おはようございます。 お久しぶりになりますが… ( No.1 ) |
- 日時: 2020/02/02 07:14 (m0sacloud)
- 名前: wagonR ◆24KOacuGbls
- おはようございます。
スマホ時代にガラ携を使っている為にアクセス又、出来なくなりまして新スレを作りました。 さて、Amazonで久し振りに買い物をしました。 ラジカセのテープレコーダーが少しおかしくなり一番安い物を色々なサイトで二日間眺めてCDラジオカセットレコーダーを注文し、今日届きます。 MP3は再生出来ませんが値段が、それなりと思って諦めています。此れでカセットテープが又、聴かれます。 さて、今日の雑学は此に致しました。 *クラゲに足や触手が何本生えている?多すぎて絡まる場合もある 「クラゲに足や触手が何本生えている?」ということで、クラゲにまつわる雑学を紹介します。 クラゲが水中をフワフワと漂っている様子には癒されますし、水族館などでも実は人気が高い生き物なんですよね。 しかし、その生態については意外と知らない人も多く、足や触手が何本生えているんだろう?と不思議に思う方も多いはずです。 今回はクラゲの最大の特徴の一つである「足や触手が何本生えているのか」について詳しく調査してみました。 それではさっそくクラゲの足や触手の本数について解説していきます。 皆さんが「クラゲの足」だと思っている部分は足ではありません。 クラゲに関しては人間でいうところの「足」という器官がないため、足に見える部分は正確には「腕」となります。 そして、クラゲの腕は「口腕(こうわん)」という名称があり、この口腕を器用に使って餌などを捕獲して口へと運びます。 また、時には身を守るのにも使われたり、口腕を使って呼吸をすることもあるそうです。 口腕は主に「ハチクラゲ類」に生えていて、種類によって本数は違いますが、4本、または8本生えています。 他にも、クラゲの多くは傘のふちの部分にも糸状の付属器官がついていますよね。 これがいわゆる「触手」と呼ばれる部分であり、水中で漂う時にフワフワと広がって揺れ、幻想的に見えているのです。 それでは、この無数にも見える触手が何本生えているのかというと、種類によってかなりの違いがあります。 1本しかないクラゲもいれば、数百本の触手を持ったクラゲもいます。 そして、触手の本数に関しては個体差もあることから、具体的な本数を答えるのは難しいのです。 クラゲはあまりの触手の多さに、仲間同士で触手が絡み合って外れなくなることがあります。 また、個体によっては、自分自身の触手同士が絡み合って取れなくなってしまう場合もあるのです。 一方で、クラゲは触手をとても器用に使いこなすことが出来ることから、例え絡まってしまったとしてもきちんとほどくことも出来ます。 しかし、あまりにも触手が複雑に絡み合ってしまった場合には、自力ではどうすることも出来なくなります。 その場合には、絡まってしまった触手の部分を切り離すことも出来るようですが、この手段はよほど緊急の時しか使われません。 また、水族館でも飼育しているクラゲの触手が絡まることはよくあるそうで、その時には棒を使ったり、手を使ってほどいてあげるそうです。 海辺で間違ってクラゲを踏みつけてしまい、刺されてしまうなんてことがたまに起こりますよね。。 クラゲは毒を持っているものも多く、刺されて毒が体内に入ってしまうと、 痛みを伴って思いっきり腫れ上がります。 しかし、あんなに柔らかそうな身体をしているのに、どこに針を隠し持っているのか不思議に思ったことはありませんか? 実はクラゲは触手の表面に「刺胞(しほう)」と呼ばれる小さな袋がついていて、その中に針がしまわれているのです。 そして、獲物を捕える時であったり、自分の身に危険が及んだ場合にその針を使って攻撃するのです。 針は肉眼で見ることは難しく、顕微鏡を使ってようやく見えるぐらいの大きさとなっています。 また、クラゲの一匹一匹に、それぞれ数十億個の「刺胞(しほう)」を持っていて、それら全てに針がしまわれてるそうです。 小さなクラゲでも毒を持っているものも多いですし、刺される危険性があることから、クラゲを見かけても絶対に安易に触ってはいけません。 以上が「クラゲに足や触手が何本生えている?」という雑学でした。 >まとめ クラゲには人間でいうところの「足」という器官は存在しておらず、無数に生えているのは足ではなく腕である。 クラゲの腕は「口腕」と「触手」の二種類に分かれていて、口腕は種類によって数本程度生えていて、口に餌を運ぶためなどに使われる。 触手も本数が種類によって変わり、1本しか生えていないものから、無数に生えているものも存在する。 その触手の多さから絡まってしまうこともあり、その際には自分で触手をほどいている。 クラゲに足や触手が何本生えている?多すぎて絡まる場合もある。
|
今日から仕事や学業の始まりの日…気持ち落ち込むが頑張って行こう! ( No.2 ) |
- 日時: 2020/02/03 04:14 (m0sacloud)
- 名前: wagonR ◆24KOacuGbls
- ある有名なステーキ屋が沢山の店を閉めるらしい。やはり、余り支店を出しすぎて共食い。
難しいね。商売は…。 *サーロインとフィレの違い、それぞれの特徴について解説 今回は「サーロインとフィレの違い」ということで、牛肉にまつわる雑学を紹介します。 牛肉には様々な部位がありますが、その中でもサーロインとフィレは高級な部位として知られていますよね。 他の部位よりも高級なのは皆さんもおわかりかと思いますが、具体的にどのような違いがあるのかご存じでしょうか? サーロインとフィレ、それぞれの部位の特徴や違いについてわかりやすく解説していきます。 まずは「サーロイン」の特徴から解説していきます。 サーロインは牛肉の腰肉のことであり、牛肉の中でも希少価値が高く、高級部位にあたります。 その見た目はまさに皆さんが想像されるような「これがステーキだ!」という見た目をしています。 サーロインの味の特徴は「脂の甘みが感じられる」ことにあり、赤身と脂身のバランスが絶妙となっているんですね。 肉の食感も味わいつつ、しっかりと脂の甘みも感じたいという方にはぴったりのステーキです。 赤身肉だからといって硬すぎる訳でもなく、程よい食感と脂の味の両方を楽しめることから、お肉を食べているという満足感が凄いのも特徴の一つです。 そのジューシーさと食べ応えから、サーロインは「ステーキの王様」とも称されています。 なぜ「サーロイン」と呼ばれるようになったのかというと、イギリスの国王があまりの美味しさに「サー」の称号を与えたことが由来となっています。 腰肉が「ロイン」と呼ばれているため、「サー」の称号を得た「ロイン(腰肉)」ということで、サーロインになったということですね。 続いて「フィレ」の特徴についてですが、フィレは他にも「ヒレ」や「テンダーロイン」と呼ばれています。 フィレは牛の腰の下あたりにある部位であり、先ほど紹介したサーロインのちょうど下にあります。 フィレは高級な牛肉として知られていますが、これは牛一頭からわずか3%しか取ることが出来ないからなんですね。 もちろん美味しいから高いというのもありますが、取れる量の少なさが価格に大きく影響しているのです。 肝心のフィレの味についてですが、脂身がとても少なく、そして牛肉の中でも最も柔らかくサッパリとした味わいであることが特徴です。 なぜフィレが柔らかいのかというと、フィレは牛が運動する時にあまり動かない部位だからなんですね。 柔らかくサッパリとして上品な味わいは「ステーキの女王」と称されています。 また、フィレの中心部分にあたる部位は「シャトーブリアン」と呼ばれ、フィレの中でも最高級の部位となっています。 なかなかお目にかかる機会はありませんが、何かの記念の時にぜひ奮発して味わってみてくださいね。 ちなみに「シャトーブリアン」については、フランスの作家・政治家として活躍した「フランソワ=ルネ・ド・シャトーブリアン」が由来となっています。 彼は美食家として知られており、特にフィレの中心部分を好んで食べていたことから「シャトーブリアン」と呼ばれるようになったんですね。 それぞれの特徴がわかったところで、今度はサーロインとフィレの違いについて具体的に解説していきます。 サーロインとフィレには具体的にどのような違いがあるのでしょうか? サーロインとフィレは同じ高級部位でも全く味が違います。 その大きな違いの一つとして挙げられるのが「脂身の量」です。 サーロインは脂身が多く歯ごたえも割としっかりとしていることから、ガッツリと牛肉を味わいたい方にオススメの部位となっています。 逆にフィレは牛肉の中でも最も食感が柔らかく、脂身の量も少ないことからサッパリとして部位になっています。 そのため、フィレは脂っこいものが苦手という方にもオススメできますし、ご飯と一緒に食べないのであればダイエット中の方にもおすすめです。 どちらも牛肉から取れる部位としては近くにありますが、その味には大きな違いがあるのです。 希少価値にも違いがあります。 どちらも希少部位であることに違いはありませんが、どちらかというとフィレの方が希少価値が高いんですね。 これは先ほども解説したように、フィレは牛肉全体から約3%しか取ることができない部位だからなのです。 外食やバーベキューで奮発して思いっきりステーキを楽しみたいという方は、ぜひフィレ肉を食べてみてくださいね。 以上が「サーロインとフィレの違い」についてでした。 >まとめ サーロインは脂身が多く柔らかいのが特徴であり、牛の腰のあたりの肉のことである。 イギリスの国王が牛の腰肉(ロイン)を食べた際にあまりにも美味しかったことから「サー」の称号を与えたことから、サーロインとなった。 フィレ肉は脂身が少なく牛肉の中でも最も柔らかいのが特徴であり、腰肉の下あたりにある肉のことである。 フィレは牛肉の質量の約3%しか取れないことから、高級部位として知られている。
|
おはよう。 中国からの発生した例のウィルスは、上層部が、こんな感じなんだろうか? ( No.3 ) |
- 日時: 2020/02/04 04:48 (m0sacloud)
- 名前: wagonR ◆24KOacuGbls
- *なあなあの意味や語源、由来を解説、意外と知られていない雑学。
この雑学では「なあなあ」という言葉の意味や語源、由来について解説します。 雑学クイズ問題 「なあなあ」の語源となったものはどれ? A.剣道 B.歌舞伎 C.相撲 D.狂言 答えは記事内で解説していますので、ぜひ探しながら読んでみてくださいね! 普段から使っている日本語でも由来や語源が知られていない日本語はたくさんあります。 そのような日常的に使われている日本語についても、実は雑学の宝庫なんですよね。 皆さんも普段から「なあなあ」という言葉を使うことがあるかと思いますが、この言葉の由来や語源をご存じですか? 人によっては意味も曖昧にしか覚えていないという人もいるかもしれないですよね。 「なあなあになる」「なあなあな感じ」「なあなあで続ける」といった使われ方をしますが、果たしてどのような言葉なのでしょうか。 今回は「なあなあ」という言葉の意味や使い方、意外な由来や語源にまつわる雑学を紹介していきます。 それではさっそく「なあなあ」という言葉の意味や使い方について解説していきます。 「なあなあ」について辞書などを使って調べてみると、以下のような意味である言葉だと いうことがわかります。 ・いい加減に扱って済ますこと ・適当にして妥協すること ・決着をつけずにうやむやにすること 以上のような意味であることから、あまり前向きではない言葉だということがわかりますよね。 使い方としては、物事をはっきりしないで適当に済ませようとする態度などに対して「なあなあな態度」といった使い方をするのが正しいでしょう。 基本的には「なあなあにする」という使い方をする場合は「妥協」「適当」「はっきりしない」「うやむや」という意味で捉えて間違いありません。 続いて「なあなあ」という言葉の語源や由来について解説していきます。 実は「なあなあ」という言葉については日本の伝統である歌舞伎が語源由来となっている言葉なんです。 歌舞伎の演技では、登場人物の二人が内緒話をする際に、相手に向かって「なあ」と呼びかけます。 そして、それに応える役者も「なあ」と返事をして、表情や仕草などをつかって演技をするのです。 やがて、昭和の頃になると「なあ」と声を掛けるぐらいに仲が良いという意味でも使われるようになり、「馴れ合い」という意味も持つようになったそうです。 「なあ」と声を掛け合うことが「仲が良い=馴れ合い、妥協」となっていったわけですね。 以上が「なあなあ」という言葉の意味や語源、由来についてでした、いかがでしたか? それでは雑学クイズの正解発表です、答えはもうお分かりですよね? 雑学クイズ問題の答えは「B.歌舞伎」でした! >まとめ 「なあなあ」という言葉には「いい加減に扱って済ますこと」「適当にして妥協すること」「決着をつけずにうやむやにすること」という意味がある。 物事をうやむやにして適当に済ませたりする時に「なあなあ」という言葉が使われる。 「なあなあ」の語源由来は日本の伝統芸能である歌舞伎からきている。 役者の二人が内緒話をする際に、相手へ「なあ」と呼びかけをして、相手役者が「なあ」と応えて表情や仕草で会話をすることが語源由来となった。
|
おはようございます。 今日も来客なしか…。 久し振りに昔話でも、しましょうか。 ( No.4 ) |
- 日時: 2020/02/05 07:50 (m0sacloud)
- 名前: wagonR ◆24KOacuGbls
- 私は、脳のBBS帰りに、ちょっと百均で蛍光灯と台所に使うスポンジと爪やすりにを買いに。
ふらつき話相変わらずですが、近頃、使いすぎてるのかなぁ?利き手でない手がおかしくなってるの。 駄目だなぁ(*_*)脳の神経が逝かれると‥やはり(v_v)
*生き肝の目薬 >千葉県の民話→ むかしむかし、あるところに、おばあさんととても仲の良い、『お虎』と言う名前の孫娘がいました。 ある日の事、おばあさんは目の病気にかかってしまい、目がだんだんと見えなくなってしまいました。 息子夫婦は色々な医者におばあさんの目を診てもらいましたが、どの医者にもおばあさんの目を治す事は出来ませんでした。 そんなある日、旅のお坊さんが突然やって来て、息子夫婦にこう言ったのです。 「このばあさまの目の病気は、普通の薬では治せません。ただ一つの薬は、子どもの生き肝です」 それを聞いた息子夫婦は、おばあさんの目を治したいけれど、子どもの生き肝なんか手に入るはずがないとあきらめました。 すると、この話を盗み聞きしていた孫娘のお虎が、その夜、納屋で首をつって死んでしまったのです。 そしてお虎の着物の中には、 《大好きなばあさまに、わたしの生き肝を食べさせて下さい》 と、覚えたばかりの字で書いた手紙が、入っていたのです。 娘を亡くした息子夫婦は悲しくて涙が止まらず、何時間も泣き続けました。 それでも、お虎の気持ちを無にするわけにはいかないと、おばあさんには目の薬だと言って、お虎の生き肝を食べさせたのです。 するとその途端、おばあさんの目に光が戻り、目が治るどころか今まで以上によく見える様になったのです。 「見える! 目が見えるよ!」 喜んだおばあさんは、さっそく息子夫婦に言いました。 「お虎は、どこへ行った? はやくこの目で、可愛い孫娘の大きくなった姿を見てみたい」 「・・・それが、実は」 隠していても仕方ないので、息子夫婦はお虎がおばあさんの目を治す為に、首をつって死んでしまった事を話したのです。 「ああ、お虎。何て事を・・・」 おばあさんは顔を真っ青にすると、その場にしゃがみ込んで一晩中泣き続けました。 そして、お虎のお葬式が終わると、おばあさんはお虎の冥福を祈る為に、三十三番の札所の観音さまにお参りをする事にしたのです。 おばあさんは何日も何日も巡礼の旅を続けて、とうとう最後の三十三番の観音さままで辿り着きました。 「お虎、ちゃんと、極楽へ行くんだよ」 おばあさんはお虎の可愛い姿を思い浮かべて、一生懸命拝みました。 すると、その時、 「ばあさま、ばあさま」 と、お虎の声が聞こえたのです。 おばあさんが目を開けると、なんとそこには死んだはずのお虎が立っていたのです。 「おっ、お前、どうして、こんな所にいるんだい?」 すると、お虎はにっこり笑って、 「うん、ばあさまに生き肝を食べさせようと死んで、あの世に行ったんだけど、そこへ、ばあさまに生き肝を食べさせたらいいと言っていたお坊さまが現れて、わたしをここに連れて来てくれたんだ」 と、言うのです。 それを聞いたおばあさんは、しっかりとお虎を抱きしめると、 「ああ、ありがたい事だ。観音さま、お坊さま、本当にありがとうございます」 と、何度も何度もお礼を言って、お虎の手を引いて家に帰って行きました。 おしまい
|
こんにちは。 今日は、全国的に寒く脂肪を蓄えている私も辛いですな。 ( No.5 ) |
- 日時: 2020/02/06 10:34 (m0sacloud)
- 名前: wagonR ◆24KOacuGbls
- いつも、観てくださってる貴方(*・・)σ本当に有り難う。
そろそろネタが無くアクセスが途切れて去ろうかと考えている私…。 さぁ、今日?の雑学です。 >電車の忘れ物は「鉄道忘れ物市」へ 誰にでも経験のある忘れ物だが、電車や駅構内には数多くの忘れ物がある。そして、持ち主が見つからなかった忘れ物はリサイクル販売される。 電車の忘れ物・落とし物は日本各地の大型ショッピングモールなどにおいて「鉄道忘れ物掘り出し市」のような名称で、激安セールとして販売される。電車の忘れ物は意外と身近なところで再利用されている。 例えば、人気ブランドのジャケットが2000円、モバイルバッテリーや帽子が800円、傘やメガネが300円などの安い値段で販売されている。とある忘れ物市での売り上げランキングは、第1位が傘、第2位が水筒・弁当箱、第3位が帽子となっている。忘れ物の定番である傘は、忘れる人が多い分、買う人も多いという結果である。 東京都の場合、電車の忘れ物は各鉄道会社に届けられ、その後、警視庁の遺失物センターに集められる。そこで3ヵ月間持ち主が見つからなかった場合、持ち主の所有権が失われる。そして、鉄道会社に戻された忘れ物は、「古物商許可証」と「東京都物品買入れ等競争入札資格」を有する特定業者に対して入札に出される。 入札は鉄道会社が定期的に開催しており、買取希望額が一番高い業者が買うことができる。傘だけの日や時計だけの日などジャンルごとの入札もあるが、様々なものが入った「雑品」が最も多い。そのため、多くの場合、リサイクル業者は何が入っているか分からない段ボール箱を買うことになる。 全く価値のないものも多い中で、売れるものを段ボール箱の中から探し出し、動作確認やクリーニング、修理などをすることで売り物にしている。落とし物の修復作業で最も大変なのは、値札や名前などのシールをはがす作業だという。 また、現在では傘の忘れ物が多いが、鉄道が開通したばかりの明治初期には草鞋(わらじ)・草履(ぞうり)・下駄(げた)などの履物の忘れ物が多かった。当時、室内に履物を脱いで上がるのが当たり前だった日本人にとって、列車に履物のまま乗ることは想像ができず、駅のホームには脱いで忘れられた履物が並んでいたという。 日本で一番短い国道は国道174号 日本で一番短い国道は、兵庫県神戸市中央区にある国道174号で、その長さは187.1mである。 国道174号は、神戸港と国道2号を結ぶ一 般国道で、いわゆる港国道の一つである。港国道とは、港や空港を起点とする国道のことを言い、一般には数km程度の道が多い。187.1mという長さは不動産業界の基準である「徒歩1分=80m」で計算すると約2分半で歩くことができる距離である。 以前は約940mあったが、国道2号が神戸港寄りに路線変更され、国道174号の区間も短くなり日本一となった。制度上、距離は短くなっても、重要な港と国道を結ぶ道は国道となる。国道174号は距離では短いが、上下合わせて11車線もある道幅の広い道路である。 国道174号の起点付近には「日本で一番短い国道です」と書かれた看板も設置されている。また、国土交通省のサイトでは、「短いながらも神戸港の物資流通のための産業道路として重要な道路」と紹介されている。 ちなみに、日本で一番長い国道は、東京都中央区日本橋と青森県青森市を結ぶ国道4号で、その長さは実延長で854.9kmである。江戸時代の五街道の一つである日光街道や奥州街道を踏襲する道筋で、その経路は東京・埼玉・茨城・栃木・福島・宮城・岩手・青森と8都県に及ぶ。 >「きっぷ」と「切符」の違い JRの「きっぷうりば」では、漢字の「切符」ではなく平仮名の「きっぷ」で書かれており、この違いには意味がある。 平仮名の「きっぷ」は子どもでも読めるというメリットもあるが、実は漢字の「切符」との違いを明確にするためにあえて平仮名にしている。 「きっぷうりば」で販売されているものには、「乗車券」だけでなく、「特急券」「グリーン券」「寝台券」などがあり、これらは正式には「乗車券類」と呼ばれる。そのため、「乗車券類うりば」とすれば正しいが、「乗車券類」という 言葉が一般に浸透していない上に、少しまどろっこしさがある。 また、漢字の「切符」と書くと、手荷物を持ち込む時に必要な「手回り品切符」や忘れ物の荷物に付けられる「遺失物切符」なども含まれてしまう。 JRの旅客営業規則では、人間が電車に乗る時に使う「乗車券類」が平仮名の「きっぷ」で、物の受け渡しに使われるのが漢字の「切符」として使い分けをしている。「きっぷ」と「切符」は全く別物ということになる。
|
おはよう。日曜日の休みの人はあと一息。 ( No.6 ) |
- 日時: 2020/02/07 03:51 (m0sacloud)
- 名前: wagonR ◆24KOacuGbls
- 昨日はエアコンフル回転。こちら九州北部もエアコンを動かし上着頑張って必要でしたよ。
たけど雪が降らないのは百年ぶりに記録更新。 暖冬は気象変動からかな。 それが怖いね(*_*) *もち屋の禅問答 むかしむかし、あるところに、とても大きなお寺がありました。 寺はとても立派ですが、困った事に、この寺の和尚(おしょう)ときたら、勉強が嫌いな上に物知らずです。 さて、ある日の事、一人の旅の坊さんがやって来て、 「それがし、禅問答(ぜんもんどう)をいたそうとぞんじてまかりこしたが、寺の和尚どのはおられるかな」 と、ちょうど玄関の掃除をしていた、この寺の和尚さんに尋ねたのです。 さあ問答と聞いて、和尚さんはビック リしました。 相手は、仁王(におう)さまの様な大 男。 しかも、あちこちの寺を回り歩いては問答を仕掛け、一度も負けた事はござらぬという顔です。 (こりゃあ、どえらい事になったわい。一体どうしたもんじゃろう。・・・そうじゃ。もち屋の六助(ろくすけ)がよい) と、思いつき、ともかく旅の僧を本堂に案内して、 「和尚さまは、ただいま、お留守にございますが、近くにまいっておられますので、さっそく呼んでまいりましょう」 言い終わると転げる様に、もち屋の六助の家へ行きました。 「六助どの。たった今、これこれ、しかじか。ぜひわしの身代わりになって、問答をやって下され」と、両手を合わせて頼みました。 日頃から信心(しんじん→神仏を思う気持ち)深い、もち屋の六助は、 「へえ、和尚さまのお為なら」 と、引き受けました。 六助は和尚さんの部屋で着替えると、しずしずと本堂に入って旅の僧と向かい合いました。 和尚さんが隠れて様子を見ていると、さっそく、もち屋と旅の僧の問答が始まりました。 「白扇(はくせん)さかしまにかかる東海(とうかい)の天」 旅の坊さんが、口を開きました。 雪をいただいた富士山(ふじさん)が、白い扇(おおぎ)を逆さまにかけた様に海にうつっているが、そのながめはいかに? と、聞いたのですが、訳の分からないもち屋の六助は、うんともすんとも言いません。 すると、旅の僧が、 「和尚どのは、無言(むごん)の行(ぎょう)でおわすか?」 と、聞きました。 「・・・・・・」 六助は、それにも答えません。 二人の間で、無言の行が始まりました。 しばらくして旅の僧が右手を上げて、人差し指と親指とで小さな輪を作れば、六助はそれを見て両手を上げて大きな輪 (わ)を作りました。 すると旅の僧は、おそれいったという様子で丁寧に頭を下げます。 そして今度は、人差し指を一本突き出して見せました。 六助は素早く、五本の指をパッと開きます。 旅の僧は、また丁寧に頭を下げました。 今度は三本の指を、高く差し上げました。 するとそれを見た六助は、アカンベエをしたのです。 それを見た旅の僧は、あわてて両手をついて、 「ははーっ」 と、頭をたたみにすりつけると、逃げる 様にして寺から出て行きました。 和尚さんは、ホッと胸をなで下ろしました。 それにしても今の問答は、何とも訳が分かりません。 そこで和尚は、小僧を呼んで、 「お前、今の僧が泊まっておる宿(やど)ヘ行って、訳を聞いて来い」 と、言いつけました。 宿にやって来た寺の小僧さんを前にして、旅の僧は冷や汗を拭きながら言いました。 「いやはや、わしも天下の寺でらを歩いて問答をいたしたが、今日ほど、えらいめおうた事はない。 まずわしが、この様に輪を作って、 『太陽は、いかに?』 と、問いかけたのじゃ。 すると和尚どのは、 『世界を照らす!』 と、大きな輪を作って見せて下された。 次に、 『仏法は、いかに?』 と、人差し指を差し出すと、パッと五本の指を出されて、 『五界を照らす!』と、答えなさる。 負けてはならじと、三本の指を出して、 『三仏身(さんぶつしん)は、これいかに?』 と、問いもうした。 すると和尚どのは、『目の下にあり』と、答えなされたのじゃ」 そこまで言うと旅の僧は、しみじみと小僧さんの顔を見て、 「お前さんはまだ年が若いで知るまいが、 三仏身とは、すなわち法身(ほっしん)・報身(ほうしん)・応身(おうしん)のご三体で、ほっしんとは宇宙の法理であって、光明かがやく仏さま。 ほうしんとは、世のもろもろの悪を清め、われわれ人間はじめ全ての生物をお救いなさる阿弥陀如来(あみだにょらい)さま。 おうしんとは、ときに応じて、われわれを導く為に現れなさるお方、いわばお釈迦(しゃか)さまじゃ。 このもったいないお三方が、和尚どのの目下にあるとは、ああ、なんと、なんと」 旅の僧は涙ぐんで、小僧さんの前に手をつくと、 「まことに、まことに、あの様なお方にお目にかかるばかりか、問答などをいたしまして、いやはや、面目(めんもく)しだいもございませぬ」 と、わびるように言いました。 小僧さんは、 (ヒェー! あのもち屋の六助さんが)と、ビックリして寺ヘ帰って来ました。 すると、これはまたどうした事か、六助さんは和尚さんを前にしてカンカンに怒っています。 小僧は六助さんの前に手をついて、ていねいに、 「もし、もし。六助さま。一体、どうなさいました?」 と、尋ねると、もち屋の六助は、 「なさいましたも、クソも、ないもんだ。えーい、わしゃ、この年まで色んな人におうてきたが、今日の坊主ほど、ずうずうしい奴におうた事はないわい」 「・・・?」 「あのクソ坊主め。手真似で小さな輪を作って、 『お前のもちは、これくらいか?』 と、聞きおった。 わしは腹が立って、こんちくしょうとばかり両手で、でっかい奴を作って見せたわい。 すると今度は、人差し指を差し出して、 『それはいくらか?』 と、聞く。 わしが、 『五厘じゃ!』 と、五本の指を出せば、坊主め、三本の指を出しおって、 『三厘にまけろ』 と、ぬかしおった。 あんまり腹が立ったもんで、わしゃ、アカンベエをしてやったわい」 と、言ったのです。 おしまい
|
おはようございます。今日は土曜。 ちょっと聞いてくれるかな…。 ( No.7 ) |
- 日時: 2020/02/08 04:20 (m0sacloud)
- 名前: wagonR ◆24KOacuGbls
- あのさ、昨日 初めて布団を洗うコインランドリーで布団洗ったんだ。
私、働く事が出来なくなり、姉から古い布団譲って貰いました。被災して、私、布団がなく毎日こたつで寝ていたんだ。 多分お客様の奴と思うけど。 私は脳梗塞で右半身が不自由と皆さん知ってると思うけど、だいぶ時間が経ち、ふらつきと右半身が少し治らないが、だいぶ回復してる。 洗う布団を三ヶ所ビニール紐で縛りビニール紐と鋏と、お金、ペットボトルの御茶を小さなバックに入れて少し離れたと行っても長いけど、コインランドリーに向かったの。 掛け布団一枚だから13キロの洗濯機で良かったが200円分を捨てる気持ちで800円を出し大きめの20キロで洗った。良く汚れが取れたと思うんです。 確かに小さな洗濯機で良かったかも知れません。 損したなと悔やみました正直。 「小さな洗濯機なら、もしかしたら布団の生地が傷んでたかも知れないな」と思い金を惜しむ自分たち自身を今は慰めてる。馬鹿な奴…。 確かに布団全体が乾燥する迄、足して、足してと、何百円も出して布団乾燥したけど新しくなった訳じゃないが、かなり綺麗に汚れが落ちてる。 家庭に布団洗える洗濯機と乾燥機あれば金は掛からない。 コインランドリーで布団洗うだけで二千円を軽く超えました。超えたけど、ダニ等が死滅したと思う。昨日は、洗濯した掛け布団で夢迄、久し振りに。 今度、又、機会があれば多分、ダニの死骸がある敷き布団をコインランドリーで洗おうと思う。金が余ればね。兄からのお恵み‥ しかし、今のコインランドリーいいねp q wagonは、遠い昔にコインランドリー通ったけど洗濯機は業務用で大きいし清潔で。 確かに高いけど洗剤まで洗濯機内で出るんだ。 洗剤を持参しなくても良くなってる。 昔は持参してたし今回も持参してた。 靴を洗える専用の洗濯機や乾燥機もあるんです。 私は初めて見てなんか驚きと感動したわ(@_@) 案外、清潔になるし宅配クリーニングより安いし、wagonはコインランドリーお勧めさ!(>_<) 只、時間を潰すのに、携帯イヤホン持参したのに、携帯忘れた。 だから終わるまで洗濯、乾燥行程を眺めるしか無かった。三時間迄、いかないが待ちくたびれ…(┬┬_┬┬) 本か、スマホ持参した方が良いと思う。 全て終わり持参したビニール紐で掛け布団を縛り布団を脇に挟みながらトコトコト左右に振れながら家迄持って帰る。 ふらつきながらね。 布団を正直、洗った訳ね、恥ずかしながら小を少しお漏らししたのもあるんですf^_^; 布団を跨いでトイレ行く途中に我慢が出来ずにほんの数滴を掛け布団に…(☆_☆) 幼稚園か小学生以来か。 我慢が出来ないの。 左脳の一部、組織かな…死滅してるから何だか下の締まりが緩くなってる。 縁起障害があり気管に食べ物や飲み物が入ったりしてる。 下の我慢と絞まりが効かないの( ̄▽ ̄;)本当に! それほど脳は大事! 皆も気をつけてね。 まぁ、脳梗塞や脳出血なんかならないと思うけど。 為らないとwagonも思ってたんだ…(T_T)自分はと…。 せっかく来てくれたのに御免。 くだらない話だった。
|
ごめんね… 雑学だよね?ここにアクセスしたの… ( No.8 ) |
- 日時: 2020/02/08 04:41 (m0sacloud)
- 名前: wagonR ◆24KOacuGbls
- >新橋駅の「ん」のローマ字表記
新橋駅の「新橋」のローマ字表記は「Shimbashi」であり、「ん」のローマ字は「n」ではなく「m」である。 これに由来して、「新橋駅」の3(スリー)レターコードは「SMB」となっている。3レターコードとは、アルファベット3文字を用いて表現される駅名略 称である。ちなみに、東京駅は「TYO」、秋葉原駅は「AKB」、上野駅は「UEN」、新宿駅は「SJK」、渋谷駅は「SBY」、池袋駅は「IKB」、品川駅は「SGW」となっている。 駅名のローマ字で、新宿(Shinjuku)、五反田(Gotanda)、東銀座(Higashiginza)の場合は「ん」が「n」の表記となる。一方、新橋(Shimbashi)、日本橋(Nihombashi)、神保町(Jimbocho)の場合は「ん」が「m」となる。このように「ん」の表記には「n」と「m」の2つが存在する。 これはヘボン式ローマ字の中には、「b」「m」「p」の前にくる「n」を「m」にするというルールが存在するためである。英語でも「member」「hamburger」「combination」、「ammonite」「comma」「hammer」、「jump」「company」「simple」となる。 このルールに従って「Shimbashi」という表記になっている。この場合、英語圏の人には「n」より「m」のほうが読みやすく、また「n」の「Shinbashi」では違和感を感じるという。 「新宿」と「新橋」を声に出してみると、新宿(Shinjuku)は唇を閉じないで「ん」を発音する。一方、新橋(Shimbashi)は唇を閉じて「ん」を発音する。この発音上の違いを区別するために「n」と「m」を使い分けている。 ローマ字には、アメリカ人によって作られ、日本で広まった「ヘボン式」、日本人が使いやすいように提案した「日本式」、ヘボン式と日本式を組み合わせた「訓令式」の3種類がある。訓令式だと「ん」は「n」であり、ヘボン式だと「n」と「m」の使い分けが生じる。 つまり、新橋駅のローマ字表記が「Shimbashi」なのは、日本に昔からあるヘボン式を採用しているためである。訓令式の「Shinbashi」の表記もローマ字として間違いではなく、信号機横の交差点名や店の名前、サイトのURLなどに使用されている。 ■石油タンカー 日本などで石油をおろして、産油国に戻る石油タンカーは、何も積んでないとタンカーが浮いてしまい、スクリューが海面に出てうまく進めなくなってしまうため、大量の海水を積んで帰る。 ■補足 安定を保つ意味合いもあります。 ■東京の地下鉄が曲がりくねっている理由 東京の地下鉄の路線は、大阪の地下鉄 と比べて曲がりくねった作りになっている。 これは、基本的に地下鉄は道路の下に作られるので、地上の道路が曲がっていると地下鉄も同様に曲がってしまうため。 ■線路の石 電車が走る線路には必ず石が敷き詰められているが、地下鉄の線路はコンクリートで出来ており、石は一切敷かれていない。 石が敷かれているのは、電車の振動を軽減して、騒音を少なくするためのものなので、周辺に住宅などのない地下鉄は騒音対策をしなくていいので石が敷かれていない。 ■トンネル内の照明 以前は、トンネル内の照明にはオレンジ色が使われていた。 これは、オレンジ色は波長が長く、排気ガスや塵の影響を受けにくく、 また、消費電力が少ないという理由で採用された。 しかし、近年、次々に白色の照明に切り替わっている。 理由は、自動車の性能が上がって、排気ガスが出にくくなったことと、 消費電力や耐久性が格段に優れたLEDライトが普及したため。 ■地下鉄の貫通扉が重い理由 地下鉄の車両と車両の間には貫通扉と呼ばれる扉が双方に付いている。 以前は誰かが閉めないと開いたままになっていた扉が主流であったが、 近年の扉は傾斜が付けてあり、自動的に閉まる構造になっている。 その結果、扉を開けるのに多くの力が必要になってしまったが、 これは火災が起きた時に、炎や煙が広がらないようにするために、 2004年以降に製造された車両には必ず設置されている。 ■補足 力の弱いお年寄りや子供は扉を開ける事が出来ないという苦情が鉄道会社にあるようです。 ただ、2003年に韓国で起こった火災事故で多くの方が犠牲になったため、 2004年に地下鉄道の火災対策基準が改正されました。
|
今、世界の工場と言われている中国大変だけど… ( No.9 ) |
- 日時: 2020/02/09 04:13 (m0sacloud)
- 名前: wagonR ◆24KOacuGbls
|