が存在していて非常に難しいですよね。 >これらの漢字にもちゃんと意味があり、それぞれが違う言葉であることがわかります。 >まずは「靄(もや)」についてですが、靄は大気の温度が低下することによって、空気に含まれる水分が小さな含まれる水分が小さな粒となって漂っている状態となります。 >そのため視界がぼやけて見えてしまい、厳密には1km以上先を目視できる状態でも10km以上は見えない状態になっていれば「靄(もや)」という言葉が使われるそうです。 >霞(かすみ」についてです。 >「霞(かすみ)」については景色がぼやけて遠くの方がかすんで見える時に使われる「かすむ」という言葉の名詞となり、気象状態を表す言葉ではありません。 >最後に「霧(きり)」についてですが、基本的には「靄(もや)」と同じ原理で発生するものですが、「靄(もや)」よりもさらに視界が悪く「霧(きり)」については1km以上の先が見えない状態だった場合に使われる言葉となります。 結露が起こる仕組み >寒い季節に屋内で暖房をつけるとどうしても窓ガラスにびっちりつ窓ガラスにびっちりついてしまう結露。 >毎日何度拭いても出てきてしまいますし、放っておくとカビが生えたりして厄介者です。 >そんな結露はなぜ発生してしまうのでしょうか。 >それは誰もが一度は学校で習った事のある飽和水蒸気量に関係して和水蒸気量に関係しているのです。 >飽和水蒸気量と言えば、空気が保持できる水蒸気の量のことです。 >温度が高いとより多くの水蒸気を保持でき、温度が低いと逆に少なくなります。 >その空気が保持できる水蒸気量を越してしまうと水となって出てきます。 >暖房をつけると温度が高くなる分たくさんの水蒸気が空気中に保持されますが、冷たい窓により空気が冷やされ結露として出てきてしまうのです。 >冷たい飲み物を入れた冷たい飲み物を入れたコップが汗をかいてしまうのも同じ理由です。 >厄介な結露ですが、湿度を上げないことや、湿度の高い部屋の空気を外の空気と入れ替えることで抑制する効果があります。 >それでも結露が出てしまう場合は、カビが生えないうちに諦めて毎えないうちに諦めて毎日拭き取るのが良さそうですね。 以上が水蒸気の雑学でした。
|
雑学 ( No.29 ) |
- 日時: 2018/09/08 15:20 (m0sacloud)
- 名前: wagonrrr ◆24KOacuGbls
- 雑学クイズ問題
美味しいみかんの見分けかたとして間違っているものはどれ? A.濃い橙色をしている。 B.色にムラがない C.皮のキメが細かい D.皮と実が離れている ぜひ探しながら読んでみてくださいね! *美味しいみかんの見分け方とみかんを甘くする方法を解説。 >みかんはビタミンCがとても豊富に含まれており、体調管理にも役立ってくれる非常に栄養価の高い食べ物です! >そんな、普段の生活に欠かせない果物であるみかんですが、どうせなら、少しでもおいしい状態のものを買ってい状態のものを買って食べたいですよね? >おいしいみかんの見分け方から、買ってきたみかんを更に甘くする方法などを紹介しちゃいます! 美味しいみかんの見分け方とは? >美味しいみかんは、濃い橙色をしていて色にムラがなく、皮が薄くてしっとりとしています。 >また、みかんの皮をよく観察するとオレンジ色の濃いツブツブのようなものがあります。 >それは「油胞(ゆほう)」と呼ばれているも)」と呼ばれているもので、油胞が多いほどきめの細かい皮となります。 >この皮のきめが細かいみかんが美味しいみかんなのです! >その理由として、きめが細かいみかんは、そのほとんどがぶら下がった枝の先に付いている実だからです。ぶら下がったみかんは糖分がたまりやすく甘くおいしいみかんが多いのです。 >みかん狩りの際にも、ぶら下がったみかんを中心に探せば、美味しいみかんが見つかるかと思います!その他にも、ヘタが小さいほど甘いなどの特徴があります。ヘタが小さいみかんは、時間をかけてじっくりと仕上げられた実で、完熟して中身が十分仕上がっている証拠なのです! >逆に、皮と実が離れているものは避けるようにしてください。みかんの選び方に失敗みかんの選び方に失敗してしまい、酸っぱいみかんを買ってしまうことってありますよね? >そんなときには、みかんをキャッチボールのように投げ合ったりお手玉のように何回か投げてつかむという動作を繰り返して下さい。 >びっくりするほど甘くなります!みかんは、衝撃や振動に非常に弱い果物です。 >つまり、ちょっとした衝撃で、内部に変化が起こってしまうのです。 >みかんに衝撃を与えると、酸が減少するほかにもいろんな変化が起き、そのため甘くなるのです。 >しかし、あまりに強い衝撃を与えてしまうと、みかんの細胞が破壊されてしまうため、食べにくくなってしまいます。 >あくまで、軽いキャッチボールぐらいの衝撃がちょうどいい衝撃です。 >また、衝撃を与えるのは食べる直前にしてください。 >というのも、1度衝撃というのも、1度衝撃を受けたみかんは腐りやすくなり、長期保存ができなくなってしまうからです。 >箱入りのみかんで、腐っているものが混じっていた場合は、運搬している途中で、その部分に強い衝撃が加わった証拠です。 >それでは雑学クイズの正解発表です、答えはもうお分かりです? 雑学クイズ問題の答えは「D.皮と実が離れている」でした! 、思わず人前で披露したくなる楽しい雑学でした。
|
◆東名でのあおり運転で夫婦を死亡させた男について、横浜地検が監禁致死傷罪追加。車止め身動き取らせず。 ( No.30 ) |
- 日時: 2018/09/09 01:37 (m0sacloud)
- 名前: wagonrrr ◆24KOacuGbls
- 9月9日の「今日は何の日?」は「栗きんとん日」にちなんで「栗きんとんがおせちに入っている理由」「栗の種はどこにあるの?」など栗にまつわる面白い雑学を紹介します。
*なぜ9月9日が「栗きんとんの日」なのかというと、旧暦の9月9日が秋の味覚である「栗」を食べる「栗節句」であったことが由来となっています。 >「栗きんとんの日」については栗きんとん発祥の地とされている岐阜県中津川市によって制定された記念日となります。 >JR中央本線の中津川駅前ロータリーには「栗きんとん発祥の地」と刻まれた石碑も建てられているそうです。 >旧暦では9月9日は「栗節句」であるということは紹介しましたが、新暦では9月9日は「重陽の節句」となっています。 >「重陽の節句」でも「栗節句」の頃に行われていた風習が実は残っているんです。 >「重陽の節句」といえば「菊の節句」とも呼ばれている事から「菊酒」というお酒が飲まれますが、それ以外にも「栗節句」だったころの風習と同じで栗ご飯などを食べて無病息災や長寿を願う日となっています。 >なぜ9月9日が「栗節句」とされていたのかというと、9月は作物の収穫期でもあり、品種による違いもありますが9月がちょうど栗の収穫期であることも由来となっています。 >昔はこの時期には美味しい栗を使って栗料理を楽しんでいたんです。 栗きんとんがおせちに入っている理由 >栗きんとんといえば何をイメージするかというと、おせちをイメージするという人も多いのではないでしょうか。。 >それぐらい栗きんとんはおせちには欠かせない存在になっています。 >しかし、なぜ栗きんとんがおせちに入っているのかを知っていましたか? >栗きんとんは漢字で「栗金団」と書かれ、「金団」とは金の団子もしくは金の布団という意味であることから、金塊や金の小判などに例えられ商売繁盛・金運・財運をもたらすものと考えられているためなんです。 >このことから正月にはその年の商売繁盛を願っておせち料理として食べられるようになったのです。また、栗については古来から「勝ち栗」とも呼ばれるほど縁起の良い食材とされていたため、正月などのめでたい席で食べられるようになったともされています。 栗の種はどこにあるの? >秋の味覚の代表と言えば栗ですが、実は意外と知られていない事実があるんです。 >栗を食べている時に「栗の種ってどこにあるの?」って思ったことはありませんか? >実は「栗の実」の部分だと思って甘くて美味しいなーと思いつついつも食べている部分なんですが、あれは「実」ではなく「種」なんです。 >他の果物などは普通は種の部分は食べられずに捨ててしまうか、小さい種であれば飲み込んだりしていますが、栗に限っては種の部分を食べているのです。 >それではいつも実だと思って食べている種をそのまま庭などに植えると栗の木が生えるのかというとそうではありません。 >いつも栗を食べる時には殻を割って食べるかと思いますが、栗が地中で芽を出して成長するためには、殻ごと栗を土に植える必要があるそうです。 以上が栗の雑学でした、いかがでしたか?。
|
栗の雑学! ( No.31 ) |
- 日時: 2018/09/09 11:18 (eonet)
- 名前: yamaneko
- ワゴンさん こんにちは!
「栗」の雑学は 私にはヒット!しました
今 まさに栗シーズンですが 残念なことに 台風20号の暴風で 60年物の栗の大木は幹ごと折れてしまいました。
毎年40キロほどの収穫があって ご近所から親戚 友人などに送っていましたが 今年からは贈れません。
でも 雑学通り「栗」の自然生えの木にも 実が付き始めましたので 数年のうちには 回復するでしょう。
たくさん実れば 栗拾いがしんどいと悩みますし ここまで樹をおられてしまうと がっかりします。
昨日は 一階のトイレの中で「へび」が誕生して 脱皮しているという不思議で驚きの出来事がありました。
今朝は キッチンに「かたつむり」がいたので 驚いて外に放り投げました。
雨が止んだので 少し山に行こうと思いドアを開けると「やもり」がドスンと落ちました。
もう!森の中は嫌いになりそうです。今まで こんなことは無かったのですが 地球の変化が 私を脅かしている感じです。
久しぶりに愚痴になってすみませんね?
|
YamaneKoさん ( No.32 ) |
- 日時: 2018/09/09 21:02 (m0sacloud)
- 名前: wagonrrr ◆24KOacuGbls
- こんばんは‥お久しぶりです。
栗の木は60年も経った立派な木でしたのですね(*_*) 毎年、40キログラムも栗の実が取れたとは、さぞ余程の大木と推察しました。今回の台風20号の風と雨の勢力には残念ながら、その木さえ耐える事が出来なかったのですね。 その後の台風21号の勢力は、かなりのもので関西国際空港でしたか?あれほどの破壊力と色々なニュースを見て初めての映像で驚きました。 21号の被害はありませんでしたか? 栗の木は、本当に残念でありますが又、幼い木から育てないとならないのですね(-.-;)仕方ないとしか私は言えませんが…。 まだ、こちらの私の行くスーパーでは栗が出ていません。 こんな気候の為と輸送があるのか甘栗しかないです。 しかしYamaneKoさんの家には色々な生物が動き回ってますね。私はコンクリートの箱の中に住んでいますから、そのような事はありませんが温暖化や四季の移り変わりをYamaneKoさんは身をもって実感されてるのですね。 ただ都会ではありませんが、こちらは急に蚊が夏より飛んでる気がしています。 夏の気温に耐えられなくて今頃から虫達の活動が始まるものかと思っています。 私は相変わらすの良くも悪くもならない中間の身体を維持しつますが遊んでばかりで肥えてスラックスが辛くなりました(笑) また、福大に居たときと同じようにお話したいものです。 今週はこちらは雨の週が多くなりそうです。 YamaneKoさんも山に入る時は気をつけて作業して下さい。 またの来店を心待ちにしております。 雑学を読んでくれていて有り難う御座います。
|
大坂なおみ全米オープン優勝、セリーナ・ウィリアムズを撃破。四大大会のシングルス制覇、日本勢では初。 ●日本では凄い快挙です!本当におめでとう!ただ錦織選手残念だったが御疲れさまby wagon ( No.33 ) |
- 日時: 2018/09/10 05:00 (m0sacloud)
- 名前: wagonrrr ◆24KOacuGbls
- *9月10日はカラーテレビ放送記念日
「カラーテレビ放送記念日」について解説! >1960年9月10日にNHK・日本テレビ・ラジオ東京テレビ(現在のTBS)・読売テレビ・朝日放送の5局がカラーテレビの本放送を開始したことが由来となっています。 >それまで白黒だったテレビがカラーで見られるようになることから、多くの人がカラーテレビを買ったと思われます。 >しかし、9月10日のカラーテレビの本放送開始とともに普及したカラーテレビの台数はわずか1200台程度だったとされています。 >なぜなら、当時のカラーテレビの価格は52万円もするとても高級なものだったからなんです。 >1960年当時の大卒男子の初任給が16,115円だったことから、52万円という価格はとても一般家庭が手を出せる価格ではないことがわかりますよね。 >その後も1964年に東京オリンピックが開催されることからカラーテレビの放送は徐々に整備されていきました。 >そして、カラーテレビが放送開始されてから13年が経過した1973年には、ようやくカラーテレビの普及率が白黒テレビの普及率を上回ることが出来たのです。 >現在はテレビはカラーなのが当たり前になっていますが、ほんの40から50年前まではむしろ白黒の方が主流だったのは驚きですよね。 テレビの雑学 「カラーテレビ放送記念日」にちなんで「手錠にモザイクがかけられる理由」「実は放送禁止用語は存在しない」などテレビにしない」などテレビにまつわる面白い雑学を紹介します。 手錠にモザイクがかけられる理由 >テレビでニュースなどを見ていると、犯罪の容疑で逮捕された人にかけられている手錠にモザイクがかけられていることがあります。 >テレビドラマなどでは手錠にモザイクがかけられずに普通に放送されていますが、これには何の違いがあるのでしょうか。 >実は報道番組などで手錠にモザイクをかけるのは、逮捕された時点ではまだ「容疑者」であり「犯罪者」として確定しているわけではないからなんです。 >手錠をかけられてパトカーなどに乗せられる姿がメディアを通して視聴者の目に触れてしまえば「犯罪者」のように見えてしまいます。 >容疑がかかっているだけで、後日になって冤罪となってしまっても、一度手錠をかけられて犯罪者のように報道されてしまっては社会復帰が難しくなります。 >そのため、人権を守るためにもまだ容疑者である段階では手錠にモザイクをかけるようにしているそうです。 実は放送禁止用語は存在しない >テレビを見ている時に「ピー」という音が挟まって出演者の声がさえぎられることがあります。 >いわゆる「放送禁止用語」と呼ばれるものなんですが、どこからどこまでが「放送禁止用語」となるのか不思議に思ったことはありませんか? >実はそもそも「放送禁止用語」というものは、ごく一部の例外を除いては明確に存在しているわけではないんです。 >法律によって「放送禁止用語」が定められているわけではないので、これは放送事業者が自主的に放送したらまずいと判断したワードを規制しているだけなんです。 >主に視聴者からクレームがあったり、時間帯によって放送していい言葉などを選んで各局が自主判断であの「ピー」という音をはさんでいるのでした。 以上がテレビの雑学でした。
|
色々あります。 ( No.34 ) |
- 日時: 2018/09/10 07:46 (eonet)
- 名前: yamaneko
- ワゴンさん おはようございます!
いやはや またまた 雨!雨!ですよ。
我が家の裏山は 少しだけ 土が崩れており 地主さんの山は大きな 土砂崩れです。
昨日は ブルーシートを掛けておられました。本当は近所ですから お手伝いするところですが 雨が降っているし 疲れそうなので 観て見ぬふり?をしました。
今朝は「大阪 なおみ」さんのインタビューやら 札幌のおじいさんのインタビューを観て楽しみました。
「錦織」ブームを吹き飛ばしてしまいましたね?それにしても「才能」ってすごいものですね?
すでに8億もの 賞金を手にしたと言いますから うらやましい限りです。
お金の話で盛り上がるのは 年寄りの卑しさかもわかりませんが。
テレビのお話も 懐かしいです。私が1968年に仕事でお付き合いをしたのは「毎日放送」のカメラマンでした。
飛び切りのエリート意識がありまして 嫌いでしたが 未知の分野でお仕事をされていましたから 仕方がなかったかもしれませんね?
この頃になって「樹木希林」さんみたいにおばあさんエキストラになるのも面白かったかな?って思ったりします。
ワゴンさん おたまのふらつきに「ビタミン補給サプリ」が効くかもしれませんよ。コンビニで売ってます。お試しあれ。
|
YamaneKoさん、おはようございます。 ( No.35 ) |
- 日時: 2018/09/10 12:34 (m0sacloud)
- 名前: wagonrrr ◆24KOacuGbls
- 朝から、どのモーニングショーも大阪さんの話でもちきりです。彼女のラケットは市販されてる物に少しの玉を跳ね返す部分に強度を加えたポリエステルと牛の部分を代えたあけだと知りました。プロのラケットは羊の奴を使うらしいです。ユニホームも市販らしく、ましてテニスシューズもらしいです。驚きました。そんな品で世界一ですから…。
稼いだ今回の優勝賞金は世界一なるまで稼いだ五年間のお金を一回で取り戻したらしいですね。 さて、台風21号の爪痕は余りなかったようで安心しました。 しかし、台風被害と北海道の地震のみなさんには辛い毎日と思います。 九州も熊本の地震や九州北部の災害があり他人事ではありません。早く少しだけでも少しづつ復興を願うばかりです。 wagonの症状はYamaneKoさんに言ってた通り、ふらつきがあり復視は完璧までいかなくても一つに見えるようになりました。YamaneKoさん、やはり小脳がイカれますと言葉がハッキリと伝えられない後遺症と誤咽があり苦しいです。食事中も気管に食物が入ったり飲み物が間違って入る状態になりました。食道と気管を隔てる壁という部分が上手くいってないみたいです。インターネットで見ますと、そういう症状が出ると書いてました。人間の体には不要な器官はないものだと痛感しています。 行きつけの個人脳神経外科で、めまいと脳の循環を良くする薬にケタスカプセル10mgを追加して貰いました。 総合病院といえど今回転院した病院は、あの事はありましたが悔しいですが脳神経科があっても脳神経専門の先生が非常勤だとは知らなかったし。 個人脳神経専門の病院は区内にここしかないのですが、良く患者の話を聞いてくれます。 さて、アドバイスのビタミン剤も試してみましょうか。 有り難う御座いました。
|
関西空港の連絡橋に衝突したタンカー、荒天時の避難推奨海域には出ず。船長は「安全だと思った」と説明。 この舟…残念ながら福岡の海運会社の保有でした…。 ( No.36 ) |
- 日時: 2018/09/10 13:05 (m0sacloud)
- 名前: wagonrrr ◆24KOacuGbls
- 雑学を紹介致します。
*皮膚の重さ >皮膚は、とても薄いので全身の皮膚を集めても、それほど重くないように思えますが、実は、大人の皮膚全体で、畳1枚分ほどあり、重さも約4キロあります。体重比率で約8%(体重を50キロとした場合)皮膚は、表皮、真皮、皮下組織からなりますが、一般的には上から表皮、真皮と言われす部分です。表皮は、約1カ月で新陳代謝をして、古くなるとアカになって落ち、すぐに新しいモノが出来ます。皮膚の厚さは、場所によって異なりますが、皮下脂肪て異なりますが、皮下脂肪組織を除き1.5〜4㎜となっています。言うまでも無く、皮膚はとても大切なもので、やけどで体の半分の皮膚を失うと、ほとんどの場合、命を落としてしまいます。 *へん平足が疲れる理由と対処法 >土ふまずが無くて、足裏全体が平らになってしまった状態をへん平足と呼んでいます。一日中立ち仕事をしている人に多く見られ、足のだるさや腰の痛みなどを訴えるので、比較的発見はしやすいです。人間の足を土ふまずの側から、つまり横から見るとアーチ型をしています。ちょうど、太鼓橋のような形。歩行に際して、上から体重を支えるには弓なりの構造の方が強いのですが、このアーチが崩れて変形し、足裏が平らになってしまうのがへん平足。へん平足になると、足裏にかかる体重の負担が大きくなるので疲れやすく、ひどい時には歩行困難にさえなります。予防・治療には、青竹踏みや、芝生や砂利の上を裸足で歩くのが効果的です。
|
今日は長兄に車雑誌買い見舞いに行かないと。本人退院を待ちわびてる。 ( No.37 ) |
- 日時: 2018/09/11 07:39 (m0sacloud)
- 名前: wagonrrr ◆24KOacuGbls
- *9月11日は公衆電話の日
今回は「公衆電話の日」について解説していきます! >なぜ9月11日が「公衆電話の日」なのかというと、1900年9月11日に日本初の自動公衆電話が、東京の新橋と上野駅前に設置されたこ野駅前に設置されたことが由来となっています。 >実は日本に初めて設置されたころの日本ではまだ「公衆電話」という言葉が存在しておらず、「自動電話」という名称で呼ばれていました。 >当時の「自動電話」は交換手を呼びだしてからお金を入れて相手に繋いでもらうという仕組みが採用されていました。 >その後、1925(大正14)年にはダイヤル式となり交換手を必要としない電話になったことから「公衆電話」と呼ばれるようになりました。 >携帯電話が普及する前までは大活躍していた「公衆電話」ですが、今となっては全然見かけなくなってしまいました。 >「公衆電話」というものをあまり見かけなくなってしまった事が影響して、そもそも「公衆電話」の使い方がわからないという子供が急増しているそうです。 >とあるテレビ番組の企画で子供に「公衆電話」から電話をかけてもらうという検証を行ったのですが、実際に電話の掛け方がわからないという子供がたくさんいました。 >「公衆電話」から電話を掛ける際には「受話器をあげる」「お金を入れる」「ボタンを押す」という順番となり、受話器をあげてからじゃないとお金を入れても戻ってきてしまうんですよね。 >携帯電話を無くした時などいざという時には使えるように覚えておきたいものです。 公衆電話の雑学今回は「公衆電話の日」にちなんで「公衆電話が無くならない理由」公衆電話ボックスに鏡が置かれている理由」など公衆電話にまつわる面白い雑学を紹介します。 公衆電話が無くならない理由 >今や子供から大人まで携帯電話を持っていないという人はほとんどいなくなりました。 >公衆電話の数は昔に比べれば大幅に減りましたが、そもそも公衆電話が減り続けているのにも関わらず、携帯電話が普及したこの時代でも全てが撤去されて無くなることはないのはなぜなんでしょうか。 >実は公衆電話については法律によってNTTに設置するように義務付けられているんです。 >都市部などの建物の多い市街地であれば500メートル四方に一台、それ以外の地域では1キロ四方に一台を必ず設置しなければいけないのです。 >そもそも山の中であったり、広大な畑や田んぼになっているなど公衆電話の設置範囲外となっている地域については、利益になるかならないかを基準として撤去するかどうかは経営者判断に任されています。 >設置範囲外の地域の基準としては1ヶ月に4000円以上の利益が出ない場合は撤去の対象としても良いそうです。 公衆電話ボックスに鏡が置かれている理由 >公衆電話ボックスを使ったことがあるという人は知っているかと思いますが、公衆電話ボックスには鏡が設置されていますよね。 >もちろんこの鏡は身だしなみを整えるために設置されているものではありません。 >それでは何のために公衆電話ボックス内に鏡が設置されているのかというと、後ろに立っている人が見えるように鏡が設置されているんです。 >これは決して後ろの人を警戒するためのものではなく、後ろにも並んでいる人がいるか事を気づかせて、早めに電話を終わらせる事を促すためのものなんです。 >現在ではあり得なくなってしまいましたが、携帯電話が無い時代には公衆電話ボックスの前で電話が終わるのを順番待ちするということは当たり前でした。 >そのため、鏡を設置することによって後ろに並んでいる人の姿を見せることによって、少しでも公衆電話ボックスの回転率を上げようとしたのでした。 以上が公衆電話の雑学でした、いかがでしたか? 毎日が「今日は何の日?」まだ、今年一杯はカレンダーあるからあるのですが打ち込みに泣いてるwagonです((T_T))
|