おはようございます。御迷惑お掛けしていますm(__)m{もう暫く我慢願います。) ( No.1 ) |
- 日時: 2019/02/24 08:55 (m0sacloud)
- 名前: wagonR ◆24KOacuGbls
- *2月24日 月光仮面の日
1958(昭和33)年のこの日、ラジオ東京(TBS)で国産テレビ映画ヒーローもの第1号である「月光仮面」の放映が開始されました。 翌年7月5日まで133話が放映されました。 白黒TVがやっと一般家庭に入ってきた時代です。 *2月24日の日本の昔話 >鼻かぎ権次(ごんじ) 高知県の民話 むかしむかし、権次(ごんじ)という若者がいました。 ある時、権次は仕事で船に乗って、何日も家に帰れない事になりました。 心配するお母さんに、権次は言いました。 「大丈夫、おれは運が良いからな。・・・そうだ、運が良い証拠を母ちゃんに見せてやるよ。俺が出かけて十日たったら、家を焼いとくれ」 「えっ、家をかい?」 驚くお母さんに、権次はにっこり頷きました。 「そうさ。ちゃんと焼いておくれよ」 権次が船に乗って海へ出て十日がたつと、お母さんは約束通り家に火をつけました。 小さな家はあっという間に火事になり、すっかり燃えてしまいました。 その頃、権次は舟の上で、くんくんと鼻をならしながら仲間に言いました。 「あれ、今、俺の家が燃えてる。こりゃ火事だ!」 それを聞いて、仲間たちは大笑いです。 「あははは。こんな遠く離れていて、火事がわかるもんか」 でも権次は、すまして答えました。 「まあ、帰ってみればわかるさ」 それから何日かして、仲間たちは仕事を終えて村に帰るとびっくり。 本当に、権次の家が燃えてなくなっているのです。 そして、いつ焼けたかと尋ねると、ちょうど権次が船の上で鼻をくんくんしていた日と同じだったのです。 「すごい! 権次の鼻はすごいぞ!」 「よし、もう一度試してみよう」 仲間たちは、村の井戸に炭を入れました。 「よし、権次に何の匂いか当てさせよう」 その様子を、旅のおばあさんが見ていました。 そして村を出てから、さっきの事を思い出して笑ったのです。 そこへちょうど、権次が通りかかりました。 「おばあさん、何がおかしいのかね?」 おばあさんは笑いながら、権次に言いました。 「いや、今ね、おかしな村を通りかかったんだよ。何でも、匂いかぎの名人がいるそうで、井戸の中の炭の匂いを当てさせようと村の連中が相談したんだ。いくら匂いかぎの名人だって、井戸の中の炭の匂いがわかるもんかね」 それを聞いた権次は、にやりと笑いました。 「そりゃ、確かにおかしな話だ。おばあさん、面白い話を聞かせてくれてありがと」 おばあさんと別れた権次は、すました顔で村に帰りました。 さてそれから、権次は井戸のそばに来るとくんくんと鼻をならして、いきなり大声で村人たちに言いました。 「誰だ? 井戸の中に炭を入れたのは」 それを聞いた村の仲間たちは、顔を見合わせて驚きました。 「すごい。やっぱり権次の鼻は本物だ!」 そして権次の鼻のうわさは、殿さまの耳にも入りました。 この頃、殿さまは体の調子が悪くて、とても困っていました。 お腹が痛いと思ったら、次の日には背中、背中が治ったら今度は足、足が治ったと思ったら頭と、痛いところが体中を回っているのです。 殿さまは、さっそく権次を城に呼びました。 「これ、権次とやら。そなたはたいそう鼻が良いようだな。すまないが、病気の原因を匂いで当ててみよ」 これには、権次もまいりました。 でもとりあえず、殿さまに鼻を近づけてくんくんとしてみましたが、やっぱりわかるはずがありません。 「そうですな、しばしお時間を」 権次はそう言って、城を出て行きました。 「こりゃ、困ったぞ。このままどこかへ逃げてしまおう」 権次が山の中へ足を踏み入れると、草の茂みの向こうから、こんな声が聞こえました。 「殿さまも、気の毒じゃなあ」 「ああ、あんな病気なんて、庭のガマガエルを追い出せばすぐに治るのになあ」 そっと覗くと、何と二人の天狗がお酒を飲みながら話しているではありませんか。 (しめた!) 権次はすぐに城へ戻ると、城の庭の池の周りで鼻をくんくんとさせて、大声で殿さまに言いました。 「原因がわかりました! 庭のガマガエルを、今すぐ追い出してください。ガマガエルから、お殿さまの病の匂いがします」 それを聞いた家来たちは、すぐにガマガエルを捕まえて城の外へ追い出しました。 その途端、殿さまの体はすうっと楽になったのです。 「あっぱれ、あっぱれ。褒美をとらせてやろう」 こうして、殿さまに山の様な褒美をもらった権次は、そのお金で立派な家を建てて、お母さんと一緒に幸せに暮らしたのです。 おしまい
|
久しぶりの青空です。 ( No.2 ) |
- 日時: 2019/02/24 10:40 (m0sacloud)
- 名前: wagonR ◆24KOacuGbls
- 2月24日の百物語
>山の女 むかしむかし、ある若者が、ふと山の方を見ると、美しい女の人が手招きをしているのが見えました。 山はとても遠くにあるのに、なぜかその女の人の顔がはっきりと見えるのです。 「おかしな事も、あるものだな。でも、まさかおれを呼んでいるわけではあるまい」 そう思った若者は、そのまま仕事に出かけましたが、次の日も、その次の日も、美しい女の人は若者に手招きをしているのです。 「これはもしや、おれに手招きをしているのか?」 気になった男はその日の仕事を休むと、手招きをする女の人の山へ行きました。 深い山の中をさまよっていると、目の前にあの女の人が現れました。 女の人は若者ににっこり微笑むと、若者に言いました。 「いつかは来てくださると、ずっと、お待ちしておりました。わたしは、あなたさまの妻になる約束をした者でございます」 「妻に? ・・・はて、そんな約束をした覚えはないが。大体、わたしにはすでに妻が」 若者は首を傾げましたが、女の人は気にする事なく、若者を自分の家に案内しました。 女の人の家は山奥だというのに、お城の様に立派なお屋敷で、山海の珍味やおいしいお酒が山の様にあります。 若者はそれから三日間をその女の人と暮らしましたが、さすがに家に残してきた妻の事が気になって、女の人に村へ戻りたいと言いました。 すると、女の人は 「あなたの奥さんなら、幸せに暮らしているから心配ありませんよ。 でも、どうしてもとおっしゃるのなら、様子を見に行かれても構いません。 けれど、ここでの事は、決して話さないでくださいね。 もし話すと、二度と戻って来られなくなりますよ」 「ああ、わかった。約束する」 こうして若者が村に戻ってみると、自分の家に大勢の人が集まっていました。 「はて、何があったのだろう? ・・・あっ、おい、これはどういう事だ?」 若者が顔見知りの一人を捕まえて事情を聞いてみると、その人は腰を抜かすほどびっくりして、 「なっ、何だお前! 生きていたのか!? これは、驚いた。 お前は三年も前に行方知れずになって帰って来ないから、死んだものだと思って墓までたてたんだぞ。 そして今日は、お前の三回忌の法要だ」 と、言うではありませんか。 若者が生きて帰ってきたので、村中が大騒ぎになりました。 当然の事、今まで何をしていたのかと尋ねられましたが、若者は山の女との約束を守り、山での事は決して話しませんでした。 けれど、みんなが帰って妻と二人っきりになると、どうしても山での事を黙っていられなくなりました。 (山での事を話せば、あの女のところには二度と戻れない。だが仕方がない、おれにはあの女よりも妻が大事だ) そして若者は、山での出来事を妻に話したのです。 すると話し終えたとたんに若者は気を失って倒れて、気がつくと若者の足腰は全く動かなくなっていました。 山の女の人との約束を破った若者は、山の女の人に会いに行けないだけでなく、どこにも行けない体になってしまったのです。 おしまい
|
飲酒運転が、また増えている。悲しい(T-T) ( No.3 ) |
- 日時: 2019/02/24 14:24 (m0sacloud)
- 名前: wagonR ◆24KOacuGbls
- *ノンアルコールでも飲酒運転?酒気帯び運転の条件に注意!
現代の日本にはアルコール0%を謳う「ノンアルコールビール」や「ノンアルコールカクテル」といった商品が出回っていますよね。 最近は飲酒運転の取り締まりや罰則が厳しくなっていることから、ノンアルコール飲料で飲酒運転にならないか心配だという人も多いでしょう。 今回はノンアルコール飲料を飲んでも飲酒運転になるのか、酒気帯び運転の条件などについて解説していきます。 まずは飲酒運転が適用される条件について解説していきます。 飲酒運転には程度や酒類がありますが、2019年現在の道路交通法では呼気検査でアルコール濃度が0.15mg以上だった際に、酒気帯び運転が適用されるようになっています。 飲酒運転が厳罰化されていることから、程度の低い飲酒運転だったとしても「3年以下の懲役、または50万円以下の罰金」が科せられます。 また、刑事罰以外にも運転免許の違反点 数が一気に13点も加点されることになります。 違反点数が6点を上回ると免停となってしまうことから、飲酒運転がいかに厳罰化されているかがわかりますよね。 以上が飲酒運転・酒気帯び運転が適用される条件でしたが、一口でもお酒を飲んだ場合には絶対に運転をしないようにしてくださいね。 続いて、ノンアルコールビールやノンアルコールカクテルで>飲酒運転が適用されるのかを解説していきます。ノンアルコールを謳った商品だとしても、実は注意が必要です。 なぜかというと、ノンアルコールの商品だとしても、アルコールが含まれていることがあるからなんです。 >日本の法律には、アルコールが1%以上のものを「酒類」とする法律があるため、アルコールが1%未満であればノンアルコールとしても良いのです。 そのため、種類によっては飲みすぎると呼気検査でアルコール濃度が0.15mgを上回ってしまい、最悪の場合には酒気帯び運転が適用されてしまいます。 例えば、ホッピーなどはノンアルコールを謳うことが出来ますが、実はホッピーにもアルコールが0.8%含まれています。 1杯程度では飲酒運転になることはありませんが、何杯も飲み続けてしまうと、意図せず飲酒運転になることもあるため、注意が必要です。 現代の日本にはアルコール0%を謳う「ノンアルコールビール」や「ノンアルコールカクテル」といった商品が出回っています。 最近は飲酒運転の取り締まりや罰則が厳しくなっていることから、ノンアルコール飲料で飲酒運転にならないか心配だという人も多いでしょう。 ホッピー以外にもノンアルコールといいつつ微量のアルコールが含まれている商品がありますので、飲みすぎにはくれぐれも注意してください。 最後に職場でノンアルコール飲料を飲むことに問題があるかどうかについてです。 職場でも休憩時間内であれば、ノンアルコール飲料を飲むことは問題ないと思う人もいるかもしれません。 しかし、通常はノンアルコール飲料は宴会の席で振舞われるものですよね。 そのため、たとえノンアルコール飲料だったとしても、本来の用途を考えれば京楽のための飲み物だということになります。 職場は京楽の場所ではありませんし、社内の秩序や風紀を乱すものであることから、法的観点からも問題があるそうです。 お酒もノンアルコール飲料も楽しむためのものであるため、TPOをわきまえて飲むようにしましょう。 以上がノンアルコールでも飲酒運転になるのか、酒気帯び運転の条件についてでした。 *まとめ 飲酒運転の中でも「酒気帯び運転」は呼気検査でアルコールが0.15mg以上だった場合に適用される。 ノンアルコール飲料の中でもアルコールが含まれているものはあり、大量に飲むと飲酒運転となる場合があるため注意が必要である。
|
週の月曜日…みなさん無事故で気を引き締めて ( No.4 ) |
- 日時: 2019/02/25 06:18 (m0sacloud)
- 名前: wagonR ◆24KOacuGbls
- 今日の昔話…
日本の昔話 >かめかつぎ 吉四六(きっちょむ)さん むかしむかし、吉四六さんと言う、とてもゆかいな人がいました。 あるお正月の事です。 町へ行った吉四六さんは瀬戸物屋へ立ち寄って、十枚ひと組の皿を五十文で買って来ました。 ところが家に戻って数えてみると、十 枚あるはずが九枚しかありません。 瀬戸物屋の主人の重兵衛(じゅうべえ) が、数え間違えたのでしょう。 重兵衛はへそ曲がりで有名でしたが、吉四六さんとは顔見知りだったので、二、三日たって町へ行ったついでに店に 立ち寄り、 >「重兵衛さん、この間買った、十枚ひと組の皿の事だが、家に戻って数えてみた ら一枚少なかったよ」 と、言いました。 ところが重兵衛は、 >「そうかい、それは気の毒でしたなあ。 じゃ、代金は九枚分だけもらっておくよ」 と、いつもと違って、ニコニコしながら言いました。 >「おや? 重兵衛さん、今日はやけに話が分かるねえ。まあ、代金は九枚分にしなくてもいいから、足りなかった分の皿を一枚もらって行くよ」 そう言って、同じ皿を一枚取った吉四六さんが店を出ようとすると、重兵衛さんがあわてて引き止めました。 >「おいおい、吉四六さん、ちょっと待って!」 >「なんだい?」 >「あんた、皿を泥棒するつもりか? ちゃんと皿の代金を置いて行きな」 さっきとは違って怖い顔の重兵衛さんを見て、吉四六さんは思いました。 (やれやれ、やっぱり本性を現してきたな) 吉四六さんは、わざと不思議そうな顔をして言いました。 >「皿の代金だって? ちゃんとこの間、五十文を払ったじゃないか」 すると重兵衛は、皿の値段が書いた張り紙を突き出して言いました。 >「この張り紙を読んでみな。お前が買った皿は十枚ひと組だと五十文だが、バラ売りだと一枚が六文と書いてあるだろう。だから九枚では五十四文。 それに今日の一枚が六文で、合わせて六十文だ。 この前の五十文を差し引いても、まだ十文が足りないじゃないか」 >「なるほど、確かに十文足りないな。こいつは、まいった」 さすがの吉四六さんも、してやられたとばかりに頭をかいて、いさぎよく十文を払いました。 >「では、代金の十文」 代金を受け取った重兵衛は、 >「どうだい、吉四六さん。あんたも商売上手と聞くが、本当の商売上手とは、おれみたいな者を言うんだよ。あはははははっ」 と、大笑いしました。 「・・・!!!」 この大笑いさえなければ、吉四六さんは素直に帰ったのですが、この事が吉四 六さんのとんちに火を付けたのです。 >「いや、まったく、あんたにはかなわな いなあ。・・・して、ときに重兵衛さん、このかめはいくらするかね?」 吉四六んはそう言って店先に立ててあ る、大きなかめを指差しました。 それは一人ではとてもかつげないほど の、大きなかめです。 >「ああ、それなら一両だ」 >「安い! 一両とは安いなあ。じゃあ、今日はこのかめも買って帰るとするよ」 >「おいおい、吉四六さん、買ってもらう のはありがたいが、こんな大きなかめを、お前一人でかつげるものか」 >「なに、平気だよ」>「平気じゃない。三人がかりで、やっと 運んで来た代物だぞ」 >「大丈夫。これくらいの物がかつげない ようでは、百姓は出来ないよ」 >「ほう、こりゃ面白い。もしお前さん一人でこのかめがかつげたら、代金はいら ん。ただでやろう」 >「そりゃ、本当かい?」 >「本当だとも」 >「よし、ではかついでみせるよ」 きっちょむさんはそう言うと、近くに あった石を両手で持ち上げました。 >「おいおい、吉四六さん。それで一体、何をするつもりだ?」 >「なに、このままでは持ちにくいから、この石でかめを粉々にしてやるのさ。そうすりゃあ、何回かに分けて持って帰れるだろう」 >「あっ、そうきたか!」 >「じゃあ、ここで割らしてもらうよ」 そう言って再び石を持ち上げる吉四六さんを、重兵衛さんはあわてて止めまし た。 >「まて、待ってくれ!」 >「いや、待てぬ。今すぐ持って帰るのだ から」 >「しかしそれでは、一両を失ったのと同じだ。いくら何でも、そんなもったいな い事は」 >「よし、ではこのつぼを売ってやるよ。一両のところを、たったの百文でどうだ? それがいやなら、ここで割るぞ」 重兵衛さんは仕方なく、自分の負けを 認めました。 >「ま、まいった。そのつぼを百文で買わせてもらうよ。・・・とほほ、やっぱり 吉四六さんは、商売上手だ」 こうして吉四六さんは重兵衛さんから百文を受け取ると、ホクホク顔で帰った のでした。 おしまい!
|
一日お疲れさまでした。 ( No.5 ) |
- 日時: 2019/02/25 18:39 (m0sacloud)
- 名前: wagonR ◆24KOacuGbls
- *2月25日の百物語
>紙すき毛すき 山口県の怖い昔話 むかしむかし、周防や長門(すうお・ながと→山口県)の農家では、楮(こうぞ)と言う植物で紙をすいて、それを米の代わりに年貢として納めていたそうです。 ある山里(やまざと)に弥兵衛(やへえ)という若い百姓がいて、とても美しい女房と二人で紙をすきながら暮らしていました。 その頃、代官所(だいかんしょ)には勘場(かんば)といわれる所があって、そこに年貢などの検査する役人がいたのですが、その役人が弥兵衛の美しい女房に心を奪われて、毎日の様に弥兵衛の家へ来る様になったのです。 もちろん役人の目当ては弥兵衛の美しい女房でしたが、実は他にもう一つの目的がありました。 その目的とは、 「やれやれ、毎日の様に通ってやっているのに、今日も茶と茶菓子だけか。 他の者なら、わしがこれだけ訪れれば、 『どうぞ、これをお納め下さい』 と、いくらか金を包んで渡してくれるものじゃが。 ・・・弥兵衛の礼儀知らずめ、今に見ておれよ」 と、賄賂(わいろ)の要求だったのです。 そんなある日、勘場から弥兵衛に呼び出しがありました。 「はて? 何事だろう」 弥兵衛が勘場に行くと、代官が怖い顔で納めた紙を突き返したのです。 「この頃、お前が納める紙は、どうしようもなく質が悪い。すぐに納めなおせ」 「はて、そんなはずは?」 弥兵衛がその紙を見ると、それは自分が納めた紙とは全く別の、とても質の悪い紙だったのです。 (どうして、こんな事に?) 弥兵衛は首を傾げましたが、ここで言い訳をしても信じてもらえそうにないので、 「わかりました。すぐに代わりを、持って来ます」 と、新しい紙を納めなおしました。 するとまた、弥兵衛は勘場から呼び出されたのです。 「弥兵衛! 前にも増して、質の悪い紙を納めるとは何事だ!」 そう言って突き返されたその紙も、自分が納めた紙ではありませんでした。 そこで弥兵衛は、代官に言いました。 「お代官さま。おそれながら、申し上げます。この紙は、わたしがお納めしました紙ではございません」 「言い訳をするな! 見苦しいぞ!」 「・・・・・・」 こんな事が、それから何度も繰り返されました。 ある日、代官が弥兵衛にたずねました。 「お前は毎度毎度、納めた物と違うと言うが、何か証拠でもあるのか? 証拠でもあれば、わしも何とか出来るのだが」 「証拠ですか」 するとその時、弥兵衛に一つの名案が浮かんだのです。 弥兵衛は自分の髪の毛を切って、それを紙のすみに一本ずつすき込み、自分の紙の目印としたのです。 そしてまた、弥兵衛は自分の物とは違う質の悪い紙を突き返されたので、代官に言いました。 「お代官さま、おそれながら、これはわたしがお納めしました紙ではございません。わたしがお納めしました物には、確かな目印がありますので」 「目印とな?」 「はい、わたしの紙のすみには、わたしの物である確かなあかしに、わたしの髪の毛を短かく切った物を一本ずつすき込んであります。どうか、お調べ下さい」 「わかった。待っておれ」 そこで代官が家来に命じて調べさせると、確かに髪の毛をすき込んでいる紙がありました。 しかもそれは、一番出来が良いと評価された紙だったのです。 この時、代官は、これが全て勘場の役人の仕業であると気づきました。 しかしそれを認めてしまったら、代官所の信用が落ちる事になります。 そこで代官は、口封じにこう言ったのです。 「その方、御上納(ごじょうのう)の紙に、けがらわしい髪の毛をすき込むなど、まことにふとどきな奴じゃ! すぐに引き立てい!」 そして弥兵衛は女房に会う事も許されないまま、次の日の朝早くに首を斬られてしまったのです。 その後、代官が調べてみると、弥兵衛の家に毎日訪れていた役人が、賄賂を出さない弥兵衛をおとしいれようとして、弥兵衛の納めた紙を別の悪い紙とすり替えていた事がわかりました。 そしてその役人は弥兵衛が首を斬られたその日から謎の熱病にかかり、髪の毛をかきむしりながら苦しみ続けて、数日前に死んでいたという事です。 おしまい
|
*2月26日 咸臨丸の日 1860(万延元)年、江戸幕府がオランダに作らせた日本初の本格的な洋式軍艦である咸臨丸(かんりんまる)が、太平洋を横断してサンフランシスコに到着した日です。 咸臨丸の咸臨とは、『君臣が互いに親しみ合うこと』を意味します。 咸臨丸はその後、明治政府の輸送船になりました。 なお、咸臨丸が日本を出航したのは同年の1月13日(18日・19日の説もあり)で、その日は「咸臨丸出航記念日」となっています。 ( No.6 ) |
- 日時: 2019/02/26 07:05 (m0sacloud)
- 名前: wagonR ◆24KOacuGbls
- *2月26日の日本の昔話
>引っ張り合図 むかしむかし、ある村に、とても世間 知らずの婿さんがいました。 ある日の事、その婿さんが嫁さんと一緒に実家に呼ばれました。 二人に、ごちそうをしてくれると言うのです。 嫁さんは、少し考えました。 (この人がごちそうを食べる順番を間違えて笑われない様にしないと) そこで嫁さんは、婿さんの服に糸をぬい付けるとこう言いました。 「あなた、あたしが横で、この糸を引っ張って合図をします。 『ツン』と、一回引っ張ったら、おつゆを飲むのです。 『ツンツン』と、二回引っ張ったら、ごはんを食べるのです。 『ツンツンツン』と、三回引っ張ったら、おかずを食べるのですよ」 「うん、わかった」 さて、二人が実家に着くと、さっそくごちそうが並べられました。 横に並んだ嫁さんが、『ツン』『ツンツン』『ツンツンツン』と、上手に合図を出してくれるので、婿さんは、おつゆも、ごはんも、おかずも、順序よく落ち着いて食べ始めました。 それを見て実家の両親は、 「世間知らずと聞いていたが、なかなか大した者じゃ」 と、感心しました。 でもそのうちに、嫁さんはトイレに行きたくなったので、 (まあ、少しの間くらいは大丈夫でしょう)と、持っていた糸を後ろの柱に結んで、部屋を出て行きました。 するとそこにネコがやって来て、ゆらゆらとゆれる糸にじゃれつき始めたのです。 『ツンツン、ツン、ツンツンツンツンツン』 ネコが無茶苦茶に糸を引っ張るので、婿さんはびっくりです。 「これは大変だ! 急がないと」 婿さんはネコが引っ張るのに合わせながら、おつゆも、ごはんも、おかずも、夢中で口に放り込みました。 その様子を見ていた実家の両親たちは、 「やっぱり、この婿さんは相当な世間知らずじゃ」 と、あきれ果てたそうです。 おしまい(>_<)
*小話 >七の字 字を習いたての男がいたので、近所の者がからかい半分に、 「おい、字を習っているそうだな。それなら七と言う字を書いてみな」 と、言いますと、男は筆と紙を手に取 り、 「お安いご用だ」 と、まず一を引き、今度は縦に一を引き、そのまま左へすっと曲げました。 それを見た近所の者はゲラゲラと笑っ て、 「馬鹿だな。七という字は、尻を右へ曲げるんだぞ」 と、言うと、男は書いた紙を持ち上げて、近所の者たちに紙の裏面を見せました。 「馬鹿な奴はお前らだ。裏からよく見やがれ」 確かに裏から見れば、ちゃんと七の字になっています。 ♪ちゃんちゃん (おしまい)
*2月26日の世界の昔話 >ほら吹き男爵 月世界の住民の体 ビュルガーの童話 わがはいは、ミュンヒハウゼン男爵(だんしゃく)。 みんなからは、『ほらふき男爵』とよばれておる。 今日も、月世界での冒険話を聞かせてやろう。 わがはいが夜の散歩から王宮に帰ってきた時には、もうパーティーは終わっていた。 わがはいは、すぐに部屋に帰ってベッドにもぐり込み、窓から見える美しい地球をぼんやりとながめていた。 すると、 「男爵どの、お休みかな?」 と、いう王さまの声がした。 「いや、まだ起きていますよ」 そう言って顔を上げたわがはいは、 「ひゃーっ、幽霊だー!」 と、ベッドから転げ落ちてしまった。 なんと暗やみの中に、王さまの首だけが浮いていたのだ。 「いやあ、おどろかせてすまん、すまん」 王さまの首が、わがはいにあやまった。 「なれぬ月世界で、きみが眠れないんじゃないかと思って、様子を見にきたのだ」 「あっ、それはどうも。・・・して、胴体や手足は?」 わがはいが、震えた声でたずねると、 「ああ、これかね」 と、王さまの首がにっこり笑った。 笑わなくてもいい、よけいに気味が悪いから。 「わしの胴体や手足なら、ちゃんと、わしの部屋に休ませてある。 月世界の住民は、首だけでどこにでも行けるのだ。 体のどの部分でも、取りはずしが自由に出来るからね。 だから首だけを休ませて、胴体と足だけでも外出が出来るのだ」 「ああ、なるほど。それは、便利なものですね」 「そうとも。 たとえば、きみが月世界の住民だとして、いそがしくて散髪に行けないとする。 その時は、頭だけ床屋にあずけておいて働き、夕方になって床屋へ散髪の出来た頭を取りに行けばいいわけだ。 そのほかにも・・・」 王さまは得意になって話を続けようとするが、宙に浮いている生首と話すのは、正直良い気持ちではない。 わがはいは、気分が悪くなって、 「王さま、そろそろ寝ますので、そのお話はいずれ」 と、帰ってもらった。 そう言えば地球にも、首のない騎士の話があったな。 あれはもしかすると、月世界の住人かもしれない。 さて、わがはいもそろそろ、本当に眠くなってきた。 冒険家にとって大切なのは、どんな環境でもよく眠れる事だ。 寝不足での冒険は、命取りだからな。 『夜ふかしをせずに、よく寝る事』 これを、今日の教訓としておこう。 では、次はいよいよ月世界話の最終回だ。 楽しみにな。 おしまい
|
九州北部、夕方なのに夕日が眩しく感じます。もうじき春か…待ち遠しく感じます。。色々な昔話、雑学全てコピー機能無く手打ち。読みにくくありませんか? ( No.7 ) |
- 日時: 2019/02/26 17:41 (m0sacloud)
- 名前: wagonR ◆24KOacuGbls
- 病室から小学校が見える職員室灯りと人影見える。先生だろう?まだ居る。忙しいのだろう…残業楽な商売じゃないや…。
*うなぎの刺身を見かけない理由は、うなぎが毒を持っているから。 今回は「うなぎの刺身を見かけない理由」ということでうなぎにまつわる雑学を紹介します。 土用の丑の日にはうなぎが定番ですし、寿司屋でもうなぎなどを見かけます。 しかし、うなぎは必ず焼かれて火が通った状態で提供されていますし、うなぎの刺身や握り寿司は見たことがありません。 うなぎの刺身を見かけない理由について、素朴な疑問が沸いたので詳しく調査してみました。 >それではさっそくうなぎの刺身を見かけない理由について解説していきます。 >巷ではあまり知られていませんが、実はうなぎは毒を持っているのです。 >うなぎだけではなく「あなご」や「うつぼ」、「はも」などの「ウナギ目」に属する魚は、血中に「イクチオヘモトキシン」という毒を持っています。 フグ毒で亡くなってしまう人のニュースは見かけますが、うなぎの毒はそこまでの猛毒ではないため、あまり知られていないんです。 >しかし、うなぎの刺身が提供されていないことからわかるようにそこそこ強い毒で、うなぎの血液1mlでマウス100匹を殺すことも出来てしまうそうです。 うなぎの血液をそのまま飲む方はいないと思いますが、誤ってうなぎの血液を摂取してしまった場合についてです。 もしもうなぎの血液を大量に飲んでしまった場合は「下痢、嘔吐、皮膚の発疹、チアノーゼ、無気力症、不整脈、衰弱、感覚異常、麻痺、呼吸困難」という症状が出てくるそうです。 そして、あまりにも大量に摂取してしまった場合は、最悪死に至ることもある のです。 >しかし、致死量は体重60kgを基準にして「1000ml」となっているため、誤食で死んでしまうことは絶対にないと言い切れます。 血液だけではなく、実は体表のヌルヌルにも毒が含まれているため注意が必要です。 しかも、血液に含まれる毒よりも、体表のヌルヌルに含まれる毒の方が強力なんです。 たまに「うなぎのつかみどり」などのイベントが開催されていますが、うなぎを触った後はよく手を洗うようにしましょう。 触れるだけですぐに症状が出ることはありませんが、傷口や目に入ってしまうと炎症を起こす危険があります。 それでは、なぜ刺身や握り寿司以外でうなぎが提供されているのかというと、加熱すると毒性がなくなるからです。 うなぎの血液に含まれる「イクチオヘモトキシン」は60℃で5分間加熱することにより、その毒性を完全に消すことが出来ます。 お店で提供されているうなぎはちゃんと加熱されていることから、食中毒の心配がなく、おいしく食べられているということですね。 逆に、万が一でも食中毒の危険性があることから、刺身など生の状態では提供されていないのです。 それではうなぎの刺身は絶対に食べられないのかというと、そうではありません。 静岡県浜松市にある「魚料理専門 魚魚一(とといち)」というお店では、うなぎの刺身を通販しています。 もちろんプロの料理人の方によって調理されているため、食中毒を起こすこともありません。 うなぎの刺身は白く透き通っており、コ リコリとした食感が特徴となっています。 普通の白身魚の刺身よりも弾力があり、脂がのっているのも特徴の一つです。 2019年2月現在もうなぎの刺身が通販されているのを確認しましたので、興味のある方はぜひ購入して味わってみてください。 以上がうなぎの刺身を見かけない理由についてでした。 *まとめ うなぎの血液や体液には毒が含まれていることから、刺身や寿司など生の状態では提供されていない。 ふぐ毒ほどの猛毒ではないが、謝って摂取すると食中毒を起こす危険性がある。 うなぎの毒は加熱することによって毒性を失うことから、店では加熱された状態で提供されることが多い。 うなぎの刺身は絶対に食べられないということはなく、通販などで取り扱っている店もある。
|
読みやすいですよ! ( No.8 ) |
- 日時: 2019/02/26 18:02 (eonet)
- 名前: yamaneko
- ワゴンさん こんばんは!
毎日の物語は 拝読しています。でも 病気と闘っておられるので コメントが負担にならないか?心配して 控えています。読みやすいですよ。ご心配なく。
「百物語」は有名ですね?女優さんの独り舞台で 朗読されるのを聴いたことがあります。怖かったです
ミュンヒハウゼンと言えば そういう病気もあるので「ほら吹き男爵」などを 読みますと 何となくふーん?と思います。
私の裏山には 春が来ました。今日は「ふきのとう」と「よもぎ」を収穫しました。
ひな祭りの前には「よもぎ」を出荷しますが 例年よりも大きく育っています。今年は 温かいのですね?
そして 裏山の樹々は 伐採が進んでいます。シイタケの原木や薪にするそうです。
大分混雑していましたので この秋には台風が直撃しそうな風景です。
そして!「いのしし」が 大暴れです。はげ山になると「たべもの」が無くなりますから 私の畑を 毎晩襲ってきます。
おおきな穴を掘って 金属ネットの下をくぐって入ります。
夫は毎日 それを塞ぐのが仕事です
|
皆さん、おはようございます。 YamaneKoログに引っ掛かり後でレスします。 ( No.9 ) |
- 日時: 2019/02/27 08:03 (m0sacloud)
- 名前: wagonR ◆24KOacuGbls
- *百物語
>紙すき毛すき 山口県の怖い昔話 むかしむかし、周防や長門(すうお・ながと→山口県)の農家では、楮(こうぞ)と言う植物で紙をすいて、それを米の代わりに年貢として納めていたそうです。 ある山里(やまざと)に弥兵衛(やへえ)という若い百姓がいて、とても美しい女房と二人で紙をすきながら暮らしていました。 その頃、代官所(だいかんしょ)には勘場(かんば)といわれる所があって、そこに年貢などの検査する役人がいたのですが、その役人が弥兵衛の美しい女房に心を奪われて、毎日の様に弥兵衛の家へ来る様になったのです。 もちろん役人の目当ては弥兵衛の美しい女房でしたが、実は他にもう一つの目的がありました。 その目的とは、 「やれやれ、毎日の様に通ってやっているのに、今日も茶と茶菓子だけか。 他の者なら、わしがこれだけ訪れれば、 『どうぞ、これをお納め下さい』 と、いくらか金を包んで渡してくれるものじゃが。 ・・・弥兵衛の礼儀知らずめ、今に見ておれよ」 と、賄賂(わいろ)の要求だったのです。 そんなある日、勘場から弥兵衛に呼び出しがありました。 「はて? 何事だろう」 弥兵衛が勘場に行くと、代官が怖い顔で納めた紙を突き返したのです。 「この頃、お前が納める紙は、どうしようもなく質が悪い。すぐに納めなおせ」 「はて、そんなはずは?」 弥兵衛がその紙を見ると、それは自分が納めた紙とは全く別の、とても質の悪い紙だったのです。 (どうして、こんな事に?) 弥兵衛は首を傾げましたが、ここで言い訳をしても信じてもらえそうにないので、 「わかりました。すぐに代わりを、持って来ます」 と、新しい紙を納めなおしました。 するとまた、弥兵衛は勘場から呼び出されたのです。 「弥兵衛! 前にも増して、質の悪い紙を納めるとは何事だ!」 そう言って突き返されたその紙も、自分が納めた紙ではありませんでした。 そこで弥兵衛は、代官に言いました。 「お代官さま。おそれながら、申し上げます。この紙は、わたしがお納めしました紙ではございません」 「言い訳をするな! 見苦しいぞ!」 「・・・・・・」 こんな事が、それから何度も繰り返されました。 ある日、代官が弥兵衛にたずねました。 「お前は毎度毎度、納めた物と違うと言うが、何か証拠でもあるのか? 証拠でもあれば、わしも何とか出来るのだが」 「証拠ですか」 するとその時、弥兵衛に一つの名案が浮かんだのです。 弥兵衛は自分の髪の毛を切って、それを紙のすみに一本ずつすき込み、自分の紙の目印としたのです。 そしてまた、弥兵衛は自分の物とは違う質の悪い紙を突き返されたので、代官に言いました。 「お代官さま、おそれながら、これはわたしがお納めしました紙ではございません。わたしがお納めしました物には、確かな目印がありますので」 「目印とな?」 「はい、わたしの紙のすみには、わたしの物である確かなあかしに、わたしの髪の毛を短かく切った物を一本ずつすき込んであります。どうか、お調べ下さい」 「わかった。待っておれ」 そこで代官が家来に命じて調べさせると、確かに髪の毛をすき込んでいる紙がありました。 しかもそれは、一番出来が良いと評価された紙だったのです。 この時、代官は、これが全て勘場の役人の仕業であると気づきました。 しかしそれを認めてしまったら、代官所の信用が落ちる事になります。 そこで代官は、口封じにこう言ったのです。 「その方、御上納(ごじょうのう)の紙に、けがらわしい髪の毛をすき込むなど、まことにふとどきな奴じゃ! すぐに引き立てい!」 そして弥兵衛は女房に会う事も許されないまま、次の日の朝早くに首を斬られてしまったのです。 その後、代官が調べてみると、弥兵衛の家に毎日訪れていた役人が、賄賂を出さない弥兵衛をおとしいれようとして、弥兵衛の納めた紙を別の悪い紙とすり替えていた事がわかりました。 そしてその役人は弥兵衛が首を斬られたその日から謎の熱病にかかり、髪の毛をかきむしりながら苦しみ続けて、数日前に死んでいたという事です。 おしまい
|
YamaneKoさま ( No.10 ) |
- 日時: 2019/02/27 09:36 (m0sacloud)
- 名前: wagonR ◆24KOacuGbls
- YamaneKoさん。レス嬉しく思います。朝に何回か作り直しレスを投稿致しましたがログIPに記録されました。と出まして困惑致しましたが。なんの固有文章が悪いのか判りませんね。仕方無く、作り直し送ります。
私の病状でレスを送って良いか迷ってるらしく。別にYamaneKoさんが暇である時に送って頂ければ時間関係なく御願い致します。返事は、悪いと思いますが必ず御返事をしたいとおもいます。気兼ねなく。時間は構いません。 YamaneKoさんの山の様子が詳しく嬉しく見ました。旦那様が色々と、対策や春を迎える準備をなされてるのが凄いですね。一人で? そして、ふきのとうですか。山の恵み…幼い頃に両親との思い出が蘇りました。 昔話は前から此の腐れた携帯から送っていますが何事も無く皆さん含めて読まれて、読みにくくないのを安心しました。 ところでYamaneKoさんの御主人も糖尿と前回の私のスレッドで話されてましたが今は、どのような感じか教えて頂いたら励みになります。インスリンは?飲み薬とか? ところでYamaneKoさん、膵癌ではありませんでした。膵炎らしいです。やっぱり膵臓が逝かれてる為に、此れからは糖尿病として生きて行くには変わりませんが…。まあ癌で無くて良かったのですが余り嬉しくありません。いまだに生きている価値判らずじまいです。兄弟の中で金食い虫の私でありこれなく兄弟に、してくれるのは姉、次兄ですが、すまなく、どうしようもないからです。今でも死にたい気持ちは変わりませんが。 残念ながらYamaneKoさんに確定に近いのでお話致します。実は来月三月位かな。携帯が止まります。今月迄は引き落とされましたが口座に現金無く入院費に、充てました。よって姉に携帯の料金を話しましたが前回同様に仕事を休んでる為、必要無いので携帯を解約しろと言われました。仕事決まり必要になれば又、他社でも契約しなさい。 今は病気を治す事を集中。私からは当たり前ですが何も言えるはずありませんから。 今回、入院…病気にならなければ携帯は大丈夫に近かったのですが、もう全ての私の持ち金もはたきました。 よって決まっていなくて決まってると変ですが察して下さい。 それまで病院から面白い雑学や昔話は必ず目一杯紹介しますし、それまで代わり無く今まで通り御願い致します。
|
雨が降りそうな雲行き…小学生が走って体育館へ。何の授業だろう。バレーボール?バスケット? ( No.11 ) |
- 日時: 2019/02/27 13:58 (m0sacloud)
- 名前: wagonR ◆24KOacuGbls
- *豚は筋肉が多くデブではない、体脂肪率は人間のモデル並。
>今回は「豚」にまつわる面白い話ということで、動物の雑学を紹介します。 人間の間では「デブ」の代名詞となっている豚ですが、実は豚はデブではないってご存じでしょうか? 確かに丸々としており、たくさんの食べ物をモリモリと食べていることから、太っているイメージがあるかもしれません。 しかし、体脂肪率は意外と低く、人間と 比べても運動神経は良い方なのです。 冒頭で解説したように、豚は実はかなり筋肉質で力持ちであり、決してデブではありません。 人間と力比べをすると人間は引きずられてしまいますし、豚に体当たりをされれば吹き飛んでしまうでしょう。 特に野生の豚は家畜の豚よりも筋肉が発達しており、土の中にある植物も堅い鼻を使って掘り返して食べます。 そのため、人間と比べてかなり背筋が発達しています。 それでは豚がどれほど筋肉質なのかというと、野生の豚は体脂肪率が10%を下回っています。 男性のトップアスリートでも体脂肪率が10%を下回ることは珍しく、どれほど身体が筋肉質なのかがわかります。 また、あまり運動をせずに食べてばかりの家畜用の豚でも、体脂肪率は14%〜18%となっています。 この体脂肪率は人間の女性で言えば、お 腹にくびれが出来て筋肉質であり、モデル級の体脂肪率ということになります。 このように、イメージだけで判断されていますが、身体が丸々として大きいというだけで、豚はデブではないのです。 力士がデブと言われないのと同じで、豚についても脂肪の下には強靭な筋肉を持っているのでした。 豚はあまり走り回るイメージが無いかもしれませんが、走ると意外と足もそこそこ速いです。 特に野生の豚については時速40kmで走ることが出来るため、人類最速であるウサインボルトの時速38kmよりも速いことがわかります。 家畜の豚は野生の豚よりも走る速度が遅いですが、それでも時速20kmで走ることが出来るため、イメージよりも速いかと思います。 少なくとも、普段運動をしていない大人は、豚と徒競走をしても勝つことは出来ないのです。 また、先ほど豚に体当たりをされたら、人間は簡単に吹き飛ばされるというお話もしました。 豚の体重は100kg〜200kgもあることから、小型〜中型バイク並の重量であることがわかります。 バイクに時速40kmで衝突されるとただでは済まないのと同じで、豚に時速40kmで体当たりされれば人間の身体はひとたまりもないのです。 例え20kmで突進されたとしても、ケガをしてしまいます。 最後に豚にまつわるもう一つの誤解について紹介します。 >人間は汚い部屋に対して、比喩表現で「豚小屋」という言葉を使いますよね。 >しかし、これは豚に対しての誤解であり、実際には豚は不潔などではなくとても綺麗好きな動物です。 >豚の住処は汚れているように見えますが、自分の寝床となる場所や、餌場の近くなどでは糞をしない動物なんですね。 >人間もトイレの近くで寝たり食べたりしたくないのと一緒で、豚も気にかけているのです。 >他の動物はあまりこうした習性がないことから、豚は動物の中でも綺麗好きだということがわかります。 以上が豚の筋肉についてや生態にまつわる雑学でした。 *まとめ 豚は「デブ」の代名詞になっているが、実は筋肉質で力持ちであり、デブという訳ではない。 野生の豚の体脂肪率は10%以下で人間で言えばトップアスリート並、家畜の豚でも体脂肪率は14%~18%であり女性モデル並の体脂肪である。 また、野生の豚はウサインボルトよりも速い時速40kmで走り、家畜の豚も時速20kmとそこそこ速く走ることが出来る。 汚い部屋を「豚小屋」と呼ぶが、豚は寝床や餌場の近くでは糞をしない習性があり、どちらかといえば綺麗好きである。
|
夫の病状は。 ( No.12 ) |
- 日時: 2019/02/27 18:37 (eonet)
- 名前: yamaneko
- ワゴンさん こんばんは!
「癌」ではなかった!!やりましたね?おめでとうございます
めでたいとは言えない状況でしょうが、とりあえず 大きな不安は遠ざかりました。
さて!夫の 病状についてお知らせいたします。
糖尿には「T型=インシュリンがまったく出ない」と「U型=インシュリンは出るが量が少ない」があるそうです。
夫は「U型」ですので インシュリンの注射はしていません。
服薬は「シュアポスト」=インシュリンの分泌を補う。
「ボブリボーズ」=血糖値の急上昇を抑える。
「メトホルミン」=血糖値の上昇を抑える。
これらを 食事時に服薬しています。
夫は「薬を飲んでいるから大丈夫」と言って 甘いものや辛い物を いつも食べています。
でも 運動不足でもあって「視力低下」や「末梢神経の過敏」など 合併症が出ています。
今のところ 二ヶ月に一度 薬だけいただいています。「何度も 血を抜き取られるのは御免こうむりたい」との言い分です。
もう 年齢も年齢ですから 好きなようにしてくださいと言う感じですが、介護が必要になったら どうしようかなあ?と考えることはありますが、なるようにしかなりませんしね?
「携帯」の件ですが、お体が悪いだけにいざという時には 誰かに知らせる必要があるでしょうし、持っておくほうが良いですね?
そろそろ ご兄姉に依存せずに生きることを考えなくてはいけませんね?
そのお体で お仕事をされることにはなりません。そういう時のために ワゴンさんも働いているときには「税金」を支払ってこられたとのですから 堂々と「社会保障」を利用しましょう。
私の町の「広報誌」には「生活困窮者のための相談」という「日」が知らせてあります。
博多のような大都市ですから 必ず そうした相談ができるはずですから 病院の「ソーシャル・ケース・ワーカー」さんに相談してみませんか?
「生きる権利」は自分で獲得しなければいけません。私は息子にそれを学びました。
無知であったために 息子も苦労しましたし娘まで巻き込みました。
たとえ 寿命が明日に 尽きるとしても希望の火を 自分で消してはいけないのですよ
|
おはようございます。YamaneKoさん、確か五時から仕事ですね。頑張っていると思われます。昨日の私の質問に答えて頂きありがとうございした。 ( No.13 ) |
- 日時: 2019/02/28 07:23 (m0sacloud)
- 名前: wagonR ◆24KOacuGbls
- >「癌」ではなかった!! めでたいとは言えない状況でしょうが、大きな不安は遠ざかりました。
ありがとうございます。膵炎という事で高血糖症になっりましたが少しだけ不安は無くなりましたが此れからは糖尿となり又、一つ付き合うのが脳障害と共に友達になりました。 >さて!夫の病状についてお知らせいたします。 >糖尿には「J型=インシュリンがまったく出ない」と「K型=インシュリンは出るが量が少ない」があるそうです。 >夫は「K型」ですのでインシュリンの注射はしていません 私は、先生から詳しく説明はされたかはショックで覚えていませんが現在、インスリンの一種類の注射で血糖値が不安定な波があり病室で食前に腕にインスリン注射を打たれています。先生が言うにはともかく血糖値を下げるためにとの事。余り血糖値の下がりが遅く昨日の昼から昼に一回だけ違うインスリン注射を打たれています。それは昼だけです。YamaneKoさんからの記載された上の二つの型は、どちらかなのか聞いてないです。わたしの不安は毎回三食食事前に注射を打たれるので、もう兄弟みたいに注射必要な一生かな?と感じています。教えてくれた飲み薬のみならばと願うが駄目なのか‥と。 >服薬は「シュアポスト」「ボブリボーズ」「メトホルミン」 御主人と同じに飲み薬のみからば嬉しく、そしてYamaneKoさんプライバシーなのに聞いてしまい本当に御免なさい。でも教えて頂き少し理解出来ました。感謝しています。 >夫は「薬を飲んでいるから大丈夫」と言って……「視力低下」や「末梢神経の過敏」など合併症が出ています。二ヶ月に一度薬だけいただいています。 気持ち判るような気が致します。薬があると何かと安心感ありますから。糖尿には加糖の品は厳禁と私も兄弟を見ていますから。 >「何度も血を抜き取られるのは御免こうむりたい」との言い分です。 一回で済むならばですね…。 >もう年齢も年齢ですから好きなようにしてくださいと言う感じですが、介護が必要になったらどうしようかなあ?と考えることはありますが、なるようにしかなりませんしね? 夫婦って長くなられば、そうなるのだろう?と私は独身貴族なので思います。 >「携帯」の件ですが、お体が悪いだけに いざという時には 誰かに知らせる必要があるでしょうし、持っておくほうが良いですね? 昨年倒れてから私の携帯代、生活費は姉と次男には今年二月迄、一切迷惑を掛けていませんでした。一銭も貰う事無く願う事はありませんでした。入院中の、小遣いのお金も‥しかし手持ちが余り無く病院の退院代は働きだしたら返すという約束で、だけど働きたい!意志があっても脳の…。甘えかも知れませんが後遺症で…歩くさえ右左と…。 >ご兄姉に依存せずに生きることを考えなくてはいけませんね? 判ってはいるのです。本当に心の芯から。甘えてはいけない。だから生きてきて倒れて迄、兄弟に金銭を貸しても借りること無く、まして冠婚葬祭の積立てを営業時代、内緒で次兄、姉迄二人に掛けて満期になった証書を仏壇にいれてました。母が逝った時に私が姉に私の証書共に渡して説明しました。姉達は生活が余裕は無かったし、次兄は両親に給与の大半を生活費に入れてました。だから積立は無理。私が、そうしたのは父が母の分までしてましたので。夫婦だから当たり前ですが。だから未だに姉は「あんたが母さんの事を老人ホームから私達の事(積立)してくれた。ありがとう!」ってwagonが健在の時に言われました。けして自慢じゃないんです。思わないで下さい。だからって、姉と次兄に去年から、とんでも無い迷惑(お金)を掛けてしまい本当に申し訳無く堪らないのです。 こんな時代だからこそガラ携といえど連絡手段に必要と…でも資本が。姉は携帯ないから不便感じない一面もあると思います。だから携帯は必要ないと。 >そのお体でお仕事をされることにはなりません。……堂々と「社会保障」を利用しましょう。 >……大都市ですから必ずそうした相談ができるはずですから病院の「ソーシャル・ケース・ワーカー」さんに相談してみませんか? ここは個人の脳神経の病院の先生から「鼻血が出るから耳鼻咽喉科に行きなさい!」と今度の紹介状に別に咽喉科の紹介状を書いてくれてました。しかし当病院には無く調べる事は出来かねますが私の持病の脳神経があるので糖尿と脳神経に一緒に此れからは通う事になります。個人の脳神経の先生は大変話を聞いてくれ良かったのですが、一つ残念なのは大きい病院みたいに血液検査が病院で、すぐ出来た結果が出たならば少しは違っのかな?予兆が発見出来たのではないか?とかってた言い分ですが。やはり待ち時間が長くとも大病院なのかと。 退院いつになるか判らないけれど、その時にYamaneKoさんのアドバイスを肝に入れて考えていきます。病院にいると色々と考えます。 >「生きる権利」は自分で獲得しなければいけません。私は息子にそれを学びました。……たとえ寿命が明日に 尽きるとしても希望の火を 自分で消してはいけないのですよ 人生半分(昔)と言いますがなんか私なりに色々な経験してきたのです。今、将来に不安はある。蓄えはないし。全て自分の人生の分岐点を過去に間違えてしまい親にする事はしてきたが立ち止まってしまいました。長文失礼し、今の自分の全ての気持ちです。
|
おはようございます。リハビリ室で運動しレス遅れました。平日だから会社や学校だからまぁ良いか(笑) ( No.14 ) |
- 日時: 2019/02/28 10:45 (m0sacloud)
- 名前: wagonR ◆24KOacuGbls
- *2月28日 バカヤローの日
1953(昭和28)年、時の首相・吉田茂が衆議院予算委員会で、西村栄一議員の質問に対し興奮のあまり、「バカヤロー」と発言しました。 これがもとで内閣不信任案が提出・可決され、この年の3月14日に衆議院が解散しました。 いわゆる「バカヤロー解散」です。
*2月28日の日本の昔話 >クラゲのお使い むかしむかし、深い海の底に竜宮(りゅうぐう)がありました。 ある日の事、病気のお后(きさき)が、急にサルのきもを食べたいと言い出しました。 サルのきもは、どんな病気でも治すと言われているからです。 そこで王さまは、クラゲにサルのきもを手に入れてくるように命じました。 命じられたクラゲは張り切って、海の底からサルがたくさん住んでいるサルが島へやって来ました。 ちょうど一匹のサルが、波打ち際で遊んでいます。 「よう、サルさん、こんにちは」 「おや、クラゲくん、いい天気だね」 「ねえ、サルさん。きみ、竜宮へ遊びに来ないかい? とってもいい所だよ」 「竜宮! 行く行く! ・・・でも、駄目だよ。ぼくは泳げないんだもの」 「それなら大丈夫さ。ぼくの背中に乗せていってあげるよ」 「本当かい、うれしいなあ」 サルは、すぐにクラゲの背中に飛び乗りました。 クラゲは、スイスイ泳いで海の中へ。 「うわっ、海の中ってきれいだなあ」 珍しい景色にサルは、ただうっとり。 「さあ、サルさん、もうすぐ竜宮だよ」 ところで、少し間の抜けたクラゲは、うっかりサルに聞いてしまいました。 「ねえ、きみ、きもを持ってる?」 「きも? どうして?」 「竜宮のお后さまが、食ベたいんだって」 (そ、それでぼくを。・・・こりゃ大変だ!) サルはビックリです。 きもを取られては、死んでしまいます。 でも頭の良いサルは、少しも慌てず残念そうに言いました。 「そりゃ、あいにくだな。今日はお天気が良いから、木の上に干してきたよ。クラゲくん、ご苦労だけど取りに帰ろうよ」 「そうかい。仕方がないや。じゃ、引き返そう」 そこでクラゲは、またサルが島へ逆戻りです。 島に着くと、サルは慌てて飛び降りて言いました。 「やーい、やーい、クラゲのお馬鹿さん。きもは木の上なんかにありゃしないよ。ぼくの体の中さ。アハハハハッ」 「ええっ! 本当かい?!」 クラゲはくやしがりましたが、もう仕方がありません。 トボトボと、竜宮へ帰って行ったクラゲは、 「この、間抜けクラゲめっ!」 「お前なんか、消えてしまえ!」 王さまや魚たちに、メチャクチャに叩かれました。 クラゲが今の様に骨無しになったのは、この為だそうです。 おしまい
*2月28日の小話 >おれじゃない おっちょこちょいの男が昼寝をしてい ると、表の方からバタバタと足音がして、これまたおっちょこちょいの友だちが家に飛び込んで来ました。 「おい、起きろ! 大変なんだぞ! 横町に、お前が倒れて死んでいるんだ。それなのに、全くお前は、よくもそんなにのんきな顔して」 するとそれを聞いた男は、すぐに飛び上がって、 「何だ、何だ。おれが倒れて死んでいるって! そりゃ、大変だ!」 と、すぐに家を飛び出して横町まで来てみると、言われた通りに人が倒れて死んでいます。 男は慌てて側へ近寄ると、よくよく死人の顔を見て言いました。 「やれやれ、よかった、おれじゃあなかった」 ♪ちゃんちゃん (おしまい)
|
今日は、お疲れさまでした。病室は西日沿いだから夕日が眩しい。やはり小学校の先生‥残業か。 ( No.15 ) |
- 日時: 2019/02/28 17:23 (m0sacloud)
- 名前: wagonR ◆24KOacuGbls
- 今日は大人から子供が大好きな唐揚げの雑学です(>_<)
*唐揚げの語源や由来、食卓に並び始めたのは意外にも戦後のこと。 今回は「唐揚げの語源・由来」にまつわる雑学を紹介します。 皆さんは「唐揚げ」といえば「鶏の唐揚げ」を想像するかもしれませんが、実は昔の唐揚げは現在の唐揚げとは全く異なる料理でした。 また、唐揚げについて「カラッと揚げたから唐揚げ」という情報も出回っているようですが、これについても違います。 それでは「唐揚げ」にはどのような語源・由来があり、いつ頃から日本で食べられていたのでしょうか? >それではさっそく「唐揚げ」の語源や由来について解説していきます。 「唐揚げ」という食べ物が日本へ伝来したのは江戸時代初期の頃だったとされています。 当時、既に日本にも揚げ料理が存在しており、唐揚げという料理は中国から伝わったことが語源・由来で「唐揚げ(か らあげ、とうあげ)」と呼ぶようになりました。 そして、現代では唐揚げといえば鶏の揚げ物となっていましたが、当時の唐揚げは現在とは全く異なる料理でした。 当時の唐揚げは豆腐を小さくきって油で揚げたものを、醤油や酒で煮た料理だったんです。 当時の唐揚げに対して日本でも、現代の唐揚げに似た魚介類や野菜類を素揚げにした料理、小麦粉をまぶしてあげる調理方法は存在していました。 その当時は小麦粉をまぶして揚げることを「煎出(いりだし)」や「衣かけ」と呼んでいたそうです。 また、素材そのものを素揚げしたものについては、何も付けずにそのまま揚げていたことから「空揚げ」と呼ばれていたのです。 現代のような唐揚げが外食メニューとして初めて誕生したのは、つい最近のことであり、1932年頃だったとされています。 2019年現在も老舗レストランとして営業をしている三笠会館の前身である「食堂・三笠」で提供されたことがきっかけでした。 三笠会館が創業されたのは大正14年のことでしたが、創業当時は食堂ではなく「かき氷屋・三笠」として営業をしてい ました。 1927年にはカレーライスやサンドイッチなどが提供されるようになり、「食堂・三笠」として順調に売り上げを伸ばしていきました。 1932年には銀座一丁目に鶏料理専門の支店を構えるまでに成長を遂げましたが、支店は売り上げが伸び悩んでしまい、その影響は本店にまで及びました。 そこで、なんとかこの営業不振を脱しようとして考案されたのが、現代でもよく知られている「若鶏の唐揚げ」だったんですね。 営業不振だった支店が偶然にも鶏料理専門だったことも、「若鶏の唐揚げ」の誕生のきっかけの一つとなりました。 2019年現在も三笠会館では「三笠会館伝統の骨付き鶏の唐揚げ」として、当時のレシピそのままに若鶏の唐揚げが提供されています。 外食メニューとして登場した唐揚げですが、実は家庭で食べられるようになったのは戦後のことでした。 太平洋戦争で敗北した日本は食糧難に陥ったことから、国を挙げて養鶏場を作るようになりました。 鶏が食料として順調に流通するようになると、鶏を美味しく食べる調理法として「唐揚げ」が広まっていきました。 そして、若鶏の唐揚げは日本の食卓に急速に普及していったことが由来で、現代 では「唐揚げ」といえば「若鶏の唐揚げ」を意味するようになったのでした。 現代では当たり前のように食べられており、調理方法も単純なことから、唐揚げは伝統料理だと思われるかもしれません。 しかし、家庭で作られるようになったのは以外にも最近のことで、家庭に並ぶようになって数十年しか経過していないのです。 以上が「唐揚げ」の語源や由来についてでした。 *まとめ 唐揚げは江戸時代初期の中国から伝わった料理であることが語源・由来となり、「唐揚げ(からあげ、とうあげ)」と呼ばれるようになった。 当時の唐揚げは現代の料理とは異なっており、豆腐を小さくきって油で揚げたものを、醤油や酒で煮た料理だった。 現代の唐揚げが外食メニューとして登場したのは1932年のことで、「食堂・三笠」の営業不振を打開する料理として 「若鶏の唐揚げ」が考案されたことがきっかけだった。 家庭の食卓に唐揚げが登場するようになったのは戦後のことであり、国の政策で養鶏場がたくさん作られ、鶏を美味しく食べることができる料理として唐揚げが普及していった
|
いよいよ今日から3月ですね。あのピンクの桜が近づいています。今日は先に世界の昔話… ( No.16 ) |
- 日時: 2019/03/01 05:02 (m0sacloud)
- 名前: wagonR ◆24KOacuGbls
- 3月1日の世界の昔話
マラソンの始まり ギリシアの昔話 むかしむかし、ペルシアという国とギリシアという国が戦争になりました。 ギリシアの都アテネでは、大騒ぎになりました。 「おい、聞いたか? 敵がアテネに攻め込んで来るらしいぞ。そうなれば町はつぶされ、大勢の女や子どもたちまで死ぬ 事になる」 人々は、そう思って心配しました。 そこでギリシア軍の力ルミデス将軍は、作戦を考えました。 「マラソンの野で、敵軍をくいとめよう。あそこはアテネから遠く離れているから、あそこで戦えばアテネの町は大丈 夫だろう」 ところがもうその時、敵のペルシア軍はマラソンの近くの海に船で攻め込んで いたのです。 ペルシア軍の船の数は多く、まるで海の中に新しい陸地が出来た様です。 「どうやら敵の数は、こちらの二倍以上はありそうだ。このままでは勝てないか もしれない」 困った将軍は、フィリッピデスという兵士を呼んで言いました。 「お前は足が速いから、隣のスパルタ国まで使いに行ってくれ。手伝いの軍隊をよこしてくれる様に、頼んで来るのだ」 「はい、わかりました!」 フィリッピデスは、すぐに駆け出しま した。 マラソンからスパルタまでは遠く離れており、普通の人は片道でも三日はかか ります。 フィリッピデスは何と、それを一日で行って帰って来たのです。 そしてフィリッピデスは、将軍に言い ました。 「手伝いには来てくれるそうですが、満月の時でなければ軍隊を動かしてはいけないという言い伝えがスパルタにはあるそうです。でも月が丸くなるまでは、まだ七日ありますから、とても間に合わな いでしょう」 「何とバカな迷信を信じておる! おろか者たちめ! 戦いとは、時間との勝負だぞ! ・・・だが仕方がない、我がギリシア軍だけで戦うとするか」 将軍はアテネの町に通じる山道を中心にして、兵隊を広げました。 それを知ったペルシア軍は、兵隊を一点に集中させました。 「少ない兵をあの様に広げるとは、ギリシア軍のカルミデス将軍は兵法というものを知らんのか?」 ペルシア軍は、その中心を突き破ろう と攻め込んで来ました。 ところがこれが、ギリシア軍の狙いだったのです。 中心に攻め込んだ敵軍をギリシア軍は両側からまわりこみ、はさみうちにして、さんざんに打ち負かしてしまいました。 数の少ないギリシア軍が、数の多いペルシア軍に勝ったのです。 力ルミデス将軍は、この事を少しでも早くアテネに知らせたいと思いました。 そこで、足の速いフィリッピデスを呼んで言いました。 「アテネの人々が、どんなに心配しているかわからない。だから、早く安心させてやりたいのだ。出来るだけ速く走って、戦いに勝った事をアテネの人々に知らせてくれ」 「はい、わかりました!」 フィリッピデスは、すぐさま走りました。 山道も坂道も、少しも休まず一生懸命に走りました。 心臓がドキドキして、今にも破裂しそうです。 それでも休もうとはせず、ただ走り続 けました。 やがてアテネの町の広場につくと、フィリッピデスは大声で叫びました。 「ギリシアは勝ったぞ! アテネは、も う大丈夫だ!」 叫び終わると、フィリッピデスはその場にばったりと倒れました。 町の人々は安心して、ぞろぞろと家から出て来ました。 そして広場に集まって、倒れた勇士を取り囲みました。 しかしフィリッピデスは、その時もう死んでいたのです。 ギリシアで始められたオリンピックには、マラソンという競技があります。 このマラソンでの戦いとフィリッピデスの活躍が、マラソン競技の始まりなの です。 おしまい 馬とロバ あるところに、馬とロバを飼っている男の人がいました。 ある日の事、男の人は2匹を連れて旅に出かけました。 途中で、ロバは馬に言いました。 「あの、ぼくの荷物を少し持ってくれませんか? 重たくて、死にそうなんで す」 「・・・・・・」 でも、馬はしんどいのが嫌いで、聞こえないふりをしました。 ロバはもう一度、馬に頼みましたが、 馬はまた聞こえないふりです。 すると疲れ切ったロバはバタリと倒れて、そのまま死んでしまいました。 それを見た男の人は、ロバの荷物を馬の背中に乗せました。 そればかりか死んだロバの皮をはい で、その皮まで馬の背中に乗せたのです。 「ああーぁ」 馬は、ため息をつきました。 「おれは、バカだな。ちょっとの荷物を持つのを嫌がった為に友だちのロバくん は死んでしまうし、ロバくんの荷物だけでなく、ロバくんの皮までしょわされてしまったよ」 これは、強い者が弱い者を手伝ってあげれば、どっちも助かったというお話しです。 みんなも困っている人がいたら、助けてあげてくださいね。 おしまい
|
パソコントラブルです。 ( No.17 ) |
- 日時: 2019/03/01 05:22 (eonet)
- 名前: yamaneko
- ワゴンさん おはようございます!
事情も 分からないのに差し出たことを言いましたが 丁寧に返信していただいて 恐縮しました。
実は このところパソコンの接続が不安定で、昨日の朝は 7時半ごろからまったく接続不可能になってしまいました。
雨降りで 外にも出られず 困ったので夫に 見せて観ましたら どうやら「セキュリテイ」に不具合が生じていたらしいです。
それで 夕方から 東京に連絡して「遠隔操作」で 改善してくれていたようです。
たぶん 相当な時間が 掛かっていたでしょう。今は夫は 寝ているようです。
テーブルに乗っていたので おそるおそる触ると とりあえず書き込めそうですので お知らせだけでもしておこうと思いまして。
まだ 完全に回復していないようですので 取り急ぎお知らせまで
|
YamaneKoさま ( No.18 ) |
- 日時: 2019/03/01 14:04 (m0sacloud)
- 名前: wagonR ◆24KOacuGbls
- >事情も分からないのに差し出たことを言いましたが丁寧に返信していただいて恐縮しました。
こちらこそ御意見有り難く受け取り、退院になりましたら、それなりの人生設計を考えないていけないと今、入院なかでも毎日考えています。しかし此の症状(頭)の不調が少しでも緩和すれば私のしたい運転の仕事を諦め地上で運転する以外の仕事と考えています。しかし、すぐにはいかないかもしれません。何の仕事にしても、いい加減な気持ちと身体でするわけにいきません。それまでは此ならば仕事をこなせる仕事に出会うまで後少し兄弟に負担を掛ける事になります。そこらへんは兄弟特に応援してくれる姉と次兄に御願いする事になるでしよう。 >実はこのところパソコンの接続が不安定で、昨日の朝は7時半ごろからまったく接続不可能になってしまい……「セキュリテイ」に不具合が生じていたらしいです。 文章を観ますと旦那様がセキュリティの不具合を発見し東京に連絡して遠隔操作で改善していたそうで今は正常に動いてると思いますが東京からの遠隔って今の技術は凄いですね。私がパソコン持ってた時代と違うなと感じます。。 >テーブルに乗っていたので おそるおそる触ると とりあえず書き込めそうですので お知らせだけでもしておこうと思いまして。まだ完全に回復していないようですので取り急ぎお知らせまで こちらには確かに届いております。高血糖は、だいぶん落ち着き130から160の間をいったりきたりしています。目標は120と担当医は言っています。毎日、食事前に二本のインシュリンを打ち、先生は血糖値を下げる努力をしてくださっております。私はインシュリンが全く出ないYamaneKoさんがレスしてくれたイチ型では無く二型らしいです。現在入院してから蓄尿をして毎日看護師が漁を見ております。自宅に居た時と違い夜の喉の渇きは感じられず睡眠薬頂き夜は眠りについていますが、やはり三時前に目覚め雑学をサイトから書き写しし携帯に数時間掛かりますが打ち込んでいます。 私の膵臓は全くインシュリンを作ってなく作るが体に反応してないと昨日、担当医から言われました。膵炎も、かなり改善しまた膵臓がインシュリンを作る機能に戻れば自宅に戻りましてもインシュリン注射を自分で打つことなく飲み薬でできるかも知れないと言われました。先生が言うにはインシュリン造らない型とインシュリンを身体で自分が造る型の境目に今なっているので病室でインシュリンを伝えた通りの治療中です。 膵臓はインシュリンは作っていると蓄尿の検査で判っているが、何故、全身に回らないのか先生が言っていました。先生は三週間の入院と言ってましたが大腸検査や色々あるので軽く一ヶ月はなりそうです。其までは携帯の契約は銀行から無い料金が落ちなくても少しは繋がるかも知れません。 こちらも御連絡致しました。
|
こんばんは。 ( No.19 ) |
- 日時: 2019/03/01 16:56 (m0sacloud)
- 名前: wagonR ◆24KOacuGbls
- *3月1日の日本民話
>円海長者(えんかいちょうじゃ)の大赤牛 福井県の民話 むかしむかし、味真野(あじまの)の里の文室(ふむろ)という所に、円海(えんかい)という長者がいました。 ある時、その長者が水無川(みずなしがわ)のほとりを歩いていると、川原に見た事もない大きな赤牛が寝ていました。 「これは、何と大きな牛じゃ」 と、感心していると、次の日も同じ牛がいるので、 「はて、飼い主はいないのだろうか?」 と、不思議に思いました。 そしてその次の日も、やっぱり牛は同じ所にねそべっています。 長者は立ち止まって、その牛をつくづくながめると、 「ははーん、きっと底なしの大食らいじゃから、捨てられたのだな。よいよい、わしが面倒をみてやろう」 と、言いました。 すると牛はむっくりと起きあがって、うれしそうに体をすり寄せてきたのです。 「おお、わしの言葉が分かるとは、感心じゃ」 喜んだ長者は、そのまま牛を家へ連れて帰りました。 さて、この牛は毎日、まぐさを山ほど食べては寝てばかりいたので、『なまくら牛』と呼ばれるようになりました。 その頃、都では、法皇が三十三間堂(さんじゅうさんげんどう)という大きなお堂を建てる事になって、その棟木(むなぎ)に使う大木を山から都まで運ぶのに国中の力持ちを集めていました。 ところがどんな力持ちが引いても、大木はびくともしないので、 「さて、どうしたものだろう?」 と、役人たちが困っていると、 「それなら、円海長者の大牛に引かせてみたらどうだろう?」 と、言う者がいました。 それでさっそく、円海長者の所へ使いが出されました。 話を聞いた円海長者は、 (さて、あのなまくら牛に、そんな大仕事が出来るだろうか?) と、心配になりましたが、それでも大牛の鼻づらをなでながら言いました。 「お前の力を見せる時が来たぞ。せいいっぱい頑張って、働いて来ておくれ」 すると牛は、のっそりと小屋から出て庭石によだれで字のようなものを書くと、門の外で待つ役人のもとへ歩いていきました。 役人が力試しにと、三かかえもある大石を牛にくくりつけました。 すると牛は、平気で大石を引きずっていきます。 「おお、これはすごい!」 感心した役人たちは、さっそくその牛を長者ともども若狭(わかさ→福井県)の国へ連れていきました。 さていよいよ、大木を運ぶ日がやって来ました。 円海長者は、そわそわと落ちつきません。 たくさんの見物人が集まるなか、牛の体に大木をくくりつけた太いつなが何重にもまかれました。 ここまで来た以上、もう後戻りは許されません。 「よし、いいか。わしの気合いで一気に引けよ。わかったな。そーれっ!」 長者は大きなかけ声とともに、力一杯たずなを引っ張りました。 大牛は足をふんばって頭を下げると、グイ、グイ、グイーと、つなを引きました。 するとそのとたんに、ミシ、ミシ、ギギーと、大木が動き出したのです。 長者は、顔をまっ赤にして応援しました。 「そーれっ! そーれっ!」 そして見物人たちまでが、それに合わせてかけ声をおくりました。 そしてそのかけ声に合わせるように、ズズズーッと、大木は若狭の山を下り、都へと無事に引かれていったのです。 これを知った法皇さまはとても喜んで、円海の牛を、 「日本一の力牛じゃ!」 と、ほめたたえました。 それからそのほうびとして、たくさんの土地を飼い主である長者に与えたのです。 大牛がよだれで文字を書いた庭石は、『よだれ石』として、今でも文室(ふむろ)の正高寺(しょうこうじ)に残っているそうです。 おしまい
*3月1日の小話 >目を覚ます あるところに、ひまさえあれば、いねむりばかりしている亭主がいました。 今日も店先でひなたぼっこをしながら、コックリ、コックリと、気持ち良さそうにいねむりをしています。 「あれっ、またいねむりが始まったよ。ねえ、お前さん。みっともないから中に入って、奥の部屋で休みなさいな」 女房が見かねて、店の中から声をかけました。 すると亭主が目をつぶったまま、手さぐりで家の中に入って行こうとしています。 女房が驚いて、 「お前さん! 目をちゃんと開けて歩きなされ。物に当たって怪我をするではありませんか」 と、注意をすると、亭主は、 「しーっ! そんな大きな声を出すな! せっかく寝ているのに、おれが目を覚ましてしまうではないか!」 と、寝言で答えたそうです。 ♪ちゃんちゃん (おしまい)
|
3月2日 遠山の金さんの日 1840(天保11)年のこの日、遠山の金さんこと遠山左衛門尉景元が北町奉行に任命されました。 1843(天保14)年2月24日まで在職しています。 江戸には北町奉行所と南町奉行所があり、1ヶ月ごとに、交替で勤務にあたっていました。 ( No.20 ) |
- 日時: 2019/03/02 02:33 (m0sacloud)
- 名前: wagonR ◆24KOacuGbls
- 百物語
>絵から抜け出した子ども 兵庫県の民話 むかしむかし、あるところに、子どものいない夫婦がいました。 「子どもが欲しい、子どもが欲しい」 と、思い続けて毎日仏さまに願ったところ、ようやく玉の様な男の子を授かったのですが、病気になってしまい、五歳になる前に死んでしまったのです。 夫婦はとても悲しんで、毎日毎日、泣き暮らしていました。 でも、ある日の事。 「いつまで泣いとっても、きりがない」 「そうね、あの子の絵をかきましょう」 夫婦は子どもの姿を絵にかいて、残す事にしたのです。 それからというもの、父親は座敷に閉じこもって絵筆を持つと、食べる事も寝る事も忘れて一心に絵をかき続けました。 やがて出来上がった絵は、子どもが遊ぶ姿をかいた、それは見事な出来映えでした。 二人はその絵をふすま絵にして、我が子と思って朝に晩にごはんをあげたり話しかけたりしました。 ある晩の事、父親はふっと目をさますと、なにやら気になって子どもをかいたふすま絵を見ました。 すると絵には子どもの姿はなくて、絵だけを切り取った様に白い跡が残っていたのです。 「絵の子どもは、どこへ行ったんや?」 朝になって、もう一度ふすま絵を見た時は、子どもは元通り絵の中にいました。 「あれは、夢やったんかな?」 でも、それからそんな事が何度もありました。 そしてそれは決まって、月のきれいな晩でした。 その頃、死んだ子と同じぐらいの年の子どものいる家に、夜中に子どもが遊びに来るといううわさがたったのです。 何でも寝ている子どもの手を引っ張ったり、髪にさわったりして、 「ねえ、遊んでよ。ねえ、遊んでよ」 と、言うのです。 これを聞いた夫婦は、 「きっと、うちの子や」 「そうよ。うちの子が、さみしがってるんやわ」 と、思い、ふすま絵にすずめを二羽、かきたしたのです。 けれどもやっぱり、子どもは座敷に月明かりが差し込みと、どこかへすうーっと出て行くのです。 ある晩、子どもはいつもの様に出て行って、明け方近くに絵の中へ戻ろうとしました。 その時、二羽のすずめが絵から羽をパタパタさせて、たたみに飛び降りてきたのです。 喜んだ子どもはすずめと一緒に縁側から庭に降りて、夜が明けるのも忘れて遊んでいました。 すると、 コケコッコー! と、一番鳥が鳴きました。 驚いたすずめはどこかへ行ってしまい、子どもも急いで絵の中に戻ろうとしたのですが、庭石につまずいて、ぞうりのはなおが切れてしまったのです。 さて、朝になって夫婦がふすま絵を見ると、子どもは絵の中にいたものの着物は泥だらけで、ぞうりは片一方しかはいていませんでした。 そしてもう片一方のぞうりは、ふすま絵のはじっこに転がっており、すずめは白く形だけが残っていました。 この子どもはそれからも月明かりが差し込むと絵から抜け出し、朝になると顔の向きが違っていたり、切れたぞうりを手に持っていたりしたそうです。 この不思議な絵は、一九九五年一月十七日の阪神大震災で焼けてしまうまであったそうです。 おしまい
*3月1日の小話>目を覚ます あるところに、ひまさえあれば、いねむりばかりしている亭主がいました。 今日も店先でひなたぼっこをしながら、コックリ、コックリと、気持ち良さそうにいねむりをしています。 「あれっ、またいねむりが始まったよ。ねえ、お前さん。みっともないから中に入って、奥の部屋で休みなさいな」 女房が見かねて、店の中から声をかけました。 すると亭主が目をつぶったまま、手さぐりで家の中に入って行こうとしています。 女房が驚いて、 「お前さん! 目をちゃんと開けて歩きなされ。物に当たって怪我をするではありませんか」 と、注意をすると、亭主は、 「しーっ! そんな大きな声を出すな! せっかく寝ているのに、おれが目を覚ましてしまうではないか!」 と、寝言で答えたそうです。 ♪ちゃんちゃん (おしまい)
|
今日は、ちょっと難しい雑学かな‥‥ ( No.21 ) |
- 日時: 2019/03/02 11:47 (m0sacloud)
- 名前: wagonR ◆24KOacuGbls
- *桃源郷の意味とは?中国の詩人が思い描いた理想郷。
今回は「桃源郷という言葉の意味」ということで、日本語にまつわる雑学を紹介します。 >桃源郷という言葉の意味はぼんやり覚えている人が多いかもしれませんが、桃源郷が具体的にどんな場所なのかまでご存じでしょうか? まずは「桃源郷」という言葉の意味について解説していきます。 >「桃源郷」について辞書を使って調べてみると、以下の意味のような言葉だということがわかります ・俗界を離れた別世界 ・仙境 ・理想郷
「俗界」とは私たちのような世間一般の人間が住んでいる世界のことで、桃源郷 はそこから離れた別世界のことなんですね。 また、「仙境」についても人間が住んでいる世界とは別世界で、仙人が住む場所だとされています。 簡単に言ってしまえば「楽園」といった意味合いで使われているのが「桃源郷」という言葉なのです。 「まるで桃源郷のような世界」といった使い方をする言葉で、「現実離れしたとても良い場所」といった意味になります。 桃源郷には以下のような類義語があります。 ・天国 ・パラダイス ・ユートピア ・極楽 以上の類義語があることから、より「桃源郷」という言葉の意味が理解しやすくなったのではないでしょうか。 >それでは、桃源郷とは実際にはどのような場所なのでしょうか。 「桃源郷」という言葉の由来については、中国の詩人が書いた「桃花源記(とうかげんき)」という作品の中にあります。 「桃花源記(とうかげんき)」を書いた人物は六朝時代の陶淵明(365年〜427年)という人物です。 実際に桃花源記の桃源郷が登場するシーンについて簡単にお話します。 中国が晋の時代だったころ、「武陵(ぶりょう)」に住む漁師が魚を求めて小舟で谷川を昇っていき、どこまで来たのかわからなくなりました。 すると、突然桃の花が一面に広がる美しい林が川の両岸に広がりました。 桃の花の美しさや花びらの香りに心奪われた男性は、さらに桃の花が咲く谷川を奥へ奥へと昇っていきました。 なんとその奥には、秦の時代の戦乱から逃れて、数百年もの間争いからは無縁で あり、世界から隔絶された平和郷があったのです。 平和郷にも美しい桃の花が咲き乱れており、桑や竹が風にそよぎ緑ものどかで、犬や鶏の鳴き声も聞こえてくる楽園のような場所でした。 一見すると平和郷はどこにでもある農村のような風景でしたが、他のどんな農村よりも清楚で美しく整っていました。 また、そこに住む人々はみんな微笑みを絶やさず働いており、見えるものすべてがのどかで幸せそうに見えたのです。 漁師はこの平和郷で手厚い歓迎を受けて、まさに夢のような時間を過ごし、数日後に帰路につきました。 しかし、その後、漁師がまたその平和郷を目指そうとしたところ見つけることはできず、他の誰にも平和郷が発見されることはありませんでした。 このお話が由来となって、平和郷は桃の花がたくさん咲く源の理想郷ということで「桃源郷」と呼ばれるようになったそうです。 現代社会は何かとストレスを感じる場面が多いので、何の争いもなくのどかに笑顔で暮らせるような桃源郷があれば、ぜひ住んでみたいですよね。 以上が「桃源郷」という言葉の意味についてでした。 *まとめ 桃源郷には「俗界を離れた別世界」「仙境」「理想郷」という意味がある。 現代では主に「楽園」という意味合いで使われている言葉である。桃源郷は六朝時代の詩人である陶淵明によって書かれた「桃花源記(とうかげんき)」という作品に登場する架空の場所である。 桃源郷は桃の花が咲き乱れており、秦の戦乱を逃れた人々が平和に幸せに暮らしていた平和郷のことである。
|
wagonはリハビリの一日で終ろうとしていますが、観てくれてる皆さんは、どんな一日でしたか? ( No.22 ) |
- 日時: 2019/03/02 16:40 (m0sacloud)
- 名前: wagonR ◆24KOacuGbls
- 私は今回の病で、無糖の品しか此れから飲む事が出来なくなりましたが、お茶の雑学がありましたので御紹介致します。
*「紅茶」「緑茶」「ウーロン茶」の違い、実は同じ茶葉から作られる。 今回は「紅茶」「緑茶」「ウーロン茶」の違いということで、お茶の雑学について紹介します。 「紅茶」「緑茶」「ウーロン茶」には味や色、香りといった違いがありますが、実は同じ茶葉から作られているのです。 原料となる茶葉は同じなのに、どのようにして「紅茶」「緑茶」「ウーロン茶」を分けていると思いますか? それではさっそく「紅茶」「緑茶」「ウーロン茶」の違いについて解説していきます。 実は「紅茶」「緑茶」「ウーロン茶」は発酵度の違いで、以下のように分けられているのです。 >不発酵茶:緑茶半発酵茶:ウーロン茶 >発酵茶:紅茶 発酵具合が違うと、味や香り、色以外に も、お茶を淹れた際に抽出される成分も変わってきます。 次に、それぞれのお茶にどのような特徴があるのかを解説します。 >緑茶は茶葉を全く発酵させていない不発酵茶であり、日本人に最も飲まれているお茶です。 茶葉を摘んでから新鮮なうちに蒸して揉んでを繰り返し、最後に乾燥させて完成となります。 なぜ茶葉を蒸すのかというと、茶葉は放っておくと発酵が始まってしまうためであり、蒸気で蒸しあげることによって発酵を防いでいるのです。 ★また、中国=ウーロン茶のイメージがあるかもしれませんが、実は中国でも一番飲まれているのは緑茶なのです。 近年では日本の緑茶は海外でもよく飲まれており、ヨーロッパでは健康目的で飲む人も多くなりました。 ヨーロッパでは紅茶と同じように砂糖を入れて、甘い緑茶にして飲むのが一般的となっています。 >ウーロン茶は茶葉を半発酵させて作られるお茶です。 なぜ半発酵のお茶が出来上がったのかというと、お茶の葉を竹籠に入れていたら発酵してしまい、その時に偶然発見されたとされています。 ウーロン茶は発酵が進んでいることから、淹れると茶色になりますが、ウーロン茶よりも軽く発酵させたものに「白茶」というお茶があります。 >白茶も半発酵茶の一種ですが、発酵具合が軽いため、色はウーロン茶と違って緑色をしています。 一時期、日本ではウーロン茶がたくさん飲まれていましたが、現在では需要が低下してきています。 中国ではウーロン茶が健康に良いということで注目を集め、日本で製造されたウーロン茶も中国へと輸出されています。 茶葉を完全に発酵させて作られたのが紅茶です。 >お茶の中でも世界で最も親しまれているのが紅茶であり、世界の様々な地域で生産されています。 まずは「萎凋(いちょう)」と呼ばれる作業で水分を取り除き発酵させ、より発酵が進むように茶葉を揉みます。 その後、茶葉が固まるためほぐし、更に発酵させて、乾燥させれば紅茶の完成です。 淹れた時に他のどのお茶よりも濃い茶色となるのは、完全に発酵が完了し、茶葉が酸化しているからなんです。 >また、紅茶=ヨーロッパというイメージがあるかもしれませんが、元々は中国が発祥のお茶なのです。 ヨーロッパが産業革命を迎えた際に多くの労働者が必要となりましたが、当時は生水を飲むとお腹を下すことからお湯を飲んでいました。 しかし、味のないお湯はまず買ったため、味も良く、いい香りのする紅茶が中国から輸入され、ヨーロッパへと紅茶が広まっていったのでした。 >最後に「ほうじ茶」について解説します。 ほうじ茶は見た目が茶色であることと、その香ばしさからウーロン茶や紅茶の一種だと思われるかもしれません。 しかし、実はほうじ茶は緑茶の一種であり、全く発酵させていないのです。 ほうじ茶がどのように作られるのかというと、茶葉を焙煎(ばいせん)して作られています。 ほうじ茶の独特な香りや味は火を使って炒られているからであり、そのため、発酵させていないのに色も茶色をしているんです。 苦味や渋みもかなり抑えられていて優しい味であり、胃にも優しいことから食事中の飲むお茶に向いています。 以上が「紅茶」「緑茶」「ウーロン茶」の違いについてでした。 *まとめ 「紅茶」「緑茶」「ウーロン茶」は全て同じ茶葉から作られており、発酵具合に違いがある。 緑茶は全く発酵されていないことから不発酵茶、ウーロン茶は半発酵されていることから半発酵茶、紅茶は完全に発酵させることから発酵茶と呼ばれる。 ほうじ茶は緑茶の一種であり、茶葉を焙煎(炒る)ことによって作られている。 「紅茶」「緑茶」「ウーロン茶」の違い、実は同じ茶葉から作られる。
|
北日本は晴れで南日本雨の予報です。久しぶりかな、女の子の節句、日曜と重なったのは?(^O^) ( No.23 ) |
- 日時: 2019/03/03 01:28 (m0sacloud)
- 名前: wagonR ◆24KOacuGbls
- 3月3日 ひなまつり
ひな祭りとは、平安時代の京都の風習だった子供の無病息災を願う上巳の節句(じょうみのせっく)と、ままごとの遊びが江戸時代初期に融合し、女の子のお祭りになったといわれています。 ひな祭りという呼び名は、小さな人形で「ままごと遊び」することを「ひいな遊び」と呼んでいたのが語源です。 はじめは京都の上流階級の家だけの行事でしたが、しだいに民間の行事となり、やがては地方へとひろまっていきます。 ひな祭りは江戸時代中期にかけて年々盛んになり、人形やひな壇もどんどん派手になっていきました。 当時は等身大の人形をかざったひな壇もあったといいます。 ですが、1721年(享保6)に、ぜいたくな生活を規制する当時の江戸幕府によって、ひな人形の大きさは24cm以下とさだめられました。 ひな祭りのことを別名で「モモの節句」といいますが、それは当時の旧暦の3月3日は、現在の4月上旬にあたり、ちょうどモモの花も開くころだったからです。 また江戸時代、ひな祭りの日には、銭湯でモモの葉をお風呂に入れた「桃の湯」に入るのが流行していました。 昔話の桃太郎が鬼を退治するように、植物のモモには災いをおいはらう効能があると信じられていたからです。 みなさんも、ひな祭りにはモモの入浴剤で「桃の湯」を楽しんではいかがでしょうか。
桃の節句に関する昔話 (香川県の民話) カエルの恩返し むかしむかし、ある村に、おばあさんと美しい娘が二人でくらしていました。 ある年の田植えの季節に、おばあさんは町へ買いものにでかけました。 帰りに田んぼのあぜ道を歩いていると、ヘビがカエルを追いつめて、今にものみこもうとしています。 「これこれ、なにをする。ゆるしておやり。ほしいものがあれば、わしがやるから」 カエルをかわいそうに思っておばあさんがいうと、ヘビはおばあさんの顔を見あげながらいいました。 「それなら、娘をわしの嫁にくれるか?」 おばあさんは、ヘビの言うことなどとあまり気にもとめずに、 「よしよし。わかったから、カエルを逃がしてやるんだよ」 と、返事をしてしまったのです。 すると、その年の秋もふかまったころ、若い侍(さむらい)が毎晩、娘の部屋へやってきて、夜がふけるまで娘と楽しそうに話していくようになったのです。 そんなある日の事、一人の易者(えきしゃ)が家の前を通りました。 おばあさんは易者を呼びとめると、娘にはないしょで、毎晩のようにやってくる若い侍の事をうらなってもらいました。 すると易者は、こんなことをいいました。 「ほほう。その若い侍の正体はヘビじゃ。ほうっておくと、娘の命はなくなる。娘を救いたいのなら、裏山の松の木にワシが卵をうんでおるから、その卵を侍にとってもらって、娘に食べさせるんじゃな」 おばあさんはビックリして、この話を娘にしました。 娘もおどろいて、その晩やってきた若い侍にいいました。 「実は最近、とても体がだるいのです。元気をつけるために、裏山の松の木に巣をつくっているワシの卵をとってきて食べさせてくださいな」 「よしよし、そんなことはたやすいことよ」 次の日、若い侍は裏山へいって、ワシの巣がある高い木にのぼっていきましたが、そのときいつのまにか、若い侍はヘビの姿になっていたのです。 そして木をよじのぼって、巣の中にある卵を口にくわえたとたん、親ワシがもどってきました。 親ワシはするどいくちばしで、大事な卵をくわえたヘビを何度もつつきました。 そしてヘビは頭を食いちぎられ、血だらけになって木から落ちていきました。 そのころ、あの易者がまたおばあさんの前に現われると、おばあさんに頭を下げていいました。 「実はわたしは、いつぞや田んぼのあぜ道で命をすくわれたカエルなのです。娘さんの体には、まだヘビの毒が残っております。これからは毎年、三月三日の節句(せっく)にお酒の中に桃の花びらを浮かべてお飲みください。そうすればヘビの毒ばかりではなく、からだにたまったどんな毒もみんな消えて、きれいにな りますから」 そういうと目の前の易者の姿はたちまち消えてしまい、一匹のカエルが庭先の草むらの中へ、ピョンピョンと飛んで いったのです。 桃の節句で、お酒の中に桃の花びらを浮かべて飲むようになったのは、このときからだという事です。 おしまい
|
皆さんが大好きなお菓子の雑学です。 ( No.24 ) |
- 日時: 2019/03/03 13:26 (m0sacloud)
- 名前: wagonR ◆24KOacuGbls
- *かっぱえびせんの商品名の由来、なぜかっぱなのか解説。
この雑学ではかっぱえびせんの商品名の由来、なぜかっぱなのかについて解説します。 雑学クイズ問題 かっぱえびせんのかっぱの由来は? A.最初はかっぱの皿の形だった B.昔流行した漫画 C.語呂が良かったから D.社長の頭髪が薄かったから 答えは記事内で解説しています。ぜひ探しながら読んでみてください! 「やめられないとまらない」のキャッチコピーで有名なお菓子でカルビーから発売されている「かっぱえびせん」というお菓子がありますよね。 皆さんも一度は口にしたことがあるのではないでしょうか? かっぱえびせんという商品名からもわかるように、えびの風味のするスナック菓子になっています。 しかし、かっぱえびせんの「かっぱ」は どこからきているの?と疑問に思う方も少なくないはずです。 今回はかっぱえびせんの「かっぱ」にはどんな由来があるのか、その商品名について解説していきます。 また、かっぱえびせんのパッケージに描かれているかっぱのキャラクターやえびのキャラクターの設定についても解説します。 >それではさっそく「かっぱえびせん」という商品名の由来から解説していきます。 かっぱえびせんのルーツはとても古く、昭和20年代に発売されていた「かっぱあられ」が現在のかっぱえびせんの由来となっています。 当時は清水崑氏による「かっぱ天国」という漫画が流行していたことから、カルビーが清水氏にお願いをしてかっぱのキャラクターを描いてもらい、それをパッケージにしたあられを発売しました。 この商品が「かっぱあられ」であり、発売以降は順調に売り上げを伸ばしていったそうです。 そして、かっぱあられシリーズの最後の商品が「かっぱえびせん」であり、1964年に発売されてから現在までのロングセラーを記録しています。 発売当初はえびが主役となっていたためかっぱ要素はすでになかったそうですが、かっぱあられという商品名の名残りから現在も「かっぱえびせん」となっているんです。 かっぱえびせんと言えばパッケージにリアルなエビが大きく描かれていますが、それとは別にかっぱえびせんのマスコットキャラクターがいるのをご存知でしょうか? >見たことのある人もいるかもしれませんが、4つ繋ぎになった子袋入りのかっぱえびせんのパッケージにはキャラクターが描かれているのです。 >かっぱえびせんのキャラクターは「かっぱえび家」という4人家族で構成されています。 父の「かっぱパパ」、母の「えびママ」、兄の「かっぱえびくん」、妹の「エビーちゃん」というキャラクターです。 >かっぱの父とえびの母から産まれたかっぱえびくんとエビーちゃんは、えびの被り物をかぶったかっぱの見た目をしています。 かっぱとえびのハイブリットという面白い設定ですが、かっぱえびせんの商品名にもぴったりな可愛いキャラクターになっています。 以上がかっぱえびせんの商品名の由来、なぜかっぱなのかについてでした、いかがでしたか? それでは雑学クイズの正解発表です、答えはもうお分かりですよね? 雑学クイズ問題の答えは「B.昔流行した漫画」でした! *まとめ かっぱえびせんは昭和20年代にかっぱ天国という漫画が流行していたことが由来となっている。 かっぱ天国の作者にお願いをしてパッケージにかっぱを描いて発売されていたものが、かっぱえびせんの原型のかっぱあられだった。 かっぱえびせんの発売当初からかっぱは描かれていなかったが、かっぱあられの名残りから「かっぱ」が残っている。 また、かっぱえびせんのかっぱやえびのキャラクターにも細かい設定が存在している。
|
パソコンが。 ( No.25 ) |
- 日時: 2019/03/03 21:55 (eonet)
- 名前: yamaneko
- ワゴンさん こんばんは!
「遠山きんしろう」さんの話題を讀んでいましたら 突然また パソコンが固まりまして。
今回は「セキュリテイ」が悪戯をするようです。
またまた 時間をかけて 一部修復しましたが、なかなか やっかいです。
ワゴンさんは がんばっておられるのにと いらだつ気持ちをなだめながら 過ごしています。
今日は お雛祭りですが 早朝のバイトに行ってきました。今月は17日も出勤です。
月末には二人が退職という事ですから 来月はどうなるのか?不安ですが 命に係わる 仕事ではありませんから 何とかなるかと思います。
私も 月末には血液検査の予定です。
ですから 毎日「納豆食」で がんばっていましたが 今日はついに「ケーキ」をたくさん食べてしまいました。
身体が欲しがるものは 悪いものでは無い!と 思っていますが 明日からは また「朝も 昼も 夜も」納豆です。
これで「コレステロール」は 完全に下げることが出来ます。と、思っていますが、甘いかな?
私が 元気でいなければ ワゴンさんに申し訳ないですからね?
|
Re: ( No.26 ) |
- 日時: 2019/06/09 17:53 (au-net)
- 名前: 、
- ワゴンさんが居づらいようですので、いくつか旧スレを過去ログへ送りたいと思います。
yamanekoさんをはじめ、来訪された方のレスも含まれていますが、どうかご容赦お願い致します。
|
Re: ( No.28 ) |
- 日時: 2019/06/09 17:55 (au-net)
- 名前: 、
- 、
|
Re: ( No.30 ) |
- 日時: 2019/06/09 17:55 (au-net)
- 名前: 、
- 、
|
Re: ( No.32 ) |
- 日時: 2019/06/09 17:55 (au-net)
- 名前: 、
- 、
|
Re: ( No.34 ) |
- 日時: 2019/06/09 17:55 (au-net)
- 名前: 、
- 、
|
Re: ( No.36 ) |
- 日時: 2019/06/09 17:56 (au-net)
- 名前: 、
- 、
|
Re: ( No.38 ) |
- 日時: 2019/06/09 17:56 (au-net)
- 名前: 、
- 、
|
Re: ( No.40 ) |
- 日時: 2019/06/09 17:56 (au-net)
- 名前: 、
- 、
|
Re: ( No.42 ) |
- 日時: 2019/06/09 17:57 (au-net)
- 名前: 、
- 、
|
Re: ( No.44 ) |
- 日時: 2019/06/09 17:57 (au-net)
- 名前: 、
- 、
|
Re: ( No.46 ) |
- 日時: 2019/06/09 17:57 (au-net)
- 名前: 、
- 、
|
Re: ( No.48 ) |
- 日時: 2019/06/09 17:57 (au-net)
- 名前: 、
- 、
|
Re: ( No.50 ) |
- 日時: 2019/06/09 17:57 (au-net)
- 名前: 、
- 、
|
Re: ( No.52 ) |
- 日時: 2019/06/09 17:57 (au-net)
- 名前: 、
- 、
|
Re: ( No.54 ) |
- 日時: 2019/06/09 17:57 (au-net)
- 名前: 、
- 、
|
Re: ( No.56 ) |
- 日時: 2019/06/09 17:58 (au-net)
- 名前: 、
- 、
|
Re: ( No.58 ) |
- 日時: 2019/06/09 17:58 (au-net)
- 名前: 、
- 、
|
Re: ( No.60 ) |
- 日時: 2019/06/09 18:00 (au-net)
- 名前: 、
- 、
|
Re: ( No.62 ) |
- 日時: 2019/06/09 18:00 (au-net)
- 名前: 、
- 、
|
Re: ( No.64 ) |
- 日時: 2019/06/09 18:00 (au-net)
- 名前: 、
- 、
|
Re: ( No.66 ) |
- 日時: 2019/06/09 18:00 (au-net)
- 名前: 、
- 、
|
Re: ( No.68 ) |
- 日時: 2019/06/09 18:00 (au-net)
- 名前: 、
- 、
|
Re: ( No.70 ) |
- 日時: 2019/06/09 18:00 (au-net)
- 名前: 、
- 、
|
Re: ( No.72 ) |
- 日時: 2019/06/09 18:01 (au-net)
- 名前: 、
- 、
|
Re: ( No.74 ) |
- 日時: 2019/06/09 18:01 (au-net)
- 名前: 、
- 、
|
Re: ( No.76 ) |
- 日時: 2019/06/09 18:01 (au-net)
- 名前: 、
- 、
|
Re: ( No.78 ) |
- 日時: 2019/06/09 18:01 (au-net)
- 名前: 、
- 、
|
Re: ( No.80 ) |
- 日時: 2019/06/09 18:01 (au-net)
- 名前: 、
- 、
|
Re: ( No.82 ) |
- 日時: 2019/06/09 18:01 (au-net)
- 名前: 、
- 、
|
Re: ( No.84 ) |
- 日時: 2019/06/09 18:02 (au-net)
- 名前: 、
- 、
|
Re: ( No.86 ) |
- 日時: 2019/06/09 18:02 (au-net)
- 名前: 、
- 、
|
Re: ( No.88 ) |
- 日時: 2019/06/09 18:02 (au-net)
- 名前: 、
- 、
|
Re: ( No.90 ) |
- 日時: 2019/06/09 18:02 (au-net)
- 名前: 、
- 、
|
Re: ( No.92 ) |
- 日時: 2019/06/09 18:02 (au-net)
- 名前: 、
- 、
|
Re: ( No.94 ) |
- 日時: 2019/06/09 18:02 (au-net)
- 名前: 、
- 、
|
Re: ( No.96 ) |
- 日時: 2019/06/09 18:02 (au-net)
- 名前: 、
- 、
|
Re: ( No.98 ) |
- 日時: 2019/06/09 18:03 (au-net)
- 名前: 、
- 、
|
Re: ( No.100 ) |
- 日時: 2019/06/09 18:03 (au-net)
- 名前: 、
- 、
|