おはよう&こんにちわ(^O^)/ ( No.1 ) |
- 日時: 2018/11/05 09:20 (m0sacloud)
- 名前: wagonR ◆24KOacuGbls
- YamaneKoさん。
此の雑談のスレに私のスレばかりで使ってる皆様方には大変御迷惑を掛けている事にwagonは心苦しいです。 私の紹介する雑学が一つの項目が余りにも長くて私の腐れ携帯には対処が難しくなってます。 前回のスレで撤退を考えておりましたがこんな私のレスをYamaneKoさんはじめ、たった35のレスに190越える方が暇潰しと思いますが見てくれてるのに感謝しきりです。 YamaneKoさんも体調が不安定と前スレにアクセスするのに二時間半近く掛かり確認しました。 やはり35で私の携帯からはアクセス出来なくなり悲しく思いますが。 新しい格安の携帯買えば良いのですが今は会社や友人からの連絡は話す事が皆無に近いのと治療代の為にがまんするしかありませんな。 入院の時や昨日、今日とAmazonの此の携帯からの注文をしたのです。三回目ですが送料は掛かりますが便利と痛感してます。団地の前に新しくセブンイレブンが開店し便利になりました。近くに同じセブンイレブンもあるし、LAWSON迄あるのに。私はファミリマートを期待したのですがセブンイレブン同士で潰し合いになりますね。 団地の目の前の横断歩道を渡るとすぐだから次兄が会社の弁当とか毎日買ってますわ。wagonは遠くてもLAWSON派ですが。 先週の脳と頸動脈の検査は余りよろしくなく近々再来月に再検査です 今月29日に通院日ですが院長先生から又、お話があるそうです。 さて、YamaneKoさんも寒さに弱いみたい?だから温かくして健康に気をつけてくださいませ。 私の近況でした。
|
雑談スレを使用してる方々、申し訳ありませんが、クレーム無いのでもう暫く使わせてくださいませm(__)m ( No.2 ) |
- 日時: 2018/11/05 10:17 (m0sacloud)
- 名前: wagonR ◆24KOacuGbls
- 今日11月5日は電報記念日ですが「世界津波の日」でもあります。
近頃、津波の話や事故がありますのでこの雑学に致しました。wagon では、「世界最大にちなんで「世界最大の津波はどれぐらい?」「地震の直後に津波の発生有無がわかる理由」など津波にまつわる面白い雑学を紹介します。 *11月5日は世界津波の日 今日は「世界津波の日」について解説していきます! なぜ11月5日が「世界津波の日」なのかというと、同日である11月5日が日本で「津波防災の日」であることが由来となっています。 >日本は世界の中でもかなり地震の多い国である事から、津波による被害も過去に何度もありました。 >東日本大震災の津波の被害は甚大なもので、日本が過去に何度も地震や津波の被害に遭っていることから、いかに事前に災害に備えておくことが大切なのかを知っているため、世界へ向けて提案を行った結果として「世界津波の日」が制定されることとなったのです。 >「世界津波の日」と同日である「津波防災の日」がそもそもなぜ11月5日に制定されたのかというと、嘉永7年1に事前にこうした災害に備えておくことが大切なのかを知っているため、世界へ向けて提案を行った結果として「世界津波の日」が制定されることとなったのです。 >「世界津波の日」と同日である「津波防災の日」がそもそもなぜ11月5日に制定されたのかというと、嘉永7年11月5日(1854年12月24日)に安政南海地震が発生し、南海道・東海道を大津波が襲ったことが由来となっています。 >この当時、紀伊国広村で濱口梧陵が稲藁に火をつけて津波の襲来を知らせ村人を避難させたという実話を元に小泉八雲が「稲むらの火」という物語を執筆し、後に小学校の教科書にも掲載されています。 >当初は東日本大震災が発生した日付である3月11日に制定することも検討されていましたが、東日本大震災が発生して間もなかったことから、被災者の気持ちを考慮して11月5日となりました。 *津波の雑学 波の発生有無がわかる理由」など津波にまつわる面白い雑学を紹介します。 世界最大の津波はどれぐらい? >東日本大震災で甚大な被害をもたらした津波ですが、東日本大震災で観測された津波の中で一番大きなものは43メートルだったそうです。 >これはビルの10階建て以上の高さとなり、相当大きな津波であったことがわかります。 それでは世界で観測された津波の中で、最も大きかった津波はどれぐらいの大きさになるのでしょうか。 >なんと、世界で観測された最も大きな津波の高さは542メートルもあったそうです。 >542メートルの津波なんかに日本が襲われてしまったら日本そのものが消滅してしまいそうな高さです。 >この津波は1958年7月9日にアメリカのアラスカ州のリツヤ湾で発生したもので、地震の影響で海中に大量の土砂響で海中に大量の土砂や氷塊が流れ込んだことが原因でした。 >しかし、奇跡的にも人の住んでいないところに津波がきたため、一隻の漁船が沈没して2名が犠牲になった以外には被害が無かったそうです。 *地震の直後に津波の発生有無がわかる理由 地震が発生した際に焦ってテレビなどで確認してみると、すぐに津波の有無まで情報が出てきますよね。 >しかし津波は海で発生するものなのに、どうしてこんなに早く津波の予測まで出せるのでしょうか。しょうか。 >まず、津波が発生するかしないかは震源地の場所によって決められます。 >震源地が陸地の場合は津波は起きず、海の場合は津波が発生する可能性があります。 >そもそも津波が発生する原因は、海底の地盤が大きく変化することにあります。 >この地盤の変化により海の水も急激に変化し、津波となって陸地までやってきます。 >ただし海が震源地だからと言って必ず津波が起きるわけではありません。 >震源が約80kmよりも深い場合やマグニチュード6未満の場合は、津波は発生しなかったり小規模のことが多いようです。 >つまり気象庁は震源地と規模、震源の深さを元に、津波の発生の有無や予想される波の高さを算出しているのです。 >また津波が発生する場合は一刻を争う事態なので、津波の発生情報は3分以内を目標に発表しているようです。 以上が津波の雑学でした、いかがでしたか? 明日は何の日?(11月6日)は、 お見合い記念日 アパート記念日 パンわーるどの日 メロンの日 手巻きロールケーキの日 です。
|
リチウム電池発火で、都内火災5年で168件。誤った充電や破損が出火原因で東京消防庁が注意呼びかけ▲リチウム電池気をつけて!特に亜細亜で生産されたスマホ‥私は二年半使ってる此の携帯のバッテリー生産中止の中、やっと昨日製品を未使用品届いたよ。営業時代は一年で買い換えてたのに‥貧乏人は辛いよ。 ( No.3 ) |
- 日時: 2018/11/05 19:22 (m0sacloud)
- 名前: wagonR ◆24KOacuGbls
- ためになる雑学にしました。
*インシデントの意味・使い方とは?新幹線の重大インシデントって何? この雑学では仕事などで使われる言葉である「インシデント」という言葉の意味や使い方について解説していきます。 雑学クイズ問題 インシデントは日本語にするとどういう意味になる? A.危機 B.影響 C.事件 D.あてはまる日本語が存在しない 答えは記事内で毎日同じ解説していますので、ぜひ探しながら読んでみてください! *インシデントの意味・使い方とは??新幹線の重大インシデントって何? 新幹線で重大なインシデント >社会人になって職業によってはよく使われる「インシデント」と呼ばれる言葉があります。 >2017年現在では安全神話が確立されていた新幹線に重大なインシデントが発生したことで注目が集まっています。 >博多から東京へ向かっていた車両の台車に亀裂が入っていたことから、走行を続けていた場合には大きな事故につながる恐れがあったとされています。 >日本の新幹線は安全だということで有名ですが、今回の件については日本の新幹線史上初の重大インシデントとして指定されてしまいました。 このように、ニュースなどでもインシデントという言葉が使われていますが、そもそも「インシデントって何?」という人も多いですよね。 今回はこの「インシデント」という言葉についてわかりやすく解説します。 インシデントの意味とは? それではさっそく「インシデント」という言葉について解説していきます。 >「インシデント」という言葉の意味について辞書などを使って調べていくと、以下のような意味であることがわかります。 ・出来事 ・事件 ・異変 「インシデント」という言葉を日本語訳すると上記のような意味となりますが、厳密には日本語に完全に意味の合致する言葉はないそうです。 >日本では「インシデント」という言葉は「ミス」や「事故」という意味合いで使われている事が多いです。 >例えば、日々の仕事で実際に誰かに迷惑をかけたり影響は与えていないものの、影響を与える可能性のあったミスなどに対して「インシデント」といった言葉を使います。 >もちろん未然に防げずに実際に迷惑をかけてしまったり、事故が起こってしまった場合にも「インシデント」という言葉は使われますが、これは上述したとおり、完全に日本語で合致する言葉がないためです。 *インシデントの使い方とは? 続いて「インシデント」という言葉の使い方についてです。 >今回は新幹線で発生された「重大なインシデント」を例にして解説していきます。新幹線でのインシデントは「車両の台車に亀裂が入っていて、大きな事故が発生する恐れがあった」という事を「重大なインシデント」としていますよね。 >今回は未然に防ぐことが出来ましたが「大きな事故の可能性のあったミス」に対して、重大なインシデントという言葉の使い方をしています。 >しかし、運転を中止せざるをえなかったことから、少なくとも乗客にはなんらかの影響を与えています。 >つまり、事故一歩手前だったもののミスによって、影響を与えたり迷惑をかけたりなどしたため「インシデント」という使い方をしたのです。 >今回は事故は未然に防げたものの、結果的に状況に影響を与えて、もしかすると人命にかかわる大規模な事故が発生する可能性もあったことから「重大なインシデント」という表現としたのだと考えられます。 以上がインシデントの意味や使い方についてでした、いかがでしたか? それでは雑学クイズの正解発表です、答えはもうお分かりですよね?? 雑学クイズ問題の答えは「D.あてはまる日本語が存在しない」でした!
|
おはようございます。 ( No.4 ) |
- 日時: 2018/11/06 03:59 (m0sacloud)
- 名前: wagonR ◆24KOacuGbls
- 面白い雑学、11月6日の今日は何の日?
11月6日の「今日は何の日?」は「お見合い記念日」です。 また「お見合い記念日」にちなんで「江戸時代のお見合いのしきたり」「お見合い結婚だと離婚率が低いのは本当?」などお見合いにまつわる面白い雑学を紹介します。 *今日は何の日?11月6日はお見合い記念日今回は「お見合い記念日」について解説していきます! >なぜ11月6日が「お見合い記念日」なのかというと、1947(昭和22)年11月6日に東京の多摩川河畔で集団お見合いが開催されたことが由来となっています。 >集団お見合いは当時の結婚紹介雑誌である「希望」が主催して開催されたもので、第二次世界大戦の影響で婚期を逃した20〜50歳の男女386人が参加しました。 >特に戦争でたくさんの結婚適齢期の男性が亡くなってしまったため、結婚相手をなかなか見つけることが出来ない女性が多く、そういった女性のために開かれたお見合いでした。 >386人のお見合いは大規模なもので、現代でいうところの婚活パーティーのようなものだったのでしょうか。 >会場では相手を探して、集団お見合いの終了後には気に入った相手に対して最高3人まで身上書を申し込む事ができるという仕組みだったそうです。 現在ではそもそも結婚をせずに生涯独身を貫く人が増えていて、さらに熟年離婚などの影響で結婚をしている人口の割合がかなり減っています。 社会人になるとなかなか男女が出会うという機会も少なくなりますし、こういう時代だからこそ婚活パーティーのような集団お見合いが増えて、結婚をする人が今後増えていけばいいです。 お見合いの雑学 今回は「お見合い記念日」にちなんで「江戸時代のお見合いのしきたり」「お見合い結婚だと離婚率が低いのは、だと離婚率が低いのは本当?」などお見合いにまつわる面白い雑学を紹介します。 *江戸時代のお見合いのしきたり >現在では恋愛をしてから結婚というのが当たり前の流れとなっていますが、昔はむしろお見合いで出会ってそのまま結婚というのがとても多かったそうです。。 >特に男性の権力が強かった時代にはお見合いをするといっても、相手を選ぶ権利は男性にしかなく、女性は例え嫌だったとしても相手に見初められれば強引に結婚させられるということがありました。 >そんな武士の力の強い江戸時代では変わったお見合いのしきたりが存在していました。 >なんと江戸時代のお見合いでは、男性の方は相手の女性が気に入らなかった場合は、相手の家で用意してくれたお茶やお菓子に一切触らずにすぐに帰るというのがしきたりだったのです。 >直接気に入らないという事を述べるのではなく、すぐに帰ることで気に入らなかった事を暗に伝えていたんですね。 >逆にお見合い相手の女性の事が気に入った場合は「お茶を飲む」「お菓子を食べる」「お菓子を持って帰る」「扇子を置いて帰る」などの態度で示していたそうです。 *お見合い結婚だと離婚率が低いのは本当? お見合い結婚をすると離婚率が低いという噂を聞いた事がありませんか? >恋愛結婚に比べて果たして本当にお見合い結婚の離婚率は低いのでしょうか。最近では日本人の離婚率が上昇していて3組に1組のカップルは離婚をしているそうです。 >その中でも恋愛結婚したカップルについては離婚率が40%であり、お見合い結婚をしたカップルについては離婚率が10%というデータが出ているのです。 >お見合い結婚の離婚率の低さも驚きですが、約半分が離婚してしまう恋愛結婚の離婚率の高さにも驚いてしまいますよね。 >お見合いの場合には予め結婚を前提としているため、最初から結婚した時の事を想定して相手の事を見ているため離婚率が低くなるとされているそうです。 以上がお見合いの雑学でした、いかがでしたか? ●さて今日は何の日?(11月6日は、他に) アパート記念日 パンわーるどの日 メロンの日手巻きロールケーキの日 ありました。 ■明日は何の日?(11月7日) 立冬 鍋の日 ソースの日 生パスタの日 です。 どれを紹介しましょうか…
|
東大阪・第2阪奈道を時速280kmで暴走疑い、30歳代の男を書類送検。投稿された動画から速度特定。 ★日産スカイラインを使ったらしい。「性能を知りたかった」こんな奴は二度と免許を返さないで!与えないで!★ ( No.5 ) |
- 日時: 2018/11/06 14:47 (m0sacloud)
- 名前: wagonR ◆24KOacuGbls
- また、ためになる雑学にしました。
*里芋の粘りの効能とは?実はムチンは含まれていないことが判明 この雑学では、里芋に秘められた効能の数々について解説します! 雑学クイズ問題 里芋の効能として間違えているものはどれ? A.筋肉がつく B.気管支炎に効く C.炎症を抑える D.打ち身やねんざにも効く 答えはいつもの様に記事内で解説していますので、ぜひ探しながら読んでみてください! *里芋の粘りの効能とは?実はムチンは含まれていないことが判明 >里芋は慢性気管支炎に有効 里芋といえば、煮っ転がしにしたり、コロッケに入れたり、味噌汁の具材にしたりと、色々な食べ方がありますね! あの粘り気がたまらなくおいしいです! そんなお馴染みの里芋についてですが、意外な効能を持っています。 >なんと里芋には炎症を抑えるという効能があり、慢性気管支炎にとてもよく効くそうです! >里芋は別名いも薬と呼ばれるほど、薬効が高いことで有名です。 アレルギー性の気管支炎などには、里芋がとても有効みたいですね!そのため、喘息の症状にも里芋は有効なようです! それではどうして、喘息や気管支炎に有効なのでしょうか? >それは、ムチンと呼ばれる物質が含まれているからです。 ムチンは体内で解毒のムチンは体内で解毒の作用をする消化酵素ですが、特に喘息などに効果があるようです。 >他にも、たんや咳が出ている時には、里芋を味噌汁にして食べると効果があるそうです。 *2017年9月21日補足記事には、実は里芋に含まれている粘りの成分は「ムチン」ではないことが判明しました。 *これ以外にもオクラなどの粘りも「ムチン」によるものと考えられていましたが、高分子の多糖類とたんぱく質が結合したものであり、ムチンではないそうです。 >「ムチン」とは動物の上皮細胞・粘膜・唾液腺などが産生する粘性物質の総称であるため、植物などに含まれる粘性物質は正しくは「ムチン」とは呼ばないようです。 >この里芋の粘りについては「ムチン」とは呼ばず、水溶性の食物繊維と呼ぶことが正しい実は里芋に含まれている粘りの成分は「ムチン」ではないことが判明しました。 >これ以外にもオクラなどの粘りも「ムチン」によるものと考えられによるものと考えられていましたが、高分子の多糖類とたんぱく質が結合したものであり、ムチンではないそうです。 >「ムチン」とは動物の上皮細胞・粘膜・唾液腺などが産生する粘性物質の総称であるため、植物などに含まれる粘性物質は正しくは「ムチン」とは呼ばないようです。 >この里芋の粘りについては「ムチン」とは呼ばず、水溶性の食物繊維と呼ぶことが正しいとされています。 しかし、ここまでで、里芋を食べることによって、様々な効能があることがわかりました。 さらに、里芋には食べる以外にも身体を治す効能があるのです! *打ち身やねんざ、神経痛にも効く! >里芋は、なんと塗り薬として使う事もできるんです! 塗り薬として使った場合は打ち身やねんざ、神経痛にも効くそうです。 身体の内から病気を治すだけではなく、外傷も治してしまうなんて、さすがは万能食材ですね! これも、里芋に含まれる水溶性の食物繊維が作用するためといわれています! また、塗り薬として使用する場合は、里芋を摩り下ろしてから小麦粉と混ぜて、そこに更に巣を加えるそうです。。 出来あがった塗り薬を、打ち身やねんざをした箇所にぬり、その上から湿布をすると効果が抜群にあります。 また、肩こりにもこの方法が効くようですね! いかに里芋が万能かがご理解頂けたでしょうか? >しかし、里芋にはまだ活用方法があるのです! *トゲが刺さった場合の応急措置合にも里芋は有効なようです! トゲが刺さってしまって、頑張っても抜けなくなってしまうことってありますよね? そこで登場するのが里芋です! まずは里芋を摩り下ろします。 その摩り下ろした里芋をトゲの刺さった傷口に塗りつけます。 するとどうでしょうか? 里芋がトゲを吸い寄せてくれて、簡単にトゲが抜けるようになるのです! ただ塗りつけるだけでトゲが抜けてしまうなんて本当に不思議ですよね! それでは雑学クイズの正解発表です、答えはもうお分かりですよね? 雑学クイズ問題の答えは「A.筋肉がつく」でした! ★まとめ★ 里芋の驚異的なパワーをご理解頂けたでしょうか! 皆さんも今回の記事内の病気やケガをした際には、是非とも里芋に頼るようにしましょう。
|
おはよう ( No.6 ) |
- 日時: 2018/11/07 01:05 (m0sacloud)
- 名前: wagonR ◆24KOacuGbls
- *11月7日の「今日は何の日?」は「鍋の日」です。
また「鍋の日」にちなんで「キムチ鍋とチゲ鍋の違い」「ちゃんこ鍋の名前の由来」など鍋にまつわる面白い雑学を紹介します。 >11月7日という日付が二十四節気の一つである「立冬」になることが多いことが由来となっています。 「二十四節気」についてはあまり耳馴染みのない言葉かもしれませんが、一年を二十四に分けてより細かく季節を表現できるようにしたものと考えてもらえればわかりやすいです。 >立冬以外の有名な二十四節気には「春分」「秋分」「夏至」「冬至」といったものがあります。 *「鍋の日」については食品メーカー・ヤマキによって制定された記念日となります。 >食品メーカー・ヤマキによるとこの日を「冬の寒い時期に家族で鍋を囲んで団らんを楽しんでもらう」ということを目的とした記念日としています。 >これから冬に向かって行って段々と寒くなっていく季節であることから、鍋ものがよりおいしくなるという事をアピールする日となっています。 夏の暑い時期に汗を流しながら鍋を食べるというのもいいですが、やっぱり鍋の本番の季節といえば冬ですよね。 鍋は簡単に調理できるものが多く、みんなでお酒を飲みながら楽しく食べられるということから、この時期には友達などと一緒に鍋を食べるという機会も増えます。 食材を全て食べ終わった後にもしめの雑炊やラーメンなども食べられますし、一品で大満足の料理です。 *鍋の雑学 >今回は「鍋の日」にちなんで「キムチ鍋とチゲ鍋の違い」「ちゃんこ鍋の名前の由来」など鍋にまつわる面白い雑学を紹介します。 *キムチ鍋とチゲ鍋の違い 鍋料理には本当に色々な種類のものがありますが、その中でも「キムチ鍋」と「チゲ鍋」についてはどちらも辛い鍋となり、使われる食材も非常に似ていますよね。 >それでは「キムチ鍋」と「チゲ鍋」にはどのような違いがあるのでしょうか。 >まずは「キムチ鍋」についてですが、その名の通りキムチがメインの食材となった鍋料理であり、肉や魚介類、野菜や豆腐など様々な食材が使われてます。 >続いて「チゲ鍋」についてですが、こちらは実は一人用の小さい鍋に食材を入れて煮込んだ朝鮮半島の鍋料理の総称となります。 つまり「チゲ鍋」には色々な種類のものがあって「海鮮チゲ」などが挙げられますが、日本でいわれている「チゲ鍋」は「キムチチゲ」のことを指す場合が多いです。 >「キムチチゲ」といえば日本語で「キムチ鍋」となるので同じ料理といえますが、「キムチ鍋」が大きい鍋で調理されるのに対して、「チゲ鍋」は一人用の鍋で調理するという違いがあります。 *ちゃんこ鍋の名前の由来 キムチ鍋などはメインの食材が「キムチ」であることからその名前であることがわかりますが、「ちゃんこ鍋」の「ちゃんこ」にはどのような由来があるかを知っていますか? >実は「ちゃんこ」という言葉の由来は複数あって正確なことはわかっていないんです。ちゃんこ鍋は力士が相撲部屋で主に食べられているものであり、若手の力士が料理番を「おやじさん」という意味で「ちゃん」と呼び、さらに親しみを込めた接尾語である「こ」を加えて「ちゃんこ」となったという説が存在しています。 >確かに相撲部屋で食べられている定番料理であることからそれらしい由来ですよね。 >もうひとつの説では、江戸時代に中国から長崎へと伝わった板金製の鍋の名前が「チャンクオ」であり、この「チャンクオ」を使って調理を行ったことが由来となっていて、「チャンクオ」が訛っていって「ちゃんこ」となったとされています。 以上が鍋の雑学でした、いかがでしたか? 毎日が「今日は何の日?」面白く見られているのか少し不安なwagonです。 ■今日は何の日?は(11月7日) *勿論、立冬の日 ソースの日 生パスタの日 でした。 ■明日は何の日?は(11月8日) いい歯の日 刃物の日 レントゲンの日 果物の日 歯ブラシ交換デー と毎日色々ありますな…。
|
音楽プロデューサーの志方大輔容疑者、大麻所持の疑いで逮捕。過去に日本レコード大賞の優秀作品賞受賞。 ★素晴らしい才能あるのに惜しい‥自分に溺れてしまったのか。残念… ( No.7 ) |
- 日時: 2018/11/07 13:20 (m0sacloud)
- 名前: wagonR ◆24KOacuGbls
- ためになる雑学です。
*釘を刺すとはどういう意味?語源由来や使い方も簡単に解説! この雑学では「釘を刺す」という言葉の意味や語源由来、使い方などについてわかりやすく解説します。 雑学クイズ問題 「釘を刺す」とはどういう意味の慣用句? A.檄を飛ばす B.あらかじめ念を押しておく C.激しく言い立てる D.悪口を言う 答えは私の記事内で解説していますので、また、ぜひ探しながら読んでみてください! *釘を刺すとはどういう意味?語源由来や使い方も簡単に解説! 釘を刺すって少し過激な言い方? >日本語には様々な言葉や慣用句があって、同じ状況を表現するのにも多種多様な言い回しがあります。 そのため日本語は特に英語圏に住む外国人にとってはとても習得の難易度が高いものになっているんです。 実は日本人ですら慣用句やことわざといったものの意味を正しく理解できている人が少なく、テストなどでも満点を取ることはできないです。 >そんな様々な慣用句の中に「釘を刺す」というものがあります。 >使い方としては「○○さんに釘を刺しておいて!」といった使い方をしますが、釘を刺すってかなり物騒な慣用句ですよね。 もちろん物理的な意味で実際に釘を刺すわけではありませんが、どういう意味や使い方をするのが正しいのでしょうか? 「釘を刺す」という言葉の意味について解説していきます。 >「釘を刺す」を辞書でひいてみたり、インターネットなどで調べたりすると、以下のような意味であることがわかります。 ・あとで間違いが起きないように警告する ・言い逃れなどが出来ないように先に注意をしておくしておく ・あらかじめ念を押しておく このように「釘を刺す」とは物騒な意味合いの言葉ではなく、あらかじめ注意喚起を行っておくような意味であることがわかります。 そのため使い方としては「勉強をサボらないように釘を刺しておいた」などという使い方が正しいです。 上記の場合は「勉強をサボらないようにあらかじめ念を押した」と同じ意味合いになります。 しかし、同じことを言うときにも本当に多種多様な言い回しが出来るのが日本語の面白いところです。 *「釘を刺す」という言葉の語源由来 続いては「釘を刺す」という言葉の語源由来について解説していきます。 >そもそもなぜ「釘を刺す」のような慣用句が誕生したのかというと、時代は鎌倉時代まで遡ることになります。 >日本人は古くから木造建築で建物を建てていて、現在でも歴史ある木造建築物がたくさん残っています。 >鎌倉時代の頃までは木造建築を行う際には、木材同士を上手く組み合わせたりはめ込んだりする建築方法を用いていました。 >しかし、鎌倉時代の途中から建築物の強度を上げる意味合いから念のために釘を打ち込むようになったそうです。 以上のことが由来となって「釘を刺す」という事が転じて「あらかじめ念を押す」といった意味で使われるようになったのでした。 >具体的にいつから使われている慣用句かははっきりしていませんが、江戸時代の頃には既に「念を押す」という意味合いで使われていたそうです。 以上が「釘を刺す」の意味や語源由来・使い方についてでした、いかがでしたか? それでは雑学クイズの正解発表です、答えはもうお分かりですね? 雑学クイズ問題解答です。 雑学クイズ問題の答えは「B.あらかじめ念を押しておく」でした! 《まとめとしまして》書きます。 *釘を刺すとは「あらかじめ念を押しておく」「あとで間違いが起きないように警告する」「言い逃れなどが出来ないように先に注意をしておく」という意味の慣用句である。 使い方としては「勉強をサボらないように釘を刺す」といった使い方が正しい使い方である。 >釘を刺すの由来は、鎌倉時代の木造建築から念のために釘を刺すようになったことが由来となっている。 江戸時代には既に念を押しておくといった意味合いの慣用句として使われていたとされている。 wagon
|
おはようございます。 ( No.8 ) |
- 日時: 2018/11/08 00:25 (m0sacloud)
- 名前: wagonR ◆24KOacuGbls
- いい歯の日の由来と面白い雑学、11月8日の今日は何の日?
*2018/11/8日の「今日は何の日?」は「いい歯の日」です。 また「いい歯の日」にちなんで「病院で抜かれた歯はどうなるの?」「粉じゃないのに歯磨き粉である理由」など歯にまつわる面白い雑学を紹介します。 今日は何の日? 11月3日は… 今回は「いい歯の日」について解説していきます! >なぜ11月8日が「いい歯の日」なのかというと、11月8日という日付が「いい(11)は(8)」という語呂合わせであることが由来となっています。ています。 >「いい歯の日」については日本歯科医師会(日歯)によって1993(平成5)年制定された記念日となります。 >日本歯科医師会によるとこの日を「いつまでも美味しく、そして、楽しく食事をとるために、口の中の健康を保っていただきたい」という願いを込めた記念日としています。 >厚生労働省では「8020運動」というものが推進されていますが、「いい歯の日」についてもこの運動の一環となっています。 >「8020運動」というのは「80歳になっても自分の健康な歯を20本以上保つ」ということを目標にした運動となります。 若いうちからちゃんと歯のケアをしていないと、年齢を重ねた時に健康な歯を残しておくことはとても難しいです。 最近では高齢者が増えていわゆる「超高齢化社会」を迎えていますが、入れ歯をしている高齢者の割合は年々減少しているそうです。 これは歯科医療が発達したという事が理由の一つとして挙げられますが、日本人一人一人に予防歯科が普及したことが大きな要因だとされていて、病気になる前に歯医者へ行く人が増えたからだとされています。 皆さんも「いい歯の日」をきっかけにして歯の検診を受けてみてはいかがでしょうか。 *歯の雑学 今回は「いい歯の日」にちなんで「病院で抜かれた歯はどうなるの?」「粉じゃないのに歯磨き粉である理由」など歯にまつわる面白い雑学を紹介します。 *病院で抜かれた歯はどうなるの? >歯の治療の一つで「抜歯」というものがありますよね。 >虫歯などによってやむなく歯を抜かなくてはならなくなってしまったり、人によっては親知らずが生えてきてしまってそれを抜くという時もあります。 >歯医者によっては抜歯後に「抜いた歯をどうしますか?」と聞いてくれて、歯を持ち帰れるようなこともあります。 >しかし、抜歯した歯を持ち帰らなかった場合には、その後に自分の歯はどのように処分されているのでしょうか。 >歯医者によって対応は違うようですが、あまりにも虫歯などでボロボロになっているような歯は医療廃棄物として処分してしまうそうです。 >逆にそこまで損傷の激しくない歯についてはそのままホルマリン漬けにして保存して、大学や専門学校での勉強教材として利用されたり、歯科医の研究材料として利用されるということもあるそうです。 *粉じゃないのに歯磨き粉である理由 >歯を磨く時には欠かせない歯磨き粉ですが、どう見てもペースト状なのになぜか「歯磨き粉」という名前で不思議に思ったことがありませんか? >実は歯磨き粉が歴史上に初めて登場して商品化されたころには、実際に粉だったそうなんです。 >日本初の歯磨き粉が発売されたのは1643年であり、江戸時代のころでした。 >当時の歯磨き粉は貝殻の粉末や塩などを混ぜ合わせたものであり、ペースト状ではなく粉状のものでした。 >しばらくして明治時代になるとようやくペースト状の歯磨き粉が登場したのですが、200年以上も歯磨き粉という言葉を使っていたため、すっかりと歯磨き粉という言葉が定着していました。 >以上のことから、今日にいたるまで歯磨き粉の呼び方は変わっていないのです。 以上が歯の雑学でした。 ■今日は何の日?は別に(11月8日) 刃物の日 レントゲンの日 果物の日 歯ブラシ交換デー そして、■明日は何の日?(11月9日)は、 119番の日 換気の日 クジラの日 パソコン検定の日
|
片山さつき議員、次々と収支記載漏れ。国民の血税を私物して誤魔化している。 首相が辞めさせないのは憲法を改正したい安倍と同じ宗教団体の仲間だから。何が宗教分離だ! ( No.9 ) |
- 日時: 2018/11/08 17:35 (m0sacloud)
- 名前: wagonR ◆24KOacuGbls
- ためになる雑学です。
*風邪に効くおすすめの食べ物と治すのに効果の薄い食べ物 >この雑学では風邪に効くおすすめの食べ物と治すのに効果の薄い食べ物について解説します! 雑学クイズ問題 風邪の時に1番効果的な食べ物とは? A.天ぷら B.寿司 C.おかゆ D.ステーキ 答えは又、記事内で解説していますので、ぜひ探しながら読んでみてくださいね! *風邪に効くおすすめの食べ物と治すのに効果の薄い食べ物 逆に体に負担を与えてしまうもの?みなさんは風邪の時に何を食べるでしょうか? おそらくはおかゆやうどんなどの消化にいい食べ物を食べるのでは無いでしょうか? >しかし、食べ方によっては風邪の時に食べても意味がなかったり、逆に身体に負担を与えることになってしまうのです。まずは、力をつけようとしてかつ丼などの揚げ物を食べることは、絶対にしてはいけません。 >なぜなら、てんぷら油は消化に悪いため、身体に負担をかけてしまうからです。 >また、炭酸飲料についても、胃を刺激してしまうため、風邪の時は避けた方が良いでしょう。 >風邪の時は当然、体内の色々な機能が低下している状態でもちろん消化機能も低下しています。 >なるべく、てんぷら油などの消化に悪いものは避けて、消化にいいものを食べるようにしましょう! *食べても実はあまり意味がないもの? >風邪のときの鉄板であるおかゆ、とにかく元気をつけようとして白米をもりもり食べる、皆さんはこんなことをしていませんか? 実はあまり意味がないんです!「あまり」とは、全く無いわけではないですが「風邪を積極的に治す」という意味ではあまり意味がないということです。 >おかゆには梅などを入れますよね? >この食べ方だと、身体から出て行った水分や塩分を補給することにはなりますが、風邪を治すために必要な免疫力の向上には繋がりません。 >身体から出て行ったものを補うだけになってしまいます。 ではどうすれば良いのか? >おかゆの場合は卵がゆにして食べて下さい。 >卵は栄養価が高く風邪を治すための免疫力の向上させる効果があります。 >または、ホタテや魚など、魚介系の食べ物を入れるようにしてください。 >魚介類の食べ物には、亜鉛が大量に含まれているため、身体によく免疫力の向上に効果があります。 >白米の場合は、納豆などと食べるようにしてください。 >納豆は消化にもよく栄養価が高いため、免疫力の向上効果があり、風邪の時に最適の食べ物といえます。 >風邪の時に効果が抜群な食べ物、逆に風邪の時に効果的な食べ物についてです。 >風邪の時にはうどんやとうがらし、うなぎ、ステーキ、キウイなどの食べ物が良いでしょう。 中にはステーキ!?と思った方もいると思いますが、順番に解説しましょう。 *うどんは消化にいい! >うどんはご存じのとおり、消化によく風邪の時には最適な食べ物です。 >出汁からは塩分、卵や野菜からはビタミンを吸収することが出来て、栄養素的には最高の食べ物です! *とうがらしで身体ポカポカ! >とうがらしは野菜の中でも、カプサイシン、ベータカロテン、ビタベータカロテン、ビタミンEなどの栄養素がダントツに含まれています! 身体も暖まりますし、風邪の時には良い食べ物とされています。 >ただし、普段とうがらしを食べ慣れていない人には、胃に刺激が強いため、お勧めできません。 また、とうがらしに慣れている方についても、適量以上は食べない方が良いでしょう。 *うなぎで元気いっぱい! >うなぎは元気が出る食べ物として有名ですが、実は風邪のときにも効果があるんです! >うなぎには、ビタミンDとEPAが豊富に含まれているため、免疫力の向上には効果が抜群な食べ物です。 美味しくて栄養満点なのはいいですね! *なんでステーキ!?>ひときわ目をひくのがステーキです。 ステーキは油っこいイメージだからダメじゃないの??そう思われがちですが、大丈夫なんです。 >実はステーキの脂はバターに近いため、消化に良いんです! >更に、タンパク質がかなり豊富に含まれていて、豚肉、鳥肉に比べても、亜鉛が圧倒的に含まれています。 そのため、免疫力向上という意味では最高の食べ物ですね! >出来れば、ヒレステーキだと、更に風邪の時には効果があります。 *キウイは点滴と同じ効果? >キウイですが、実はある調味料と合わせて食べることにより、点滴べることにより、点滴と同じ効果が得られるんです。 その調味料とは・・・塩です。 意外な組み合わせかもしれませんが、スイカにかける時と同じで甘みが増し、より一層キウイをおいしく食べられます。 >キウイにはカリウムが多く含まれていることと塩により吸収率もあがるため、点滴と同じ効果が得られるんです! この食べ方は、免疫力向上にも良いですね! >また、飲む点滴として有名な飲料水があります。 それでは雑学クイズの正解発表です、答えはもうお分かりですよね? 雑学クイズ問題の答えは「D.ステーキ」でした! >以上となりますが、基本的に、風邪の時には消化にいいもの、そして、栄養価の高い食べ物を食べるように心掛け、ゆっくりと体力を回復するようにしましょう!
|
東芝、5年間で7000人削減へ。米国のLNG開発事業からの撤退と、英原子力発電子会社の清算も発表。 ★従業員削減は悲しい事だが、主力のICを売った以上、原子力とかLNGから手を引いて又、家電に力を入れて欲しい。TOSHIBAファンの一人として★ ( No.10 ) |
- 日時: 2018/11/09 07:07 (m0sacloud)
- 名前: wagonR ◆24KOacuGbls
- *11月9日の「今日は何の日?」は「119番の日」です。
また「119番の日」にちなんで「119番は一時期112番だった」「救急車のサイレンは4種類ある」など119番にまつわる面白い雑学を紹介します。
今日は何の日?11月9日は119番の日 今回は「119番の日」について解説していきます! >なぜ11月9日が「119番の日」なのかというと、11月9日という日付が電話番号の「119」と同じ並びであることが由来となっています。 >「119番の日」については消防庁によって1987(昭和62)年に制定された記念日となります。 >1987(昭和62)年は自治省消防庁が発足して40周年を迎えた年であり、このことを記念して制定された記念日でもあります。 >消防庁によるとこの日を「一般の人にもっと防火・防災の意識を高めてもらう」という事を目的とした記念日としています。 >また、この日から1週間は「秋の全国火災予防運動」が行われているそうです。最近では家屋に使われる素材が耐火性に優れるものが多く使われるようになった事から、昔に比べてもかなり家事の件数が減っているようです。 *しかし、秋から冬にかけては乾燥しやすくなることから火事が起きやすくなったり、そもそも暖房器具なども活躍する季節であることから、一層の注意が必要となります。 この時期には、暖房器具を切り忘れた事が原因となって衣類などに引火してしまうような火事がよく発生していますよね。 皆さんも出かける際には暖房器具の周囲に衣類を置いてないかチェックをしてから外出をしてくださいね。 *119番の雑学 今回は「119番の日」にちなんで「119番は一時期112番だった」「救急車のサイレンは4種類ある」など119番にまつわる面白い雑学を紹介します。 *119番は一時期112番だった 今は警察を呼ぶ時には「110番」、そして消防車や救急車を呼ぶ時には「119番」という番号を押すのは当たり前になっていますよね。 >しかし、実は元々は「119番」というものは存在しておらず、昔は「112番」だったって知っていましたか? >119番という番号の正式名称は「緊急通報用電話番号」であり、この電話番号が決められたのは1926年でその時はまだ112番だったのです。 >しかし、翌年にはすぐに119番に改められることになりました。 >なぜ119番になったのかというと、当時の電話はダイヤル式の黒電話が多く112番はふとした拍子につながってしまうことから、誤接続があまりにも多かったからなんですね。 >そのため、「1」を2回ダイヤルしてから、最後に比較的遠くに位置している「9」をダイヤルさせることによって落ち着きを取り戻してもらい、誤接続を減らすように工夫したのでした。 *救急車のサイレンは4種類ある >救急車のサイレン音と言えば「ピーポーピーポー」というのを思い浮かべる人が多いですよね。 >しかし、時々「ウーー」という音も鳴る時があります。 >実は救急車のサイレン音には4つの種類が存在していました。・通常の「ピーポー」 音で表すと「シーソー」で、緊急時の通常走行時につかわれます ・住宅モード 住宅地の走行時に使われます。 サイレンの音は90db以上と定められていますが、静かな住宅地での配慮の為、音を「ラーファー」に下げています。 ・ハーモニックサイレン これも住宅地の走行時に使われます。 住宅モードと違う所は、音を和音にし、遠くへ響きにくくしているところです。 ・「ウーー」という音のサイレン 交差点侵入時や車両を追い越す時に注意喚起のために鳴らします。そのために鳴らします。 >救急車はこの4種類を使い分けて走行しているのです。 >緊急時の走行にも関わらず、住宅地では音を変えるなどの配慮があったとは中々気づけないことでしたね。 以上が119番の雑学でした、いかがでしたか? 他に、■今日は何の日?(11月9日)は 換気の日 クジラの日 パソコン検定の日 ありました。 ■明日は何の日?は(11月10日) エレベーターの日 トイレの日 技能の日 イカの日 コッペパンの日 ★毎日打ち込みに疲れてきてる私…。
|
歯の知識が ( No.11 ) |
- 日時: 2018/11/09 10:08 (eonet)
- 名前: yamaneko
- ワゴンさん こんにちは!
今日は 雨降りです 本当は 山に行って「菊の花」を収穫したかったけれど 雨のほうが早く振り出しました。
いろいろ 悩みはありますが「歯」の雑学が良かったです。治療済みの「親知らず」が加齢とともに 欠け始めて ほとんど形が消えてしまっているんです。
ここまでくると「抜歯」以外に 治療方法は無いだろうと思えます
保存していただけないですね?きっとゴミになるんです。
わたしの歯は まれに見る丈夫な歯だと歯科医に褒められたものですが、加齢には勝てません。
今日は 歯医者に行けるかな?と 思いながら 数年たちました。
ワゴンさんの がんばりを支えに 今日は行ってみようか?と 思います
|
お久しぶりです(#^.^#) ( No.12 ) |
- 日時: 2018/11/09 15:33 (m0sacloud)
- 名前: wagonR ◆24KOacuGbls
- YamaneKoさん、こんにちわ。
こちらは昨日の夜から今日の朝方迄、雨は降りましたが今は曇りで降りそうで降らない空模様です。 菊の花の収穫は出来なかったですか。 残念でしょうが益々、花の煌めきが伸びると私は思います。 歯の雑学を読んで頂き、まして感想有り難う御座います。 私も長兄から頬っぺたをグーで昔殴られ歯が欠けて無くなってます。 私は歯医者が特に駄目で昔は何かあると歯医者に行ってましたが今は、というか行かないですね。 痛くないと行かないものです。 今はAmazonに私がはまってしまい、手数料は掛かりますがバスや歩かないで注文した品物が来るので助かってます。 此の携帯のバッテリーがなんとか新品が合ったので注文し届きましたし、まして風呂で聞くシャワーラジオを買いましたし、一昨日、両親の家,仏壇に点すローソクを注文しました。 前、兄が買ってきた蝋燭の20号が昔から欲しかったのですが、私がバイクに乗れないため仏具店が区外にあるのでホームセンターで市販限度10号を点してました。20号をAmazonで見つけたら時は嬉しかったし色々品物が揃っていて助かります。 勿論、全て私の小遣いからですが。 二千円以上買えば送料は無料ですが、そこまで必要なく送料は勿体無いですが細々買ってます。 さて、シャワーを浴びて自分の洗濯物を洗いますか。 近頃、小の我慢が出来ずお漏らしが多くなり二回パンツを換えてます。 脳がイカれる前はこんな事なかったはずですが、一つは歳のせいかななんて思っています。
|
皆さんこんばんは‥毎日の雑学の二回目。 ( No.13 ) |
- 日時: 2018/11/09 17:38 (m0sacloud)
- 名前: wagonR ◆24KOacuGbls
- いつもの生活雑学です。
*牡蠣にあたるとひどい症状が出る原因について解説。 この雑学では牡蠣にあたるとひどい症状が出てしまう原因について解説します。 雑学クイズ問題 牡蠣に当たると症状がひどくなってしまう原因は? A.牡蠣が傷みやすいため B.牡蠣がノロウイルスを蓄積しているため C.牡蠣はそもそも生食用ではないため D.牡蠣自体が毒物であるため 答えは記事内で解説していますので、ぜひ探しながら読んでみてくださいませ! *牡蠣にあたるとひどい症状が出る原因について解説。 食中毒とは?皆さんは牡蠣を食べてあたる経験をしたことはありますか? 牡蠣にあたると下痢や嘔吐の症状が止まらなくなり、ひどい目に合いますよね・・・ なぜあんなにひどい症状が出るのでしょうか? まずは、食中毒について解説します! >食中毒とは食品の加熱不足などによる「細菌感染」が原因の急性胃腸炎のことです。 >下痢・嘔吐・発熱などを引き起こして、ひどい時には入院が必要となる場合もあります。 これは誰でも一度は経験したことのある暴飲暴食などによる食当たりとは、全く異なるものです。 >食中毒には、フグの毒や毒キノコなどのように、食べ物に含まれている「毒物」を食べて発症する場合があります。 >その他にも、食べ物に付着した細菌やウイルスが消化器の中に定着して増えて発症する場合もあります。 そのため、言うまでもなく傷んだり古くなったりしたものは食べない方がいいんですね! *牡蠣のあたる原因はノロウイルス!? 食中毒の仕組みはわかりました!! では、牡蠣が当たるとほかの食中毒よりひどい症状が出てしまうのはなぜなのでしょうか? >確かに貝の毒もありますが、流通されている牡蠣はちゃんと殺菌処理されているため、問題はありません。 >牡蠣であたるのは開封したあとに付着した細菌、特にノロウイルスが原因となります。 >ノロウイルスは加熱することで感染を妨げますが、牡蠣は生で食べることが多いため危険です。 >加熱用で販売されているものは、風味を残すために軽い殺菌処理しかしていないこともあるため、絶対に生で食べてはいけません。 >また、ノロウイルスは食品の鮮度にかかわらずに付着していて、調理者の手指から移る事もあります。 >買ったばかりだから安全だと油断をしてはいけません。 *牡蠣がノロウイルスを蓄積する!? >牡蠣などの2枚貝はノロウイルスが混じった海水の中で呼吸を繰り返して、体内にどんどんウイルスを蓄積します。 >ほかの食品に比べて、たっぷりとウイルスを抱え込んでいるのです! それを食べてしまうため、牡蠣の食当たりの際にひどい症状が出ることにも納得できますね! >ちなみに、ノロウイルスの検出量はシジミが1番多いです。 >しかし、シジミは味噌汁などにして加熱することがほとんどのため、被害になることは少ないのです。 *ノロウイルスになってしまったら もしもノロウイルスになった場合は、症状が1番多いです。 >しかし、シジミは味噌汁などにして加熱することがほとんどのため、被害になることは少ないのです。 ノロウィルスの症状になった場合は、症状が治まるまで安静にしているだけで大丈夫です。 1〜2日も安静にしていれば、症状が治まってきます。 >症状が治まるまでは、嘔吐や下痢で身体の水分が奪われていくため、スポーツドリンクなどで水分補給を行うようにしてください。 *しかし、水だけの水分補給は実は危険なのです。 >水分だけを補給してしまうと体内の塩分が薄くなります。 >さらに、排尿などで水分と塩分が同時に排出されてしまうと、体内の塩分がますます薄くなってしまいます。 >塩分があまりに少なくなると、痙攣などを引き起こす事もあるため、水分補給は塩分を含んだスポーツドリンクなどで行うようにしてください。 それでは雑学クイズの正解発表です、答えはもうお分かりですよね? 雑学クイズ問題の答えは「B.牡蠣がノロウイルスを蓄積しているため」でした! 《まとめ》とします。 *牡蠣の食当たりは、牡蠣に付着したノロウイルスが原因である。 加熱によりノロウイルスを殺菌できるが、生で食べる事が多いため食当たりを引き起こす。 また、牡蠣は体内にノロウイルスを蓄積するため、他の食品よりも食当たりの症状がひどくなる。 牡蠣に当たった場合は、1〜2日の間、スポーツドリンクなどで水分を補給し、安静にすることが大事である。 また、塩分があまりに少なくなると、痙攣などを引き起こす事もあるため、注意が必要である。
|
おはようございます。しかし、一日一日と日にちが過ぎていきます。早い(+_+)おわりも早まるみたいな感じ。 ( No.14 ) |
- 日時: 2018/11/10 03:12 (m0sacloud)
- 名前: wagonR ◆24KOacuGbls
- *11月10日の「今日は何の日?」は「エレベーターの日」です。
また「エレベーターの日」にちなんで「エレベーターに鏡が設置してある理由」「エレベーターとエスカレーターはどちらが速い?」などエレベーターにまつわる面白い雑学を紹介します。 今日は何の日?11月10日はエレベーターの日 >今回は「エレベーターの日」について解説していきます! >なぜ11月10日が「エレベーターの日」なのかというと、1890(明治23)年11月10日に東京・浅草の「凌雲閣(りょううんかく)」に設置された日本初の電動式エレベーターが一般公開されたことが由来となっています。 >「凌雲閣」はレンガ作りの12階建ての展望塔となっていて、当時の東京の景色が見渡せるスポットとなっていました。 >「エレベーターの日」については日本エレベーター協会によって1979(昭和54)年に制定された記念日となります。 >日本にも100年以上前からエレベーターがあった事は驚きですが、実は電動式のものでエレベーターの歴史はかなり古いのです。 >世界最古のエレベーターについては、紀元前に古代ギリシャの物理学者であったアルキメデスによって考案されたものだとされていて、紀元前236年には登場していました。 >当時は人を乗せて輸送するものというよりは、重たい荷物を高いところへと運ぶためのものだったそうです。 >王族の住む宮殿にも設置されていたようですが、電気式のものではなかったため、当然ですが全てのエレベーターは人力によって動かしていました。 >また、世界遺産としても有名なコロッセオでは、剣闘士や猛獣を華々しく登場するための演出としてエレベーターを使用していました。 *エレベーターの雑 学 今回は「エレベーターの日」にちなんで「エレベーターに鏡が設置してある理由」「エレベーターとエスカレーターはどちらが速い?」などエレベーターにまつわる面白い雑学を紹介します。 *エレベーターに鏡が設置してある理由 最近設置されているエレベーターに関しては、必ずと言っていいほど大きな鏡が設置されていますよね。 >なぜエレベーターに大きな鏡が設置されていると思いますか? >あの鏡は痴漢などの犯罪を防止するためであったり、身だしなみなどを確認するためのものだと思われがちですが違います。 >実はあの鏡は健常者のためのものではなく、車いすに乗っている人のためのものだったのです。 >車いすに乗っている人がエレベーターに乗る時はそのまま乗りこめばいいですが、出ていく時はバックをしなければいけませんよね。 車いすでバックをする時には視界が悪いため、後ろを確認できるように鏡が設置されているのでした。 鏡の設置については義務化はされていないそうで、バリアフリー化を目指す活動の一環として設置している場所が多いそうです。 *エレベーターとエスカレーターはどちらが速い? 「この場合、エレベーターとエスカレーター、どっちで行くべきか…。」と誰しもが一度は思ったことがあるはずです。 >一定の速度では進めるけどゆっくりなエスカレーター、一気に進めはするけど待ち時間の長いエレベーター、結局どちらが速いのでしょうか。 >これはビルの階数や混雑具合、エレベーターの速さ、台数などに大きく左右されて正しく答えを出すことは難しいです。 しかし、だいたいのビルでは1階から乗った場合だと3階までならエスカレーターの方が速いようです。 >もちろん自分が乗る階にエレベーターが既に到着していて他に誰も乗る人がいない、なんてケースだと2階でもエレベーターの方が速いこともあります。 >逆にエレベーターが混雑している場合だと6階くらいまではエスカレーターで行った方が速いという結果もあります。 >結局は状況に応じて、自分で判断するしか無いようです。 >ただし、いくら急いでいるからと言ってエスカレーターを歩いたり走ったりするのは事故に繋がりかねないのでやめてくださいね。 以上がエレベーターの雑学でした、いかがでしたか? 毎日が「今日は何の日?」面白いのでしょうか? あなたやあなたの大切な人の誕生日は何の記念日ですか?是非教えて下さい。 ■今日は何の日?(11月10日)他には トイレの日 技能の日 イカの日 コッペパンの日 ■明日の何の日?は、(11月11日) 麺の日 ポッッキー&プリッツの日 いい買物の日 おかあちゃん同盟の日 …。
|
こんばんは‥‥ ( No.15 ) |
- 日時: 2018/11/10 17:51 (m0sacloud)
- 名前: wagonR ◆24KOacuGbls
- *継ぎ足しのタレが腐らないのには理由があった!
この雑学では、継ぎ足しのタレがなぜ腐らないのか、その理由について解説します。 雑学クイズ問題 継ぎ足しのタレが腐らない理由で間違っているものは? A.焼いた具材を浸ける事により低温殺菌されるから B.かき混ぜる事により菌が繁殖しにくくなるから C.タレの塩分と糖分の濃度が高いから D.継ぎ足す度に新しいタレの割合が増えていくから 答えは記事内で解説していますので、ぜひ又、探しながら読んでみてくださいね! *継ぎ足しのタレが腐らないのには理由があった! 衛生的に大丈夫なの? うなぎや焼き鳥が美味しい名店には、創業当時から継ぎ足して使っている「秘伝のタレ」がありますよね! 秘伝のタレを浸けて焼いた匂いを嗅ぐと、思わずお腹が空いてきてしまいます。 長く継ぎ足しているお店では、100年以上も継ぎ足してタレを使い続けているお店もあるそうです。 しかし、少し気になることはありませんか? 特に潔癖症の人にとっては「そんなに継ぎ足し続けて衛生的に大丈夫なの?」と思ってしまうかもしれません。 確かに、いくら継ぎ足しているとはいえ、そんなに長く使い続けていると腐りそうですよね・・・しかし、継ぎ足して使うタレには腐らないきちんとした理由が存在するのです! しかも、名店ほどタレが腐りにくいらしいですよ? >今回は「継ぎ足しのタレが腐らない理由」を徹底解明していきます! *継ぎ足しのタレが腐らない3つの理由 それでは、さっそく解説していきます。 *継ぎ足して使い続けてもタレが腐らない理由は大きく分けると3つになります。 低温殺菌されているから >実は継ぎ足しのタレは低温殺菌される事によって菌類が繁殖出来なくなっているのです。 >低温殺菌とは、マイナ低温殺菌とは、マイナスの冷たい温度で殺菌するのではなく「63℃〜68℃」ぐらいで殺菌することです。 >焼いたうなぎや鶏肉をタレに浸けることにより、タレの温度が上がり、低温殺菌されるということですね! >冒頭で、お客さんが焼いたうなぎや鶏肉をタレに浸けることにより、タレの温度が上がり、低温殺菌されるということですね! >「名店ほどタレが腐らない」と書きましたが、お客さんがたくさん来るため、常にタレが低温殺菌されて、菌が繁殖し辛い環境となっているためです。 >しかし、それ以上にタレの温度を上げてしまうと、タレが煮詰まってしまい、たんぱく質が変異してしまいます。 >そのため、味が変わってしまい、せっかく継ぎ足してきたタレが台無しになってしまうので注意が必要です。 *塩分や糖分が高いから この雑学では、はちみつの賞味期限が長く腐らない理由と、はちみつの正しい保存方法について解説します。 *はちみつは永遠に腐らない?と同じ…? >ハチミツが腐らない理由と同じで、継ぎ足しのタレも塩分や糖分を多く含んでいます。 >そのため、菌が繁殖し辛い環境となっているんですね! >しかし、ハチミツと違い正しく保存していても絶対に腐らないというわけではありません。 >確かに塩分と糖分は含んでいますが、菌が繁殖出来ないわけではなく、しっかり殺菌しないで放置していると、腐ってしまいます。 >あくまで「腐りにくい環境」というわけですね! >継ぎ足しで中身が入れ替わるため 100年以上継ぎ足しをしていても、実は中身が入れ替わっているため、古いタレはほとんど残っていません。 >継ぎ足して使っているうちに、大体1ヶ月程度で中身がほぼ全て新しいタレに入れ替わっているそうです。 >少し残念な気はしますが、最初からタレを作りなおすよりは、継ぎ足す事によって同じ味でお客さんに提供し続ける事が可能となります。 >うなぎや鶏肉からも旨みは出ますし、継ぎ足しで作った方が旨みが凝縮されて、美味しいタレを味わうことが出来るのです。 それでは雑学クイズの正解発表です、答えはもうお分かりですよね? 雑学のクイズ問題の答えは「B.かき混ぜる事により菌が繁殖しにくくなるから」でした! 【感想】 創業以来タレを継ぎ足している店は、タレを常に管理して美味しい状態を保っているため、それだけ長く営業できているのかもしれませんね!?
|
おはようございまする今日は二回目の雑学を紹介出来ないかも知れません。。 待ってる人はいませんが…。 いつも読んでくれて有り難う(>_<) ( No.16 ) |
- 日時: 2018/11/11 03:52 (m0sacloud)
- 名前: wagonR ◆24KOacuGbls
- 次兄と私と姉と長兄夫婦と二台の軽自動車に分かれ少し日帰り旅行を真似たのを行いに行きます。
頭が此の状態たから車酔いしなければ良いのですが…。今年最後になるでしょう。一日分の薬は持参の用意とお漏らしの為の準備は完璧。 情けないです。が…。 さて今日の、*11月11日の「今日は何の日?」は「ポッキー&プリッツの日」です。 また「ポッキー&プリッツの日」にちなんで「ポッキーは海外では違う商品名」「ポッキーは昔違う商品名だった」などポッキーにまつわる面白い雑学を紹介します。 *11月11日はポッキー&プリッツの日 今回は「ポッキー&プリッツの日」について解説していきます! >なぜ11月11日が「ポッキー&プリッツの日」なのかというと、食品メーカーの江崎グリコの製品であるポッキーやプリッツを6つ並べると111111に見えることが由来となっています。 >「ポッキー&プリッツの日」については江崎グリコ株式会社によって1999(平成11)年に制定された記念日となります。 >江崎グリコ株式会社によるとこの日を「人気商品であるポッキーとプリッツをPRする」という事を目的とした記念日としています。 >また、この時期が秋の行楽シーズンにあたることから、ポッキーとプリッツを楽しく食べてもらおうという願いも込められた記念日です。 2018年現在では11月11日の「ポッキー&プリッツの日」は祝日のように有名な記念日になりました。 むしろ「〜〜の日」というような記念日を制定して自社製品をアピールするといったやり方は、「ポッキー&プリッツの日」から始まったといっても過言ではないですね。 この日にはスーパーやデパートで様々な種類のポッキーやプリッツが入荷され、ツイッターのSNSなどでも大量のポッキーやプリッツを買い込んだ写真が投稿されて盛り上がりを見せています。 *ポッキーの雑学 今回は「ポッキー&プリッツの日」にちなんで「ポッキーは海外では違う商品名」「ポッキーは昔違う違う商品名だった」などポッキーにまつわる面白い雑学を紹介します。 *ポッキーは海外では違う商品名 日本ではロングセラー商品として愛されている「ポッキー」ですが、実は日本だけではなく海外でも販売されています。 しかし、海外で売られている商品に関しては前ではないのを知っていましたか? >実は英語圏の国ではポッキーは「ミカド」という名前で販売されているのです。 >なぜポッキーという商品名で販売しないのかというと、ポッキーは英語では男性器の隠語を意味しているからであり、そんな商品名だと売れるわけがないですよね。 >そして、マレーシアでもポッキーという商品名ではなく「ロッキー」という商品名で販売されています。 >これはマレーシアにはイスラム教徒が多いことが影響していて、ポッキーがポーク(豚)を連想させることから、あえて商品名を変えて販売をしているそうです。 *ポッキーは昔違う商品名だった >海外ではポッキーが違う商品名で販売されていることはわかりましたが、実は日本でも昔はポッキーではなく違う商品名で販売されていた時期があったことは知っていましたか? >ポッキーが発売された当初の商品名は「チョコテック」でした。 >「チョコテック」の商品名の由来ついてはテクテクと歩きながらでも食べられるチョコスナック菓子であることからきています。 >実際にテスト販売を行ったところ「チョコテック」は大好評だったのですが、なんと「チョコテック」はすでに他社によって商標登録されていたことから使用できませんでした。 >そこでポッキンという音を立てて折れる擬音語が由来となって「ポッキー」という商品名に変更されることになったのです。 >ちなみに「ポッキー」が商標登録されたのは1966(昭和44)年のことだったそうです。 以上がポッキーの雑学でした、いかがでしたか? ■今日は何の日?(11月11日)別に、 麺の日と他にたくさんありましたが此方を優先にしました…m(__)m
|
文字ボケしてるので修正…。 ( No.17 ) |
- 日時: 2018/11/11 04:14 (m0sacloud)
- 名前: wagonR ◆24KOacuGbls
- 直に掲示板に打てませんのでJigを挟むと記号がボケます。
誠に申し訳なく思います。 文字ボケの場所は 「ポッキー&プリッツの日」は祝日のように有名な記念日になりました。 *むしろ「なになにの日」というような記念日を制定して自社製品をアピールするといったやり方は…です。 記号が少しでも入ると駄目ですね。 注意しながら打ち込みしてますが意味が判らない時は修正しますが出来ない時もありますのでご理解ね。 そろそろ二回目に紹介してる雑学が無くなりつつあるので、探さないとなりませんな。 雑学を写すだけで便箋七枚超えましたがな。 \(◎o◎)/新しい携帯欲しいな…。
|
おはようございます。昨日の休日は姉兄共に楽しく充実した休日でありました。 ( No.18 ) |
- 日時: 2018/11/12 05:41 (m0sacloud)
- 名前: wagonR ◆24KOacuGbls
- 洋服記念日の由来と面白い雑学、
11月12日の今日は何の日? *「洋服記念日」です。 また「洋服記念日」にちなんで「スーツの上着の後ろにある切れ込みは何?」「ネクタイは昔お守りだった」など洋服にまつわる面白い雑学を紹介します。 *今回は「洋服記念日」について解説していきます! >なぜ11月12日が「洋服記念日」なのかというと、1872(明治5)年11月12日に「礼服ニハ洋服ヲ採用ス」という太政官布告が出され、それまでの公家風・武家風の和服礼装が廃止されたことが由来となっています。 >この太政官布告によって軍人や警察のみならず文官にも洋装が採用されることになりました。 >「洋服記念日」については全日本洋服協同組合連合会によって1972(昭和47)年に制定された記念日となります。 >明治時代が始まったばかりの頃はまだ江戸時代のしきたりが残っていたため、明治政府の役人についても公家風であったり、武士風の和服を礼装としていました。 >しかし、明治時代が到来したことによって外国人が日本に来る機会が増えたため、日本も国際化を進めるために洋装が採用されることになったのです。 >その当時の日本では様々な西洋の文化が入ってきたことによって、それまでの暮らしが一気に変わることになってしまったため、困惑する日本人も多かったのではないでしょうか。 現在では日本人の服装はかなり自由なものになっていますが、仮にいきなり明日からイスラム圏の国のような服装しか着てはいけないし、イスラム教に改宗して教えに従わなければならないような状況になったら、かなり困惑してしまいますよね。 >今回は「洋服記念日」にちなんで「スーツの上着の後ろにある切れ込みは何?」「ネクタイは昔お守りだった」など洋服にまつわる面白い雑学を紹介します。 *スーツの上着の後ろにある切れ込みは何? 社会人になると普段からスーツを切る機会がかなり増えます。 >普段からスーツを着ていて上着を着用している時に、上着の後ろに切れ込みが入っていて、この切れ込みは何なんだろう?と不思議に思ったことはありませんか? >そういうデザインとい言われれば、それまでなんですが、あの切れ込みには「ベンツ」という名前があって、ちゃんと意味があるんです。 >実は、あのスーツの切れ込みについては乗馬をする時に動きやすいようにするために工夫されたものなんですね。 >現在では騎手ははスーツを着ている訳ではありませんが、スーツが誕生した頃には、まだ乗馬をする機会が多かったのです。 >切れ込みがないと生地が突っ張ってしまって非常に動きづらかったため、後ろに切れ込みをいれてひらひらとさせることによって動きやすくしたということですね。 *ネクタイは昔お守りだった ネクタイと言えばスーツに合わせる定番アイテムですが、実は昔は正装というよりはお守りとして使われていたって知っていましたか? >日本以外の地域ではネクタイは「クラバット」と呼ばれていることの方が多いんですが、「クラバット」は元々は戦争へ向かう兵士たちが身につけていたものなのです。戦争へ行く恋人が無事に帰ってこられるように願いながら首に布を巻いてもらったことが「クラバット」の始まりだとされています。 >このころにはまだ「クラバット」という呼び方はされていなかったのですが、クロアチアの兵士が首に布を巻いているのを見たルイ14世が兵士に「あれは何だ?」と尋ねたところ、側近の兵士がクロアチアの兵士という意味で「クラバット」と答えたことから、「首の巻物=クラバット」となったのです。 >元々は戦地の兵士がお守りとして巻いていたものが、やがて宮廷のファッションとして広まっていき、現在のように正装として使われるようになったのでした。 以上が洋服の雑学でした、いかがでしたか? 毎日が「今日は何の日?」楽しいで戴いていますか? です。 楽しみにして戴ければwagonも紹介のしがいがありまする。
|
こんばんは。今日は三時間歩き回り、久しぶりに帰りにホームセンターによりアナログですが体重計を購入しました。 ( No.19 ) |
- 日時: 2018/11/12 19:35 (m0sacloud)
- 名前: wagonR ◆24KOacuGbls
- 食べ物雑学にしました。
*レトルトとパウチとはどういう意味?意外と知られてない日本語 久しぶりの食べ物雑学であります。この雑学では、「レトルト」と「パウチ」という言葉の意味について解説します。 さて、雑学クイズ問題 レトルト食品のレトルトってどういう意味? A.加圧加熱殺菌された B.長持ちする C.真空となった D.安くて美味しい 答えは記事内で解説し答えは考えて頂きながら、ぜひ探しながら読んでみてくださいね! *レトルトとパウチとはどういう意味?語源由来を解説! 一人暮らしの味方誰もが食べた事があるであろう簡単で美味しい食事であるレトルト食品。 世の中には数多くのレトルト食品が存在していて、スーパーのコーナーの一角を占めています! wagonも、アパートで一人暮らしをしていた頃は本当によくお世話になっていました。 なんといってもその手軽さと値段の安さですよね!疲れている時には料理をする気力が湧きませんが、レトルト食品のそのほとんどが湯煎で温めるだけです。 代表的なレトルト食品であるレトルトカレーを始めとして、牛丼や親子丼などの丼物、お粥、ハンバーグなど多種多様です。また、レトルトのパスタソースなども数多く存在していて、一人暮らしにとって非常に有難いものとなっています。 前置きはこのぐらいにしておいて、レトルト食品の「レトルト」という言葉ってどういう意味か知っていますか?あまりに日常的に使っている言葉のため、意外と意味が知られていないんです。 また、レトルトパウチという呼ばれ方もしますが、この「パウチ」もなんなの?という感じですよね! 今回はこの「レトルト」と「パウチ」の意味をわかりやすく解説していきますね!! *「レトルトパウチ」って何? それではさっそく意味を解説していきます。 まずは「レトルト」と「パウチ」というそれぞれの言葉の意味を解説します。 >レトルトとはどういう意味?まずは「レトルト」についてです。 >「レトルト」という言葉の語源は実はオランダ語です。 >語源であるオランダ語を日本語にすると「加圧過熱殺菌をする釜」という意味になります。 >「加圧過熱殺菌」は熱と圧力による殺菌方法です。 >このように元々は「殺菌するために使われる釜」のことをレトルトと呼んでいましたが、今では加圧加熱殺菌する事自体を「レトルトする」と表現することになりました。 >また「袋詰めなどにした食品を加圧・加熱・殺菌する装置」という意味もあります。 >つまり、レトルト食品とは「加圧加熱殺菌された食品」という意味になります。 *パウチとはどういう意味? 続いては「パウチ」についてです。 >「パウチ」は英語の「pouch」が語源となっています。 >英語の「pouch」は日本語で「小袋」という意味になります。 女性が持っている小さなカバンの事を「ポーチ」といいますよね? 実は「パウチ」も「ポーチ」も日本語の発音が違うだけで、 どちらも同じ「小袋」という意味になります。 *つまりレトルトパウチとは? 「レトルト」という言葉と「パウチ」という言葉の意味はわかりましたよね? この2つの言葉の意味を合わせると「加圧加熱殺菌された小袋」という意味になります。 >そもそもレトルト食品の賞味期限が長いのは、加圧加熱殺菌されているからなのでした!! 意味を知ってみれば、意外と簡単な意味でしたよね? それでは雑学クイズの正解発表です、答えはもうお分かりですよね? 雑学クイズ問題の答えは「A.加圧加熱殺菌された」でした!安くて美味しくて安全なレトルト食品はこれからも庶民の味方ですね! 《まとめ》 「レトルト」という言葉にも「パウチ」という言葉にも意味がある。 「レトルト」の語源はオランダ語で「加圧加熱殺菌をする釜」という意味になる。 時代が進むにつれて、加圧加熱殺菌する事を「レトルト」と言ったり、加圧加熱殺菌する装置を「レトルト」と表現するようになった。 「パウチ」の語源は英語で意味は「小袋」である。 つまり「レトルトパウチ」は「加圧加熱殺菌された小袋」という意味になる。
|
おはようございます。空気入れ換えの為に窓を開けると冷気が凄いですね‥‥ ( No.20 ) |
- 日時: 2018/11/13 04:50 (m0sacloud)
- 名前: wagonR ◆24KOacuGbls
- *11月13日の「今日は何の日?」は「うるしの日」です。
また「うるしの日」にちなんで「漆の器に入れた料理は腐りにくい」「乾いていない漆に触ってはいけない」など漆にまつわる面白い雑学を紹介します 。 *11月13日はうるしの日 今回は「うるしの日」について解説していきます! >なぜ11月13日が「うるしの日」なのかというと、平安時代の11月13日に文徳天皇の第一皇子・惟喬(これたか)親王が京都・嵐山の法輪寺に参籠し、その満願の日のこの日に漆の製法を菩薩から伝授したとされる伝説が残っていることが由来となっています。 >「うるしの日」については日本漆工芸協会によって1985(昭和60)年に制定された記念日となります。 >毎年の11月13日は以前から漆関係者の祭日であり、親方が職人に酒や菓子などを配り労をねぎらう日とされてきました。 >職人の技によって作られた漆塗りの器は海外でも高く評価されていて、外国人観光客がお土産として買っていくことも多いそうです。 >また、英語で漆器のことを「japan」と呼んでいることもあり、漆塗りの技術は日本が世界に誇れる技術の一つであることがわかります。 >日本の漆塗りに関する工芸の技術は奈良時代に生まれたものであり、鎌倉時代までに技術が発展して完成されたといわれています。 >江戸時代には漆塗りの技術は更に発展し、遂には芸術的な価値を持つような工芸となり、その技が現代は引き継がれているそうです。 >漆塗りの器といえば重箱などを想像しますが、和食を重箱に入れるとより和食が引き立って上品に見えますよね。 *漆の雑学 「うるしの日」にちなんで「漆の器に入れた料理は腐りにくい」「乾いていない漆に触ってはいけない」など漆にまつわる面白い雑学を紹介します。 漆の器に入れた料理は腐りにくい >和食の代表であるおせち料理などは重箱に盛り付けるというイメージがあります。 >実は漆塗りで作られた重箱などの器に料理を盛り付けて保存しておくと、料理が腐りにくくなるとされているのです。 >そもそも冷蔵庫というものが誕生したのは近代のことであり、おせち料理などをたくさん作った時には重箱に入れて、冷蔵庫に入れない状態で保存することもあったのです。 >漆塗りの器に入れた料理は腐りにくいという理は腐りにくいという言い伝え以外にも、漆塗りの桶に入れた水は腐らないからいつまでも飲めるという言い伝えや、漆塗りの容器にいけた花は長生きするなどの言い伝えも残っています。 >実は科学的な根拠もあって、様々な実験を行った結果、漆には抗菌作用があるという事が裏付けされています。 >漆塗りは料理を上品にみせるだけではなく、料理を長持ちまでさせてしまうとても便利なものだったんですね。 乾いていない漆に触ってはいけない >乾いていない漆に触ってしまうと「うるしかぶれ」といって肌がかぶれてしまうため、触ってはいけないことを知っていましたか? >うるしかぶれについては「アレルギー性接触皮膚炎」という皮膚炎の一種となります。 >なぜ乾いていないうるしに触るとかぶれてしまうのかというと、うるしの主成分であるウルシオールと、皮膚のたんぱく質がアレルギー反応を起こしてしまうからなんです。 >乾いていないうるしに触る機会はあまりないかもしれませんが、夏にうるしの木から樹液が出ている場合についつい触ってしまいかぶれるケースがあるそうです。 >もちろん乾いている状態の漆器などをさわってもかぶれませんし、料理を盛り付けたとしても健康に全く害はないので安心してください。 以上が漆の雑学でした、いかがでしたか? 毎日が「今日は何の日?」 別に(11月13日) いいひざの日 一汁三菜の日 王様の食パンの日 があります。 さて、 明日は何の日?(11月14日)は、 いい石の日 アンチエイジングの日 ひよこの日 ■三つしかありませんな‥
|
Re: 寒空の中、産まれた時からの猫ちぐらの有り難みを今更感じ小さな身体を互いに擦り合わし温めて眠りに入る仔猫達の雑学喫茶店 ( No.21 ) |
- 日時: 2018/11/13 16:31 (m0sacloud)
- 名前: wagonR ◆24KOacuGbls
- 又、飽きたかも知れませんが食べ物雑学です。
*パフェとサンデーの違いを解説、面白いデザートの雑学 この雑学では、パフェとサンデーの違いについて解説します!雑学クイズ問題 パフェとサンデーの違いとは? A.乗っている具材 B.値段 C.作られた国 D.器 答えは記事内で解説していますので、ぜひ探しながら読んで欲しいです。 *パフェとサンデーの違いを解説、面白いデザートの雑学 パフェとサンデーのの違いについて説明出来ますでしょうか?? なんとなくイメージはあると思いますが、明確にこれといった説明をするのは難しいかと思います。 そこで、パフェとサンデーをそれぞれ調べ明確な差を見つけたいと思います! *パフェとサンデーの一般的なイメージ パフェと聞いて、皆さんは何をイメージしますか? パフェといえば一般的には細長いグラスに生クリームとアイスとフルーツが乗っているイメージです。 とても華やかで豪華な感じがします! 続きまして、サンデーのイメージです。 パフェよりはサンデーの方が安価でマイナーなデザートのイメージがあります。 一般的にはイメージとしては、ソフトクリームの上にチョコレートやフルーツソースがかっているイメージですね! と、いうことは、上に乗っかっている食材によって、パフェとサンデーの定義があるということでしょうか? *パフェとは? まずはパフェについて解説しましょう。 >パフェというのは、1910〜20年代にフランスで作られたフルーツのムースが元祖のようです! 「パフェ」という言葉自体にも意味があり、これ以上は存在しない完璧なデザートという意味が込められています。 >また、フランス語で「完璧な」を意味する「parfait(パルフェ)」が語源となっており、この意味で世界へ広まっていきました。 *サンデーとは?? 次はサンデーについて解説します。 >サンデーは1890年にアメリカで誕生したデザートのようです。 >サンデーの名前の由来としては、日曜日に売られていたことから、サンデーと呼ばれたそうです。 >>そのため、英語の綴りではsundayとは書かずにsundaeと書くそうです。 *結局、パフェとサンデーの違いは? パフェとサンデーについて解説しましたが、特定の食材が使われているわけでもないようです。 そのため、違いとしては、フランスで生まれたものがパフェで、アメリカで生まれたものがサンデーしか違いがないようです。 >日本ではイメージに多少の違いはありますが、明確な違いはないんですね! >やはり、フランスではパフェと呼ばれていて、アメリカではサンデーと呼ばれています。 >ということは、日本ではどちらで呼んでも間違いはないということになりますね! それでは雑学クイズの正解発表です、答えはもうお分かりでしょうか? 雑学クイズ問題の答えは「C.作られた国」でした! 《まとめ》 パフェは1910~20年代にフランスで生まれ、フランス語で「完璧な」を意味するパルフェという言葉が語源となっている。 サンデーは1890年代にアメリカで生まれ、日曜日に売られていたことからサンデーと名付けられた。 生まれの違いだけで、パフェとサンデーには明確な差は無い。 結論としては、日本では、どちらの名前で呼んでも間違いではない。
|
◆大相撲九州場所、6場所連続の15日間札止めならず。2日目は入場券完売に386人足らず記録途切れる。 ☆元貴乃花親方の件あるし大嶽部屋部屋の弟子の飲酒事故もるし。大嶽部屋は大嶽親方より貴乃花がより良かったのでは?(゜Q。)?? ( No.22 ) |
- 日時: 2018/11/14 02:21 (m0sacloud)
- 名前: wagonR ◆24KOacuGbls
- いい石の日の由来として面白い雑学です。
「今日は何の日?」は「いい石の日」です。 また「いい石の日」にちなんで「ラッコは石にこだわりを持っている」「世界一硬い石は何?」など石にまつわる面白い雑学を紹介します。 *なぜ11月14日が「いい石の日」なのかというと、11月14日という日付が「いい(11)石(14)」という語呂合わせが由来となっています。 >また、石工職人が尊ぶ聖徳太子の命日であるこの日を「太子講」としていたことも由来となっています。 >「いい石の日」については山梨県石材加工業協同組合によって1999(平成11)年に制定された記念日となります。 >山梨県石材加工業協同組合によるとこの日を「墓石で先祖を供養する文化、伝統を守ること、石組みで美しく趣のある庭を築くことなど、石を加工、配置する技術の巧みさをアピールする日」ということを目的とした記念日としています。 石と人間の生活は古代から深い関わりがありますよね。 >古代では石を道具として利用したり武器にしたり、信仰の対象とされている石も存在していました。 >現在でも見た目が美しい石は宝石として身体に身につけられていたり、また石材として加工されて建築資材などとしても利用されていたり、鉱石も加工することによって鉄や銅となったり、石は人間の生活には欠かせないものとなっています。 そして未来の人間の生活も支えていく大切な資源でもありますので、大切に使っていきたいですよね。 *石の雑学 今回は「いい石の日」にちなんで「ラッコは石にこだわりを持っている」「世界一硬い石は何?」など石にまつわる面白い雑学を紹介します。 >ラッコは石にこだわりを持っている 石を道具として利用する生き物は人間だけではありません。 海の可愛い生き物である「ラッコ」もお腹の上で石を使って餌となる貝を割って美味しそうに食べていますよね。実はラッコは餌を食べる際に適当に石を調達しているのではなく、石にかなりのこだわりを持っているんです。 なぜなら、ラッコは自分が気に入った石を見つけると、食事のたびに交換することはせずにその石をずっと使い続ける習性があるからなんですね。 >ラッコの面白い習性の一つとして、自分のお気に入りである石を仲間のラッコに自慢するということもあるそうです。 それでは、ラッコが食事を終えて使い終わった石はどこにしまっているのかというと、脇の下にあるポケットにしまいこんでいるのです。 自分が大切にしていたお気に入りの石を無くしてしまった場合には食事ものどを通らなくなってしまうほど落ち込むこともあるそうです。 >世界一硬い石は何? 世界で一番硬い石と聞かれたら皆さん何と答えるでしょうか? だいたいの方はダイヤモンドを想像されるかと思います。 しかし世界にはダイヤモンドの硬さを超える石がなんと2つも存在するのです。 それは、ウルツァイト窒化ホウ素とロンズデーライトです。 ちなみにウルツァイト窒化ホウ素が世界で最も硬い物質とされており、実際に高硬度の鉄の切削などに使用されています。 ロンズデーライトは隕石衝突時の圧力と熱で出来る物質で、現段階では人工的に作る事はできません。 これらの物質が見つかる前までは天然では最も硬い物質であったダイヤモンド。 人工ではいくつかダイヤモンドを超える硬さの物質は作られてきましたが、そのうち「ダイヤモンドは硬い」なんてことも聞かなくなるかもしれませんね。 >以上が石の雑学でした、いかがでしたか? ■今日は何の日?(11月14日) アンチエイジングの日 ひよこの日 もありました。 ■明日は何の日?(11月15日) ボジョレーヌーボー解禁日 七五三 昆布の日 かまぼこの日 お菓子の日 中華の日 今日と違って六項目もあります。 >明日の知りたい何の日はリクエスト戴ければ明日には紹介したいな‥とは考えていますが無いかな?
|
稀勢の里今日、朝時点で三敗か(:_;)横綱立場は辛いが今日で進退を本当に考えないと…八場所休みだから、今日仮に負けたら引退考えないとならないな(:_;) ( No.23 ) |
- 日時: 2018/11/14 14:21 (m0sacloud)
- 名前: wagonR ◆24KOacuGbls
- また、スポーツ雑学です。
今、行われてる相撲。 *相撲の土俵は昔は四角形だった、なぜ丸くなったのかを解説。 雑学クイズ問題 昔、土俵を作るために利用していたものは? A.紐 B.竹 C.農具 D.布 答えは記事また、記事の中で解説していますので、ぜひ探しながら読んで下さい。 >何故、相撲の土俵は昔は四角形だったのに丸くなったのかを解説。 相撲が始まり世間の相撲好きから注目を受けるスポーツです。 そんな相撲ですが歴史は古く、日本書紀にもそのエピソードが記されているほどです。 そんな中、相撲における勝負の場である土俵が世に登場したのは、戦国時代末期から江戸時代初期にかけてでした。 それまでの相撲はぐるりと人が気に囲まれたなかで、相手を押し倒したり投げ倒したりどちらかが動けなくなるまで戦うものでした。 相撲はただの投げ飛ばし合いだったとは驚きです! それが、一定の場所を区切って土俵として、そこから出たり手をついたりしたら負けというルールのもと行われるようになりました。 これは一説によると、あの有名な織田信長のアイデアだったそうです! その真偽のほどは定かではありませんが、信長はかなりの相撲好きだったということになりますね! *江戸時代には土俵の変化 >江戸時代の初期の土俵は、相撲をする場の四隅に柱を立ててそれに紐を張るという、ボクシングのリングに似たものだったそうです! >しかし、江戸時代の中期ごろから土俵は円形に変化しました! >ただし、地方によっては四角形の土俵で相撲が行われていました。 >また、神前相撲などの儀式では八角形の土俵や二重の丸土俵を使うこともありました。 >やがて、土俵のしきりには、紐ではなくて、土を詰めた俵をおくようになりました。 >さらには、それまで平面に設けられた土俵が土を持った檀上に築かれるようになり、俵の形も細く、半分以上を土に埋めるようになりました。 >土俵の形や設置方法が変わったことにより、相撲の勝負にも見所が多くなりました。 >四角い土俵だと、角に追いつめられた者は身動きがとれなくなりますが、丸い土俵なら体をひねって逃げ回る事もできます。 四角いリングで行われるボクシングでは、相手をコーナーに追い込んで身動きをとれなくするテクニックが発達しました。 >しかし、相撲ではそれとは正反対の面白さが見出されたのです! >例えば、押してくる相手を丸くなった土俵際でかわすという攻防は、土俵際でのどんでん返しを可能にしました! *土俵が微妙に丸くない?楕円形? 土俵をよく観察してみると、円形ではなく楕円となっており、四方が飛び出ていますよね? >あれは、東西南北の真ん中の俵を土俵の円より俵ひとつ分だけ外側にずらして埋めているためなのです! >その部分だけ少し土俵が広くなっていて、防御に回っている力士が得をすることから徳俵と呼ばれています。 >元々は、相撲が野外で行われていたため、土俵にたまった雨水を排水するためにずらしていた名残りで残っているんですね!! *なぜ土俵には屋根がついている? テレビで大相撲を見ると、土俵の上に立派な屋根が吊下げてありますよね? >あれは、本来の相撲が野外で行われていた名残りだそうです。 それでは雑学クイズの正解発表です、答えはもうお分かりですか? 雑学クイズ問題の答えは「A.紐」でした! 相撲の面白さには土俵の形が深く関係していたんですね! ☆まとめ☆ 相撲は本々、人だかりの中で行われる投げ飛ばし合いだった。 土俵は、四隅に柱を立てて、それに紐を張るというボクシングのリングに似たものだった。 やがて、しきりには紐ではなくて、土を詰めた俵が置かれるようになり、円形となった。 土俵に屋根がついているのは、昔は野外で相撲が行われていたから。 また、観客から勝負が良く見えるように、また、テレビ中継の都合がいいように、柱を取り払って屋根を吊るすようになった。
|
おはようです。 ( No.24 ) |
- 日時: 2018/11/15 00:46 (m0sacloud)
- 名前: wagonR ◆24KOacuGbls
- 【2018年】11月15日はボジョレーヌーボー解禁日、由来と雑学を紹介
【今日は何の日?】 は「ボジョレーヌーボー解禁日」です。 また「ボジョレーヌーボー解禁日」にちなんで「ボジョレーヌーボーが不味いとされる理由」「安いワインは悪酔いしやすいのは本当?」などワインにまつわる面白い雑学を紹介します。 *11月15日はボジョレーヌーボー解禁日 今回は「ボジョレーヌーボー解禁日」について解説していきます! >2018年の「ボジョレーヌーボー解禁日」は11月15日となっています。 毎年テレビなどのメディアでボジョレーヌーボーの解禁が大きな話題を呼んでいますよね。 そもそもワインを飲まない人にとってはボジョレーヌーボーが一体どんなワインなのか知られていないかと思います。 >ボジョレーヌーボーとは主にフランスのブルゴーニュ地方にあるボジョレーで生産されたワインの中でも、その年に収穫されたばかりのガメイ種と呼ばれるぶどうから作られた新酒のことなんです。 >普通のワインとは違ってフレッシュで軽い味わいであり、飲みやすいことが特徴となっているワインとなります。 *なぜ解禁日が決められているの? ボジョレーヌーボーの解禁日は毎年11月の第三木曜日と決められていますが、そもそもなぜボジョレーヌーボーには解禁日というものが存在しているのでしょうか。 >それは、昔のフランスでは全てのワインの解禁日を12月15日にする取り決めがあったからなんです。 >しかし、ボジョレーヌーボーだけは新鮮なうちに美味しく飲みたいということで、政府に協力を仰いで解禁日より出荷を早めてもいいことになりました。 その後、ボジョレーヌーボーを早く出すことで儲けを出そうとした結果、いかに早くボジョレーヌーボーを販売するかの競争が起こりました。 結果としてボジョレーヌーボーの品質の低下が問題視されることになり、11月の第3木曜日までは解禁してはいけないことになったのでした。 *ワインの雑学 今回は「ボジョレーヌーボー解禁日」にちなんで「ボジョレーヌーボーが不味いとされる理由」「安いワインは悪酔いしやすいのは本当?」などワインにまつわる面白い雑学を紹介します。 *ボジョレーヌーボーが不味いとされる理由 よくボジョレーヌーボーは美味しくないという話を聞きますよね。 もちろん好みは人それぞれありますが、ボジョレーヌーボーに関しては美味しくないと答える人の割合がとても多いような気がします。 >なぜボジョレーヌーボーがここまで美味しくないといわれるのかというと、そもそもボジョレーヌーボーがその年のぶどうの出来を確かめるためのワインだからなんです。 >新酒であるため他のワインに比べても熟成期間が短く、普段飲んでいるワインに比べると少し独特な味わいがあって美味しくないと感じられるのかもしれません。 >更にボジョレーヌーボーでお祭り騒ぎをしているのは日本ぐらいで、実際に生産されたボジョレーヌーボーの4分の1は日本だけで消費されているのです。 >新酒であることからフルーティーで軽い味わいとなっていることから、ワインの渋みが苦手な人にとっては美味しいと感じられるかもしれませんが、ボジョレーヌーボーの解禁についてはちょっとしたお祭り感覚と思っておいた方がよいでしょう。 *安いワインは悪酔いしやすいのは本当? ワインはとても高級なものからコンビニなどでかえる手頃なものまで様々な値段のものが売られていますよね。 >そんなワインの噂に「安いワインは悪酔いしやすい」というものがあるのを聞いた事がありませんか? >ワインを飲んで悪酔いする原因としては、フーゼル油と呼ばれるアルコール成分やメチルルコール成分やメチルアルコールが多く含まれていることと、赤ワインにはヒスタミンという物質が入っているからなんですね。 >特にヒスタミンについては血管を拡張する働きがあるため、血管が拡張された結果として神経細胞が圧迫され頭痛を引き起こすのです。 このように、ワインは悪酔いしやすい成分が入っているのですが、別に値段が安いからといって悪酔いをしやすいわけではありません。 >逆に本場フランス産の高級ワインについてはヒスタミンを多く含んでいるものもあるため、値段は関係がないようです。 >なぜ安いワインが悪酔いするという噂が流れたのかは、おそらく安いワインには酸化防止剤が含まれているため、これが頭痛を引き起こすこともあるため「安いワイン=悪酔い」となったのかもしれません。 以上がワインの雑学でした、いかがでしたか? ■他に今日は何の日?(11月15日)には、 定番の七五三 昆布の日 かまぼこの日 お菓子の日 中華の日 ■明日の何の日?(11月16日) 幼稚園記念日 録音文化の日 エコの日 トロの日 があります。
|
アメフト危険タックル問題で懲戒解雇の内田前監督、日大側を提訴。解雇は無効だとして、地位確認求める。 ★学生が言われたとして大変な会見したのに警察や検察が証拠が無い!として送検しないが恥をしろ!と言いたい!日大絶対内田に負けるな!★ ( No.25 ) |
- 日時: 2018/11/15 18:59 (m0sacloud)
- 名前: wagonR ◆24KOacuGbls
- 食べ物雑学にしました。
>シュークリームの名前の由来、英語ではないですよ! この雑学では、シュークリームの名前の由来について解説します。 雑学クイズ問題 シュークリームの「シュー」の意味は? A.膨らんだ B.キャベツ C.岩 D.美味しい 答えはwagonかいつもの通りに記事内で解説していますので、ぜひ探しながら読んでみてくださいね! *シュークリームの名前の由来、英語ではないですよ! 安くて美味しいシュークリーム。皆さんは普段シュークリームを食べますか?? 特に甘いものが好きな女性は食べる機会も多いのではないでしょうか! 生地がクッキーのようにさくさくしたシュークリームも美味しいですし、もちもちふわふわの生地のシュークリームも美味しいですよね!! そして、何より安くて手軽に買えるところに魅力があるかと思います。 洋菓子屋に行くと、ケーキが300から500円するのに対して200円程度で買うことができますよね! 更に、コンビニで買えば100円ぐらい、スーパーでは5個入りで200円などで買える手軽さです。 そんな皆から愛されるスイーツのシュークリームですが、名前の由来を知っていますか? クリームはわかりますが「シュー」ってなんだ?という感じですよね! 今回はシュークリームの名前の由来をわかりやすく解説していきます! *シュークリームの名前の由来 それでは、さっそくシュークリームの名前の由来について解説します。 >シュークリームと聞くと、語源は英語のように感じますが、実はフランス語が由来となっている言葉なのです! >シュークリームはフランス語では「シュー・ア・ラ・クレーム」という名前で呼ばれていてシュークリームという言葉自体は和製フランス語となりますので、英語ではありません。 >そのため、英語圏の国で「シュークリーム」と言ってもまず伝わらないでしょう。 >伝わるどころか「shoe-cream」という発音から、靴を磨くための「靴墨」と勘違いされてしまう可能性もあるそうです。 >ちなみに英語でシュークリームは「cream puff(クリームパフ)」という名前になります。 シュークリームも可愛い名前ですが、クリームパフもなんだかとても可愛い名前に感じますね!それでは雑学クイズの正解発表です、答えはもうお分かりですよね? クイズ問題の答えは「B.キャベツ」でした!甘いものが好きな人の前で披露すると感心されるかもしれませんね!! *まとめです。 シュークリームは英語ではなく「シュー・ア・ラ・クレーム」というフランス語の洋菓子が語源となっている。 「ア・ラ」というフレーズが省略され「シュークレーム」となり、英語の「クリーム」の意味から「シュークリーム」となった。 「シュー」という単語には「キャベツ」という意味がある。 英語圏の国でシュークリームと言っても伝わらず、「クリームパフ」という名前で知られている。
|
日航機、離陸する米デルタ機の滑走路進入…上海。デルタ機緊急停止、タイヤ破損。両機乗客にけが人なし。 ★ANAに続いて日本航空もか‥事故に繋がるインシェント★ ( No.26 ) |
- 日時: 2018/11/16 02:19 (m0sacloud)
- 名前: wagonR ◆24KOacuGbls
- 幼稚園記念日の由来と面白い雑学、11月16日の今日は何の日?
今日の11月16日の「今日は何の日?」は「幼稚園記念日」です。 また「幼稚園記念日」にちなんで「幼稚園と保育園の違いとは?」「幼稚園のクラス分けの仕方」など幼稚園にまつわる面白い雑学を紹介したいと思います。。 *11月16日は幼稚園記念日 >「幼稚園記念日」について解説していきます! >なぜ11月16日が「幼稚園記念日」なのかというと、1876(明治9)年11月16日に日本初の官立幼稚園である東京女子師範学校附属幼稚園(現在のお茶の水女子大学附属幼稚園)が東京・神田に開園したことが由来となっています。 2018年現在から約140年も前から幼稚園というものが存在していたのには驚きです!! >当時の幼稚園に入園できたのは、上流階級の幼児50人ほどしかいなかったそうです。 >東京女子師範学校附属幼稚園には140年の歴史がありますが、140年間ずっと順風満帆という訳にはいきませんでした。 >まずは、幼稚園が始まってから8年目である1884(明治17)年には大暴風雨の影響によって園舎が破壊されてしまったのです。 >その後は1886(明治19)年に園舎が新築されるまでには、食堂などで保育などが続けられていたそうです。 >1923(大正23)年にも関東大震災の影響で園舎が火災によって焼失することとなりました。 >第二次世界大戦末期である1945(昭和20)年にも戦争の影響で一時的に閉園するなど、お茶の水幼稚園は様々な困難を乗り越えて今現在も運営されているのでした。 幼稚園の雑学 今回は「幼稚園記念日」にちなんで「幼稚園と保育園の違いとは?」「幼稚園のクラス分けの仕方」など幼稚園にまつわる面白い雑学を紹介します。 *幼稚園と保育園の違いとは? 小さい子供を預けるための施設として「幼稚園」と「保育園」というものがあります。 >それではこの「幼稚園」と「保育園」にはどのような違いがあるのでしょうか。 >まずは「幼稚園」についてですが、幼稚園は小学校や中学校と同じで教育を行う学校ということになっているため、文部科学省の管轄となっています。 >満3歳〜5歳の子供が教育を受けることができるようになっていて、基本的には9時〜14時の5時間を使って授業を行っています。 >続いて「保育園」についてですが、保育園は親の代わりにに子供を育てて面倒を見るための施設であって、厚生労働省の管轄となっています。 >預けられる子供の年齢は0歳〜5歳と幼稚園よりも幅広くなっていて、9時〜17時と預けていられる時間が長いため、働いている親などが子供の面倒を見てもらうために預かってもらうケースが多いようです。 幼稚園のクラス分けの仕方 >幼稚園のクラス分けについては無作為に行われている訳ではなく、基準を設けてクラス分けをしているそうです。 >主な基準は3つあるそうなので、一つ一つ紹介していきます。 >まずは入園する園児の「通園環境」が基準となっているそうです。 >なるべく同じクラスの園児たちの自宅が同じ範囲内にかたまりすぎないようにして、近所以外にも幅広い交流が出来るようにしたり、逆にバスで送り迎えするために同じ地域に住んでいる園児だけのクラスを作ったりもするそうです。 >また、お誕生日会を開く都合であったり、園児の場合は4月生まれと3月生まれに成長・発達の差があることから、「誕生日」によってクラス分けがされる場合もあります。 >「園児たちの性格」によってもクラス分けが変わる事もあり、性格にもなるべくバラつきが出るようにしているそうです。 以上が幼稚園の雑学でした、いかがでしたか? ■今日は何の日?(11月16日)の他には 録音文化の日 エコの日 トロの日 あります。 ■明日(11月17日)は 将棋の日 レンコンの日いなりの日 減塩の日 あります。 *同じ日に色々な何の日があるものです。
|
三菱自動車、「ミラージュ」など5車種約9万台のリコール届け出。停車時にエンジンが再始動しない恐れ。スズキ、「ワゴンR」など11車種計78万台余でリコール3件を届け出。エンジンのベルトの耐久性不足。★私が愛するワゴンR迄、又リコールか…駄目だなぁ(+_+)此の二社…リコール連続してる。共に主力車種なのに(O_O)★ ( No.27 ) |
- 日時: 2018/11/16 17:32 (m0sacloud)
- 名前: wagonR ◆24KOacuGbls
- ためになる雑学に面白い雑学見つけました。
*噛ませ犬とはどういう意味?語源や由来についてもわかりやすく解説。 この雑学では噛ませ犬という言葉の意味や語源、由来について解説します。 雑学クイズ問題 噛ませ犬の本来の意味はどれ? A.引き立て役 B.やられ役 C.敵役 D.弱い犬 答えは読んで頂いてる通りに記事内で解説していますので、ぜひ探しながら読んでみて楽しんで下さい! 意外と知られていない語源や由来普段から当たり前のように使っている日本語にも意味をしっかりと覚えていない言葉って意外とありますよね。 また、その言葉の意味をなんとなく知っていたとしても、なぜその言葉が出来たのか語源や由来までは知らないという人も多いはず。 日本語には語源や由来を含めて成り立ちが面白いものがたくさんあるため、実は雑学の宝庫だったりするんです!! 例えば皆さんは「噛ませ犬」という言葉の意味や語源、由来についてご存じですか? >主に人間に対して使われる言葉なのに「犬」という単語の入る不思議な日本語となっていますよね。 >今回はこの「噛ませ犬」という言葉の意味や語源、由来を深くわかりやすく解説していきます。 *噛ませ犬の意味とは? それではさっそく「噛ませ犬」という言葉の意味について解説していきます。 >「噛ませ犬」という言葉について辞書などを使って調べてみると、以下のような意味であることがわかります。 ・引き立て役 「噛ませ犬」とはアニメやドラマなどで、主人公を引き立たせるためのキャラクターを指して使われる事が多い言葉です。 >主人公が「噛ませ犬」の役目のある敵役をやっつけることによって、より主人公の強さや魅力が引き立つ場面ってありますよね。 >そのため、何をやっても主役になれず、他の人の活躍を引き立たせてしまうような人が、自分を「噛ませ犬」と自嘲する際にも使われる言葉です。 *噛ませ犬の語源や由来とは? 語源や由来について解説していきます。 >「犬」という単語が使われていますが、本当に噛ませるための犬が存在していて、これが語源由来となっているのです。 >本来は犬同士が戦う闘犬という競技で、犬を調教する際に、自信を付けさせるためにあてがわれる弱い犬のことを「噛ませ犬」としていたのです。 >闘犬は最初から強い訳ではないため、最初は弱い犬=噛ませ犬と戦わせて噛ませることにより、闘犬に自信をつけさせていたのです。 >噛ませ犬は別名アンダードッグとも呼ばれ、闘犬を引退した老犬が噛ませ犬として若い犬にあてがわれることが多いそうです。 >このような意味が転じて、意図的に実力の劣る人物などを登場させ、主人公の活躍などを際立たせるような場面で「噛ませ犬」という言葉が使われるようになったのです。 以上が噛ませ犬という言葉の意味や語源、由来についてでした、いかがでしたか?「噛ませ犬」という言葉が使われるようになったのです。 それでは雑学クイズの正解発表です、答えはもうお分かりですね? 雑学クイズ問題の答えは「D.弱い犬」でした! 《まとめ》 噛ませ犬という言葉は「引き立て役」という意味である。 アニメやドラマなどにおいて、主人公の活躍を際立たせるために倒される敵などに対して「噛ませ犬」という言葉が使われることが多い。 元々は闘犬において、若い犬を調教して自信を付けさせるために、あえてあてがわれる弱い犬のことを「噛ませ犬」としていた。 このような意味が語源由来となって、主人公などを引き立たせる役回りの人のことを「噛ませ犬」とするようになった。
|
おはようございます。 ( No.28 ) |
- 日時: 2018/11/17 01:40 (m0sacloud)
- 名前: wagonR ◆24KOacuGbls
- 11月17日の「今日は何の日?」は「将棋の日」です。
また「将棋の日」にちなんで「804枚の駒を使う将棋がある」「王将の駒を作ったのは豊臣秀吉」など将棋にまつわる面白い雑学を紹介します。 *11月17日は将棋の日 「将棋の日」について解説していきます! >なぜ11月17日が「将棋の日」なのかというと、将棋好きで知られる江戸幕府8代将軍の徳川吉宗が、11月17日を「お城将棋の日」とし、年に1回の御前対局を制度化したことが由来となっています。 >「将棋の日」については日本将棋連盟によって1975(昭和50)年に制定された記念日となります。 >日本の将棋人口は500万人を超えているともされていて、11月17日の前後には将棋に関するイベントなどが開催されているそうです。 2018年現在では藤井聡太さんが色々と連勝を達成してメディアの注目をかなり集めています。 遂には藤井聡太さんのグッズまで販売されるなど、再び日本で将棋ブームが巻き起ころうとしています。 実際に藤井聡太さんの効果なのか、さっそく将棋教室などに入会する子供たちが増えているそうです。 >現在では将棋の世界もIT化していて、プロ棋士の方もパソコンに向かいながら日々将棋の研究をしています。 >また、最強の将棋AIを決める大会や、将棋AIとプロ棋士が戦ったらどちらが強いかなど、面白い企画もネットを使って配信されるようになりました。 昔から将棋が好きだという方は「将棋の日」をきっかけにしてまた将棋を打ち始めてはいかがでしょうか。 将棋の雑学 今回は「将棋の日」にちなんで「804枚の駒を使う将棋がある」「王将の駒を作ったのは豊臣秀吉」など将棋にまつわる面白い雑学を紹介します。 *804枚の駒を使う将棋がある 一般的な将棋で使われる盤の大きさは縦横が9×9マスになっていて、使われる駒は「玉(王)」「飛車」「角」「金」「銀」「桂馬」「香車」「歩」の8種類ですよね。 >いわゆるこのオーソドックスな将棋のことを「本将棋」と呼ぶのですが、これ以外にも様々なルールの将棋が存在しているのです。 「本将棋」よりもかなりスケールを大きくした将棋で「大局将棋」と呼ばれるものがあるのですが、なんと使われる盤は縦横が36×36であり、駒の種類は209種類で804枚の駒を配置して行う将棋なんです。 >本将棋ですら一局打つのにかなり時間がかかってしまうのに、このスケールの大きさではいつまで経っても終わる気がしないです。 もちろん209種類の駒もそれぞれ動きが決められているため、ルールを暗記するのですらかなり時間がかかります。 実際に大局将棋が行われると終局までは数千手かかり、数十時間も時間を使うそうです。 *王将の駒を作ったのは豊臣秀吉 >将棋を打つ時には格上の方が「王将」を使って、格下の方が「玉将」を使用するものですが、実は昔は「王将」という駒はなく、どちらも「玉将」を使って対局をしていたのです。 >それでは将棋で「王将」が使われるようになったのはいつごろなのかというと、諸説ありますが豊臣秀吉の考案によって「王将」が使われ始めたとされています。 >豊臣秀吉は将棋好きだったことで知られていますが、「玉という駒では宝という意味になってしまうから王を作れ」と命じたことから「王将」という駒が生まれることになりました。 >また、豊臣秀吉は「王将」ではなく「大将」という駒を作らせて将棋で使っていたという説も残っていて、秀吉がいかに将棋好きだったのかがよくわかりますよね。 以上が将棋の雑学でした。 今日は何の日?飽きてきていませんか? 今日はカレンダーに載ってた定番の何の日にしました。
|
。 ( No.29 ) |
- 日時: 2018/12/14 01:18 (au-net)
- 名前: 。
- ワゴンさんが残したままで居づらいようですので、ページ内の古スレを過去ログへ送りたいと思います。
yamanekoさんをはじめ、来訪された方のレスも含まれていますが、どうかご容赦お願い致します。
久し振りに来られた方や新規に来られた方々にとって、やはり少し事情はわかりにくいのでしょうかね……
|
。 ( No.31 ) |
- 日時: 2018/12/14 01:19 (au-net)
- 名前: 。
- 。
|
。 ( No.33 ) |
- 日時: 2018/12/14 01:20 (au-net)
- 名前: 。
- 。
|
。 ( No.35 ) |
- 日時: 2018/12/14 01:20 (au-net)
- 名前: 。
- 。
|
。 ( No.37 ) |
- 日時: 2018/12/14 01:20 (au-net)
- 名前: 。
- 。
|
。 ( No.39 ) |
- 日時: 2018/12/14 01:20 (au-net)
- 名前: 。
- 。
|
。 ( No.41 ) |
- 日時: 2018/12/14 01:20 (au-net)
- 名前: 。
- 。
|
。 ( No.43 ) |
- 日時: 2018/12/14 01:20 (au-net)
- 名前: 。
- 。
|
。 ( No.45 ) |
- 日時: 2018/12/14 01:20 (au-net)
- 名前: 。
- 。
|
。 ( No.47 ) |
- 日時: 2018/12/14 01:20 (au-net)
- 名前: 。
- 。
|
。 ( No.49 ) |
- 日時: 2018/12/14 01:20 (au-net)
- 名前: 。
- 。
|
。 ( No.51 ) |
- 日時: 2018/12/14 01:21 (au-net)
- 名前: 。
- 。
|
。 ( No.53 ) |
- 日時: 2018/12/14 01:21 (au-net)
- 名前: 。
- 。
|
。 ( No.55 ) |
- 日時: 2018/12/14 01:21 (au-net)
- 名前: 。
- 。
|
。 ( No.57 ) |
- 日時: 2018/12/14 01:21 (au-net)
- 名前: 。
- 。
|
。 ( No.59 ) |
- 日時: 2018/12/14 01:21 (au-net)
- 名前: 。
- 。
|
。 ( No.61 ) |
- 日時: 2018/12/14 01:21 (au-net)
- 名前: 。
- 。
|
。 ( No.63 ) |
- 日時: 2018/12/14 01:21 (au-net)
- 名前: 。
- 。
|
。 ( No.65 ) |
- 日時: 2018/12/14 01:21 (au-net)
- 名前: 。
- 。
|
。 ( No.67 ) |
- 日時: 2018/12/14 01:21 (au-net)
- 名前: 。
- 。
|
。 ( No.69 ) |
- 日時: 2018/12/14 01:21 (au-net)
- 名前: 。
- 。
|
。 ( No.71 ) |
- 日時: 2018/12/14 01:22 (au-net)
- 名前: 。
- 。
|
。 ( No.73 ) |
- 日時: 2018/12/14 01:22 (au-net)
- 名前: 。
- 。
|
。 ( No.75 ) |
- 日時: 2018/12/14 01:22 (au-net)
- 名前: 。
- 。
|
。 ( No.77 ) |
- 日時: 2018/12/14 01:22 (au-net)
- 名前: 。
- 。
|
。 ( No.79 ) |
- 日時: 2018/12/14 01:22 (au-net)
- 名前: 。
- 。
|
。 ( No.81 ) |
- 日時: 2018/12/14 01:22 (au-net)
- 名前: 。
- 。
|
。 ( No.83 ) |
- 日時: 2018/12/14 01:22 (au-net)
- 名前: 。
- 。
|
。 ( No.85 ) |
- 日時: 2018/12/14 01:22 (au-net)
- 名前: 。
- 。
|
。 ( No.87 ) |
- 日時: 2018/12/14 01:22 (au-net)
- 名前: 。
- 。
|
。 ( No.89 ) |
- 日時: 2018/12/14 01:23 (au-net)
- 名前: 。
- 。
|
。 ( No.91 ) |
- 日時: 2018/12/14 01:23 (au-net)
- 名前: 。
- 。
|
。 ( No.93 ) |
- 日時: 2018/12/14 01:23 (au-net)
- 名前: 。
- 。
|
。 ( No.95 ) |
- 日時: 2018/12/14 01:23 (au-net)
- 名前: 。
- 。
|
。 ( No.97 ) |
- 日時: 2018/12/14 01:23 (au-net)
- 名前: 。
- 。
|
。 ( No.99 ) |
- 日時: 2018/12/14 01:23 (au-net)
- 名前: 。
- 。
|