Re: 勉強help〜 ( No.1 ) |
- 日時: 2014/11/30 22:35 (softbank220042126004.bbtec.net)
- 名前: なつき
すれあげします!
|
Re: 勉強help〜 ( No.2 ) |
- 日時: 2014/11/30 23:48 (spmode)
- 名前: 匿名
- おぉ、お久しぶりです!
今晩は。
|
Re: 勉強help〜 ( No.3 ) |
- 日時: 2014/12/01 05:37 (softbank220042126004.bbtec.net)
- 名前: なつき
匿名さん、 おはようございます!
テストが重なってしまい なかなか来ることが出来ませんでした。 それと、お礼を言わずそのまま ほったらかしちゃって… すみませんでした!
また、わからないところきいても いいですか?
|
Re: 勉強help〜 ( No.4 ) |
- 日時: 2014/12/01 07:57 (spmode)
- 名前: 匿名
- おはようございます!
お疲れ様です。 いえいえ、大丈夫ですよ。
はい、良いですよ。
|
Re: 勉強help〜 ( No.5 ) |
- 日時: 2014/12/01 17:22 (softbank220042126004.bbtec.net)
- 名前: なつき
ただいまです! 有難うございます!
質問なんですけど 英語や国語の長文読解って まず、長文からか、問題からか 匿名さんはどっちから先見ますか?
|
Re: 勉強help〜 ( No.6 ) |
- 日時: 2014/12/01 18:33 (spmode)
- 名前: 匿名
- お帰りなさい(*´▽`*)
そうですね…。 問題から見ておいた方が良いかなと思います。
|
Re: 勉強help〜 ( No.7 ) |
- 日時: 2014/12/01 19:18 (softbank220042126004.bbtec.net)
- 名前: なつき
やっぱりそうなんですね!
すみません、今日は 暗記物をやるので 明日必ず来ます!
|
Re: 勉強help〜 ( No.8 ) |
- 日時: 2014/12/02 20:57 (softbank220042126004.bbtec.net)
- 名前: なつき
こんにちは(^O^)/
時差の問題を 教えていただきたいのですが 答えは、明日なったら わかるんですが… やり方教えてください!
-
|
Re: 勉強help〜 ( No.9 ) |
- 日時: 2014/12/03 00:59 (spmode)
- 名前: 匿名
- 12月という事は
サマータイムは考慮しなくて良さそうですね。
その場合、日本とロンドンとの時差は9時間です。 日本の方が9時間先に進んでいます。
ロンドンの現地時刻を答えるので 先にロンドンの時刻を知っておこうと思います。
日本で12月2日午前11時の時、 ロンドンはその9時間前を考えるので 12月2日午前2時となります。
そこから13時間かかったとあるので、 13時間を足すと12月2日午後3時となります。
ただし、24時間制で答えなくてはならないので 12月2日15時が答えになると思います。
|
Re: 勉強help〜 ( No.10 ) |
- 日時: 2014/12/03 06:50 (softbank220042126004.bbtec.net)
- 名前: なつき
9時間の計算の仕方を 教えてください汗汗
|
Re: 勉強help〜 ( No.11 ) |
- 日時: 2014/12/03 08:00 (spmode)
- 名前: 匿名
- お早うございます。
時差は経度の差から求めます。 経度に15度の差が出る毎に 時差は1時間ずつずれていきます。
ロンドンは経度0度、 日本は東経135度です。
2つの経度の差は135度なので 時差は135÷15=9(時間) となります。
|
Re: 勉強help〜 ( No.12 ) |
- 日時: 2014/12/03 08:18 (spmode)
- 名前: 匿名
- もし問題で東経○度と表す国と
西経△度と表す国との時差を問われた場合、 単純に差を求めると答えが合わなくなります。
経度は0度であるロンドンが基準だと考えると 東経を+で表せば西経は−になります。 その差を求めるので ○度−(−△度)=(○+△)度 になります。 差ではなく和みたいになります。
|
Re: 勉強help〜 ( No.13 ) |
- 日時: 2014/12/03 16:48 (softbank220042126004.bbtec.net)
- 名前: なつき
ただいまです!
めっちゃ分かりやすいです! 後、わからないところあるので また来ます(^O^)/
|
Re: 勉強help〜 ( No.14 ) |
- 日時: 2014/12/04 08:04 (panda-world)
- 名前: なつき
- おはようございます!
これってどういう意味か 解説お願いします涙
-
|
Re: 勉強help〜 ( No.15 ) |
- 日時: 2014/12/04 19:54 (spmode)
- 名前: 匿名
- 今晩はー。
何か凄いややこしいですね(゚o゚; というわけで数字を当てはめて 考えてみました。
2数を5、7として 割る数(文中では「ある数」)を3にします。
まずは写真の文章の前半から。
「2数の積をある数で割った余り」は 5×7/3=11…2 より余り2 …@
「2数それぞれをある数で割った余り」は 5÷3=1…2 7÷3=2…1 より2と1です。
これを掛けるので 2×1=2
更に「ある数」で割ると 2÷3=0…2 より余り2 …A
@、Aより等しいと言う事が出来ると思います。 多分こんな感じかなと…。
|
Re: 勉強help〜 ( No.16 ) |
- 日時: 2014/12/04 20:02 (spmode)
- 名前: 匿名
- 続いて後半部分です。
使う数字はNo.15と同じにします。
「2数の和をある数で割った余り」は 5+7/3=4 より余り0 …@
「2数それぞれをある数で割る」と 5÷3=1…2 7÷3=2…1 より余りは2と1です。
これを足すので 2+1=3
更に「ある数」で割ると 3÷3=1 より余り0 …A
@、Aより等しいと言う事が出来ると思います。
|
Re: 勉強help〜 ( No.17 ) |
- 日時: 2014/12/04 22:40 (softbank220042126004.bbtec.net)
- 名前: なつき
確かに等しいですね! やっと意味がわかりました! 有難うございます。
でも、これって実際に使える 問題ってあるんですかね?
|
Re: 勉強help〜 ( No.18 ) |
- 日時: 2014/12/04 23:38 (spmode)
- 名前: きゃりー
- 匿名さんってすごく頭良いですね。
大学どこでたんですか?
|
Re: 勉強help〜 ( No.19 ) |
- 日時: 2014/12/05 00:08 (spmode)
- 名前: 匿名
- なつきさん
いえいえ。
そうですね…。 あまり見ないかもですが…。 見慣れない問題を見かけた時は、今回のように条件に合わせて簡単な数字を当てはめてみると良いかもです。
きゃりーさん
今晩は。 えっと、その辺については控えさせて貰ってまして…すみません…。
|
Re: 勉強help〜 ( No.20 ) |
- 日時: 2014/12/05 17:30 (softbank220042126004.bbtec.net)
- 名前: なつき
こうゆうのん、使った問題 見たことないですよね涙涙 有難うございます!
明日は1日朝から数学勉強するので 質問くるかもしません! よろしくお願いします。
|
Re: 勉強help〜 ( No.21 ) |
- 日時: 2014/12/05 19:13 (spmode)
- 名前: 匿名
- 確かに見ないですね( ・_・;)
知ってて損は無い位でしょうか。
了解しました。 ただ来れるのは昼と夜になるかもです…。
|
Re: 勉強help〜 ( No.22 ) |
- 日時: 2014/12/05 19:36 (softbank220042126004.bbtec.net)
- 名前: なつき
でも、有難うございます!
分かりました! 質問重なるかもしれませんが…涙
相談なんですが、私は 塾行ってなくて、でも、文理科 をめざしです。
五木はB判定でした。 数学とかって、公式は、覚えてるんですが 図形とかの応用にはどうしたら 対応できるでしょうか?
|
Re: 勉強help〜 ( No.23 ) |
- 日時: 2014/12/05 20:07 (spmode)
- 名前: 匿名
- いえいえ。
大丈夫ですよ(・ω・)
図形難しいですよね…。 応用がどんなものかにもよりますが 基本的には平面で考える方が楽だと思います。
始めに与えられる図が立体の時もあると思いますが、そのまま立体で考えずに求めたい三角形などを別に書き出してしまえば、辺なども求めやすくなるのではと思います。
|
Re: 勉強help〜 ( No.24 ) |
- 日時: 2014/12/05 20:47 (softbank220042126004.bbtec.net)
- 名前: なつき
本当に図形は、 難しいです。
線分の比とか苦手です。
応用問題ってひたすら 解いてましたか?
|
Re: 勉強help〜 ( No.25 ) |
- 日時: 2014/12/05 21:36 (spmode)
- 名前: 匿名
- ですよね…。
比とかよく分からないのに 割と頻出だったりしますし…。
確かに色々な問題を経験するのも 良いと思います。
そうですね…基本的には基礎的なものの 組み合わせで何とか出来ないかなとか 考えてたように思います。
|
Re: 勉強help〜 ( No.26 ) |
- 日時: 2014/12/05 22:14 (softbank220042126004.bbtec.net)
- 名前: なつき
今範囲が、 相似とか比なので 大変です! 有難うございます。
明日も、よろしくお願いします。 おやすみなさい、
|
Re: 勉強help〜 ( No.27 ) |
- 日時: 2014/12/06 10:31 (panda-world)
- 名前: なつき
この、整数部分のaが3になるのが わかりません、
-
|
Re: 勉強help〜 ( No.28 ) |
- 日時: 2014/12/06 10:52 (panda-world)
- 名前: なつき
すみません、わかりました!
|
Re: 勉強help〜 ( No.29 ) |
- 日時: 2014/12/06 12:25 (panda-world)
- 名前: なつき
何かいい方法ありますか?
-
|
Re: 勉強help〜 ( No.30 ) |
- 日時: 2014/12/06 14:19 (spmode)
- 名前: 匿名
- 今日は。
これは多分No.14の画像に書かれている事を 活用するのではないでしょうか。
画像では2数となっていますが 数を増やしても問題ないと思います。 なので画像の文章の前半部分を利用します。
先ずは1〜30までの奇数を書き出します。
1、3、5、7、9、11、13、15 17、19、21、23、25、27、29
今回「ある数」にあたるのは8です。 なので各数を8で割っていきます。
すると、それぞれの余りは以下の様になります。 上記の書き出しに合わせています。
1、3、5、7、1、3、5、7 1、3、5、7、1、3、5
大分綺麗になりました。 次にこれらを掛けていきます。
1^4×3^4×5^4×7^3 =1×81×625×343
まだ値が大きく感じるので もう一度各数を8で割っていきます。
1÷8=0…1 81÷8=10…1 625÷8=78…1 343÷8=42…7
余りは1、1、1、7なのでこれらを掛けると 1×1×1×7=7
更に8で割ると 7÷8=0…7
よって余りは7になります。
|
Re: 勉強help〜 ( No.31 ) |
- 日時: 2014/12/06 16:50 (softbank220042126004.bbtec.net)
- 名前: なつき
すみません! 答えゆうの忘れてました! 答えは7です涙
|
Re: 勉強help〜 ( No.32 ) |
- 日時: 2014/12/06 16:52 (softbank220042126004.bbtec.net)
- 名前: なつき
何で、ある数を8 と見たのですか?
|
Re: 勉強help〜 ( No.33 ) |
- 日時: 2014/12/06 17:33 (spmode)
- 名前: 匿名
- わわ、ごめんなさい…!
計算ミスしてました。 修正してみました。
No.14の画像によると 「ある数で割る」とあります。 つまり、ある数とは割る数の事です。
今回の問題には「8で割る」とあるので 8がある数にあたると考えました。
|
Re: 勉強help〜 ( No.34 ) |
- 日時: 2014/12/06 18:15 (softbank220042126004.bbtec.net)
- 名前: なつき
8をかけて行って、 あまりを最後までかけて行って 残ったのが答えってことですか?
|
Re: 勉強help〜 ( No.35 ) |
- 日時: 2014/12/06 18:36 (softbank220042126004.bbtec.net)
- 名前: なつき
これもお願いします!
-
|
Re: 勉強help〜 ( No.36 ) |
- 日時: 2014/12/07 14:27 (softbank220042126004.bbtec.net)
- 名前: なつき
匿名さぁん!
|
Re: 勉強help〜 ( No.37 ) |
- 日時: 2014/12/07 16:53 (softbank220042126004.bbtec.net)
- 名前: なつき
重なってすみません!
-
|
Re: 勉強help〜 ( No.38 ) |
- 日時: 2014/12/07 17:49 (spmode)
- 名前: 匿名
- すみません、一日用事があったもので…。
これから考えてきます。
|
Re: 勉強help〜 ( No.39 ) |
- 日時: 2014/12/07 18:33 (softbank220042126004.bbtec.net)
- 名前: なつき
- お疲れ様です!
すみません!涙涙 よろしくお願いします。
|
Re: 勉強help〜 ( No.40 ) |
- 日時: 2014/12/07 20:53 (spmode)
- 名前: 匿名
- それっぽくなったものから書きます。
先ずはNo.37から。
いきなり問題に入る前に…。
例えば6÷2=3について考えます。 これを変形すると 6=2×3になります。
つまり元の数が割り切れた場合、割る数と商を掛ける事で元の数を求めることが出来ます[A]。
では元の数が割り切れない場合はどうでしょう。 13÷3のような場合です。
13÷3の商は4、余りは1です。
取り敢えず[A]と同様に割る数と商を掛けてみます。 3×4=12 まだ値が合いません。
ここに余っていた1を足します。 12+1=13 これで数が合いました。
つまり元の数が割り切れない場合、割る数と商を掛け、余りを足せば元の数を求めることが出来ます。
これらを文字を使って表すと
a÷b=c…d の時
a=bc+d
みたいな感じになります。 実は意外と使えたりします。
|
Re: 勉強help〜 ( No.41 ) |
- 日時: 2014/12/07 21:05 (spmode)
- 名前: 匿名
- 前置き長くてすみません…。
では本題です。
「aを13で割ると商がbで余りが10」より a=13b+10 …@ と表す事が出来ます。
次に「bを11で割ると余りが7」となるそうです。 商について何も書かれていないので 商を任意の数nとおくと、 b=11n+7 …A と表す事が出来ます。
Aを@に代入します。 a=13(11n+7)+10 =13×11n+101
ここでaを11で割ってみます。
a/11=(13×11n+101)/11 =(13×11n)/11+101/11
この時 13×11nは11が掛かっている為 11で割り切れます。 101÷11は9余り2 です。
よってaを11で割ると 2が余りとして出てくると思います。
|
Re: 勉強help〜 ( No.42 ) |
- 日時: 2014/12/07 21:09 (softbank220042126004.bbtec.net)
- 名前: なつき
理解してから 返信しますね! よろしくお願いします
-
|
Re: 勉強help〜 ( No.43 ) |
- 日時: 2014/12/07 21:11 (softbank220042126004.bbtec.net)
- 名前: なつき
- も一個のスレにも書いたんですが…
これもです。 ほんとにすみません。 よろしくお願いします。
-
|
Re: 勉強help〜 ( No.44 ) |
- 日時: 2014/12/07 21:12 (softbank220042126004.bbtec.net)
- 名前: なつき
二番です 答えがどうしても44/7になりません
-
|
Re: 勉強help〜 ( No.45 ) |
- 日時: 2014/12/08 01:09 (spmode)
- 名前: 匿名
- No.35の(2)です。
若干説明が何とも言えない感じに なるかもですが…。
先ず最初の条件は 最小公倍数が420、ということです。
つまり2つの自然数はそれぞれ何倍かすれば 420になるということを示しています。 そうなり得るのは420の約数です。
以下は420の約数になります。 少し書き方を省略しています。
1〜7、10、12、14、15、20、21、28、30 35、42、60、70、84、105、140、210、420
2つ目の条件は 最大公約数が5、ということです。
つまり2つの自然数は 5で割り切れないといけません。 先程の420の約数から 5で割り切れないものを削除します。
すると以下のようになります。
5、10、15、20、30、35、60、70 105、140、210、420 …[A]
2つの自然数は上記11個の数字の 組み合わせになります。
ここからはちょっとあれですが…。 解答欄が穴埋めになっている事を利用させて貰います。
[A]の選択肢で 最小公倍数が420、最大公約数が5と言われて 真っ先に思い付くのは (5、420)だと思います。
条件は満たしているので先にこれを掛けてしまいます。 5×420=2100
ここから@に2100が当てはまると考えます。 更にこれをヒントにします。
最小公倍数420、最大公約数5、 積が2100となる2数を[A]から選びます。
すると (5、420)、(15、140) (20、105)、(35、60) が当てはまるので、Aには4組が入ります。
|
Re: 勉強help〜 ( No.46 ) |
- 日時: 2014/12/09 05:42 (softbank220042126004.bbtec.net)
- 名前: なつき
有難うございます! もいっこの問題もよろしくお願いします涙
|
Re: 勉強help〜 ( No.47 ) |
- 日時: 2014/12/09 22:35 (spmode)
- 名前: 匿名
- 遅くなって申し訳ないです…。
苦戦してしまった(゚o゚;
先ずはNo.35の(3)からです。
A、Bの最大公約数をmとし、 A=am B=bm (a>b) とします。
この時、AとBを最大公約数mで割ると考えると a、bは互いに素となります。
A+B=am+bm =(a+b)m なので、 a+bが最小になる値を探せば大丈夫です。
この時、最小公倍数はa×b×mで表せるので abm=240 …@
AB=1920 より am×bm=1920 abm^2=1920 …A
A÷@より m=8
これを@に代入すると 8ab=240 ab=30 となります。
2つの自然数で積が30になる組み合わせは 1×30、2×15、3×10、5×6 です。
それぞれ足してみると 1+30=31 2+15=17 3+10=13 5+6=11 なので、5×6の組み合わせが最小になります。
a>bより a=6
よって A=am =6×8 =48 より、48が答えになると思います。
|
Re: 勉強help〜 ( No.48 ) |
- 日時: 2014/12/09 22:55 (softbank220042126004.bbtec.net)
- 名前: なつき
有難うございます!
匿名さんって、ほんとに かしこいですね!
こうゆう知識?とか 考えって自然に出てくるもんなのですか?
|
Re: 勉強help〜 ( No.49 ) |
- 日時: 2014/12/09 23:13 (spmode)
- 名前: 匿名
- 続いてNo.42です。
先ずはA、Bの座標を求めます。
A、Bは放物線と直線の交点なので それぞれの式を連立させます。
y=(ax)^2 …@ y=ax+2 …A
@=Aより (ax)^2=ax+2 (ax)^2−ax−2=0 (ax+1)(ax−2)=0 x=−1/a、2/a
それぞれAに代入すると y=1、4
図を参照すると A(−1/a、1) B(2/a、4) になります。
ここからは三平方の定理を使うので 各辺の2乗を出しておきます。
(AB)^2=(3/a)^2+9 =(9/a^2)+9 (OA)^2=(−1/a)^2+1 =(1/a^2)+1 (OB)^2=(2/a)^2+4 =(4/a^2)+4
[1]∠BAO=90°の時
OBが斜辺になるので (OB)^2=(AB)^2+(OA)^2 となります。
途中計算は省略すると…。 6a^2=6 a=1 となります。 これは条件に適します。
[2]∠ABO=90°の時
OAが斜辺になるので (OA)^2=(AB)^2+(OB)^2 となります。
これを計算すると、a=−√2/2となります。 これはa>0に反し、適しません。
[3]∠AOB=90°の時
ABが斜辺になるので (AB)^2=(OA)^2+(OB)^2 となります。
これを計算すると、a=√2/2となります。 これは条件に適します。
よって答えは a=1、√2/2 となります。
|
No.48に対する返信 ( No.50 ) |
- 日時: 2014/12/09 23:19 (spmode)
- 名前: 匿名
- > こうゆう知識?とか
> 考えって自然に出てくるもんなのですか? 全部とは言えないですかね…。 全部自然に出ると良いんですけどね(´・ω・`)
さっきのは最初に思い付いたやり方はかなり面倒っぽかったので、似たような問題を調べてヒント貰っちゃいました。
|
Re: 勉強help〜 ( No.51 ) |
- 日時: 2014/12/10 00:26 (spmode)
- 名前: 匿名
- 最後にNo.44です。
問題に入る前に。 今回は以下のやり方を参考にしました。
図があれば良いのですが…。 図を書きながらだと良いかもです。
AD//BC、AD<BCである台形ABCDにおいて Bを通り、台形ABCDの面積を2等分する 直線を考えます。
ACの中点をMとし、 BM、BD、DMをそれぞれ結びます。
Mを通り、BDに平行な直線と DCとの交点をNとします。
この時、BNは台形ABCDを2等分します。
|
Re: 勉強help〜 ( No.52 ) |
- 日時: 2014/12/10 00:42 (spmode)
- 名前: 匿名
- では本題です。
a=2の時 A(2、8) B(-2、8) C(4、32)
ABの中点をMとすると M(0、8)
OCの傾きは 32/4=8
Mを通る傾き8の直線の式は y-8=8(x-0) y=8x+8 …@
OBの傾きは 8/-2=-4
OBを通る直線の式は y-8=-4(x+2) y=-4x …A
@、Aを連立させます。
8x+8=-4x 12x=-8 x=-2/3
これをAに代入すると y=8/3
よって、先程のレスのNにあたる座標は (-2/3、8/3)となります。
求める直線の傾きは C(4、32)、(-2/3、8/3)を通る事から (32-8/3)/(4+2/3) =44/7 となります。
|
Re: 勉強help〜 ( No.53 ) |
- 日時: 2014/12/10 06:58 (softbank220042126004.bbtec.net)
- 名前: なつき
No.51 でAD<BCって 対角線のことですか?
有難うございます! 考えさせていただきます!
|
Re: 勉強help〜 ( No.54 ) |
- 日時: 2014/12/10 07:04 (softbank220042126004.bbtec.net)
- 名前: なつき
変な感じになりました涙 すみません、もう一回教えてもらえますか?
-
|
Re: 勉強help〜 ( No.55 ) |
- 日時: 2014/12/10 07:30 (spmode)
- 名前: 匿名
- お早うございます。
すみません、間違えてました…。 AD//BCでした。 本当にすみません…。
そしてまたミスるという( ・_・;) 上のレスも直しました。
|
Re: 勉強help〜 ( No.56 ) |
- 日時: 2014/12/10 07:31 (softbank220042126004.bbtec.net)
- 名前: なつき
変な感じになりました涙 すみません、もう一回教えてもらえますか?
|
Re: 勉強help〜 ( No.57 ) |
- 日時: 2014/12/10 07:32 (softbank220042126004.bbtec.net)
- 名前: なつき
まず、これ自分でやってみました! 有難うございます!
-
|
Re: 勉強help〜 ( No.58 ) |
- 日時: 2014/12/10 07:45 (spmode)
- 名前: 匿名
- おお、良かったです。
|
Re: 勉強help〜 ( No.59 ) |
- 日時: 2014/12/10 07:54 (panda-world)
- 名前: なつき
台形って、 左上からabcdですか?
学校なので帰ってきたら 返信します!
|
Re: 勉強help〜 ( No.60 ) |
- 日時: 2014/12/10 08:30 (spmode)
- 名前: 匿名
- そうですね。
左上から反時計回りにabcdです。
いってらっしゃい!
|
Re: 勉強help〜 ( No.61 ) |
- 日時: 2014/12/11 17:46 (softbank220042126004.bbtec.net)
- 名前: なつき
- せっかく返信してくださったのに
すみません。
少し時間をください。
|