今日は、珈琲の日でもあります。 ( No.1 ) |
- 日時: 2020/10/01 04:25 (m0sacloud)
- 名前: wagon ◆.mP3xauTCO6
- *衣替えの日(10月1日 年中行事)
季節の変化に応じて衣服を着替える日。 明治以降、官庁・学校・企業など制服を着るところでは6月1日と10月1日を「衣替えの日」としているところが多い。また、温暖な気候の南西諸島(鹿児島県の諸島と沖縄県)では、5月1日と11月1日が「衣替えの日」となっている。 衣替えの習慣は平安時代の宮中行事から始まった。公家は4月に薄衣(うすぎぬ)・袷(あわせ)、5月に捻り襲(ひねりがさね)、6月に単襲(ひとえがさね)、8月1日〜15日に捻り襲、8月16日〜9月8日に生織(きおり)の衣、9月9日から生織の衣の綿入れ、10月〜3月に練絹(ねりぎぬ)の綿入れを着用していた。宮中行事では、夏服と冬服を着替えることを「更衣(こうい)」と呼び、民間では「衣替え」と言うようになった。 江戸時代になると幕府は公式に年4回の衣替えでの出仕を制度化した。武家の制服は4月1日〜5月4日に袷、5月5日〜8月末に帷子(かたびら)、9月1日〜9月8日が袷、9月9日〜3月末に綿入れを着用し、一般庶民もこれに従った。 現在では、衣替えは強制的なものではなくあくまで習慣である。しかし、学校においては2週間から1ヵ月間の移行期間が設けられ、その期間が終了すると強制的に制服を替える場合が多い。
*栗にイガがある理由、種はどこなのかなど、楽しい秋の雑学。 今回は「栗にイガがある理由」「栗の種はどこにある?」など、栗にまつわる雑学を紹介します。 栗は他の果物や野菜にあまり見られない特徴として「イガ」がありますよね。 実はあの「イガ」があることにも、ちゃんとした理由があるのをご存じだったでしょうか? また、普段食べている部分は「種」であり、実は別の部分のことなのです。 それではさっそく「栗にイガがある理由」について解説していきます。 多くの人は栗にイガがあることによって、動物などの外敵から身を守る役割を果たしていると考えるかもしれません。 しかし、イガがある理由については動物から身を守るためではないと考えられています。 栗は成熟してくると殻が開いて中身を地面に落とし、むしろ積極的に動物に食べてもらおうとします。 これは動物に食べてもらうことによって、種をより遠くに運んでもらい、繁殖する目的があるからなんですね。 また、栗がまだ未成熟で青い状態では、他の木の実と一緒で渋みが強すぎて、動物にとっても食べられたものではありません。 更に、不味い状態の木の実をわざわざ無理して食べる理由が動物にはどこにもありません。 栗が熟して殻が開いてくると無理せず美味しく食べられることから、イガが動物から身を守るためとは考えにくいことがわかります。 それでは、なぜ栗にイガがあるのかというと、動物ではなく害虫から身を守るためだと考えられています。 栗の皮を剥いて食べていると、中から虫が出てきて驚いた経験をしたことはありませんか? 栗に寄生する虫は主に「クリシギゾウムシ」と呼ばれる虫であり、クリシギゾウムシは栗がまだ青いうちに中に卵を産み付けます。 そして、そのまま栗の中で孵化して幼虫となり、栗の養分を奪いながら成長していくんですね。 このように、栗には外敵となる虫がいますが、もし栗にイガが無ければ、さらに多くの害虫に狙われてしまうのです。 天敵となるクリシギゾウムシはイガも硬い殻も気にせずに中まで侵入してしまいますが、イガがあることによってそれ以外の様々な害虫から身を守っているんですね。 また、動物に食べてもらえば種を遠くに運んで繁殖が出来ますが、虫に食べられるとその目的を果たすことが出来ません。 そのため、栗にとっては虫こそが栗の外敵であり、虫に食べられることには何のメリットも無いのです。 栗を食べ終わって残ってしまったイガは、トゲトゲしていて危ないですし、ゴミ袋にも穴が開いてしまうことから厄介なものです。 しかし、実は残ったイガには意外な活用方法があるのです。 栗のイガは水分が少なく乾燥しており、スカスカで風の通りも良いことから、火を付けるとかなり燃えます。 そのため、バーべーキューや焚火をなどをする時に、着火剤として使うことが出来るのです。 秋の行楽シーズンでバーベキューや焚火などをする機会があれば、ぜひ試してみてくださいね。 また、乾燥して笠が開いている松ぼっくりなども良く燃えることから、天然の着火剤として使用することが出来ます。 果物を食べているとすぐに種を見つけることが出来ますが、栗の実を食べていても種は出てこないですよね。 それでは、一体「栗の種」はどこにあるのでしょうか? あまり知られていませんが、実は普段食べている部分こそが栗の種に該当する部分なんですね。 くるみなどの他の木の実についても、栗と同様に種を食べています。 それでは、甘くて柔らかい栗の種を地面にそのまま植えれば木が生えてくるのでしょうか? 実は種だけ植えても木が生えるわけではなく、栗を栽培する時には殻ごと土に植える必要があります。 栗を湿らせた土と一緒に殻ごとビニール袋に入れ、そのまま地面や植木鉢に植えるのが一般的な栗の木の栽培方法です。 秋に植えてうまく発芽すると、春には芽が出て順調に育っていきます。 普段食べている部分が種だとすると、肝心の実はどこにあたるのでしょうか? 実は私たちが必死に向いている「鬼皮」や「渋皮」と呼んでいる部分が栗の実にあたる部分なんですね。 名前に「皮」と付いていることから非常にややこしいですが、種を守っている皮の部分こそ「栗の実」なのでした。 以上が「栗にイガがある理由」「栗の種はどこにある?」など栗の雑学でした。 >まとめ 栗にあるイガは動物などに食べられないようにするためだと考えられているが、実は違う。 本当の理由は熟して種を落とす前に、害虫によって種が食べられてしまわないように防ぐためだと考えられている。 栗を食べ終わった後に残るイガは天然の着火剤となるため、バーベキューの火起こしなどに利用することが出来る。 普段食べている部分が栗の種にあたる部分であり、栗の実は「渋皮」や「鬼皮」と呼ばれている部分である。
|
精神的に疲れるし誰とも話さない一日が終わる。 ( No.2 ) |
- 日時: 2020/10/01 18:36 (m0sacloud)
- 名前: wagon ◆.mP3xauTCO6
- ラジオの一日。
愛用の携帯が無いのは仕方ない。 今日、次兄の病院に出す入院証明書来たし、一枚の診断書を(日)の為に準備。 東京海上の車の障害保険の書類も到着。 此は、本人が、自分の会社で書いて貰わなければならない。 一応、私の仕事らしきは終わる。 明日は、次兄が手術らしく10時からと姉から先ほど電話あり。 面談したいが、此のコロナ渦の中、出来ない。 (日)に「病院行かないね」と姉。 行っても仕方ないと言われる。 本心は行きたいが逢えないならば行かないと答えて、必要な物は鞄に詰めている。
久しぶりに昼寝を二時間してた。 あれから、どうしても夜は寝れなく睡眠が浅かった。 夕飯、簡単な物にし食す。 冷凍のハンバーグと玉子掛け御飯。 一合で夕方迄もつし、一人なら一合でよい。 朝に御飯が炊ける様にタイマーセットし、炊事は終わり。 軽く、シャワーを浴びて寝ながらテレビでも観るか…。
おやすみの御存じの昔話。
*百物語 >雄ジカの目 むかしむかし、ある山里に一人の侍が母親と召使いの三人で、わびしく暮らしていました。 その侍は狩り好きで、毎日の様に弓矢を持って山に出かけては、ウサギやイノシシなどの仕留めた獲物を母親に得意気に見せるのでした。 しかし母親は、狩りばかりしている息子をいましめる様に言います。 「お前は、生き物を殺し過ぎですよ。 山の動物の命も人の命も、同じ命です。 命をそまつにすると、いつかむくいを受けますよ」 しかし息子は母親の言葉を気にも止めず、また山へと出かけて行くのでした。 やがて母親は息子をいさめる気力もなくなり、病の床につく様になってしまいました。 さて、母親が寝ている部屋には古い床の間があって、先祖代々伝わっている掛け軸が一本かかっています。 これは都にいたご先祖さまが偉いお方から頂いた物で、一頭の雄(おす)ジカが力強い筆で見事に描かれています。 掛け軸の雄ジカは優しさと怪しさの混じった目でこちらを見つめており、まるで生きたシカの目をはめ込んでいるかの様に見えます。 売ればかなりの金額になるので、息子はこの掛け軸を売りたいと思っていますが、母親はこの雄ジカの掛け軸をとても気に入っており、息子がいくら言っても決して手放そうとはしませんでした。 ある日の事、息子はいつもの様に山へ出かけましたが、その日は山中を駆け巡っても小鳥一匹見つかりません。 「なんと言う日だ。まるで山から生き物が、消えてしまったようだ」 日が暮れかけて、辺りが薄暗くなってきました。 「仕方ない、今日は帰ると・・・」 その時、遠くの方にキラキラと光る物が見えました。 「暗くてよく見えぬが、あれはシカの目が光っているのか?」 息子は矢を弓につがえると、キラキラと光る物目掛けて矢を放ちました。 ビューン! 「よし、仕留めた! 確かに手ごたえはあった!」 息子はすぐに確かめたいと思いましたが、もう辺りは真っ暗なので危険です。 「場所は覚えた。また明日にしよう」 山から帰って来た息子が家に入ると、いきなり召使いの娘が走り寄って来て言いました。 「大変です! 奥さまが、奥さまがお苦しみです。早くお部屋へ」 「なにっ!」 息子が急いで母親の寝ている部屋に行くと、中からただならぬうめき声が聞こえてきます。 「母上! 母上! お気を確かに!」 息子がふすまを開けて部屋に入ると、不思議な事に母親の姿はなく、ただ寝巻きだけが脱ぎ捨ててあります。 「これは、・・・はっ!」 息子は、ふと床の間の掛け軸を見て、ぶるぶると身震いをしました。 何と掛け軸の雄ジカの目に、自分が放った矢が突き刺さっているではありませんか。 そして矢の突き刺さった目から、まっ赤な血が吹きこぼれていたのです。 「母上! 母上! 誰かおらぬか! 誰か!」 息子は家中を夢中で探し回りましたが、母親の姿も、先ほどまでいた召使いの娘の姿も見つける事は出来ませんでした。 その時、息子の脳裏に母親の言葉が思い浮かびました。 命をそまつにすると、いつかむくいを受けると。 「・・・これが、これが生き物の命をそまつにした、むくいなのか」 侍はただ一人、魂が抜けた様に立ち尽くすばかりでした。 おしまい(:_;)
おやすみなさい。
|
おはようございます。 ( No.3 ) |
- 日時: 2020/10/02 00:30 (m0sacloud)
- 名前: wagon ◆td.8hEPz4iE
- 三時間位して、又目覚めた。
訳の判らない家族が出てくる夢見る。 姉は、確かだが、おふくろと、誰か? しかし、夢の中で海、川、御手洗いが出たら、お漏らし寸前の合図だな‥私の場合は。 睡眠薬が効かないのかなぁ。 今月も、私の病の為に、行きつけ病院の月か。 夜中だから、薄いポケラジを鳴らして、また寝よ…(∪o∪)。。。
*10月2日 望遠鏡の日 1608(慶長13)年のこの日、オランダの眼鏡職人ハンス・リッペルスハイが遠くのものが近くに見える眼鏡、つまり望遠鏡を発明しました。 特許をオランダの国会に提出しましたが、原理が単純すぎたため、申請は却下されたといいます。
>豆腐の日 日本豆腐協会が1993(平成5)年に制定。 「とう(10)ふ(2)」の語呂合せ。
>杜仲の日 日本杜仲研究会が制定。 「と(10)ちゅう(two)」の語呂合せ。
>東武の日 東武鉄道が2005(平成17)年に制定。 「とう(10)ぶ(2)」の語呂合せ。 → 東武鉄道 関越自動車道全通記念日 1985(昭和60)年、関越トンネルが開通し、東京〜新潟間の関越自動車道が全線開通しました。 スヌーピーの誕生日 1950(昭和25)年、チャールズ・シュルツ作の漫画『ピーナッツ』がアメリカの新聞7紙で掲載を開始しました。 飼い主のチャーリー・ブラウンもこの日が誕生日となります。 ただし、スヌーピーが登場するのは2日後の10月4日号からです。
*日本民話 >ハチとクモとアリ ★奈良県の民話★ むかしむかし、ハチがクモのところへやってきて、 「クモさん、二人でお伊勢(いせ)さまに、お参りしないか?」 と、言いました。 「それはいい、毎日たいくつしていたところだ。さっそく出かけよう」 そこで二人は旅支度をして、お伊勢参りに出かけました。 すると途中で、財布(さいふ)が落ちていました。 「あっ、財布だ!」 クモがあわててひろおうとすると、ハチが言いました。 「だめだめ。わしが先に見つけたんだから」 「うそつけ、わしが先だ」 二人は財布をはさんで、けんかをはじめました。 「やいやい、お伊勢さまに行こうと言ったのは、このわしだ。わしがさそわなかったら、この財布は見つからなかったぞ! だから財布は、わしの物だ!」 ハチが言うと、クモも言い返しました。 「なにを言うか。わしが地面をはっていたから、財布が見つかったんだ。お前は、空ばかり飛んでいたくせに!」 「なにをー!」 「やるかー!」 二人はとうとう、とっくみ合いのけんかをはじめました。 するとそこヘアリがやってきて、二人の間にわって入りました。 「やめろ、やめろ。こんなところで、けんかをしてはじゃまだ」 二人がやっとけんかをやめると、アリが聞きました。 「いったい、どうしたというのだ?」 「クモさんが悪いんだ。わしの見つけた財布を、先にひろおうとしたからだ」 「うそつけ、先に財布を見つけたのは、このおれだ」 「なにおーっ」 「なんだとーっ」 二人はまた、にらみ合いました。 「わかった、わかった。おれにまかせろ。おれがけんかしないように、ちゃんとわけてやる」 アリはその財布を見て、ニヤリと笑いました。 「うむ。だいぶ、お金が入っているようだ。これは、百文はあるな。でも、人の落とした財布を自分の物にするのはよくないな。ちゃんと、お役所に届けなくちゃ」 「ええっ」 「そんなーっ」 クモとハチは、ガッカリして顔を見合わせました。 「心配するな。ひろったお金を届けたら、お礼がもらえる。だから先に、わしがお礼はわけてやる」 アリは財布からお金を出して、 「クモさんには九文、ハチさんには八文、残りはお役所に届けよう」 と、二人に九文と八文を渡すと、アリは残りのあり金を全部持っていってしまいました。 どうしてクモが九文で、ハチが八文かと言うと、 クモはク(9)モ。 ハチはハチ(8)。 そしてアリは、アリ(あり)金を全部という事です。 おしまい。
石原さとみ(33)が電撃結婚か…世界で美しい顔に選ばれた女優さん。 福山ロスに続き、男性は、石原ロスになるかな? まあ、赤ちゃん宿すには、そろそろ限界の年齢かも知れない。 祝ってあげよう 幸せに…!(^^)! 私は、石原ロスには、ならないけど。 おめでとうございます!
|
Re: kuronekokoneKokaiの昔話&雑学 ( No.4 ) |
- 日時: 2020/10/02 08:34 (au-net)
- 名前: 読者
- おはようございます。
衣替え、昔は一気にしていたのですが、今は段階的ですね。 今は学校の制服にも「移行期間」があるのですね。
本家?の「因幡の白兎」聞きかじり程度で、クロコダイルとイメージしておりました。 勉強になります☆
ところで次男お兄様の携帯電話の許可は、もう出ているのでしょうか? それから、先日「歩くのがつらくなっている」とおっしゃっていましたね。 以前よりも、出掛ける機会が減っているせいでしょうか? それともお疲れからだったのかな…? 筋力ならお散歩でも少しずつ増やせるといいのですけど… ゆっくり外の風にあたるのも、少し気分は変わりそうですね。 「猫カフェ」はまだ先になるかな?
石原さとみさん、そういえばwagonさんもお好きだった時がありましたね☆
スヌーピーに出てくる名言… 「落ち込んだ時にはいつも“どんな雲にも裏側には太陽がある”ってことを忘れちゃいけないって。」
|
読者さま… ( No.5 ) |
- 日時: 2020/10/02 15:19 (m0sacloud)
- 名前: wagon ◆td.8hEPz4iE
|