また、皆さんに御迷惑御掛けします。<(__)> ( No.1 ) |
- 日時: 2021/01/20 11:49 (m0sacloud)
- 名前: wagon ◆td.8hEPz4iE
- *ウニの寿命が長すぎ!実は200年も生きるって知ってた?
「ウニの寿命はかなり長い」ということで、ウニにまつわる雑学を紹介します。 日本人の平均寿命は80歳以上ととても長く、あらゆる生き物の中でもかなり長生きをする方なんですね。 しかし、自然界には人間よりもはるかに寿命が長く、長生きする生き物がいます。 今回は長生きをする生き物をたくさん紹介していきますので、ぜひ最後まで読んでいってくださいね。 まずは「ウニの寿命」について解説していきます。 海産物の中でも高級食材として知られているウニですが、なんとその寿命は200年にもなるのです。 環境によって寿命の個体差が大きいため、少し前まではウニの寿命は長くても30年程度だと考えられていました。 しかし、全く別の環境で生きるウニについて調べてみると、実は環境によっては、200年も生きることが判明したんです ね。 そのため、天然のウニを食べた場合には、そのウニが自分よりもずっと長生きをしている可能性もあるのです。 ちなみに、人間の生殖能力は年と共に衰えていきますが、ウニは100歳を超えてもほとんど生殖能力が衰えることが無いそうです。 続いて「ウニ以外で寿命の長い生き物」について解説していきます、 「鶴は千年、亀は万年」という言葉がありますが、実際に鶴や亀の寿命は長いのでしょうか? もちろんそんなに長生きする訳ではなく、鶴に関しては寿命が大体30〜40年程度となっています。 一方でカメはかなり寿命が長く、種類によっては人間よりもずっと長生きをするカメもいます。 ゾウガメの中でも「ガラパゴスゾウガメ」については平均寿命が100年を越えていて、人間よりもずっと長生きです。 自分が生まれた時に一緒に飼い始めたとしても、飼い主の方が先に死んでしまうんですね。 また、ガラパゴスゾウガメはとても生命力が強く、飲まず食わずだったとしても一年近く生きることが出来るのです。 そして、最も長生きをしたものには、推定で250年以上を生きたガラパゴスゾウガメも存在しています。 過去には、人間が知らないだけでもっと長生きをしたガラパゴスゾウガメがいたのかもしれませんね。 続いて「ムカシトカゲ」について解説していきます。 ムカシトカゲはニュージーランドにだけ生息する珍しいトカゲであり、その寿命は100年以上だと考えられています。 最も長く生きるものだと200年近く生きると考えられていて、トカゲの中でも最長クラスを誇っています。 また、ムカシトカゲに非常によく似た生き物は約2億年前のジュラ紀から生息し ていました。 その姿がほとんど変わっていないことから、ムカシトカゲはサメやワニと同様に「生きている化石」と称されています。 海に住む生き物の中でも「ホッキョククジラ」はとても長生きで知られています。 ホッキョククジラは全長20メートルほどのクジラであり、150年〜200年ほど生きることが判明しています。 確認された個体の中で最も長生きしているものは、少なくとも210年〜220年ほど生きていると考えられています。 また、一般的に体温が低い動物ほど長生きすると考えられており、ホッキョククジラが長生きをするのもその環境が関係しているそうです。 ホッキョククジラはその名前の通り、北極に生息していることから、水温にあわせて体温もとても低いことで知られています。 そのため、ホッキョククジラは他の動物と比べても長生きをすることが出来るんですね。 長生きをするどころから、実は世界には不死の生き物ものもいます。 不死の生き物は「ベニクラゲ」と呼ばれるクラゲであり、理論上は永遠に生きていられるものだと考えられています。 不死といっても年老いない訳ではなく、年齢を重ねると他の動物と同様に老衰していきます。 しかし、老衰で死ぬ直前になると海底に沈んでからさなぎのような状態になります。 そして、その状態になった後はどんどん細胞が若返っていき、ある程度まで若返るとまた成長を始めるのです。 一旦死んだような状態から若返って生き返るなんて、まるで不死鳥のような生き物ですよね。 ただし、絶対に死なないという訳ではなく、捕食されたりダメージを負うと当然ながら死んでしまいます。 また、子孫を残すために生殖をおこなうと、その後に死んでしまうケースもあります。 以上がウニの寿命の長さや寿命の長い生き物の雑学でした。 >まとめ ウニの寿命は長くても30年程度だと考えられていたが、環境によっては200年近く生きることが判明した。 ウニ以外でも自然界には人間よりも寿命が長い生き物が存在しており、ガラパゴスゾウガメについては推定で250年以上生きた個体もいると考えられている。 ニュージーランドに生息するムカシトカゲや、北極に生息するホッキョククジラも寿命が200年となっている。 また「ベニクラゲ」は理論上は不死の生き物であり、老衰すると死ぬ寸前でさなぎとなり、若返ることで知られている。
ワシモ化石さんへ 又の返信を有難うございます。 昨日は、やはり独り身であり、家事の事をしないと終わらなく休憩しながら、何とか休みながら、一日を過ごしました。 風呂には、浸からないと一日が終わった気持ちがしませんでした。ので汗が吹き出る迄入浴した次第です。 今日は、どうしても出ないとならない会合がある為に家を夕方九時半出ます。 もう、少しだけ体調を戻す為に薬を飲んで休んでいます。 御心配本当に有難う。 遠慮なさらず時間があれば御来店下さいね。 遅くても翌日には、御返事します。御待ちしています。
|
\(´O`)/おはようございます。 ( No.2 ) |
- 日時: 2021/01/21 05:24 (m0sacloud)
- 名前: wagon ◆td.8hEPz4iE
- 金曜から、九州北部は雨の予報が、今、出ました。
九州のダムの貯水量は67%… 恵みの雨になりそうです。
*女の子向けチョコ「ビックリコ」 ロッテのチョコレート菓子「ビックリマン」は、1977年(昭和52年)に発売された大ヒット商品である。全盛期には年間約4億個を売り上げたという。 ビックリマンにはおまけでシールが付いてきたが、そのシール集めに男の子を中心に日本中の子ども達が夢中になった。そんなビックリマンチョコには女の子向けの商品もあり、それが1992年(平成4年)に発売された「ビックリコ」である。 発売当時のキャッチコピーは「女の子にはビックリコ」。商品パッケージは女の子向けのデザインとなっており、中に入っているシールも可愛いものだった。 また、シールの種類はビックリマンが天使・悪魔・お守りの3種だったのに対して、ビックリコは女神・魔女・妖精の3種だった。その他、シールを剥がすと、おまじない(呪文)を見ることが出来るなどの特徴があった。 「ビックリコ・魔女の鏡」(1992年)と「ビックリコ・パステルミステリー」(1993年)シリーズが発売されたが、当時の女の子の人気をあまり得られず、わずか1年半で販売は終了してしまった。 そんなビックリコの中古のシールは現在では希少価値もあり、ビックリマンのシールと同様に、人気があるものや状態が良いものは高値で取引されている。
>「そろばん」生産日本一の兵庫県小野市 兵庫県小野市は「そろばん」の生産量において日本一であり、国内シェアの約70%を占める。その理由を確認してみる。 「そろばんの町」小野市を中心に製造される「そろばん」は「播州(ばんしゅう)そろばん」と呼ばれる。播州そろばんは兵庫県の伝統工芸品であり、1976年(昭和51年)に通商産業省(現:経済産業省)により「伝統的工芸品」に指定された。 「そろばん作り」には大きく分けて、「玉削り」「玉仕上げ」「竹ひご作り」「組み立て」の4つの工程がある。小野市の各所の工場で玉や竹ひごなどのそろばんの部品が作られ、最終工程の「組み立て」は職人の手作業により行われる。 一般的なそろばんには23本の竹ひごの棒があり、それぞれに玉を通す必要があるが、4個x23本=92個の玉はたくさんの玉が入った木箱の中で何度もそろばんを往復させることで、棒に玉を通している。手作業とはいえ、玉1個1個を手で棒に通しているわけではない。 このような職人技により、年間約15万丁の播州そろばんが作られている。では、なぜ小野市がそろばんの産地になったのか。これには安土桃山時代の武将・豊臣秀吉(とよとみ ひでよし、1537〜1598年)が関係している。 1578年(天正6年)から2年に渡り、秀吉は播磨国三木(はりまのくに みき、現:兵庫県三木市)にある三木城を攻撃し、侵略した。 その時、三木城の隣り町である小野の住民は現在の滋賀県の大津へと避難した。大津は日本有数の「そろばんの産地」であり、避難した小野の住民はその大津でそろばんの作り方を教わり、習得した。 その住民が大津で得た技術を小野に持ち帰り、そろばんを作り始めた。小野の土地や気候がそろばん作りに適していたこともあり、小野市は「日本一のそろばんの産地」へと発展したと言われている。
*日本橋の麒麟像には翼がある 日本橋(にほんばし)は、東京都中央区の日本橋川に架かるアーチ橋であり、中央柱には青銅製の「麒麟(きりん)像」が設置されている。 江戸時代の1603年(慶長8年)に木造の初代・日本橋が架けられた。その後、江戸で多かった火事で焼け落ちるなどして、日本橋は何度も架け替えられた。現在の日本橋は20代目に当たるとされる。 現在の日本橋は1911年(明治44年)に木造だった以前の橋に替わり、石造りの二連アーチ橋として完成した。また、橋には様々な装飾が施され、その一つが橋のシンボルとも言える麒麟像である。 麒麟は中国神話に現れる伝説上の動物であり、その外見は鹿に似て、顔は龍に似て、牛の尾と馬の蹄(ひづめ)を持ち、角が生えている。 古代中国の文献において麒麟は、伝説の鳥である鳳凰(ほうおう)、巨大な亀の姿をした霊亀(れいき)、竜の一種である応竜(おうりゅう)と共に「四霊(しれい)」と総称されている。そして、麒麟は良い君主が正しい政治を行った時に出現し、その姿はめでたいしるしの吉兆(きっちょう)とされている。 明治時代に日本橋を架けた際、東京市の繁栄を願ってこのありがたい霊獣を飾った。そんな日本橋の麒麟像にはオリジナルの特徴があり、それが「翼が生えている」ことである。日本橋は日本中の道路の起点であり、「日本橋から飛び立つ」という意味を込めて翼が付けられたと言われている。
>仮面ライダーがバイクに乗っている理由 『仮面ライダー』は1971年(昭和46年)にテレビ放送が開始された作品で、その当時から仮面ライダーはバイクに乗っていた。 「仮面ライダー」は「ライダー」と名前が付くようにバイクに乗っているのが特徴である。これは仮面ライダーの生みの親である石ノ森章太郎(いしのもりしょうたろう、1938〜1998年)のある思いから生まれた。 それは石ノ森が仮面ライダーに「陰」を求めたからである。そして、仮面ライダーは「暗闇から生まれた陰のあるヒーロー」として誕生した経緯がある。 実際、仮面ライダーは悪の組織から望まぬ改造手術を受けて誕生したヒーローであり、そんな自身の境遇に対する葛藤も描かれている。つまり、石ノ森は「ただ強くて正しいだけのヒーロー」ではなく、「心に陰を持ち、それと闘いながら正義を守る」という全く新しいヒーローを求めた。 仮面ライダーがバイクに乗っているのは放映当時の社会情勢が大きく影響している。仮面ライダーが誕生した当時、世間では「カミナリ族」と呼ばれるバイクに乗る若者たちが社会問題になっていた。 カミナリ族 マフラーの芯を抜くなどの改造を施したバイクに集団で乗り、雷のような大きな騒音を起こしていたため、当時バイクは世間から外れた「ちょいワル」や社会秩序からはみ出した「アウトロー」なイメージがあった。 そんなあまりよいイメージのないバイクに乗せることで、主人公の仮面ライダーが陰を抱えた存在であることを強調した。また、仮面ライダーがベルトの風車に風を受けて変身するというアイデアもあり、風を受けるアイテムとしてバイクはさらに欠かせないものとなった。 このようにして生まれた「仮面ライダーがバイクに乗る」という伝統は、約50年が経つ現在も脈々と受け継がれている。 ちなみに、シリーズの長期化に伴い『仮面ライダーBLACK RX』や『仮面ライダードライブ』などではバイク以外に四輪車も用いられ、バイクアクションの比重が少ない作品も生まれている。 これについて平成仮面ライダーシリーズを手掛けたプロデューサー・白倉伸一郎(しらくら しんいちろう、1965〜)は、「時代の要請によって描き方が変わっていい」「ライダーだからバイクでなければいけないということはない」と述べている。
*銭湯に富士山の絵が多い理由 銭湯の浴室の壁には「富士山」の絵が描かれていることが多い。これは最初に描かれた壁画が富士山だったためである。 銭湯に初めて大きな絵が描かれたのは、1912年(大正元年)のこととされる。東京・神田の猿楽町にあった銭湯「キカイ湯」の主人が、子ども達に喜んで湯船に入って欲しいとの思いから、浴室の壁にペンキ絵を描くことを思い付いた。当時の銭湯の床や壁は板張りで質素・殺風景なものだった。 そこで、主人の知り合いだった画家・川越広四郎(かわごえ こうしろう、1884〜1933年)に壁画を依頼した。川越は富士山の見える静岡県掛川市の出身であり、自らの出身地にちなんで静岡から見た富士山の絵を描いたところ、これが好評となった。富士山の絵により華やかになった「キカイ湯」は繁盛し、他の銭湯も真似をする形で富士山の絵を描くようになった。 このように銭湯に富士山の絵が多いのは、最初に絵を描いた人が富士山の見える静岡県の出身だったためである。現在では富士山の絵以外にも様々な絵が描かれており、銭湯の浴室を鮮やかに彩っている。なお、ペンキ絵は特に関東地方の銭湯に特有のものであり、西日本にはほとんど無く、全国的にはタイル絵による壁画も見られる。
>「新聞4コマ漫画」誕生の歴史 現在の新聞には「4コマ漫画」が掲載されていることが多いが、新聞4コマ漫画は日本で大正時代から続く文化である。 日本において、昔から滑稽な絵というものはあったが、コマ割りした漫画は新聞から生まれたという。現在のような日刊新聞が生まれたのは1871年(明治3年)のことで、最初の日刊新聞は『横浜毎日新聞』とされる。 当時の新聞は活字ばかりで、絵といえば記事を説明するための「挿絵」だけであった。その後、より多くの人に新聞を読んでもらうために、挿絵とは別に活字を読まなくても一目で意味が分かる面白さや滑稽さを加えた絵が新聞に掲載されるようになった。 これが「漫画」と呼ばれるようになり、当時は主に大人の男性が読むものだった新聞は、徐々に女性や子ども達にとっても身近な存在になっていった。 そして、1923年(大正12年)10月20日に『東京朝日新聞』において、日本で初めての4コマ漫画の連載が始まった。最初の新聞4コマ漫画は『正チャンの冒険』(しょうちゃんのぼうけん)であり、画・樺島勝一(かばしま かついち、1888〜1965年)と作・織田小星(おだ しょうせい、1889〜1967年)による作品である。 主人公の勇敢な少年「正チャン」と相棒の「リス」が時空を超えた様々な世界を冒険をするという物語である。現在の新聞4コマ漫画のように1話完結ではなくストーリーが続く連載ものであった。また、西洋的なセンスにあふれた絵柄と童話を思わせる幻想的な物語で、当時の読者に大人気となった。 正チャンのトレードマークである、大きなボンボンが頭上についた毛糸の帽子は「正チャン帽」と呼ばれ、子ども達の間で流行し、社会現象にもなった。同年の1923年(大正12年)9月1日に発生した関東大震災の傷痕がまだ生々しく残る時期に連載が開始されたこの4コマ漫画は、暗い記事が多い中で、すさんだ気持ちを和ませ、人々の癒やしとなった。 『正チャンの冒険』以後も、人々の気持ちを和ませる存在として、新聞に4コマ漫画が掲載されるようになった。そして、『サザエさん』(長谷川町子:はせがわ まちこ)や『フクちゃん』(横山隆一:よこやま りゅういち)、『アサッテ君』(東海林さだお:しょうじさだお)、『コボちゃん』(植田まさし:うえだ まさし)など数多くのヒット作が誕生した。
*浅草が若者文化や芸能の中心だった理由 昭和時代の中期1960年代まで東京・浅草は若者文化や芸能の中心地だった。これには江戸城(現:皇居)との位置関係に理由がある。 江戸時代の浅草(猿若町) 江戸時代の当時、庶民に大人気だったのが歌舞伎や人形浄瑠璃などの芝居である。これらは現在では日本の伝統芸能とされるが、当時は庶民に最も人気のある娯楽であった。しかし、芝居は心中や情死を題材とした心中物などがあり、風紀が乱れるという理由で幕府が禁止した例もあった。 そんな芝居を興行する建物が「芝居小屋」であり、芝居の人気とともに数多くの芝居小屋が建てられた。しかし、上記のように風紀の乱れを心配した幕府は、当時の江戸城の近く、現在の千代田区あたりに芝居小屋を建てることを制限した。これは江戸で頻発していた火災への対応でもあった。 そして、江戸時代の三大改革の一つに数えられる「天保の改革」により、1841年(天保12年)に江戸城から少し離れた浅草に強制的に芝居小屋が移転させられた。その結果として、浅草が「芝居の町」となり、若者文化や芸能の中心地となっていった。その浅草の芝居町が「猿若町」である。猿若町は現在の台東区浅草6丁目にあたる。 また、浅草は芸者屋や遊女屋が集まる「花街」でもあった。江戸時代の当時、家庭内で夫が妻に「花街に遊びに行く」と言うと怒られるが、「浅草寺に行く」と言えばお参りということで許しが出たという話も残っている。芝居町や花街としての浅草は江戸時代に大いに盛んになり、それが昭和時代まで続いた。
>将棋の「歩」の裏の文字とは 将棋の駒の一つに、表面に「歩兵」または「歩」と書かれた「歩兵(ふひょう)」がある。この駒は一般的に「歩(ふ)」と略して呼ばれることが多い。 歩兵は通常は前に一つしか進めない。ところが、敵陣に入ることに成功すると、裏返して「金(きん)」と同じ動きが出来るようになる。歩兵が裏返ったもの(成ったもの)は「と金(ときん)」と呼ばれ、「と」と略されることも多い。 歩兵の駒の裏面にはひらがなの「と」とも読める文字が書かれている。この文字については諸説あるが、「金」を崩した文字であるという説や、「今」を崩した文字であるという説、「止」の字を略した「と」であるという説などがある。 「今」の説について、「金」という漢字は「きん」の他に「こん」とも読む。同じように「きん」または「こん」と読む「今」を「金」の代わりにしたという説である。駒の裏面に書かれた文字は「今」を崩した草書体だと言われている。 また、「止」の字を略した「と」の説について、「歩」という字は「止」を二つ合わせた字であり、「止」の略字は「と」である。そこから、歩兵の駒の裏面には前身が「歩」であることを示すために「と」と書いたという説である。 このような説があるが、実際の駒の字も書体によって、「今」の崩し字と見られるもの、ひらがなの「と」の字と見られるもの、「今」か「と」かその判断が難しいもの、「今」でも「と」でもないものなど、様々な「と金」が存在する。なお、日本将棋連盟の公式サイトでは、歩兵の裏の文字を「金」もしくは「今」を崩したもの、と記載している。 また、将棋界では「歩のない将棋は負け将棋」「手のない時は端歩(はしふ)を突け」「端玉(はしぎょく)には端歩で」「と金は金と同じで金以上」「と金は引いて使え」など、歩兵・と金に関する多くの格言があるように、非力ではあるが歩兵は重要な駒とされている。
|
昔話一話 ( No.3 ) |
- 日時: 2021/01/21 23:36 (m0sacloud)
- 名前: wagon ◆td.8hEPz4iE
- 今日の未明に、芸人、爆笑問題の、田中裕二さんが、くも膜下出血と脳梗塞で緊急入院された(@_@)
別に命に別条ないらしく、一週間入院し、1カ月休養されるらしい。 自宅であり、すぐ救急車を呼んだのが幸いした。 後遺症が残らなく本当に良かった(>_<) 私みたいに左脳橋脳梗塞をした時は、喋る事が困難に加え、ポケットにあった携帯さえ握って取り出せず、只の目眩と思い、トラックの中で潰れて、三時間も会社からの指示で動けなかった 脳梗塞したら、時間との勝負で、最低二時間が治療迄と聞く。 私も早ければ言語障害も利き手の右手の麻痺も無かっただろう。 芸人は、アクションと口が一番大事。 脳梗塞を起こした私には、田中さんの運の良さと、ともかく後遺症もなく、又、芸能界に戻り、テレビとラジオに活躍して欲しい。 本当に良かった!コロナ渦の中で、救急車が病院に行けた事も幸いしたp q 復帰を待ちたい…。
*日本の昔話 >カニの甲羅の毛 ☆鹿児島県の民話☆ むかしむかし、サルとカニが餅を作る事になりました。 「カニどん、おらが餅をついてやるから、カニどんは餅米を持って来てくれ」 カニは家から餅米を持って来ると、サルに渡しました。 「よしよし、ではカニどん。おらが餅をついてやるから、カニどんはこの餅米を蒸してくれ」 カニは言われた通りに、餅米を蒸しました。 「よしよし、ではカニどん。おらが餅をついてやるから、餅をつく為のうすときねを持って来てくれ」 カニはうすときねを持っていなかったので、山へ行くと自慢のハサミで木を切り倒し、木を削ってうすときねを作りました。 カニからうすときねを受け取ったサルは、やれやれと言う様に首を横に振って言いました。 「駄目駄目。うすは良いが、こんな曲がったきねじゃ、餅はつけんよ」 カニは仕方なくまた山へ行って、きねにぴったりの木を探しました。 さて、その間にサルは曲がったきねとうすで餅をつくと、その餅を持って柿の木に登ってしまいました。 やがてカニはまっすぐのきねを作って来ましたが、すでにサルは木の上でつきたての餅を食べようとしています。 「やあ、カニどん。 残念だけど、餅は全部頂くよ。 欲しかったら、ここまで来てみなよ。 まあ、カニの足ではここまで登れないだろうけどね。 ウッキキキー」 木の上から馬鹿にするサルに腹を立てたカニは、持っていたきねでサルが登った柿の木を思いっきり叩きました。ドーーーン! するとその振動でサルはバランスを崩して、食べようとしていた餅を落としてしまったのです。 「しまった!」 サルが慌てて木から降りると、餅はカニが自分の家に持って帰った後でした。 サルは、カニの家の戸を叩くと言いました。 「悪かった、カニどん。謝るから、おらにも餅を分けてくれよ」 「・・・・・・」 カニは餅をしっかりと掴んだまま、返事をしません。 「わかった。カニどんが前から欲しがっていた、毛を一本やろう。毛が生えていると、暖かいぞ」 「・・・・・・」 「じゃあ、毛を二本でどうだ?」 「・・・・・・」 「じゃあ、毛を三本だ!」 なんともせこい交渉ですが、意外にもカニは納得したらしく、サルから毛を三本もらうと餅を半分にして、片方をサルに分けてあげました。 その時からです。 サルの毛がむかしより三本少なくなって、代わりにカニの甲羅に毛が生えるようになったのは。 おしまい。
|
恵みの雨だが、やはり嫌いだな… ( No.4 ) |
- 日時: 2021/01/23 00:11 (m0sacloud)
- 名前: wagon ◆td.8hEPz4iE
- ?*世界の昔話
>なくした指輪 ★フィリピンの昔話★ むかしむかし、ある町に、犬とネコを飼っているお金持ちがいました。 ところが犬はもうすっかり年をとっていて、歯が一本もありません。 ある日、お金持ちは隣の町にいる娘に指輪をプレゼントしようと思って、犬とネコを呼びました。 「おい、ネコ。この指輪を、娘のところに届けてくれ。犬は、ネコの道案内をするんだ」 犬とネコは、さっそく隣の町へ出かけました。 町へ行く途中に、大きな川がありました。 川には橋がないので、泳いで渡るしかありません。 そこで犬が、ネコに言いました。 「お前はうまく泳げないから、わしが指輪を持って行こう」 「だめだよ。だんなさまは、おいらに持って行けと言ったんだ。それにあんたは歯がないから、うまく指輪をくわえられないだろ」 でも犬は、こんな時ぐらいは自分の方が役に立ちたいと思いました。 「いや、わしが持っていく。歯がなくても、大丈夫だ」 犬は指輪をくわえると、いきおいよく川へ飛び込みました。 ところが川は広くて流れも早いため、なかなか向こう岸へ泳ぎ着くことが出来ません。 そのために元気なネコの方が、犬よりも先に向こう岸へ泳ぎ着きました。 犬はすっかり疲れてしまい、もう少しで向こう岸へつくという時に指輪を川の中へ落としてしまったのです。 「ほら! だから、言わんこっちゃない」 ネコは怒りましたが、いくら怒っても指輪はもどってきません。 二匹はしばらく休んでから、また川を泳いで家へもどってきました。 「なあ、なんと言ってあやまろうか?」 犬がたずねると、ネコは冷たく言いました。 「ふん。そんな事、知るもんか。だんなさまに、うーんと怒られるがいいさ」 「そんな・・・」 家が近づいてくると犬はだんだん怖くなって、とうとう逃げ出してしまいました。 ネコは一人で帰ると、お金持ちにこれまでの事を話しました。 「何だと! 指輪を川の中へ落っことしただと! よし、犬を見つけだして、尻尾を切ってやる!」 お金持ちはかんかんに怒って、世界中の犬に年寄りの犬を探させたのです。 この時から、犬は仲間と会うと、 「お前は、まさか指輪をなくした犬じゃないだろうな。もしそうなら、尻尾を切らなくちゃいけないが」 と、言うようになりました。 だから犬は仲間に会うと歯をむいて、自分が指輪をなくした犬でない事を見せているのです。 おしまい。
*イソップ童話 >ヘルメスと大地の神 むかし、ゼウスの神は、人間の男と女を作った後、ヘルメスを呼んで、 「この人間たちを地上へ連れて行って、食物を手に入れるにはどの土地を耕せばよいかを教えてやれ」 と、言いつけました。 ヘルメスはゼウスの命令通り、人間を連れて地上へやってきました。 大地の神は、始め、土地を耕させるのは嫌だと言いました。 「しかし、これはゼウスの神の命令なのですぞ」 と、ヘルメスが強く言いますと、大地の神は、 「じゃあ、まあ、好きなだけ耕すがいいさ。代わりにわたしは、人間たちの苦労や涙をもらう事にするから」 このお話しは、簡単にお金を借りて、返すのにたいそう苦労する人にあてはまる話しです。 おしまい。
23日、土曜に期日前投票をしようと考えている。北九州市議会員の選挙だ。 コロナ渦で、投票率は下がると思う。 行かない手もあるが、身近な市の御偉いさんになる先生様(笑)選ぶのは国会議員より身近な市の事を仕事としてくれる大事な選挙。 母が亡くなったと聞いたり、私が火災の被災者になって全財産と箪笥預金を焼失した時に、わざわざ来てくださった市議会議員の方が居る。 勿論、今、全国的にニュースになっている国会議員みたいになく現金等は一円も貰って無いし、品物も貰ってはいない。 只、名刺を置いていって御悔やみを言ってくれた。 現金や品物を貰える立場にも該当しない平民の者にも、忙しい?仕事の合間に来てくれた心意気には、塞ぎこむ者としては嬉しかったじゃないか?と今は思う。 両親が健在の時に入っていた、その人の後援会。 別に電話を掛ける間柄では無いが。 市議会議員選挙には、欠かさずに一回も投票を棄権した事はない。 私も、独自に、別に後援会入っていた人は居た。その人は、衆議院員になり、かなりの役職になった途端に違う顔を見せた(@_@) だから、未だに後援会会員になっていて衆議院選挙がある度に葉書だけが来る。 その人の市議会議員の後継者から、会員ではないのに会員になっている。 だけど、応援はしない。 今、私が市議会議員で応援してる人も、違う顔を見せたら応援は止めるだろう。だが、国会議員になりたい!と今は無いみたいで長く市議会議員をしている。から応援してるだけ…。 特定の党を応援してる私ではない。 ××党員の名簿員になってるし、○○党、△△党員名簿にも入ってる。 正社員時代の会社が応援していた党とか、色々自分自身からとか。 母が生きていた時は、投票所迄、車椅子を押して行ってたが、今は、面倒だが区役所に期日前に不在者投票をしている。 投票率が下がると当選数が減る此の議員。 コロナ渦の此の中で人は密を嫌うから、当選か、落選かのぎりぎりの線に彼はいる。 立候補前に顔を見た。此に迄に見た事がない苦しそうな顔をしてた。 必死といってよい。 此の市を少しでも良くしてくれると信じて不在者投票に土曜に歩いて行く…。
|
Re: kuronekokoneKo kai レトロ喫茶店2 ( No.5 ) |
- 日時: 2021/01/23 20:15 (spmode)
- 名前: ワシモ(化石)
- wagonさんへ
お返事ありがとうございました。 wagonさんのこの掲示板で私は元気を頂いてます。 最近は毎日は来れないのですが、またお邪魔したいと思います。 お天気が崩れて寒さが厳しいですのでご自愛下さいますように。
|
radioが、私の友になってますわ。 ( No.6 ) |
- 日時: 2021/01/23 23:31 (m0sacloud)
- 名前: wagon ◆td.8hEPz4iE
- ワシモさん、御来店有難う。
お返事ありがとうございました。 私の掲示板で、元気だなんて、本当に恥ずかしい。 前にも書きましたが、皆さんの雑談の欄に乱発をして迄、自分の利き腕のリハビリをしてるだけなんですf^_^;昔話は、父と共に眠りにつく迄、一緒の布団で足を絡まして暖まりながら寝た記憶は、此の歳になりましても新しく懐かしくあるのです。 昔は、皆さんに悩みを打つ開けたり話したりしたサイトでした。 今は、只、打ち込んだり、日々の出来事を書き込んだり、意見を述べたり。 本当に寂しいものです。 こんな私から逃げたレス仲間もいます。 それは、仕方ない事です。 それほど信用を無くした行為を、私がしましたから。 二度と私のレスには来ないし、返事はしないかな(:_;) お暇で時間がある時に来てくださったら一人なので。 またの来店をお待ちしてますし、悩みがあれば互いに話せる仲になれればと思います。 私は、今は他人様のレスを観なくなりました。 観たいと思わなくなってしまいました。 荒らしがあった頃から。 なんです。 只、思った事を打ち込むだけです。 こんな私でよければお待ち致します(^O^)
|
長兄が、酒と弁当を買って持って来てくれると(^O^) 投票した後に。嬉しい( 〃▽〃) ( No.7 ) |
- 日時: 2021/01/24 10:46 (m0sacloud)
- 名前: wagon ◆td.8hEPz4iE
|