町内会終わる。さて夕飯の買い出し。コロネ喰いたいな。やはりメロンパンかな。 ( No.1 ) |
- 日時: 2018/10/21 12:51 (m0sacloud)
- 名前: wagonR ◆24KOacuGbls
- 好評の?食べ物雑学です。
メロンパンの由来や発祥、歴史を解説。なぜ名称にメロンが付く?この雑学ではメロンパンの由来や発祥、歴史、なぜ名称にメロンが付くのかについて解説します。 雑学クイズ問題 日本で一部で呼ばれるメロンパンの別名はどれ? A.サンライズ B.メレンゲパン C.マクワウリ D.ビスケットパン 答えは記事を打ち込むので又、解説していますので、ぜひ探しながら読んでみてください! *メロンパンの由来や発祥、歴史を解説。なぜ名称にメロンが付く? メロン味じゃないのにメロンパン?皆さんは普段から菓子パンなどを買って食べていますか? 日本に売られている菓子パンの中でも定番の商品が「メロンパン」ですよね?? >メロンパンを食べたことのある人なら一度は考えたことがあるかと思いますが、メロンパンってメロンの味が全然しないんですよね。 もちろんメロン味のものも売られていないことはないですが、そのほとんどがメロンの味がしないメロンパンだと思います。 今回はメロンパンという名称の由来についてや、メロンパンの発祥や歴史について解説していきます。 実は昔は現在の形とは違うメロンパンも販売されていたそうなんです。 *メロンパンの由来とは? >まずはメロンパンという名称の由来について解説していきます。 >この「メロンパン」という名称の由来は諸説あるそうで、どの説が正しいかは残念ながらわかっていないそうです。 >模様がマスクメロンに似ているから 最も主流となっている、この説となっています。 >メロンパンには表面のビスケット生地に格子状の筋や溝を付けられているものが多く、この模様がマスクメロンの模様がマスクメロンに似ていることからメロンパンとなったという説です。 元々はメレンゲパンだった? >メロンパンは元々は「メレンゲパン」と呼ばれていたという説です。 >この「メレンゲパン」が訛ったことにより、「メロンパン」になったとされています。 >マクワウリに似ているからメロンパンには現在の円形のもの以外にも、紡錘形の形状のものもありました。 >紡錘形の形状のメロンパンの表面に数本の溝が入っている模様が、マクワウリ(メロン)に似ていたことが由来だという説です。 >メロン型を使って作られたから調理器具に「メロン型」と呼ばれる型があります。 >元々はこの「メロン型」を使って成型して焼き上げていたことが由来となって「メロンパン」になったという説です。 *現在のメロンパンの発祥・歴史続いて、現在の主流となっている円形のメロンパンの発祥や歴史について解説していきます。 >現在は完全に「メロンパン」という名称で定着していますが、元々は「サンライズ」という商品名のパンでした。 >サンライズが誕生したのは1930年代のことで、元々は日の出の形がモチーフであり、現在のように円形のビスケット生地をのせて焼いット生地をのせて焼いたパンでした。 >元々のメロンパンは紡錘形のものが多かったそうですが、サンライズの普及と共に徐々に紡錘形のメロンパンは姿を消していきました。 >そして、日本の食生活にマスクメロンが並ぶようになると、サンライズがマスクメロンに似ていたことからメロンパンと呼ばれるようになっていきました。 >時代が進むにつれてサンライズとメロンパンは混同されるようになり、やがてサンライズの方が主流となり、円形のものがメロンパンとして定着したのでした。 >現在でも地域によっては「サンライズ」という商品名で販売されているそうです。 以上がメロンパンの由来や発祥、歴史、なぜ名称にメロンが付くのかについてでした、いかがでしょうか? それでは雑学クイズの正解発表です、答えはもうお分かりですよね? 雑学クイズ問題解答 今回のクイズ問題の答えは「A.サンライズ」でした!
|
おはようございます。m(__)m週の一日目です。皆さん頑張って! ( No.2 ) |
- 日時: 2018/10/22 04:39 (m0sacloud)
- 名前: wagonR ◆24KOacuGbls
- *10月22日はパラシュートの日
今回は「パラシュートの日」について解説していきます! >なぜ10月22日が「パラシュートの日」なのかというと、1797年10月22日にフランスのパリ公園でアンドレ=ジャ公園でアンドレ=ジャック・ガルヌランが高度8000フィート(約2400m)の気球から直径7mの布製の傘のようなものと一緒に飛び降りたことが由来となっています。 >この出来事が世界初のパラシュートによる人間の降下であったとされています。 >当時はパラシュートの操縦もままならないですし、そもそもパラシュートの操縦技術自体が存在しない時代だったため、着陸時にはかなりの衝撃を受けたそうです。 >しかし、この世界初のパラシュート降下は無事に成功を収めて、アンドレ=ジャック・ガンドレ=ジャック・ガルヌランは無傷だったそうです。 >実はこの「アンドレ=ジャック・ガルヌラン」という人物はただの危険なことが大好きなモノ好きではんく、現代的なパラシュートの発明者だったのです。 >パラシュートのアイディアについては、なんとナポレオン戦争の初期にイギリス軍に捕まった際に、脱走をするという目的で思いついたそうです。 >また、熱気球の発明についても熱中していたそうで、1790年には自作の熱気球での飛行にも成功しています。 パラシュートの雑学今回は「パラシュートの日」にちなんで「パラシュートには穴が空いている」「パラシュート無しの降下作戦が行われたことがある」などパラシュートにまつわる面白い雑学を紹介します。 *パラシュートには穴が空いている >パラシュートで降下した経験がある人はほとんどいないためあまり知られていませんが、実はパラシュートには穴が空いているって知っていましたか?? パラシュートを開いた時の一番上の真ん中あたりに穴が空いているんです。 >この穴については「頂部通気孔」と呼ばれていて、パラシュートで安全に降下する際にはとても重要な役割を果たしているんです。 >もしもパラシュートの上部に穴が空いていなかったら、空気が抜けていく場所がないため、360度どこから空気が漏れるかがわからなくなってしまい、大きくパラシュートが揺さぶられてしまうのです。 >このように安全にパラシュート降下ができるようになったのは実はつい最近のことであって、第二次世界大戦の時にはまだパラシュートに穴が空いておらず、兵士はパラシュートの操作にかなり苦労していたそうです。 パラシュート無しの降下作戦が行われたことがあるがある >戦争においては空挺部隊がパラシュートの降下作戦を行ったりしますが、なんと過去の歴史ではパラシュート無しで輸送機から飛び降りるという降下作戦が実施された事もあるのです。 >1942年の2月末にソ連軍によってパラシュート無しの降下作戦が行われた訳ですが、ほとんど自殺行為ですよね。 >超低空で飛行している輸送機から約1000名の空挺部隊が飛び降りたわけですが、約半数は負傷をしてしまい、さらに降下地点でドイツ軍の反撃を受けて作戦は失敗に終わってしまいました。 >なぜこのような作戦を、行ったのかというと、2月ということで降下する地点は積雪があり、雪がクッションとなって安全に降下できると考えられたからでした。 >あまりにずさんな作戦であり、自分が兵士で命令に従わなくてはいけない立場だったとしても、絶対に、こんな作戦には参加したくないですよね。 以上がパラシュートの雑学でした、いかがでしたか? ■明日は何の日? さて、今から探してみます… wagon
|
卓球の福原愛選手、現役引退を表明。ブログに「選手としての立場を一区切りつける決意。使命果たせた」。 ★プレーは見れないけど幼い頃から本当にお疲れさま…(:_;) ( No.3 ) |
- 日時: 2018/10/22 14:44 (m0sacloud)
- 名前: wagonR ◆24KOacuGbls
- ためになる雑学を紹介します。
*元号の決め方と新元号候補を紹介!天皇の退位の日は2019年(平成31)4月30日に決定。 >元号の決め方と平成の次の新元号の候補について解説します。 雑学クイズ問題 日本の1番古い元号はどれ? A.大化(たいか) B.慶長(けいちょう) C.天保(てんぽう) D.明治(めいじ) 答えは記事に一つづつ文字を打ち込みます。ぜひ探しながら読んでみてくださいねね! *元号の決め方って?平成の次の新元号の候補ってあるの? 2019年から新元号への流れ >天皇陛下がご高齢となり、前立腺がんの手術や心臓手術などの病歴があることから、公務に努めることがかなりの負担となっています。 >そして、現在の日本では天皇陛下が生前に天皇の位を皇太子様へ譲るという意向、いわゆる「生前退位」の意向を示され、大きな話題となっています。 >現行の象徴天皇制では、そのような事態は想定されていなかったため、現在の皇室典範には生前退位に関する定めが存在していません。 >天皇陛下の意向を叶えるためには皇室典範の改正が必要となるため、法改正に向けて国会で話し合いが行われています! >現在は2019年の5月1日に皇太子様が新天皇に即位するのと同時に、新元号が施行される予定となっています。 >当初はなるべく国民の生活に影響が出ないように、2019年の1月1日という年が切り替わるタイミングで年号を変える事が考えられていましたが、宮中行事と日程がかぶることから5月1日へと変更されたそうです。また、新元号は遅くても2018年中には公表されるようです。 >そこで「そもそもどうやって元号を決めるの?」という疑問が生まれました。 新元号の決め方や候補について詳しく解説していきます。 *「平成」はどのように決まった? まずは「平成」という年号がどのような決め方で定められたのかを解説します。 >この「平成」には、「内外、天地とも平和が達成される」という意味が込められて、国文学や漢文学関連の大学教授といった有識者の話し合いによって生まれました。 >もちろんその他にも候補がありましたが、内閣官房長官の選定により閣議を開き、その後、衆参両院議長の意見を聞き、再度の閣議によって決定されました。 >ちなみに「平成」以外には「修文」と「正化」という年号が候補にあがっていたそうですが、ローマ字表記した場合に「昭和と同じSになる」という理由から「平成」が選ばれることとなりました。 *元号の決め方とは?>結局、元号とはどのような決め方がされているのでしょうか? >実は日本の法律には「元号法」というもが存在します。 >しかしこの「元号法」には「元号は政令で定める」「皇位の継承があった場合に改める」と書いてあるだけで、具体的な手順だとか決定方法などは載っていません。 >つまり、その時代ごとに元号の決め方は変わるということです! 「平成」も有識者の話し合いによって候補を出し、政治家の話し合いによって最終決定されたため、おそらく新元号も同じような決め方で決定されるでしょう。 また、具体的な年号の決め方は存在しませんが、以下のような元号の選定条件は存在しています。 1.国民の理想としてふさわしいような、よい意味を持つものであること。 2.漢字2文字であること。 3.書きやすいこと。 4.読みやすいこと。 5.これまでに元号または送り仮名として用いられたものでないこと。 6.俗用されているものでないこと。 『年号の歴史』(1996年雄山館発行)より *新元号の候補ってあるの? 続いては新元号の候補についてです。 まだ具体的な新元号の候補は挙がっていませんが、過去の傾向からネット上では色々な憶測が飛び交っています。 >日本がこれまで定めてきた元号の中でも1番使われた漢字が「永」であり、29回も登場しています。 続いて「天」が27回、「元」が27回、「治」が21回となります。 このため「永」「天」「元」「治」あたりの漢字が使用して新元号を定めるのではないかと予測されています。 >また、平成では災害や経済危機を多く経験したため、安らかに暮らせる事を願って「安」という言葉を使う事も予測されています。 *未来人は「安始(やすし)」と予言 これはSFの世界の話であり信憑性に乏しい情報ですが、2058年からやってきた未来人によると、新元号は「安始(やすし)」となるそうです。 ネット上で一時的に話題となりました。 >しかし、元号が定められる場合は、噂や報道などで大衆に知られている元号は候補から外されます。 「昭和」という元号についても、「光文」という年号となる予定が、政府によって発表される前に新聞で報じられてしまったため、「昭和」が選ばれたと言われています。 *元号の歴史 続いては、元号の歴史について解説します。 そもそも「元号」というシステムはどこで生まれたものだと思いますか? >実は元号が生まれたのは日本ではなく中国なのです。 >中国が前漢だった時代に、武帝が即位した翌年を「建元」と定めたことにより元号が生まれました。れました。 >現在の中国では元号は使われていませんが、当時の中国の元号というシステムが日本に伝わり、日本にも元号が誕生しました。 >ちなみに、日本で最初の元号は「大化の改新」で有名な「大化」であり、西暦645年のことでした。 >西暦645年の「大化元年」に始まり、平成までには合計で250もの元号が存在しています。 >昔は占いの結果や天変地異により、1〜2年で元号が変わる事もありましたが、1868年の明治元年には一世一元、つまり天皇ひとりに対して、ひとつの元号を定めることとなりました。 それでは雑学クイズの正解発表です、答えはもうお分かりですね? 雑学クイズ問題解答の答えは「A.大化(たいか)」でした!
|
おはよう。 ( No.4 ) |
- 日時: 2018/10/23 01:27 (m0sacloud)
- 名前: wagonR ◆24KOacuGbls
- *10月23日の「今日は何の日?」は「電信電話記念日」です。
また「電信電話記念日」にちなんで「電話の声は本人の声ではない」「なぜ電話をする時に「もしもし」を使うのか」など電話にまつわる面白い雑学を紹介します。 スピーチのネタなどに使って欲しいと思います。wagon… 「電信電話記念日」について解説していきます! >なぜ10月23日が「電信電話記念日」なのかというと、1869(明治2)年9月19日(新暦10月23日)に、東京〜横浜で公衆電信線の建設工事が始まったことが由来となっています。 >「電信電話記念日」については電気通信省(後の電電公社、現在のNTT)によって1950(昭和25)年に制定された記念日となります。 >工事が開始されてから実際に電信が開通されたのは翌年の1870(明治3)年の1月26日のことでした。 >その後も日本の電話の技術は発展していき、1899年には長距離電話が可能となり東京から大阪までの通話が出来るようになりました。 >その当時の全国の電話の加入者数はすでに1万人を超えていたそうです。 >しかし、当時の電話の仕組みは現在のものとは全く異なっていて、相手の家の電話番号へ直接電話をかけることはできませんでした。 >まずは電話局へと電話をかけて交換手のを呼び出し、交換手に相手の電話番号を伝えることによって手動でつないでもらう必要があったのです。 そのため、昔は電話の交換手という職業が存在していたんですね。 >交換手を呼び出さなくても相手へと電話をかけれるようになったのは1926年のことでしたが、この時はまだ市内など近距離の電話に限られていたそうです。 電話の雑学 今日は「電信電話記念日」にちなんで「電話の声は本人の声ではない」「なぜ電話をする時に「もしもし」を使うのか」など電話にまつわる面白い雑学を紹介します。 *電話の声は本人の声ではない >電話で自分の声を聞いた時に何か違和感を覚えたり、または友達などから電話で話している時と声が違うなどと言われたことはありませんか? >それもそのはず、実は電話から聞こえている通話相手の声は実際には全く別人の声だからなんです。 >別人の声とはどういうことかというと、電話から聞こえている声については「コードブック」に登録されているものが再生されているのです。のです。 >電話は世界中にで使われているものですが、その通信は時には規制などの調整が必要になるほど通信回線が不足しているのです。 >ただでさえ通信回線が不足しているのにその人の声を忠実に再現したもので通信を行ってしまうと、さらに通信にかかるデータも大きくなってしまいます。 >そのため「CELP」という機能を使って、その人の声の特徴を分析した結果から「コードブック」に掲載されている声の中で最も似ているものを選び出し、再生をするようにしているんです。 なぜ電話をする時に「もしもし」を使うのか >電話をする時には「もしもし」という言葉を使いますが、「もしもし」は電話の時以外には使わない不思議な言葉ですよね。 >「もしもし」はいつ頃から使われていて、由来となった言葉は何なのでしょうか。 >元々「もしもし」は江戸時代から使われていた言葉であり、「申し」という言葉だったそうです。 >そして、電話で使われるようになったのはまだ電話が交換手を経由しなければいけない時代のことでした。 >電話交換手が電話を中継する際に、繋ぐ相手へと失礼のないように「申し上げる」といった意味で「もしもし」と使われるようになったのが「もしもし」の始まりとされています。 以上が電話の雑学でした、いかがでしたか? 毎日が「今日は何の日?」 読んで戴き有り難く思っておりますm(__)m
|
国税当局への口利き疑惑報道で「名誉毀損」。片山地方創生相が文芸春秋を提訴「国税に電話かけてない」。 ★カタヤマさんかね?貴女?相手が振り込んだ!と言ってるだから正直認めなさい情けなくないかい?国民の声 ( No.5 ) |
- 日時: 2018/10/23 14:40 (m0sacloud)
- 名前: wagonR ◆24KOacuGbls
- 面白い雑学にしました。
*シンデレラのガラスの靴が消えなかった理由とは? この雑学ではシンデレラのガラスの靴が消えなかった理由やシンデレラの名前の雑学について解説します。 雑学クイズ問題 シンデレラの本名はどれ? A.エラ B.ベロニカ C.メアリー D.デレラ 答えは記事内で、いつもの通り解説していますので、ぜひ探しながら読んでみてくださいね! *シンデレラのガラスの靴が消えなかった理由とは? >実は色々なバージョンがある、皆さんも子供のころから様々な童話を読んだ経験があるかと思いますが、その中でも「シンデレラ」は超有名な作品ですよね。 >いまだに映画などでリメイクされたり、子供から大人まで世代を超えて愛される作品となっています。 >童話といえば色々な雑学が存在していますが、実はシンデレラについても雑学の宝庫となっています。 例えばグリム童話版のシンデレラは、意地悪な姉二人がガラスの靴を無理やり履くために親指やかかとを切り落としてしまうといったとても残酷なストーリーになっています。 また、最終的にはシンデレラと王子様の結婚式で鳥に目をつつかれてくり抜かれてしまうのです。 >このようなあまり知られていないシンデレラについての面白い雑学をいくつか紹介していきます。 ガラスの靴が消えなかった理由 >まずはシンデレラのガラスの靴が消えなかった意外な理由について解説していきます。 >シンデレラが舞踏会に参加する時に着たドレスは魔法で出来ているため、時間がくると魔法が解けてなくなってしまうという設定でしたよね。 >しかし、なぜか城を去る時に落としてしまったガラスの靴だけは消えずに残っていました。 >とても不思議なことですが、実はこの答えは約300年前に書かれた「ペロー童話集」の中にあるようです。 >ペロー童話集にはドレスやかぼちゃの馬車や従者などは魔法によって変えられたと書かれていますが、ガラスの靴だけは「与えた」と書いてあるのです。 >他のものは全て魔法の力によって作られたもののため魔法が解けると消えてしまいますが、ガラスの靴だけは現物支給だったことから消えなかったということですね。 シンデレラは本名じゃない >実はシンデレラは本名ではなく、意地悪な継母による悪口だって知っていましたか? >原作のシンデレラの冒頭文には「妻を亡くした紳士と美しい娘のエラが住んでいました。」とあるように、本名はエラなんですね。 >父が亡くなると継母の意地悪が始まり、灰まみれになりながら暖炉の掃除をさせられることもありました。 >このことから継母は灰まみれになったエラを見て「灰かぶり」という意味でシンデレラと呼んだのです。 灰は英語で「cinders」であり、本名の「Ella」をつなげて「灰まみれのエラ」ということから「sinderella(シンデレラ)」ということですね。 >シンデレラというとキラキラとしたお姫様を思い浮かべる人が多いかと思いますが、元々は悪口だったとは意外ですよね。 以上がシンデレラのガラスの靴が消えなかった理由やシンデレラの名前の雑学についてでした。 なかなか文学の雑学がありませんが、あれば紹介したいと思います。 by wagon
|
こんばんは! ( No.6 ) |
- 日時: 2018/10/23 20:05 (eonet)
- 名前: yamaneko
- ワゴンさん こんばんは!
シンデレラのガラスの靴!考えれば 不思議な事ですね?でも!子供時代は全くそういう疑問を持ちませんでした。
ただただ 素敵な出会いに憧れていましたよ。グリム童話は 懐かしいです。
私が一番好きなのは「ヘンゼルとグレーテル」ですが、それは森へのあこがれだったかもしれませんし お菓子へのあこがれだったかもしれません。
ワゴンさんの 博学はますます膨らみますね?ありがとうございます。
|
YamaneKoさま ( No.7 ) |
- 日時: 2018/10/24 01:00 (m0sacloud)
- 名前: wagonR ◆24KOacuGbls
- こんばんは。
今日二回目の雑学を読んでくれまして有り難うございます。 なかなか、文学の雑学無くて。 私の雑学ですか?膨らみましか? いや、毎日の何の日はあるのですが、その他の雑学がそろそろ底が尽きてきてます(-.-;) インターネットの一つの雑学から引っ張って手打ちしてますが良いのが…なくなりつつあるのです。 昔のちょっと得した気分の雑学は、まだ紹介してないのはあるのですが短くて、あっさりしています。 今の紹介してる雑学は、長いのでスレ数を此のサイトで使いすぎてるのか、早く私の携帯ではメモリーが無くなってしまい早々閉めないとならないのが気掛かりです。 昨日なりますが、林先生の番組をタイマーでテレビ観てる中、寝てしまい仕事してる夢を見ました。 北九州市にあった昔あったデパートで販売員の夢と何故かしら動物公園か遊園地の係員みたいな夢を見ました。 最後に父が出てきて父が冷蔵庫の中を見て私に話した「ふぐはあるか?」と聞いたとこで夢から覚めました。 たった二時間だけの夢でしたが仕事の内容はハッキリと覚えてるし何か不思議な夢でした…中身が濃い内容でした。 夢の中の私は多分、若いのでしょうね?
|
昨日からメモとってた雑学打ち込みした?ので今日は何の日を紹介致します。 ( No.8 ) |
- 日時: 2018/10/24 01:34 (m0sacloud)
- 名前: wagonR ◆24KOacuGbls
- 今日?は「文鳥の日」です。
また「文鳥の日」にちなんで「鶏は一日でどれぐらいの卵を産めるのか」「おしどり夫婦はそんなに仲が良くない」など鳥にまつわる面白い雑学を紹介します。
*なぜ10月24日が「文鳥の日」なのかというと、10月24日という日付が「て(10)に(2)し(4)あわせ」(手に幸せ)という語呂合わせであることが由来となっています。 >10月が手乗り文鳥の雛が出廻る時期であることや、「1024」という数字から文鳥の姿をあらわせることも由来となっています。 >「文鳥の日」については文鳥に詳しいライターである伊藤美代子氏によって制定された記念日となります。 >伊藤美代子氏によるとこの日を「江戸時代から長く愛され続けてきた文鳥について考える」という事を目的とした記念日としています。 >文鳥はその小さな身体で肩に乗ってくる姿がとても可愛らしい鳥ですが、実はスズメの仲間に属しており、大きくても16~17cm程度にしかならない小さな鳥です。 「文鳥の日」には「文鳥まつり」というイベントが開催されており、文鳥や文鳥の日のPR活動が行われています。 例年では文鳥まつりは吉祥寺を会場にして行われていたそうですが、段々と話題を呼ぶことによって規模が大きくなってしまい、これまで行われていた会場では開催することができなくなってしまったため、文鳥まつりは延期となってしまいました。 次回の予定については会場の確保が出来ない事と、主催者の一身上の都合によって未定となっています。 *鳥の雑学 今回は「文鳥の日」にちなんで「鶏は一日でどれぐらいの卵を産めるのか」「おしどり夫婦はそんなに仲が良く婦はそんなに仲が良くない」など鳥にまつわる面白い雑学を紹介します。 *鶏は一日でどれぐらいの卵を産めるのか >鶏が産卵するペースはとても速く、毎日のように卵を産んでいますよね。 >それでは実際に鶏は一日どれぐらいのペースで卵を産んでいるのでしょうか。 >実は1羽の鶏が卵を産むペースは最速でも1日1つまでが限界のようです。 >鶏の体内で卵を形成する場合は、まずは成熟した卵黄が卵管の中に入って、そこから卵が形成されていきます。 >卵管に入ってからはゆっくりと卵管を通過していき、1つの卵が形成されるために24時間から25時間の時間がかかります。 >そのため、鶏が1日で埋める卵のペースは1つが限界なんですね。 >何日か連続で卵を産み続けた後には1〜2日の休憩があるので、実際には1年間で約280個というペースで卵を産むそうです。 おしどり夫婦はそんなに仲が良くない >仲の良い夫婦のことを「おしどり夫婦」なんて呼びますよね。 >しかし、実際のオシドリの夫婦は特別仲が良い訳ではないのです。 >オシドリは実は一夫多妻制で、夫婦でいるのは交尾期間の半年間のみです。 >その後は一年ごとにパートナーを変えて一生を過ごします。 ではなぜ仲の良い夫婦の事を「おしどり夫婦」と呼ぶようになったのでしょうか。 >この言葉は中国の故事成語であり、王の権力によって引き裂かれた夫婦の墓を向かい合わせに建てたところ、やがてお互いの墓から木が生え、その木にオシドリが棲みつき一晩中鳴いていたことからきています。 >きっと故事に出てくる夫婦はとても仲良しで愛し合っていた夫婦だったのでしょうね。 >間違ってもオシドリのような夫婦にはならないように気を付けましょう。 以上が鳥の雑学でした、いかがでしたか? さて、明日は何の日なんだろう? と思って見てくだされば嬉しく思います。 おやすみなさい(∪o∪)。。。
|
スポーツの雑学 ( No.9 ) |
- 日時: 2018/10/24 14:01 (m0sacloud)
- 名前: wagonR ◆24KOacuGbls
- 久々にスポーツ雑学を。
*ラグビーボールの形が楕円形である理由が面白い >この雑学では、ラグビーボールがなぜ楕円形なのか、その理由について解説します! 雑学クイズ問題 ラグビーボールは昔、何で作られていた? A.鳥の心臓 B.豚の膀胱 C.牛の肺 D.馬の心臓 答えは記事内で解説しますので、ぜひ探しながら読んでみてください! *ラグビーボールの形が楕円形である理由が面白い。ラグビーボールだけ? >ラグビーといえば、日本がワールドカップで南アフリカに歴史的な勝利を手にしてから、大ブームが起きました! >五郎丸選手の五郎丸ポーズも流行語大賞にノミネートされるほど、有名になりました。 日本を代表するスポーツ野球に始まり、サッカー、バスケットボール、卓球、テニスなどのスポーツがあります。 >しかし、ボールは全て丸い形をしていますよね? なぜ、ラグビーボールだけ楕円形をしているのか、疑問に思ったことはありませんか? >楕円形をしているため、どちらに転がるのかがわからず、それがまたゲームを面白くしている要素でもあります! ラグビーは反則から生まれたスポーツ?>>まずは、ラグビーの起源について説明します。 >ラグビーは1823年にラグビー校で行われたサッカーの試合が起源とされています。 >サッカーを行っていた際に、ウィリアム・エリスという人物が、なんとボールを抱えて相手ゴールへ走りだしたのです! 最初からボールが楕円形だった訳ではありませんでした。 ボールを持って走るスポーツですが、ボールが重くプレーがしにくいとの声が最初に挙がりました。 >まずは、軽量化する改良が行われ、ウィリアム・ギルバート氏により軽いボールが完成しました。 >軽量化するにあたって、ギルバート氏は試行錯誤を重ねました。 >その結果、豚の膀胱を使用してボールを制作することを思いつきました。 >豚の膀胱を膨らませると、楕円形になります。。 >そして、膨らんだ豚の膀胱に、牛の皮を張り合わせてそれをボールとして完成させました。 豚の膀胱を使うとは、凄い発想ですよね! >実際にラグビーボールとして使用すると、とても軽くて走りやすかったため、楕円形が採用されることとなりました。 ラグビーのその後の歴史 >ボールを持って走る反則からラグビーが生まれたことはわかりました。 >その後、ボールを手でさばくことを認めない人と、ボールを手で扱っていい人とで意見がわかれました。 >そして、足だけしか使わないサッカーと、手足の両方を使ってもいいラグビーとが別れ、やがて正式なスポーツとなりました。 それでは雑学クイズの正解発表です、答えはもうお分かりですよね? 雑学クイズ問題解答です。 雑学クイズ問題の答えは「B.豚の膀胱」でした! ラグビーボールが楕円形な理由はおわかり頂けましたか?そもそもラグビーが反則から生まれたスポーツというのが、凄く意外ですよね!
|
東京五輪など競技会場の有明テニスの森公園、一部改修工事が中断。施工を請け負う建設会社の経営破綻で。 ★オリンピックの仕事あるのに倒産するとは‥建設業会大変(v_v) ( No.10 ) |
- 日時: 2018/10/25 00:56 (m0sacloud)
- 名前: wagonR ◆24KOacuGbls
- *10月25日の「今日は何の日?」は「民間航空記念日」です。
>また「民間航空記念日」にちなんで「飛行機に雷が当たったらどうなる?」「飛行機に乗ると耳が痛くなる理由」など飛行機にまつわる面白い雑学を紹介します。 今日は何の日?365日分の記念日に1000個以上の雑学があるらしいです。出来るだけ紹介たいのですが、無理です でも朝礼やスピーチ、友人との会話のネタとしてご活用してくだされば。wagonは嬉しいです。 *10月25日は民間航空記念日 今回は「民間航空記念日」について解説していきます! >なぜ10月25日が「民間航空機の日」なのかというと、1951(昭和26)年10月25日に戦後の日本で初めて民間航空機がフライトをしたことが由来となっています。 >戦後に最初に国内民間航空会社として設立されたのは日本航空であり、この日に一番機としてフライトをしたのは「ど星号」という名前の航空機でした。 >「ど星号」は無事に運航を終えて東京〜大阪航を終えて東京〜大阪〜福岡間の運航が始まることになりました。 >当時の日本には既に人を乗せて飛行機を飛ばすような技術はあったのですが、第二次世界大戦で敗戦してしまったことから、GHQの統治下になり、日本国籍の航空機の運航が停止となってしまいました。。 >1950年6月にようやくGHQによる日本の航空会社の運航禁止期間の解除がされたため、1951年に民間航空機が飛べるようになりました。 >更に2年後の1953年には国内線のみならず、羽田空港発の国際線の運航が開始されました。。 >羽田空港からホノルルを経由しサンフランシスコへと向かう経路となっていました。 >1954年には羽田空港から沖縄への便も開通しましたが、当時は沖縄が連合国の占領下にあったため、国内線ではなく国際線という扱いになっていました。 飛行機の雑学 今日は「民間航空記念日」にちなんで「飛行機に雷が当たったらどうなる?」「飛行機に乗ると耳が痛くなる理由」など飛行機にまつわる面白い雑学を紹介します。 *飛行機に雷が当たったらどうなる? 飛行機に乗っている時に雲の中などを通過すると機体が軋むような音がしたり、ガタガタと揺れて少し怖い思いをしますよね。 >当然ですが雲には雷が発生することもあり、飛行機に雷が命中する危険もあります。 >雷が命中すると10億ボルトもの電圧が一気に掛かり、木などに雷が命中すると木を真っ二つにしてしまう程の威力があります。 >そんな雷が飛行機に命中してしまうとひとたまりもないような気がしますが、実は飛行機に雷が当たったとしても問題なく運航できるような仕組みになっているのです。 >飛行機には必ず「静電放電装置」というものが設置されていて、雷が命中したとしても電流がうまく流れて放電されるようになっているんです。 >そのため、仮に雷が命中したとしてもその衝撃などで機体が揺れたりはしますが、乗客が感電することもなく、安全に運航が続けられるのです。 >また、「静電放電装置」があるからといって完全に頼り切っているわけではなく、天候が悪い際にはパイロットの判断で雷があまり発生しないルートを飛行するそうです。 *飛行機に乗ると耳が痛くなる理由 飛行機に乗る時に耳が痛くなった経験を持つ人は多いのではないでしょうか。 特に離着陸時など急に高さが変化する時には痛みを感じやすいですよね。 >その耳の不快感には気圧が関係していました。 >普段生活している地上よりも上空の方が気圧は低いです。 >お菓子の袋も上空ではパンパンに膨れるほど、地上と上空では気圧に差が出るのです。 >耳の内部の空気も上空に行くにつれて圧力が強くなり、結果、圧迫され痛みが出てしまうのです。 >痛みを和らげる手段としては耳の内部の空気を外の気圧と同じにすることです。 >例えば、つばを飲み込んだり耳抜きをすることで外の空気を耳に取り込め気圧の差異を解消できます。 >しかし耳抜きは鼓膜を痛めやすいことから不安だという人も多いです。 >そういう方には空港に売っている気圧変動対応の耳栓を使用することをオススメします。 以上が飛行機の雑学でした、いかがでしたか? 毎日が「今日は何の日?」明日は何の日か調べて御紹介したいと思います(^O^)/
|
… ( No.11 ) |
- 日時: 2018/10/25 14:06 (m0sacloud)
- 名前: wagonR ◆24KOacuGbls
- 今日は生活雑学
*薬用の意味とは?医薬品や医薬部外品とは何が違うのか解説。 この雑学では薬用の意味、医薬品や医薬部外品との違いについて解説します。 雑学クイズ問題 この中で医薬部外品に含まれるものはどれ? A.ビタミン剤 B.マニキュア C.鎮痛剤 D.薬用石鹸 答えは記事内で解説していますので、ぜひ探しながら読んでみてください! *薬用の意味とは?医薬品や医薬部外品とは何が違うのか解説。 >石鹸や化粧品、歯磨き粉などの表記 普段から使っている日用品のことでも、意外とわからないことって多いですよね。 石鹸や化粧品、歯磨き粉などはどれも日常生活に欠かせないものですが、物によっては「薬用」という表記を見かけませんか? しかし、この「薬用」という表記の意味について説明出来る人ってほとんどいないんです。 普段から使うものだからこそ、自分の身体や肌に合ったものを選びたいですが、あまり意味もわからず「薬用」などのものを使いたくはないですよね。 更に「薬用」以外にも「医薬部外品」であったり「医薬品」など、知っているようで知らない言葉が多いはず。 >今回は「薬用」「医薬品」「医薬部外品」などの言葉の意味をわかりやすく解説していきます。 薬用の意味とは? >まずは「薬用」という言葉の意味について解説していきます。 >「薬用」とは厚生労働省によって許可されている効果や効能に有効とされる成分が、一定の濃度で配合されているものの事です。 >どちらかというと、悩んでいる症状を根本的に解決する「治療」を目的とせず、「防止・衛生・予防」などを目的としたものになっています。 >そのため「肌荒れ防止」「にきびの予防」など、その薬用の商品を使ったことで得られる効果や効能を謳って訴求をすることが可能です。 >医薬品などに比べると安全性が高いことから、病院で処方してもらう必要がないため、一般的なスーパーやドラッグストアで購入することが出来ます。 >「薬用」と表記された石鹸などであれば、ただ清潔を保つだけではなく、肌荒れを予防するなど他の効果や効能が得られるものだと考えて良いでしょう。 医薬品や医薬部外品って何? 続いて「医薬品」や「医薬部外品」の意味に医薬部外品」の意味について解説していきます。 >まず「医薬部外品」についてですが、カテゴリは薬用と同じであり、薬用のものは全て医薬部外品に含まれます。 >そのため「薬用石鹸」など「薬用○○」という商品については、その全ては「医薬部外品」ということになります。 >続いて「医薬品」についてですが、医薬品は病気などを治療することを目的とした薬です。 >治療を目的としていることから、医薬部外品に比べて効果や効能が得やすい反面、使用にリスクが伴うため薬剤師がいないと販売が出来ないという特徴があります。 >医薬品には薬剤師がいれば販売が可能な「一般用医薬品」がありますが、他にも販売する場合には処方箋が必要となる「医療用医薬品」と呼ばれるものがあります。 以上が薬用の意味、医薬品や医薬部外品との違いでした、いかがでしたか? それでは雑学クイズの正解発表です、答えはもうお分かりですよね?? 雑学クイズ問題解答 答えは「D.薬用石鹸」でした! この問題以外にも、思わず人前で披露したくなる楽しい雑学クイズ問題を用意します。wagon
|
杉田水脈衆院議員、LGBTは「生産性がない」との寄稿を「不適切な記述」と釈明。表現の撤回はせず。 ★同性愛や性不一致の方々を違う目で言ったが最後まで自分の気持ちを通すのは判るが、一応折れる処は折れないとならないとは思う。一応国民から選ばれたのだから。自分の発した言葉の裏の言葉で謝る議員は多いけど…次回は当選は難しいか? ( No.12 ) |
- 日時: 2018/10/26 08:36 (m0sacloud)
- 名前: wagonR ◆24KOacuGbls
- >10月26日の「今日は何の日?」は「柿の日」です。
また「柿の日」にちなんで「干し柿を作る時に渋柿を使う理由」「柿の種はたまたま出来たお菓子」など柿にまつわる面白い雑学を紹介します。 今日は「柿の日」について解説していきます! *なぜ10月26日が「柿の日」なのかというと、1895(明治28)年10月26日に俳人・正岡子規が「柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺」の句を詠んだことが由来となっています。 >また、地域によって多少のバラつきはあるものの、この時期が柿の旬であることも由来となっています。 >「柿の日」については全国果樹研究連合会カキ部会によって2005(平成17)年に制定された記念日となります。 >全国果樹研究連合会カキ部会によるとこの日を「全国規模で柿をPRし、柿の消費を拡大したり、販売を促進する」という事を目的とした記念日としています。 >正岡子規は柿が好物だったとされていて、実際に柿にまつわる歌を数多くこの世に残しています。 >晩年には「柿くふも今年ばかりと思ひけり」という何とも悲しげな歌を残していて、翌年には持病であった結核が原因で亡くなってしまいました。 >2016年の柿の消費量を調べてみると、1位が鳥取県で11.85個であり、最下位が群馬県で1.83個となっていて、全国平均が4.42個となっています。他の果物と比べてみても柿の消費量がかなり少ないのが少し寂しいですよね。 >柿は秋以外にはあまり見かけない果物ですし、せっかく旬の時期ですから「柿の日」にはぜひ柿を買って食べてみてくださいね。 柿の雑学 >今回は「柿の日」にちなんで「干し柿を作る時に渋柿を使う理由」「柿の種はたまたま出来たお菓子」など柿に来たお菓子」など柿にまつわる面白い雑学を紹介します。 *干し柿を作る時に渋柿を使う理由 柿をそのまま食べるのももちろんそのまま美味しいのですが、干し柿も独特の甘みがぎゅっと詰まっている感じがしてとても美味しいですよね。 そんな干し柿を作るときに使用する柿のほときに使用する柿のほとんどが「渋柿」を使用しているって知っていましたか? 「渋柿」というぐらいですからその味はかなり渋く、渋柿を使うぐらいなら最初から甘くて美味しい柿を使って干し柿を作った方が良い気がしますよね。 >しかし、実は普通の柿に比べて渋柿の方が糖分を多く含んでいるのです。 >あの渋みによって甘みがかき消されているだけであって、実際にどれだけ美味しい甘い柿を使って干し柿を作っても、渋柿を使った時ほど甘い干し柿は作れないそうなんです。 >また、実は干し柿を作るためにあえて生産された渋柿は、乾燥しやすくなるように小ぶりな形へと品種改良されているのでした。 *柿の種はたまたま出来たお菓子 >お酒のおつまみとして日本人に広く愛されて日本人に広く愛されている「柿の種」ですが、実は狙って開発された商品ではなく偶然に出来あがったお菓子なんです。 >柿の種の原型となるお菓子については、手作業で薄くした餅を重ねて小判型の金属筒で切りぬいて作られていました。 >しかし、製造過程で誤って小判型の金属筒を踏んで変形させてしまいました。 直すことが出来なかったためそのままの状態で使用したところ、歪んだ形のあられが出来あがってしまいました。 >そしてその歪んだ状態のあられを売っていたところ、小判型ではなく柿の種の形に似ていると言われたことから「柿の種」と命名されたのでした。 >ちなみに「柿の種」が誕生したのは大正13年のことで今から100年前から愛されているんですね。 以上が柿の雑学でした、いかがでしたか?
|
こんばんは ( No.13 ) |
- 日時: 2018/10/26 20:33 (m0sacloud)
- 名前: wagonR ◆24KOacuGbls
- 動物雑学が久々なので此れにしました。
*アライグマの洗う習性は飼育下だけ?なぜ洗う仕草をするのか。 この雑学ではアライグマが飼育下で見せる洗う習性についてやなぜ洗う仕草をするのかについて解説します。 さて雑学クイズ問題です。 アライグマが水中に手を入れてバシャバシャする理由とは? A.仲間を呼んでいる B.餌となる魚をおびき寄せている C.水中の餌を手探り探している D.手を洗っている 答えは記事また解説していますので、いつもの通り、ぜひ探しながら読んでみてくださいね! *アライグマの洗う習性は飼育下だけ?なぜ洗う仕草をするのか。 アライグマの可愛らしい習性。 >動物園などでも見かけるアライグマですが、前足で餌を洗うような仕草が有名で本当に可愛らしいですよね。 >動物園じゃなくても、日本でも自然が近い地域に住んでいると、ばったりアライグマに遭遇することもあるそうです。 ぜひとも野生のアライグマが餌などを洗っている姿を見てみたいものですが、実は絶対に見ることが出来ないんです。 >それでは、実はアライグマが餌などを洗う習性や仕草をするのは、飼育下にいるアライグマだけだからなんですね。 アライグマという名前から野生にいるアライグマは例外なく餌を洗って食べる習性を持っていると思われがちのため、意外ですよね。 >ちなみに、野生のアライグマについてはかなり獰猛で危険なため、うかつに近づいたり手を出したりしないようにしてください。 野生のアライグマは洗わない?? >先ほど野生のアライグマは餌を洗うような仕草をしないと解説しましたが、似たような仕草をすることはあるそうです。 >野生のアライグマは前足を水中に入れて餌を探し回りますが、この見た目が手を洗っているように見えることから「アライグマ」と命名されました。実はアライグマという動物はそこまで視力の良い動物ではないため、餌を探す時も手探りで探しているんですね。 >また、アライグマは基本的に水辺で餌を探す習性があり、水をバシャバシャさせることが遊びとして定着した説もあります。 >アライグマが水をバシャバシャさせたりする習性については諸説あるようなので、本当のことはわかっていないのが現状のようです。 >現在では「水中で餌を探すために前足を動かしている」という説が有力だとされています。 >飼育下のアライグマは餌を洗う仕草を見せますが、これは動物園の野生のアライグマを再現するための工夫のためなんです。 >先ほど説明したように、アライグマは水辺で餌を探す習性持っています。 >そのため、動物園のアライグマのエリアには、野生のアライグマを再現するために水辺を作るようにしているんです。 >そして、水辺に餌を置いておくことによって、アライグマが餌を洗っているような仕草をお客さんに楽しんでもらうようにしているそうです。 >もしも野生のアライグマを目撃して、そのアライグマが餌を洗っている場面を見かけたら、それはかなりのレアケースなのかもしれません。 以上がアライグマが飼育下で見せる洗う習性についてやなぜ洗う仕草をするのかについてでした、いかがでしたか? それでは雑学クイズの正解発表です。答えはもうお分かりですよね? 雑学クイズ問題の答えは「C.水中の餌を手探り探している」でした!
|
おはようございます。 ( No.14 ) |
- 日時: 2018/10/27 03:51 (m0sacloud)
- 名前: wagonR ◆24KOacuGbls
- テディベアズデーの由来と面白い雑学、10月27日の今日は何の日??
*10月27日の「今日は何の日?」は「テディベアズデー」です。 また「テディベアズデー」にちなんで「動物園の熊が冬眠しない理由」「熊本には熊はいない」など熊にまつわる面白い雑学を紹介します。 今回は「テディベアズデー」について解説していきます! >なぜ10月27日が「テディベアズデー」なのかというと、10月27日という日付がアメリカの第26代大統領セオドア・ルーズベルトの誕生日であることが由来となっています。 >「テディベアズデー」についてはイギリスのテディベアコレクターの間で始められたことをきっかけとして始まり、この日には世界中で「心の支えを必要とする人たちにテディベアを贈る運動」が行われています。 >日本では日本テディベア協会によって1997年から実施されている記念日となります。 >実はルーズベルト大統領はテディベアの名前の由来となった人物としても有名なんです。 >そのきっかけとなった出来事は1902(明治35)年の秋にルーズベルト大統領が趣味である熊狩りに出掛けた際に起きました。 >その日、ルーズベルト大統領は熊をしとめることが出来なかったのですが、同行していたハンターが小熊を追いつめて最後の一発を大統領に頼みました。 >しかしルーズベルト大統領は「瀕死の小熊を撃つのはスポーツマン精神にもとる」としてその小熊を撃ちませんでした。 >このエピソードがきっかけとなり、翌年からニューヨークのおもちゃメーカーが熊のぬいぐるみに、ルーズベルト大統領の愛称である「テディ」と名づけて発売したのでした。 >その当時、ドイツのシュタイフ社の熊のぬいぐるみが大量にアメリカに輸入されていて、「テディベア」として多くの人に広まったのでした。 熊の雑学 今回は「テディベアズデー」にちなんで「動物園の熊が冬眠しない理由」「熊本には熊はいない」など熊にまついない」など熊にまつわる面白い雑学を紹介します。 *動物園の熊が冬眠しない理由 冬になると熊は冬眠することは有名ですよね。 しかし、よく考えてみると動物園などにいる熊は冬になっても冬眠しないですし、普通に活動していますよね。 それは、別に熊は外が寒いから暖かくなる春まで寝ている訳ではなく、冬には動き回っても食糧は見つけられないため、エネルギーを使わないようにするために冬眠しているからなんですね。 動物園に関しては温度はいつも適切に調整されていますし、食糧も飼育員からもらう事が出来るため、そもそもエネルギーを保存するために冬眠する必要が全くないのです。 北海道の登別にはクマ牧場という熊の動物園のような施設がありますが、北海道のような寒い気候でさえ冬期の営業を行っていることから、食糧さえ確保できるのであれば冬眠が必要ないということがよくわかります。 *熊本には熊はいない。 熊本県のゆるキャラといえば、今や全国区となっている「くまもん」をイメージする方が多いのではないでしょ多いのではないでしょうか。 熊のゆるキャラがいるぐらいですが、熊本県には熊が生息しているのかと思いきや、実は熊本県には熊は生息していないのです。 >そもそも、熊本県どころか九州全土を見渡しても熊は一匹も生息していないのです。 >最後に九州で熊が発見されたのは1957年であり、熊が住んでいる山が開拓されて餌が無くなったり、狩猟によって数を減らしてやがて姿を消してしまったとされています。 >そして、熊本県はもともと「隈本」という地名であったものが、「隈」よりも「熊」の方が勇ましいということから改名されたものであり、動物の「熊」とはあまり関係が無いんです。 以上が熊の雑学でした、いかがでしたか? 毎日が「今日は何の日?」 あなたやあなたの大切な人の誕生日は何の記念日ですか? 私の故、両親の故郷は此の熊本県です‥
|
いつもの話を‥‥ ( No.15 ) |
- 日時: 2018/10/27 14:05 (m0sacloud)
- 名前: wagonR ◆24KOacuGbls
- 生活雑学(^O^)/
*「浴衣」と「着物」の違い、意外と知られてないんです! この雑学では、意外と知られていない「浴衣」と「着物」の違いについて解説します。 雑学クイズ問題 浴衣と着物の大きな違いとは? A.浴衣は素肌に着る B.着物の柄は決まっている C.生地の厚さ D.帯の色答えは記事で解説していますので、ぜひ探しながら読んでみてください! 「浴衣」と「着物」の違い、意外と知られてないんです! 似ているけど明確な違いはどこにあるの? >日本の民族衣装の代表といえば「浴衣」や「着物」ですよね! 普段はあまり着る機会はありませんが、花火大会やお祭りの時に着る女性って結構いますね。 髪型もばっちりとしている女性も多く、普段よりもとてもキレイに見えます。 しかし、この「浴衣」と「着物」についてはどこが違うのか?と、1度は考えたことがあるのではないでしょうか? その違いについて説明出来る人って、実はほとんどいないんですよね! 今回の雑学では「浴衣」と「着物」の違いについてわかりやすく解説します。 何かの機会にこの雑学を披露しちゃってください! *浴衣の特徴について解説します。 >実は浴衣は着物の一種なんです! >そのため、浴衣の形は着物の形と同じなんですね! >そして、浴衣は昔は、お風呂上がりに着るもので、浴衣姿で涼んだあとにそのまま寝てしまうのが一般的でした。このように、昭和30年〜40年のころまでは、浴衣は寝巻きとして活躍していたんです! >基本的に浴衣の生地は薄くて風通しがよく、夏の暑い時期に着るもののようです。 >生地の素材については木綿が使われているものが多いようです。 >色は白色や紺色のシンプルなものが主流でしたが、現在はファッション性が増して、色々な装飾が施されて、オシャレな浴衣が主流となっていますよね! *着物について 続いては着物の特徴について解説します。 浴衣の時も説明しましたが、着物は浴衣と同じ形をしています。 >浴衣は生地が薄く裏地が無いことに対して、着物には裏地のないものとあるものが存在します。 >暑い時期は少しでも涼しくするため、裏地のしくするため、裏地のないものを着用します。 >涼しくなってくると裏地があるものを着るというわけですね! >生地の素材については、木綿や絹、ウール、化学繊維など多種多様で、生地の織り方によっても着物の種類が変わってくるようです。浴衣が着物の一種であるように、着物には色々な種類が存在するということなのです! *結局、浴衣と着物って何が違うの? ここまでで「浴衣」と「着物」の特徴についてはわかってもらえました?? 多少の違いがあるものの、浴衣が着物の一種であるように、さほど大きな違いは存在しないのです。 >一番大きな違いを挙げるとするならば、「浴衣=素肌で着て寝巻きにする」「着物=寝巻きにせず、内側に長じゅばんを着る」ということです!! >旅館やホテルなどで浴衣を貸し出しているのは一般的ですが、着物を貸し出して就寝時に着ることってないですよね? >また、浴衣が素肌で着るのに対して、着物は内側にもしっかりと着こみます。 >そのため、少しでも手間や時間を削減するために、国際交流の場では浴衣が好まれているようです。 それでは雑学クイズの正解発表です、答えはもうお分かりでか? 雑学クイズ問題解答です。 雑学クイズ問題の答えは「A.浴衣は素肌に着る」でした! あまり知られていない「浴衣」と「着物」の違いですが、ご理解頂けたでしょうか!? 読んで頂き有り難うm(__)m
|
おはようございます。 ( No.16 ) |
- 日時: 2018/10/28 03:21 (m0sacloud)
- 名前: wagonR ◆24KOacuGbls
- *10月28日は速記記念日
今日は「速記記念日」について解説していきます! >なぜ10月28日が「速記記念日」なのかというと、1882(明治15)年10月28日に田鎖綱紀が東京・日本橋で初の速記講習会を開催したことが由来となっています。 >田鎖綱紀という人物はその年の9月19日に「時事新報」紙上で発表された自ら考案した速記法が評価されたことから「電筆将軍」と呼ばれていました。 >そして1888(明治22)年に講習会の7周年記念会を開いた時にこの日会を開いた時にこの日を「速記記念日」として制定しました。 >現在は日本速記協会が中心となり、ひろく国民に速記に関する関心を啓発するイベントなどが開催されています。 皆さんはそもそも「速記」というものが何なのかを知っていますか?? >速記は単純に聞いた言葉を素早くメモするだけでなく、素早くメモを取るために簡単な符号や体系を用いたり、または自己流の方法で素早く話された内容をまとめる方法全般を指すものなんです。 >実はひらがなやカタカナについては速記をするために生まれたものもあります。 >例えば「あ」という文字についてですが、元々は「安」という字だったものを素早く書きとめるために「安→あ」と変化して誕生しました。 >カタカナの「ア」についても元々は「阿」だったものが、素早く書くために「阿→ア」というように変化して誕生した文字となります。 文房具の雑学 今回は「速記記念日」にちなんで「大学ノートの大学ってどこのこと?」「鉛筆やボールペンの寿命の長さ」なペンの寿命の長さ」など文房具にまつわる面白い雑学を紹介します。 *大学ノートの大学ってどこのこと? >中学生ぐらいになると誰もが使ったことのある文房具に「大学ノート」があります。 >大学ノートを使いはじめると今までと違って少し大人になった感じがして少しうれしい気持ちになりますよね。 しかし、大学ノートを使っていて「大学ノートの大学ってどこ大学のこと?」と疑問を持った事はありませんか? >実は大学ノートの歴史はとても古くて1884(明治17)年から発売されていたのです。 >この大学ノートを取り扱っていたのが東京帝国大学(東京大学の前身)の近所にあった文房具店の「松屋」であり、これが現在の大学ノートの原型になったと言われています。 >このことから「東大の近くにあったから大学ノートになった」という説が存在していて、つまり大学ノートの大学とは「東京大学」のことだとされています。 >また、大学ノートが発売された際に大学生によく使われていたことや、海外留学から帰ってきた大学教授の提案で作られたことから大学ノートとなったという説もあります。 *鉛筆やボールペンの寿命の長さ >鉛筆とボールペンを比べてみると、ボールペンはインクの減りが速い気がしますが、鉛筆に関しては書いても書いてもなかなかなくなりませんよね。 >実際に鉛筆とボールペンはどれぐらいの寿命の長さがあるのでしょうか。 >鉛筆の寿命の長さは標準的な鉛筆の長さである17.2cmのものでひたすら機械で円を書くという実験を行ったところ、なんと50kmも書き続けることが出来たそうです。 >これはどれだけ書き続けたとしても使いきれないどころか、使っている途中に絶対になくしてしまいそうですよね。 >それに比べてボールペンについてはメーカーによって差があり、最短では100メートルのものから、最長で5000メートルかけるものもあるそうです。 >しかし、最長でも鉛筆の10分の1ということで、鉛筆がいかに寿命が長いかがわかりますよね。 以上が文房具の雑学でした。、いかがでしたでしょうか?
|
馬鹿と言わないとならない。東京でハロウィンだからと暴徒ばかり。ハロウィンの意味判らない若者‥悲しくなる(*_*) ( No.17 ) |
- 日時: 2018/10/28 17:36 (m0sacloud)
- 名前: wagonR ◆24KOacuGbls
- 歴史雑学にしました。
*食卓用ナイフの刃先が丸い理由、意外と知られていない雑学。 此の雑学では、食卓用ナイフの刃先が丸い意外な理由について解説します。 雑学クイズ問題 なぜ食卓用ナイフの刃先は丸いのか? A.尖っていて危ないから B.暗殺などを防ぐため C.テーブルマナーが悪かったから D.洗いやすくするため 答えは記事で解説していますので、ぜひ探しながら読んでみてください! 食卓用ナイフの刃先が丸い理由、意外と知られていない雑学。食卓用ナイフは最初は尖っていた? >食卓用ナイフってなぜか刃先が丸くなっています。 >普段は何気なく使っているため気づかない人も、もしかするといるかもしれません。 >調理用のナイフのように鋭利ではないのは、尖っていては危ないので丸くなっている・・・・ と思いきや、実は違うのです! >刃先が丸くなっているのには、別の理由がありました。 *食卓用ナイフの歴史>西洋の人々は長い間に一本のナイフを様々な用途に使っていました。 >狩りであったり、あるいは獲物の切り分けだったり、そしてもちろん食事にも。 >自分用のナイフを常に携帯して、いちいち取り換えたりはしていなかったのです。 >また、フォークについても普及していませんでした。 >そのため、昔は肉を直接ナイフに突き刺して食べたりもしました。 >だから、ナイフは先がとがっているものしかなかったのです。 >やがて、貴族たちがディナーの席についてナイフを使うようになっても、刃先は依然として尖っていました。 >そして貴族たちは、そのナイフを爪楊枝代わりに使って歯の間をほじっていました。 >爪楊枝代わりに使うのはマナー違反とされてはいたものの、みんなでやれば怖くないとばかりに、堂々と行われていたそうです。 >しかし、これに我慢できなかったのが、17世紀フランスの宰相リシュリューでした。 >ルイ13世の側近として爪敏腕ぶりを発揮していたリシュリューですが、フランスをヨーロッパの最大の国にした功労者であり、洗練された趣味の持ち主でした。 >彼は、自分の家に招いた客人たちにも、ナイフを爪楊枝代わりに使うことを禁じていました。 >しかし、それだけでは腹の虫がおさまりませんでした。 食卓用ナイフの刃先が丸くなった理由 >フランスの宰相リシュリューは、ナイフを爪楊枝代わりとして使えなくするため、自宅のナイフの先を全て丸く削らせたのでした! >これならば、こっそり歯間をほじろうとして無理ですよね! >貴婦人たちも、男たちが食卓で歯をほじるのを苦々しく思っていたため、リシュリューのやり方に感心して、リシュリュー型のナイフを注文するのがブームになったそうです。 >こうして食卓用ナイフの刃先は、17世紀以降から丸くなったのでした! >さらに、ほぼ同じ頃にフォークも普及し始めたため、ますますナイフの先がとがっている必要が無くなりました。 >テーブルマナーはフランスやイギリスを中心に定められていたたため、食卓用ナイフは一様にして刃先が丸いものになっていったのでした。 それでは雑学クイズの正解発表です、答えはもうお分かりですよね? 雑学クイズ問題の答えは「C.テーブルマナーが悪かったから」でした! 確かにナイフを爪楊枝代わりにするのは、見ていて気持ちのいいものではなさそうですね! リシュリューもまさか丸いナイフが主流になっていくとは、思っていなかったのではないでしょうか?
|
おはよう。 ( No.18 ) |
- 日時: 2018/10/29 04:24 (m0sacloud)
- 名前: wagonR ◆24KOacuGbls
- *10月29日はホームビデオの日
今回は「ホームビデオの日」について解説していきます! >なぜ10月29日が「ホームビデオの日」なのかというと、1969(昭和44)年10月29日にソニー・松下電器・日本ビクターが世界初の家庭用VTRの規格「U規格」を発表したことが由来となっています。 >しかし、値段の高さやカセットテープの大きさなどから家庭にはあまり普及しなかったため、各社が小さいサイズのテープを使用した規格を構築し始めました。た。 >最終的にはソニーのベータ方式とビクターのVHS方式に収斂されることとなり、以降は両陣営の熾烈な争いが繰り広げられることになりました。 >この出来事は「ビデオ戦争」と呼ばれていて最終的にはVHS方式が勝利することとなり、ソニーのベータ方式については2002年(平成14年)12月31日を持ってベータデッキの生産終了を発表し、市場から完全撤退することとなりました。 >当時はメーカーの系列店による購入が主たったため、VHS陣営のメーカーの系列店の方が数で上回っていた事から、VHSの方が客の手に届きやすかったと考えられています。 2018年現在ではVHSを知らない世代も産まれていますし、もしかすると現在主流のDVDやブルーレイについても何十年後には忘れられているのかもしれませんね。 ビデオの雑学 今回は「ホームビデオの日」にちなんで「現在は巻き戻しは死語になっている」「実は間違えて使われているVTRという言葉」などビデオにまつわる面白い雑学を紹介します。 *現在は巻き戻しは死語になっている 2018年現在ではVHSやカセットテープというものを見かける機会はほとんど無くなってしまいました。 そんな中、皆さんはDVDやブルーレイなどで映画などで前の場面へと戻す時に何と言っていますか? もしも「巻き戻し」という言葉をいまだに使っているのならば、それはかなり時代遅れであり、今の子供には伝わらないかもしれません。 現在は「巻き戻し」という言葉は完全に死語いう言葉は完全に死語になっていて、全く使われていない言葉なんですね。 >そもそもVHSやカセットテープと違ってDVDやブルーレイには巻き戻すようなテープがある訳ではありませんよね。 >現在ではリモコンには「早戻し」や「三角形のアイコン」で表記されていることが多く、「巻き戻し」という言葉は2000年ごろからどんどん無くなっていったんですね。 VHSをレンタルすると巻き戻してから返却するのがマナーだった時代がとても懐かしいですよね。 *実は間違えて使われているVTRという言葉>テレビなどではよく「それではVTRをご覧下さい」といったように「VTR」という言葉が使われています。 >しかし、厳密に言うとこの「VTR」という言葉の使い方は間違えているって知っていましたか? >「VTR」という言葉は「videotape recorder(ビデオテープレコーダー)」の略語なんですね。 >つまり「VTR」というものは「ビデオテープを使って録画をする機器」のことを指す言葉であって、普段から使っている「映像」という意味ではないのです。 >現在では当たり前のように「VTRをご覧下さい」といった使い方をしていることから完全に「映像」という意味での市民権を得ていますし、そもそも「録画機器」として「VTR」という言葉を使っている人の方が圧倒的に少ないすですよね。 以上がビデオの雑学でした、いかがでしたか? wagonには一文字携帯に打ち込むながら懐かしい話でした。 今日は何の日?(10月29日) ホームビデオの日以外に おしぼりの日 てぶくろの日 インターネット誕生日 ふくの日 が他にありました。
|
雑学いろいろ楽しみです。 ( No.19 ) |
- 日時: 2018/10/29 09:58 (eonet)
- 名前: yamaneko
- ワゴンさん こんにちは!
ご無沙汰してしまいました。この時期は「すだち」「ゆず」「紫蘇の実」やハーブのいろいろが実りの時期なので 毎日朝も夜もないほど 忙しかったです。
終わってみると 兵どもの夢のあと って感じで、無気力になります。
朝と夕方は ストーブも必要になりましたし、心さみしい感じがします。
私がこんなことを想うのですから ワゴンさんは なおさらと思いますが 長ーい雑学を毎日 投稿されているので 精神力が 強いなあと感服しています。
さてさて「アライグマ」君は 私の古い家に 住み込んでいました、家の中ではなく 裏の物置なんですけど、もこもこしたおしりが みえると愛らしい事!
でも けっこう大きな体をしていますし猫のように なついてくれませんから迷惑でした。
顔を洗うとは知らなかったです。観たかったなあ?
「熊」が冬眠しないって 話は驚きです。冬には 動物園に行きませんから すっかり冬眠しているものだと思っていました。
今日は 寒い朝でしたので 早朝に「鹿」が鳴いて、それも 悲しそうに聞こえましてねえ。
「鹿」も冬眠してくれたらよいのですが。
「鹿肉料理」などを寝仕上がると 確かに ナイフで葉の隙間を掃除したい気分になるかもしれませんね?
でも 「ナイフ」の先は 円いほうが安全ですし お行儀も良いですし エレガントですね?
|
中国が日本の良い外交を作る為に、とうとう又、パンダを貸してあげると奥の手を出したらしい(@_@) ( No.20 ) |
- 日時: 2018/10/29 13:37 (m0sacloud)
- 名前: wagonR ◆24KOacuGbls
- YamaneKoさん
三種類の野菜の収穫大変お疲れさまでした。 しかし、その種類の野菜が栽培とは?凄い事です。納品される程に栽培されているという事になりますから。 近頃、野菜らしい食材がテーブルに並ぶ事もなければ並ぶ事も無い私にとりましては一つ並ぶといえばスーパーで買ったカット野菜位でしょうか。 野菜関係が欲しければ手間が要らない店関係で作った出来あいの、じゃがいもが入った肉じゃがとか野菜が入ったメーカーで作ったら物でしょつ。 しかし、本当に寒くなりました。 昨日迄は窓を開けていたのですが、今日は朝から気温が上がらす部屋の中は寒く感じて暖房の為、エアコンを使っています。昼、三時に気温が安定したら消すつもりですが一度点けると癖になりそうです。我が家は前、話した通りストーブとファンヒーターやこたつは無いので後はポットカーペットしかありませんので用意は致しました。 昨日の私は次兄から姉と日帰り旅行の誘いがありましたが、私の持病の頭のふらつきが一昨日から続いてた為に行きませんでしたが長兄からエアコンのフィルターを外してくれ!携帯に電話があり、仕方なく兄の家に行きました。腰の骨折した為か?梯子に上がれないからと言われまして。兄のエアコンはP社の品を使ってますが型がやや古く自動フィルターを掃除する機能が無いため今年買った我が家のエアコンは、その機能がついているH社のシロクマ君の物を使っているので少し助かっています。 お小遣いとして、たったエアコンのフィルターを取り外しただけで千円頂きましてスーパーにて二日間の食材を買う事が出来ました。 熊の雑学知ってくださり嬉しく思います。私も熊は冬眠すると聞いてましたが動物園の熊は、そういう意味で冬眠しないのを知りました。 季節感は昼間にいる為に感じています。 でも時間が過ぎ去る昼間の時間を仕事で感じたいと今は時間が経つ度に感じています。 雑学の時間があるので一つづつ雑学を探して携帯に一文字づつ打ち込むのが家の仕事?をしながら私の毎日です。 苦にはなりませんが一度紙に移してから打ち込むのが苦にはなります。 携帯買い直す修理をかしたら楽にはなりますが病院代の為に我慢はしてますね。 また、時間がありましたらレスを下さいm(__)m御待ちしています。
|
宮城まり子さん、「ねむの木学園」50周年式典に。「ここまでこられたのは皆さんのおかげです」と感謝。 ★小学生の時に知った‥失礼だがいまだにあるのか。おめでとうございまする(>_<) ( No.21 ) |
- 日時: 2018/10/29 18:02 (m0sacloud)
- 名前: wagonR ◆24KOacuGbls
- 今日は食べ物雑学にしました。
*「サイダー」「ソーダ」「ラムネ」「スカッシュ」の違いって何なの? この雑学では、意外と知られていない「サイダー」「ソーダ」「ラムネ」「スカッシュ」の違いについて解説します。 では雑学クイズ問題! サイダーとは元々は何の飲み物だった? A.スパークリングワイン B.ブドウ酒 C.リンゴ酒 D.ビール 答えはいつもの通り記事内で解説していますので、ぜひ探しながら読んでみてください! *「サイダー」「ソーダ」「ラムネ」「スカッシュ」の違いって何なの? どれも甘い炭酸で違いってあるの? >大人から子供まで広く愛飲されているのが「炭酸飲料」ですよね! >喉がカラッカラに乾いている時や、お風呂上がりなんかには不思議と飲みたくなります。 しかし、そんな炭酸飲料についてですが、様々な呼び方があるのはご存知ですか? 「サイダー」「ソーダ」「ラムネ」「スカッシュ」の4種類が存在します。 どれも甘い炭酸飲料のような気がしますが、明確な違いを説明しろと言われると、なかなか難しいものです。 今回の雑学では、その違いについてわかりやすく解説していきます! *ラムネについて解説します。 >ラムネとは英語の「レモネード(lemonade)」が語源となっています。 >レモネードとはレモン水のことです! >ラムネの定義については「炭酸水にレモンやライムの香料、そして砂糖などで味付けした清涼飲料水のこと」となります。 *続いてはサイダーについて解説します。 >サイダーの語源はフランス語の「シードル(cidre)」とされています。 >日本語にすると「リンゴ酒」を意味します。 >しかし日本では「炭酸水にクエン酸や香料、砂糖などで味付けした清涼飲料水」と定義されています。 *スカッシュについて。 >続いてはスカッシュについて解説します。 >スカッシュの語源は英語の「squash」となっていて、意味は「押し潰す」となります。 >レモン果汁を搾り出す動作に由来して「スカッシュ」という名前がつきました。 >スカッシュは「果汁と炭酸水を混ぜたもの」という定義があり、レモネード、つまりラムネもスカッシュの一種ということがいえます! *ソーダについて >最後にソーダについて解説します。 >ソーダは炭酸ガスを含む炭酸水の事を指します。ということは、「ラムネ」「サイダー」「スカッシュ」については、全てソーダの一種であることがいえます。 >また、炭酸ガスの原料となる炭酸水素ナトリウムや、他のナトリウム化合物の呼び名がソーダであることが語源とされています。 以前は明確な違いがあった >それぞれについて解説したとおり、ラムネやスカッシュはレモンやライム風味、サイダーはリンゴ風味、というように違いがありました。 >しかし、サイダーに様々な果物の香料などが使われるようになり、それぞれの違いが曖昧となりました。 >現在の傾向としてはラムネだけは明確に違いがあるようで、ビー玉が入っているものを「ラムネ」、ビー玉が入っていないものを「サイダー」と呼んで区別しています。 それでは雑学クイズの正解発表です、答えはもうお分かりでしょうか? 雑学クイズ問題の答えは「C.リンゴ酒」でした!
|
救急車のけたたましいサイレンが団地の壁に響き目覚めてしまう。急患か…おはようございます。 ( No.22 ) |
- 日時: 2018/10/30 02:01 (m0sacloud)
- 名前: wagonR ◆24KOacuGbls
- *10月30日はたまごかけごはんの日
今回は「たまごかけごはんの日」について解説していきます! >なぜ10月30日が「たまごかけごはんの日」なのかというと、2005(平成17)年10月30日に第1回日本たまごかけごはんシンポジウムが開催されたことが由来となっています。 >「たまごかけごはんの日」については島根県雲南市の「日本たまごかけごはん楽会」によって制定された記念日となります。 >現在は「日本たまごかけごはん楽会」という名称から、「日本たまごかけごはんシンポジウム実行委員会」に改称されているそうです。 >「日本たまごかけごはんシンポジウム実行委員会」によるとこの日を「たまごかけごはんをキーワードとして日本の古き良き食文化やふるさと、または家族愛などを考えるきっかけを作る」という事を目的とした記念日としています。 >この時期には品質の良い卵が出回っており、また美味しい新米も出回る時期であることから、たまごかけごはんを食べるのにはぴったりのシーズンとなっています。 最近ではたまごかけごはん専門店などが登場するなど、日本人のたまごかけごはんに対する思いの強さがわかりますよね。 人によって自分好みの調味料の割合や、アレンジなどもあって色々な味を楽しめるのもたまごかけごはんの魅力の一つです。 今日は「たまごかけごはんの日」にちなんで「卵かけごはんを食べるとハゲるってホント?」「卵のサイズの違いは鶏の年齢の差」など卵にまつわる面白い雑学を紹介します。 *卵かけごはんを食べるとハゲるってホント? 皆さんは「たまごかけごはんを食べるとハげる」という噂を聞いたことがありますか? この噂のせいで大好きなたまごかけごはんを我慢しているという人もいるのではないでしょうか。 >とある昔の研究によると、マウスに卵白を大量に与えると、卵白に含まれているアビジンがビタミンBの一種であるビオチンと結合してしまい、ビオチン欠乏症となって脱毛や炎症を引き起こしたという結果が出ました。 >この研究が一人歩きして、卵の卵白を摂取するとハゲやすくなるという噂へと変化したようですが、どうやらたまごかけごはんを食べたところでハゲることはないそうです。 >もちろん卵を毎日のように数十個食べ続ければビオチン欠乏症になってしまうかもしれまってしまうかもしれませんが、毎日卵かけごはんを食べ続けたとしても一日にそこまで大量に卵を食べることはないため、ハゲることはありえないと言われています。 *卵のサイズの違いは鶏の年齢の差市販されている卵のサイズにはS、M、L、LLといった様々なサイズがありますよね。 >卵のサイズによって値段も変わるのですが、実は卵のサイズについては鶏の年齢によって変わるものだって知っていましたか? >若ければ若いほど産む卵のサイズは小さくなり、歳をとればとるほど産む卵のサイズは大きくなるのです。 >Sサイズの卵に関しては4ヶ月〜5ヶ月の鶏が産んだものであり、Mサイズに関しては6ヶ月〜1年、Lサイズについては10ヶ月〜2年、LLサイズについては1年半以上の鶏が産んだものとなります。 >なぜ年齢を重ねると卵のサイズが大きくなるのかというと、鶏は成長すればするほど卵管の太さが太くなるからなんです。 以上が卵の雑学でした、いかがでしたか? 明日は31日なので ハロウィン 天才の日 ガス記念日 出雲ぜんざいの日 そばの日 菜の日 があります。 御紹介は、どれにするか明日読んで戴ければ…wagon
|
政活費690万円詐取、元神戸市議の橋本健被告に有罪判決…神戸地裁。裁判長は「意識の低さあきれる」。 ★ましてタレント議員との不倫騒動! そんな二人…同居とか結婚とか二人の話?議員は両人とも金儲けの手段しかなかった。 子供が子供を産んだ未成年か!あんたらは(-.-;) ( No.23 ) |
- 日時: 2018/10/30 12:02 (m0sacloud)
- 名前: wagonR ◆24KOacuGbls
- 紹介したかもしれませんが面白い雑学
*カルピスの水玉模様の意味や由来、発売当初は違うデザインだった。 この雑学ではカルピスのデザインの水玉模様の意味や由来についてや、発売当初のデザインについて解説します。 雑学クイズ問題 カルピスの水玉模様の由来はどれ? A.泡 B.炭酸 C.雨 D.天の川 答えは記事内で解説していますので、ぜひ探しながら読んでみてくださいね! カルピスの水玉模様の意味や由来、発売当初は違うデザインだった。 >2019年にはカルピス誕生100周年生100周年子供のころから当たり前のように飲んできたカルピスですが、なんとカルピスは戦前から発売されていました。 >カルピスが発売されたのは1919年のことであり、2019年7月7日にはカルピス発売から100周年を迎えます。 >カルピスが国民的な乳酸菌飲料として老若男女にいかに愛されてきたかがわかりますよね。 >そんなカルピスのパッケージのデザインといえば「水玉模様」が特徴となっています。 >しかし、カルピスが発売された当初は実は水玉模様ではなく、何度かデザインが変更されてきたのです。 今回は発売当初のカルピスのパッケージのデザインについてや水玉模様のデザインに込められた意味や由来について解説していきます。 *元々は違うデザインだった それではさっそくカルピスのデザインについて解説します。 >実はカルピスの発売当初のパッケージのデザインは茶色い瓶に詰められていて、紺色のラベルが貼られているというものでした。 >現在のような爽やかな印象のパッケージとは違って、薬瓶を彷彿とさせるようなデザインとなっていたんですね。 >その後、現在の水玉模様デザインの原型であるデザインに変更されたのは、1922年のことでした。 >しかし、配色が現在の水玉模様とは違って、青色の背景に白色の水玉模様がランダムに並んでいるというものでした。 >ちなみに、ランダムに水玉模様を配置するというルールは現在でも変わっておらず、現在の水玉模様のパッケージにも採用されています。 *水玉のデザインの意味や由来とは? 続いて水玉模様のデザインの意味や由来について解説していきます。 >実はあの水玉模様については天の川をイメージしてデザインされているんですね。 >カルピスが発売されたのが7月7日で七夕であったことから、天の川のイメージさせる水玉模様が採用されたのです。 >そのため、1922年にデザイン変更された際には「青色の背景=宇宙」「白色の水玉=輝く星」というような配色にされたんですね。 >現在の白色の背景に青色の水玉模様に変わったのは1953年のことでした。 >それからも1989年には水玉の大きさに変更が加えられるなど、何度かデザインのリニューアルがされています。 以上がカルピスのデザインの水玉模様の意味や由来についてや、発売当初のデザインについてでした、いかがでしたか? それでは雑学クイズの正解発表です、答えはもうお分かりですね? 雑学クイズ問題解答の答えは「D.天の川」でした まとめ カルピスが発売されたのは1919年のことであり、2019年7月7日にはカルピス発売から100周年を迎える。 発売されたばかりのカルピスのデザインは、茶色い瓶に紺色のラベルが貼られているというものだった。 現在の水玉模様の原型であるデザインになったのは1922年のことで、発売日の七夕にちなんで天の川をイメージした青色背景に白色水玉というデザインだった。 現在の白色背景に青色水玉のデザインとなったのは1953年のことであり、それからも何度かデザインのリニューアルがされている。 ★wagonの記憶は‥帽子を被った人がコップにストローで飲んでたラベルに記憶がある。黒人差別と言われた記憶が…。
|
避難路沿いの建物の塀、所有者に来年から耐震診断義務化…国交省方針。大阪北部地震で塀倒壊により死者。 ★仕方ないですね(*_*)地震といえど此からの未来があった幼い小学女児が無くなったのだから(:_;) ( No.24 ) |
- 日時: 2018/10/31 03:47 (m0sacloud)
- 名前: wagonR ◆24KOacuGbls
- 10月31日の「今日は何の日?」
は「ハロウィン」です。 また「ハロウィン」にちなんで「日本と海外のハロウィンの違い」「ジャック・オ・ランタンはかぼちゃではなくカブを使う」などハロウィンにまつわる面白い雑学を紹介します。 またNHKでチコちゃんの番組でも放送していましたが見てない方に御紹介します。 では、「ハロウィン」について解説していきます! *なぜ10月31日が「ハロウィン」なのかというと、祝日「万聖節」の前夜祭であることが由来となってます。 >「ハロウィン」とはもともと古代ヨーロッパの原住民ケルト族の収穫感謝祭が取り入れられたものであり、結果として現在のハロウィンになったとされています。 1年の終わりは10月31日であり、この夜は死者の霊が家族を訪ねたり、出てくると信じられていました。 >これらから身を守る為に仮面を被り、魔除けの焚火を焚いていたのです。 >この仮面をかぶったり魔除けの焚き火を炊いたことにちなんで、10月31日の夜には南瓜をくり貫いて作ったジャック・オー・ランタン(お化けカボチャ)に蝋燭を立て、魔女やお化けに仮装した子供達が(お菓子をくれなきゃ、いたずらするぞ)」と唱えて近くの家を1軒ずつ訪ねるような行事へと発展したんです。 >ハロウィンにはカボチャの菓子を作り、子供達はもらったお菓子を持ち寄り、ハロウィン・パーティーを開いたりする風習があります。 近年、日本で行われているハロウィンとはちょっと毛色が違いますよね。 *日本と海外のハロウィンの違い >日本のハロウィンと海外のハロウィンとでは全く違うイベントになっている事を知っていましたか? >宗教思想の薄い日本人にとってはそもそもハロウィンはただのイベント毎でしかなく、商業的な意味合いの強いイベントとなっていますよね。 >海外では悪霊除けの風習から転じて、子供たちがお化けの仮装などをして家々を練り歩く日になっていますが、日本のハロウィンは大人が中心となって思い思いのコスプレをして街中を練り歩くコスプレ大会になってますよね。 >更に、本来は子供を、お菓子で喜ばせてあげるためのイベントであるはずが、日本では大人が率先してコスプレをしてゴミをまき散らし、ドンチャン騒ぎするイベントとなっています。また、海外では各家庭でホームパーティーを行って、子供も近隣の家々を訪れるものですが、日本では所構わず人の迷惑をかえりみず大人が自分の欲を満たすためだけに楽しむイベントとなっています。 大人も楽しみたい時はあるかもしれませんがあるかもしれませんが、子供を差し置いて我先にと楽しもうとするのはどうかと思ってしまいます。 *ジャック・オ・ランタンはかぼちゃではなくカブを使う >「ジャック・オ・ランタン」といえば大きなかぼちゃをくり抜いてかぼちゃをくり抜いて作るものだというのが一般的です。 >しかし、「ジャック・オ・ランタン」は、もともとはかぼちゃで作るものではなく、「カブ」をくり抜いて作るものだったんです。 >そもそも「ジャック・オ・ランタン」とは酒飲みで悪人であるジャックが死んだ後、あまりの素行の悪さに天国に行けず、地獄ですら追い出されてしまい、道に迷った時にカブをくり抜いて作ったものだとされています。 >ハロウィンがアメリカに伝わった際に、アメリカではカブを手に入れづらかったことから、簡単に手に入るかぼちゃが使われるようになりました。その後、アメリカから日本に伝わったたため、日本でも「ジャック・オ・ランタン」といえば「かぼちゃ」のイメージになっているのでした。 >実際にハロウィンの発祥であるアイルランドなどでは「ジャック・オ・ランタン」はカブで作っているそうです。。 以上がハロウィンの雑学でした、いかがでしたか? いよいよ明日からは十一月… 一日は、犬の日 紅茶の日 点字の日 あずきの日 釜飯の日 です。
|
日本郵便、来月からドローンを使った荷物輸送実験…福島・浪江などで。国内初の「目視外飛行」で1年間。 ★とうとう日本もアメリカみたいに、そんな時代になりましたな‥。 ( No.25 ) |
- 日時: 2018/10/31 14:13 (m0sacloud)
- 名前: wagonR ◆24KOacuGbls
- ためになる雑学
*寝なくても簡単に熟睡とほぼ同じ効果を得る方法 この雑学では、簡単に熟睡とほぼ同じ効果を得る方法について解説します! 雑学クイズ問題 寝る前にやってはいけないこととは? A.暖かいものを飲む B.読書する C.風呂に入る D.テレビ・スマホを見る 答えは、ぜひ探しながら読んでみてください! *寝なくても簡単に熟睡とほぼ同じ効果を得る方法 眠れない焦り 今日も仕事や学校が忙しくて疲れた、明日も忙しいから早く眠りたい。 部屋を暗くして、布団に入って目を閉じてもなんとなく目が冴えて眠れない。 寝返りをしてみたり、もう1度トイレにいったり、本を読んだり、スマホを見たり・・・ 気づいたら空が明るくなり始めて、絶望してしまう。 wagonも、そうですが皆さんも1度はこんな経験をされたことがあるんじゃないでしょうか? 眠れていないと、当然疲れが取れなくて、眠たい状態で日中を過ごすことになって、その日は何も集中できませんよね? 眠らなくてもいいから、少しでも疲れを取りたい、そうは思いませんか? そこで、誰にでも簡単に出来る、熟睡とほぼ同じ効果が得られる方法を紹介します。 *睡眠を取ってないのに、睡眠が取れる? >その方法は、布団に入って横になりじっと目を閉じていることです。 >そうすることによって、熟睡している時の80%の睡眠効果が得られると言われています! それだけ?と思いますよね? ところが本当にそれだけでいいんです。 >では、なぜ目を閉じているだけでそれほどの効果が得られるんでしょうか? *眼球疲労の回復 >目を閉じるという行為をした時に、涙が瞳に行きわたります。 >涙には血液と同じ成分が含まれているため、目を閉じる事により眼球全体に養分と水分を与える事ができます。また、目を閉じることによって、光が遮断されます。 >その結果、目がピント調節をする必要が無くなるため眼球の筋肉が休まります。 >この事から、第一に眼球疲労を回復させる効果があることがわかり果があることがわかります。 1日中起きている間はフル稼働しているため、なんとか休めて披露回復したいものです。 >考え事もそうですが、人間が目を開いていることにより、様々の情報が目を通して脳に入ってきます。 >その情報を処理するために、目を開けている間はずっと脳が動いている状態となります。 >そのため、目を閉じることは、脳の使わなくて済むため脳の疲労回復にも繋がるのです。 >また、目を閉じる事によって、脳波の状態がα波へと変化します。 *α波とはα波とは >脳がリラックス状態になる時にでる脳波のこと。 >この事から、目を閉じることにより、脳がリラックス状態になっている事がわかります。 *身体の疲労回復 続いては、布団に入って横になる効果について説明します。 職業によっては、1日中動き回ることにより、身体に疲れを蓄積している人もいるでしょう。 >実は、昼間に座っているだけで身体には疲れが蓄積しています。 >日中帯は交感神経が優位に働いています。そのため、身体をどんどん疲れを蓄積していくのです。 >しかし、夜の眠る時間になって横になってリラックス状態になることにより、副交感神経が優位に働きます。 >この時に身体は疲れを回復します。 >この事から、布団で横になっているだけでも効果が得られるのです。 *寝る前にやってはいけないNG行為 目を閉じることと、布団で横になることの重要性は理解できました? この2つを実施するだけで、熟睡した時の80%の効果が得られます。 しかし、出来ることならしっかりと熟睡したいです。 *寝る前の準備として、寝る前にやってはいけない1番のNG行為を紹介します。 >それは、パソコンやテレビ、スマホをチェックすることです。 >それらの画面から発生するブルーライトは脳を覚醒させる効果があるそうです。 >また、眠りについたはいいが、熟睡を妨げ、眠りを浅くしてしまう効果があります。 >眠る前は部屋の明かりを暗くして準備をし、なるべくブルーライトを目に入れないようにしましょう。 それでは雑学クイズの正解発表です、答えはもうお分かりですか? 雑学クイズ問題の答えは「D.テレビ・スマホを見る」でした! 【解説】 疲れている時は、目を閉じて横になっているだけでいいとはよく聞きますが、まさにそれだけで効果があるのです! どうしても眠れない時には、目を閉じて横になることだけを考えましょう! >そう雑学言っても携帯を寝る時に見ないけど神経がピリピリして寝る事が出来なくて薬を使うwagonです。そんな奴からの雑学意味ないか…。
|
今日は昼の二時半から通院中の脳神経外科にて最後の精密検査らしい。此の身体、或程度治っているのか…?本当に治るのだろうか? ( No.26 ) |
- 日時: 2018/11/01 03:34 (m0sacloud)
- 名前: wagonR ◆24KOacuGbls
- 11月1日の「今日は何の日?」は「犬の日」です。
また「犬の日」にちなんで「イタリアでは犬を散歩させないと罰せられる」「犬のお腹は壊れづらく出来ている」など犬にまつわる面白い雑学を紹介します。 *11月1日は犬の日 今回は「犬の日」について解説していきます! >なぜ11月1日が「犬の日」なのかというと、11月1日という日付が犬の鳴き声である「ワン(1)ワン(1)ワン(1)」という語呂合わせであることが由来となっています。 >「犬の日」についてはペットフード工業会等6団体によって組織された業界団体である「社団法人ペットフード協会」によって1987(昭和62)年に制定された記念日となります。 >社団法人ペットフード協会によるとこの日を「犬についての知識を身につけ、犬をかわいがる」ということを目的とした記念日としています。 >ペットとして可愛がられていることはもちろんのこと、警察県や盲導犬、狩猟犬など犬は人間の生活には欠かすことのできない存在になっていますよね。 >実は犬がこうして人間と一緒に生活を始めたのは、かなり昔のことであり、縄文時代には既に人間と犬は共同生活を送っていたとされているのです。 >旧石器時代の遺跡である神奈川県の夏島貝塚から発見された犬の骨は、なんと約9000年も前のものであり、他の動物とは違って人間と一緒に埋葬されていたのです。 >おそらく狩りを行うための狩猟犬として活躍していたのだと考えられますが、人間と一緒に埋葬されていたことから、当時から人間には欠かせない存在であって愛されていたということがわかります。 犬の雑学 今回は「犬の日」にちなんで「イタリアでは犬を散歩させないと罰せられる」「犬のお腹は壊れづらく出来ている」など犬にまつわる面白い雑学を紹介します。 *イタリアでは犬を散歩させないと罰せられる >犬を飼っていれば当然しなければならないのが犬の散歩ですよね。 >犬も運動不足になってしまうと病気にかかってしまいますし、ストレスを発散する意味でも犬にとって散歩は欠かせないものとなっています。 >実はイタリアのトリノでは犬を1日3回散歩させないといけないそうなんです。 >それはなぜなのかというと、2005年にトリノの条例で定められているからなんです。 >しかも犬の散歩をする時には自転車を使うのではなく必ず徒歩で行わなければいけないとされています。 >この条例に違反して散歩をサボっていると500ユーロの罰金が科せられてしまうそうです。 >ただし、この条例が適用されるのは室内犬の場合のみであり、庭で飼っている場合には該当しないようです。 >イタリアでは、ペットに対する虐待などを行った場合には懲役刑があるなど厳しく罰せられることもあるのです。 *犬のお腹は壊れづらく出来ている >実は人間と比べて犬のお腹は壊れ辛くとても丈夫に出来ているって知っていましたか? >現在では野犬などはほとんど見かけなくなりましたが、そもそも野犬などの犬はもともと動物の死骸などを食べていた動物であり、拾い食いが当たり前の動物でした。 >動物の死骸も時間が経てば腐っているものもありますし、それ以外にもたくさん拾い食いをしていると人間なら一発でお腹を壊してしまうような物も平気で食べていました。 >そんな食生活を送っているのにお腹が弱くてすぐに下してしまう体質では、犬は生きていくことが出来なかったのです。 >また、犬の唾液には抗菌作用があり、他の動物と比べて胃酸も強いそうなので、多少は賞味期限が切れていたり腐っている食べ物でも人間と違って普通に食べられてしまうんですね。 >ここまで丈夫なお腹なのにもかかわらずお腹を下したりしている場合は、何か病気のサインかもしれませんので気を付けてください。 以上が犬の雑学でした。 今日から十一月‥いよいよ後二ヶ月となりました。気を抜かずに毎日を大事に健康と事故なく…。
|
日本医師会など、東京五輪マラソン開始の1時間半前倒しを要望。暑さが「選手や観客の命にかかわる」。 ★世界の人達が集う&見るのだから事故があったら大変…是非考えて欲しい。 ( No.27 ) |
- 日時: 2018/11/01 19:58 (m0sacloud)
- 名前: wagonR ◆24KOacuGbls
- ためになる雑学にしました。
*飲酒後の〆のラーメンが美味しいのはなぜ?理由を簡単に解説! この雑学では、飲酒後のラーメンが美味しい理由を説明します! 雑学クイズ問題 ラーメンに含まれる酔い覚ましの物質とは? A.イノシン酸 B.ペプシン C.リチン D.ヒスタミン 答えはいつもの記事内で解説していますので、ぜひ探しながら読んでまた、みてくださいね! *飲酒後の〆のラーメンが美味しいのはなぜ?理由を簡単に解説! >よくある光景職場や友人と飲み会をやった後に必ず、以下の発言をする人はいませんか? 「最後の締めにラーメンを食べに行こう!」 >または、夜遅くにラーメン屋へ行った時、酔っ払ったおじさん達がたくさんいる! >こんな光景を見たことはありませんか?飲酒後についつい食べたくなってしまうラーメン。 それにはちゃんとした理由があったのです! >飲酒後ってどんな状態? ビールで乾杯!みんなで楽しく宴会!! >お酒を飲むと、以下のような症状が出てくるかと思います ・皮膚が赤くなる ・陽気になる ・脈拍数が速くなる ・体温があがる >それはつまり、アルコールが血液に吸収され、アルコール血中濃度が高くなっていて、血糖値が減少している状態なんです。 >量にもよりますが、アルコール血中濃度が高くなれば高くなるほど、酔いの症状も悪化します。 場合によっては、立てなくなったり、意識が混濁して記憶が無くなったりもしますね! お酒は人に迷惑を掛けないように、程々に楽しみたいものです! *飲酒後のラーメンが身体に良い? 飲酒後のラーメンは体に良いって聞いたことはありませんか? >それは、ラーメンに含まれる物質とアルコール血中濃度に関係があったのです! >ラーメンにはイノシン酸というものが含まれています。 イノシン酸とは? >一般的にはうま味物質として知られてる。 >主に、煮干し、さば、たい、かつお節、豚肉に多く含まれている。 >また、肝臓でアルコールの分解を助け、血中濃度を下げる効果がある。 >ラーメンはイノシン酸を含んだ材料を使ってダシを取ります。 >そのためスープにはイノシン酸がたくさん含まれているんですね! >したがって、ラーメンは飲酒後にはうってつけの食べ物なんです! 飲酒後のラーメンが美味しい理由身体にいい理由はわかったけど、結局、ラーメンが美味しい理由は? >そう思ってる方も多いかと思います! >その理由は、飲酒後の状態の2つ目、血糖値が減少していることに関係があります。 >当然、身体は血糖値が減少しているため、血糖値を摂取するように、「お腹が空いた」とサインを出します。 >さらに、飲酒後にはアルコールの影響で、軽い脱水症状を起こしています >つまり身体が炭水化物(麺)とスープ(水分)を欲しているため、補うためにラーメンは最適の食べ物ということですね! それでは雑学クイズの正解発表です、答えはもうお分かりですか?雑学クイズ問題の答えは「A.イノシン酸」でした! 人前で披露したくなる楽しい雑学クイズ問題をまた探します(>_<) 身体が欲している食べ物を食べて、美味しくないわけがないですよね! 身体を壊さない程度に、適度な飲酒を心掛けて、美味しいラーメンを食べましょうか!wagon
|
消費増税に伴い検討の商品券、財務省原案判明。1人2・5万円分を2万円で購入できる「割引商品券」に。 ★クレジットカードも持たない、まして商品券も買えない‥低所得者は国民は、どうせ除け者さ。 ( No.28 ) |
- 日時: 2018/11/02 06:27 (m0sacloud)
- 名前: wagonR ◆24KOacuGbls
- 11月2日の今日は「キッチン・バスの日」です。
また「キッチン・バスの日」にちなんで「キッチン・バスの雑学」「入浴中に眠くなるのは睡眠不足だからではない」などキッチン・バスにまつわる面白い雑学を紹介します。 *なぜ11月2日が「キッチン・バスの日」なのかというと、Kitchen-BathのK・Bがアルファベットの11番目・2番目であることが由来となっています。 >「キッチン・バスの日」についてはキッチン・バス工業会によって制定された記念日となります。 >キッチン・バス工業会によるとこの日を「11月3日の文化の日の前日に家庭文化のあり方を考える日にする」という事を目的とした記念日としています。 *今は祭日は移動したりしますが…明日は文化の日。 >また「システムキッチン及び浴槽・浴室ユニットなどに対する理解の促進と工業会の認知度向上」という事も「キッチン・バスの日」を制定した目的となっているそうです。 台所やお風呂については人間が生活していく上では欠かせないものになっていますよね。 古い物件などにはお風呂のついていない物件などもありましたが、現在の賃貸物件を見ているとお風呂のついていない物件は、よほど安い物件でない限りは見かけなくなりましたよね。 また、台所については自炊を全くしないという人でも最低限カップ麺やインスタントラーメンを作らなければいけない時もありますし、生活していく上で必須の設備になりますよね。 *キッチン・バスの雑学 今回は「キッチン・バスの日」にちなんで「キッチン・バスの雑学」「入浴中に眠くなるのは睡眠不足だからではない」などキッチン・バスにまつわる面白い雑学を紹介します。 *キッチンや台所の名前の由来 >調理場にはキッチンや台所といった色々な呼び方がありますよね。 >実はキッチンや台所についてもちゃんとした名前の由来があるって知っていましたか?まずは「キッチン」という言葉の語源ですが、ラテン語の「coquina(こきーナ)」が語源であるとされていて、「コキーナ」には「火を使って調理をする場所」という意味があります。 >また「コキーナ」については「cook(クック)」という英単語の語源であるとも言われています。 >続いて「台所」という言葉の語源についてですが、日本の台所の始まりは平安時代にあったとされています。 >平安時代には「台所」という言葉ではなく「台盤所(だいばんどころ)」と呼ばれていたそうです。 >「台盤」とは食べ物を盛り付ける皿のようなものであり、「台盤」が置いてある所であることから「台盤所」という言葉が出来て、これが転じて「台所」になったとされています。 *入浴中に眠くなるのは睡眠不足だからではない お風呂でお湯につかっていると思わず眠くなってきてウトウトしてしまうことってありますよね。 眠くなってしまうことから睡眠が不足していると思う人もいるかもしれませんが、実は睡眠が十分に足りてる場合も眠気がくることから睡眠不足は関係が無いのです。 >なぜお風呂に入ると眠くなるのかというと、それは血圧が上昇して体温が上がってくるため、脳が体の温度を調整しようとするためなんです。 >脳が体温を調整しようとした結果、血圧が上がりすぎないように血管が拡張されるのですが、その時に感じるのが眠気なんですね。 >また、このような状態は「虚血状態」というものに近い状態であり、そのまま眠ってしまうことは眠るというよりは失神という方が正しいでしょう。 >実際にお風呂で寝てしまってそのまま溺死してしまうといった事件は何回も発生しているため、お風呂に入る時には注意してくださいね。 以上がキッチン・バスの雑学でした、いかがでしたか? ■今日は何の日?(11月2日) 後、 タイツの日 書道の日 がありました。 ●明日は何の日?(11月3日) 文化の日 まんがの日 ハンカチーフの日 ゴジラの日 くるみパンの日 です。
|
なかなか昨日は一回しか雑学無くて…まあ待ってる人が居ないか(笑)おはようございます。 ( No.29 ) |
- 日時: 2018/11/03 01:11 (m0sacloud)
- 名前: wagonR ◆24KOacuGbls
- 11月3日はまんがの日今日は文化の日ですが、皆さん知っていると思いますので違う今日の日を紹介しましょうか‥wagon
今回は「まんがの日」について解説していきます! *なぜ11月3日が「まんがの日」なのかというと、漫画が日本の文化であることから同日の祝日である「文化の日」に合わせたことが由来となっています。 また11月3日については漫画の神様とも呼ばれている手塚治虫の誕生日でもあります。 >「まんがの日」については日本漫画家協会と出版社5社によって2002(平成14)年8月に制定された記念日となります。日本漫画家協会によるとこの日を「漫画を文化として認知してもらう」ということを目的とした記念日としています。 >2018年現在では日本の漫画は立派に世界に誇れる日本の文化となっていますよね。 日本の漫画やアニメなどのサブカルチャーの文化は世界でも熱狂的なファンを獲得していて、日本の漫画やアニメを楽しむために日本語を勉強する外国人もいるほどです。 更に、日本でも行われているコスプレイベントがありますが、実は海外でもコスプレイベントが行われていて、日本の漫画やアニメのキャラクターもコスプレで楽しまれているのです。 昔は子供の読み物だとされていた漫画ですが、今では子供から大人まで幅広く楽しまれるようになりましたし、漫画から学べることも多く、好きな漫画に影響を受けて人生が変わる人もいますよね。 「まんがの日」には、ぜひ自分の好きな漫画を読んでみてくださいね。 *漫画の雑学 今回は「まんがの日」にちなんで「超サイヤ人が金髪なのは色塗りが面倒だから」「お前はもう死んでいるは1回しか言ってない」など漫画にまつわる面白い雑学を紹介します。 *超サイヤ人が金髪なのは色塗りが面倒だから >子供から大人にまで大人気で知らない人のいないドラゴンボールですが、2017年現在でもいまだにアニメの再放送が続いている地区があるかも知れません。 そんなドラゴンボールに登場する「超サイヤ人」についての雑学です。 >実は「超サイヤ人」については、髪の毛を黒く塗る作業であるベタ塗りの作業が面倒だったことから金髪になったのです。 >金髪にしてしまえばベタ塗りをする必要が無く、漫画を描く手間も省けるという何ともいえない理由から「超サイヤ人」のデザインが決まったのでした。 *お前はもう死んでいるは1回しか言ってない >北斗の拳のお馴染みの決め台詞といえば「お前はもう死んでいる」であり、爆発的な人気であることから流行語にもなりましたよね。 >アニメではかなり使われたこのセリフなのですが、実は原作の漫画では1回しか使われていないんです。 >「お前はもう死んでいる」以外には「きさまは既に死んでいる」や「お前は既に死んでいる」など微妙に言い回しが違うセリフは何回か登場しています。 *ジョジョ立ちのモデルはミケランジェロの彫刻 >ジョジョの奇妙な冒険には登場するキャラクターが特徴的なポーズをするいわゆる「ジョジョ立ち」というものがありますよね。 >あの「ジョジョ立ち」については作者がイタリアへ行った際にミケランジェロが作った彫刻に強い影響を受けた結果生まれたポージングなのです。 >実際にミケランジェロの彫刻には身体をひねらせるような独特なポーズの彫刻が多く、作者が影響を受けているということがよくわかということがよくわかります。 以上が漫画の雑学でした、いかがでしたか? ■今日は何の日?(11月3日) 文化の日 ハンカチーフの日 ゴジラの日 くるみパンの日 がありました。 ■明日は何の日?(11月4日) ユネスコ憲章記念日かき揚げの日 いいよの日 みたらしだんごの日 です。 さて、明日は、どれにしようかな?
|
「奄美大島・徳之島・沖縄島北部及び西表島」を世界自然遺産の候補に推薦へ。日本で5番目の登録目指す。 ★喜ばしい!事だけど、やはりヘノコとか推薦出来ないのか…本島関係ないのが残念…政府の逃げ道で使ってないだろうね?そう祈りたい。 良かった 自然な大地はもう工事等、出来なくなるp(^^)q ( No.30 ) |
- 日時: 2018/11/03 13:22 (m0sacloud)
- 名前: wagonR ◆24KOacuGbls
- 面白い雑学を見つけました。
*外国人が生卵を苦手として食べたがらない理由を解説。 この雑学では外国人が生卵を苦手として食べたがらない理由について解説します。 雑学クイズ問題 外国人の嫌いな日本食のトップ3に含まれないものは? A.天ぷら B.刺身 C.納豆 D.生卵 答えは記事内で解説していますので、いつもの通り、ぜひ探しながら読んでみてください! *外国人が生卵を苦手として食べたがらない理由を解説。 外国人は生卵が嫌い!?皆さんは生卵がお好きですか? 日本人にとっては卵かけごはんや、すき焼きに使う「生卵」は欠かせない存在となっています。 最近では、卵かけごはん専用のしょうゆや卵かけご飯の専門店まであるのをご存じでしょうか? 他には納豆に入れて食べるのも美味しいですね! それだけ日本人の生活に密着している生卵ですが、多くの外国人は苦手としているのです。 もしくは苦手というよりは、卵を生食する食文化自体が日本以外ではあまり見かけないのです。 刺身と同様に、生食自体が気持ち悪いということと、ヌルヌルとした食感が鼻水のように感じてしまうのだといいます。 *多くの外国の人が生卵を食べない理由 多くの外国人にとって卵とは、生で食べないものだということはわかりましたが、その理由とはなんでしょうか? >日本の卵は殺菌消毒して市場に出すため、生でも安心して食べられます。 >生食を考慮しているため、消費期限も短く2週間程度に設定されています。 >しかし、例えば欧米では卵は生で食べない前提で処理しているので、サルモネラ菌に汚染されている可能性が高いことと、かなり古い卵が平気で売られている事もあるそうです! >そのため、欧米に住む外国人は生卵を食べないんですね! >消費期限も2ヶ月ぐらいあるそうです! 皆さんも海外へ行った際には、生卵を食べる際には注意してください。 *卵は生のまま保存した方が良い? 「生卵」よりも、加熱した「ゆで卵」のほうが長持ちするイメージがありませんか? >しかし、実はゆで卵の消費期限は5日〜7日程度で、生卵よりも短いのです! >なぜなら、卵は生きているからなんですね! >卵の殻には1万個ほど小さな穴が空いています。 >卵が生きている間は、その小さな穴から呼吸をしているのです。 >ゆでれば呼吸が止まってしまって死んでしまうため、消費期限が短くなるのです。 外国人が苦手な日本食はなんだと思いますか? 外国人の苦手な日本食トップ3は納豆、生卵、刺身です。 >納豆については、外国人にとって腐った豆以外の何物でもないそうで、臭いやネバネバが耐えられない人が多いそうです。 >あの臭いとネバネバがいいのにショックですよね・・・ >刺身は生食がダメな外国人にとっては気持ち悪いし、病気になりそうという恐怖があるみたいです。 映画「ロッキー」で主人公が、コップに生卵を次々と入れて、一気に飲み干すシーンが有名ですよね! >日本人にとっては、それほど衝撃のあるシーンではありませんが、外国人にとっては相当強烈でショッキングな映像に見えるそうです。 それでは雑学クイズの正解発表です、答えは、もうお分かりでしょうか? 雑学クイズ問題解答します。 雑学クイズ問題の答えは「A.天ぷら」でした! また楽しい雑学クイズ問題を明日も紹介できたら‥と思っています。
|
日立化成、自動車用バッテリーなどで検査行わない不正発表。現時点で、製品の性能や安全性の問題はなし。 ★残念でならない…世界一の日本が、こんなに落ちこぼれ、信用の日本が崩れていく‥ ( No.31 ) |
- 日時: 2018/11/04 03:48 (m0sacloud)
- 名前: wagonR ◆24KOacuGbls
- 11月4日の「今日は何の日?」は「かき揚げの日」です。また「かき揚げの日」にちなんで「徳川家康は天ぷらが原因で死んでしまった!?」「天ぷらにまつわる様々な語源」など天ぷらにまつわる面白い雑学を紹介します。
*11月4日はかき揚げの日 今回は「かき揚げの日」について解説していきます! >なぜ11月4日が「かき揚げの日」なのかというと、「めんの日」が11月11日に制定されていて、その1週間前であることが由来となっています。 かき揚げといえば、そばやうどんなどにのせて食べるのが定番になっていますよね。 >そのため「めんの日」に合わせて、その1週間前である11月4日を「かき揚げの日」としました。「かき揚げの日」については、冷凍食品の製造や販売を行っている「味のちぬや」によって制定されました。 >野菜などを中心に様々な具材を使ってサクサクとした食感を楽しめるかき揚げを、より多くの人に食べてもらうということが目的となっています。11月になると秋も深まり地域によっては雪も降り始めて温かいものを食べたくなる時期になりますよね。 11月4日の「かき揚げの日」をきっかけにして、11月4日はかき揚げを乗せたそばやうどんを食べてみてはいかがでしょうか? 天ぷらの雑学 >今回は「かき揚げの日」にちなんで「徳川家康は天ぷらが原因で死んでしまった!?」「 >徳川家康は天ぷらが原因で死んでしまった!? 徳川家康といえば歴史マニアの人はご存じかと思いますが、実は健康オタクとして有名な人物なんです。 >そんな健康オタクな徳川家康ですが、実は天ぷらを食べたことが原因で死んでしまったという説が存在しているんです。徳川家康は73歳でなくなりましたが、当時の平均寿命が30歳〜40歳であったとされていることから、健康な生活を送っていたことがなんとなくわかりますよね。 それではなぜ健康オタクの徳川家康が天ぷらが原因で亡くなってしまったのかというと、当時は天ぷらはとても珍しく、あまり食べられなかったからだとされています。 >献上品として天ぷらが献上されたところ、その珍しさから大量に天ぷらを食べてしまったのでした。 >当時の徳川家康は73歳と現代でも高齢にあたることから、消化不良をおこしてしまい、それが死因になったと言われています。 現代でも脂っこいものを一気に食べると胃がもたれてしまうこともありますし、美味しいからといって大量に食べるのは控えた方が良さそうですね。 *天ぷらにまつわる様々な語源 天ぷらといえば和食というイメージが強いかもしれません。 >しかし、実は南蛮貿易によってポルトガルから日本に伝えられたことから、もともとは外国の料理だったとされています。ています。 >そんな天ぷらにはポルトガル語を語源があるとされています。 >まずは「temperar」というポルトガル語についてですが、これは日本語で「油で揚げる」という意味になります。そのままの意味ですが、ポルトガル人が油で揚げる料理のことを「temperar」と言っていたことから「天ぷら」という言葉が誕生したとされています。 >また、昔の日本では油のことを「天麩羅」と書き、これを「あぶら」と呼んでいましたが、やがて「てんぷら」、やがて「てんぷら」と発音するようになり、油で揚げる料理全般を「天ぷら」と呼ぶようになったとも言われています。 >さらに「天火揺らり」という言葉が転じて「天ぷら」になったなど、紹介し切れないほど様々な語源が存在しているのでした。 以上が天ぷらの雑学でした、いかがでしたか? ■今日は何の日?(11月4日)は他にも ユネスコ憲章記念日 かき揚げの日 いいよの日 みたらしだんごの日 ありましたが此にしました。 ■明日は何の日?(11月5日)ですね。 世界津波の日 縁結びの日 雑誌広告の日 いいりんごの日 ごまの日 チーズケーキの日 となっております。
|
活動休止中だった3人組グループ「いきものがかり」が3日から活動再開。「気持ちを新たに向き合う」。 ★CDは一枚も無いが好きな音楽を奏でる。待っててる!(^^)! ( No.32 ) |
- 日時: 2018/11/04 14:55 (m0sacloud)
- 名前: wagonR ◆24KOacuGbls
- 雑学クイズです。
様々なジャンルから選りすぐりの雑学クイズ問題をランダムで出題します。wagon 雑学を極めたい方から、ちょっとした空き時間、仕事中の暇つぶしなどに、ぜひ読んで頂けたらと思っています。 今日は動物雑学にしました。 *飛べない鳥、キーウィはキウイフルーツにそっくり!? この雑学では、飛べない鳥である「キーウィ」の生態について解説します。 では、雑学クイズ問題 ニュージーランドの国鳥であるキーウィはどんな鳴き声で鳴く? A.ポッポー! B.ピロピロ! C.キーウィー! D.ホエー! 答えは記事内で、いつもの通り解説していますので、ぜひ探しながら読んでみてくださいね! *キーウィってどんな鳥? 皆さんはキーウィという動物をご存じでしょうか? 翼が退化してしまって飛べない鳥なんですが、その丸っこいフォルムはとても可愛くて癒されてしまいます。 飛べないため、一生懸命走りまわっている姿もとても可愛らしいです。 そんなキーウィの生態について解説します。 >まずはキーウィの基本的な生態について解説します。 >キーウィの生態先ほど説明しましたが、翼は近くから見たとしても、確認が難しいほど退化しているため、飛ぶことは出来ません。 >一応翼は存在していますが、大人のキーウィの羽毛をめくってみても、長さは5cm程度しかないそうです。 >大きさはニワトリと同じぐらいの大きさです。 トコトコ歩いているところを想像すると、とても可愛いですよね! >飛ぶことができないかわりに、鳥類にしては脚が発達しているため、速く走ることができます。 >ニュージーランド固有の鳥であり、ニュージーランドの国鳥にも指定されています。 >昔は1000万羽ほどいたそうですが、いまや3万羽程度まで減ってしまって、危機的な状況になっています。 >天敵のいない環境に生息していたため、猫やネズミなどの移入動物に雛を食べられてしまい、個体数を減らしています。 >特殊な鳴き声キーウィは鳥なのでもちろん鳴き声があります。 その鳴き声がとても特徴的なのです! >その鳴き声は「キーウィー」と口笛のような声となっています。 >実は「キーウィ」という名前は、ニュージーランドの先住民であるマオリ族が鳴き声からつけた名前だったんですね! >夜行性で実は鼻がいいんです!キーウィは夜行性のため視力が弱いのが特徴です。 >逆にとても鼻が発達している鳥で、普通はくちばしの根元に鼻がありますが、キーウィの場合はくちばしの先端についているのも特徴です。 >夜行性のため、餌は夕方以降に歩き回って探します。します。 >ヒゲはセンサーのような役割をはたしています。優れた嗅覚とヒゲのセンサーを使って、地面にくちばしを差し込んで、地中にいるミミズや昆虫の幼虫、果実などを探して食べます。 *キウイフルーツは元々キーウィからきている? キーウィと聞くと、キウイフルーツを想像される方もいるかと思います。 >実はその通りで、キウイフルーツの語源は鳥のキーウィからきているのです! >キウイフルーツの原産地は中国で、そこからニュージーランドへ持ち込まれました。 >その結果、品種改良に成功して世界に輸出する際に、国鳥であるキーウィから「キウイフルーツ」の名前がつけられたのでした。 *日本で見ること(飼うこと)はできるの? この記事を読んでキーウィを実際に見たくなった方もいるのではないでしょうか! >しかし、残念ながら2018年の現在の日本では見ることができないそうです。 >2015年までは天王寺動物園で見ることができたそうですが、残念です。 >また、キーウィはニュージーランドでは全面輸出禁止になっているそうなので、日本で入手することは出来ないそうです。 それでは雑学クイズの正解発表です、答えはもうお分かりですよね? 雑学クイズ問題解答の答えは「C.キーウィー!」でした!
|
アクセスが難しくなりました(*_*)/”” ( No.33 ) |
- 日時: 2018/11/05 01:01 (m0sacloud)
- 名前: wagonR ◆24KOacuGbls
- 限界にたかつきつつあります。メモリ数、ギガ数足らなくすぐ消えてしまいます。残念です。
|
食べ物楽しい。 ( No.34 ) |
- 日時: 2018/11/05 05:05 (eonet)
- 名前: yamaneko
- ワゴンさん おはようございます
すっかり 寒くなって、私は「寒暖差アレルギー」で苦しんでいます。毎年に事なので 用心しているのですが 体中に痒い発疹が出てしまうのです
でも 雑学を読むと楽しいですね?
私は「たまご」と「キーウイ」がお気に入りです。
「卵は生きている」って 新鮮です。そういえば「常温保存」が出来ますね?
殻に 空気穴があるとはすばらしいですね?自然の摂理?でしょうか?
この頃は「オムレツ」「オムライス」が美味しい季節です
「キーウイ」は別の意味で興味があります。この近くの山には「キーウイ」の原産と言われる「さるない」が自生しています。
小さな実ですが 割ってみると「キーウイ」と同じです。アジは全然ダメですが。
この「さるなし」を物語にしたのが「宮沢賢治」です。
自然の不思議 あの「さるなし」が中国からニュージーランドに旅をして おいしい果物になったのですね?
とても楽しいお話です。お体に気を付けてくださいね?そろそろ 半年になりますね
|
。 ( No.35 ) |
- 日時: 2018/12/14 00:58 (au-net)
- 名前: 。
- ワゴンさんが残したままで居づらいようですので、ページ内の古スレを過去ログへ送りたいと思います。
yamanekoさんをはじめ、来訪された方のレスも含まれていますが、どうかご容赦お願い致します。
久し振りに来られた方や新規に来られた方々にとって、やはり少し事情はわかりにくいのでしょうかね……
|
。 ( No.37 ) |
- 日時: 2018/12/14 00:59 (au-net)
- 名前: 。
- 。
|
。 ( No.39 ) |
- 日時: 2018/12/14 00:59 (au-net)
- 名前: 。
- 。
|
。 ( No.41 ) |
- 日時: 2018/12/14 00:59 (au-net)
- 名前: 。
- 。
|
。 ( No.43 ) |
- 日時: 2018/12/14 01:00 (au-net)
- 名前: 。
- 。
|
。 ( No.45 ) |
- 日時: 2018/12/14 01:00 (au-net)
- 名前: 。
- 。
|
。 ( No.49 ) |
- 日時: 2018/12/14 01:00 (au-net)
- 名前: 。
- 。
|
。 ( No.51 ) |
- 日時: 2018/12/14 01:00 (au-net)
- 名前: 。
- 。
|
。 ( No.53 ) |
- 日時: 2018/12/14 01:00 (au-net)
- 名前: 。
- 。
|
。 ( No.55 ) |
- 日時: 2018/12/14 01:00 (au-net)
- 名前: 。
- 。
|
。 ( No.57 ) |
- 日時: 2018/12/14 01:01 (au-net)
- 名前: 。
- 。
|
。 ( No.59 ) |
- 日時: 2018/12/14 01:01 (au-net)
- 名前: 。
- 。
|
。 ( No.61 ) |
- 日時: 2018/12/14 01:01 (au-net)
- 名前: 。
- 。
|
。 ( No.63 ) |
- 日時: 2018/12/14 01:01 (au-net)
- 名前: 。
- 。
|
。 ( No.65 ) |
- 日時: 2018/12/14 01:01 (au-net)
- 名前: 。
- 。
|
。 ( No.67 ) |
- 日時: 2018/12/14 01:01 (au-net)
- 名前: 。
- 。
|
。 ( No.69 ) |
- 日時: 2018/12/14 01:02 (au-net)
- 名前: 。
- 。
|
。 ( No.71 ) |
- 日時: 2018/12/14 01:02 (au-net)
- 名前: 。
- 。
|
。 ( No.73 ) |
- 日時: 2018/12/14 01:03 (au-net)
- 名前: 。
- 。
|
。 ( No.75 ) |
- 日時: 2018/12/14 01:03 (au-net)
- 名前: 。
- 。
|
。 ( No.77 ) |
- 日時: 2018/12/14 01:03 (au-net)
- 名前: 。
- 。
|
。 ( No.79 ) |
- 日時: 2018/12/14 01:03 (au-net)
- 名前: 。
- 。
|
。 ( No.81 ) |
- 日時: 2018/12/14 01:03 (au-net)
- 名前: 。
- 。
|
。 ( No.83 ) |
- 日時: 2018/12/14 01:03 (au-net)
- 名前: 。
- 。
|
。 ( No.85 ) |
- 日時: 2018/12/14 01:04 (au-net)
- 名前: 。
- 。
|
。 ( No.87 ) |
- 日時: 2018/12/14 01:04 (au-net)
- 名前: 。
- 。
|
。 ( No.89 ) |
- 日時: 2018/12/14 01:04 (au-net)
- 名前: 。
- 。
|
。 ( No.91 ) |
- 日時: 2018/12/14 01:04 (au-net)
- 名前: 。
- 。
|
。 ( No.93 ) |
- 日時: 2018/12/14 01:04 (au-net)
- 名前: 。
- 。
|
。 ( No.95 ) |
- 日時: 2018/12/14 01:04 (au-net)
- 名前: 。
- 。
|
。 ( No.97 ) |
- 日時: 2018/12/14 01:05 (au-net)
- 名前: 。
- 。
|
。 ( No.99 ) |
- 日時: 2018/12/14 01:05 (au-net)
- 名前: 。
- 。
|